タグ

2021年5月30日のブックマーク (12件)

  • 自治体システム統一、「5年後」目標に地方「短すぎ」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    自治体システム統一、「5年後」目標に地方「短すぎ」:朝日新聞デジタル
    gcyn
    gcyn 2021/05/30
    『政府が描く工程表では、22年夏までにシステムの標準規格の仕様書をつくる。それを基にIT業者がシステム開発に乗り出し、同年度末にシステムを完成させる/導入がそこに集中すると、業者の人的資源が足りない』
  • 「生まれなければ苦しまない」人の誕生を否定する「反出生主義」の人々 - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「生まれなければ苦しまない」人の誕生を否定する「反出生主義」の人々 - ライブドアニュース
    gcyn
    gcyn 2021/05/30
    責任はあとからとるものじゃない、という感じのあたりにだけは賛成かな…。ナウシカもクシャナも反出生主義じゃないオルタナとしてそれぞれ描かれてたし、この件もともと二項対立ではないのかも。
  • FANZA同人は上位2%のサークルが売り上げの50%を占めている、という話 - 頭の上にミカンをのせる

    2年ほど前に同人ドリームの例として「なかに」さんの記事を紹介したことがあります。 www.tyoshiki.com しかし、そのさらに上の同人ドリームの達成例として「カラミざかり」という作品が1シリーズで100万部を売り上げるという快挙を達成しました。 エロ同人DL販売の100万部突破は、一般のマンガで言えば500万部越えの収入になる 同人のDL販売は、商業マンガの印税10%とかいう世界と全然違い、5割~7割が作者の手取りになります。 カラミざかりは1巻880円、2巻1430円。3巻1430円の作品です。作者の手取りが450円~950円となります。 単純に間を取って700円として計算すると、7億円が作者の獲得金額となります。 実際にはシーズンごとに値引き販売などあるのでさらにその半額として計算しても3億~4億円の収益。 桂あいりさんが同人DL販売を始めたのは2019年からなので、3年足らず

    FANZA同人は上位2%のサークルが売り上げの50%を占めている、という話 - 頭の上にミカンをのせる
    gcyn
    gcyn 2021/05/30
    記憶しきれないけど勉強になる感じ。
  • 同意のないセックス>同意のない人生

    意識のない相手とセックスするのはダメ←わかる 意識のない相手の人生を開始させてもよい←? 出生、子供自身の意思がまったく介在してないじゃん ぜったいアウトじゃないですか? 人生はいいものかもしれない!とかそういう話じゃなくて、シンプルに、同意とらずに生んじゃいけないでしょ 子持ちの人、レイパーみたいな思想なんだろうなと俺は思ってんだけど、世の中をみてると、子持ちなのに「同意は大切」みたいなことを言ってる人が結構いて、混乱してしまう 「人生の開始」よりも影響のでかい行為ってそうそうない気がするんだけどな 泥酔してる間にセックスするとか、憔悴してる間に契約を結ばせるとか、そういう行為はダメだってわかるのに、なぜ一切意識のない相手に強制的に人生を開始させることは肯定できるのか? これがわからない 当にわからないので、教えてほしい ーーー 生まれた以上はやるしかない それはそうかもしれないが、そ

    同意のないセックス>同意のない人生
    gcyn
    gcyn 2021/05/30
    鉱物になら生まれたかったけどなんでたんぱく質に生まれてしまったんだろう?みたいな悩みって、言葉遊びでなく成立するものかしら?
  • 幼い介護者ヤングケアラー支援でじゃりン子チエ起用検討中(1/2ページ)

    大人に代わり家族の世話や家事に追われる若年層「ヤングケアラー」の存在がクローズアップされている。学業や体調に悪影響が出る恐れがあるが、子供から声を上げづらい側面もある。ヤングケアラーという言葉の認知度が低いことも課題で、大阪市では抜群の知名度を誇る人気漫画を使って啓発するアイデアも浮上。注目度を高め、早期発見から適切な支援へとつなげる期待がかかる。 「7時間以上」11・6%中学生の17人に1人がヤングケアラー-。厚生労働省が4月に公表した初の全国調査で、こうした実態が明らかになった。 インターネットでの調査に全国の中学生約5500人が回答。ヤングケアラーに該当する可能性がある「世話をしている家族がいる」と答えた中学生は5・7%だった。このうち6割が、小学生のときや就学前に世話を始めたと答え、「平日の1日あたりの世話に費やす時間」は3時間未満が42・0%、7時間以上も11・6%いた。 ヤング

    幼い介護者ヤングケアラー支援でじゃりン子チエ起用検討中(1/2ページ)
    gcyn
    gcyn 2021/05/30
    『チエちゃんが〜ばくち好きで働かない父親に代わり、「ホルモン焼き屋」を切り盛りする様子はヤングケアラーに見えなくもない』無理がないなら良いけど、そういうとこで無理に繋げないのが良いと思います。
  • 愛知 豊田市 集団接種会場の運営に「トヨタ生産方式」活用 | NHKニュース

    愛知県豊田市では、75歳以上の高齢者を対象にした新型コロナウイルスのワクチンの集団接種が30日から始まりました。市は地元のトヨタ自動車などと連携し車づくりで培ったノウハウを活用して効率的な会場運営に取り組んでいます。 豊田市では30日から75歳以上の高齢者を対象にワクチンの集団接種が始まり、このうちトヨタ自動車の工場内に設置された会場では、トヨタのほか、宅配大手のヤマト運輸もワクチン輸送や会場運営に協力しています。 運営に活用されているのは「トヨタ生産方式」と呼ばれる車づくりで培った生産性を向上させるノウハウで、訪れた人が会場内を何度も往復せずに最短のルートで接種を終えられるようレイアウトを工夫しているほか、順路を色や絵などで案内する看板を設置するなどしています。 豊田市やトヨタは、こうした取り組みで人の流れが滞らないようにして感染リスクを減らすほか、接種時間も短縮できるとしています。 7

    愛知 豊田市 集団接種会場の運営に「トヨタ生産方式」活用 | NHKニュース
    gcyn
    gcyn 2021/05/30
    『レイアウトを工夫したり、順路を色や絵などで案内する看板を設置したりしています/愛知県豊田市はスムーズなワクチン接種に向けて、トヨタ自動車、ヤマト運輸と連携する協定を結んでいます』
  • 研究の話 | 医療法人豊隆会 ちくさ病院

    私はもともと腎臓内科医でしたが名古屋大学大学院に入学したころ、 大学院生の規則で最低1年は基礎の研究室で研究しなければならないという規則ができました。 適当に籍だけおいてお茶を濁す医局もあったとは思うのですが、 私は実際に基礎の医局(微生物学教室)に派遣され研究に専念することになりました。 1年が経ちましたが天邪鬼な性格のせいでそのまま放置され、大学院修了後に至っては帰局しろとも言われなかったので、 そのまま基礎の教室の助手として居座ってしまいました。 就職して2年たったころ、教授から呼ばれ「米国の研究室に留学するように」命令を受けました。 「どこに留学するのですか?」と聞いたのですが、「どこでもよい」とのことで、とりあえず気候のよいカリフォルニアで研究室を探していただくことにしました。もちろん私のような実績もない研究者に給料をだして雇ってくれる研究室などあるわけもなく、サンディエゴの某研

    gcyn
    gcyn 2021/05/30
    『たまに同じ免疫学ビルディングで大きな研究費を獲得した研究室があると、新しい研究装置を買ってこういった古い装置を捨てるのでお下がりをもらうのです』『動物のお医者さん』でみたやつだ(笑)!
  • さようなら、ビッグマック

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:こしあん、粒あん、味噌あんに続く、柏「酢あん」 > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes ビッグマックの写真がたくさん出てくる記事です! この記事は 大人になり量がべられなくなってきた人が もう一生べないだろうなあとなんとなく気づいたビッグマックを今あえてべ そして別れを告げる 告げながらにして、あらためて「ビッグマック」の「ビッグ」さを確かめる 通常なんとなく好みが変わってべなくなっていくものに、あえてわざわざ「さようなら」をするとどう感じるのか確かめる という内容になっています。 そういえばビッグマックってどんなハンバーガーだっけ? と、思い出し

    さようなら、ビッグマック
    gcyn
    gcyn 2021/05/30
    💐💐💐💐💐
  • 「そんなことしていいんですか!?」丸亀製麺の無料トッピングを学ぶ

    ある日、丸亀製麺で芸術的なうどんのトッピングを目にした。 かけうどんを覆い尽くすねぎ、ねぎ、ねぎ、中央にわかめの山、頂上におろししょうが、そして雪のように舞うすりごま…うどんにはこんなドラマチックなべ方があったのか! 思えば筆者はずっと自分の定番にとらわれ、新しい世界に踏み出せていなかった。 ここらでひとつ、丸亀製麺の新しいべ方を学ぼうじゃないか。 わたしの知らない丸亀製麺に会いに行こう 訪れたのは、丸亀製麺北千住店。筆者愛用の店舗であり、全店舗共通の無料トッピングに加え、「わかめ」「海苔」「かつお節」もトッピングし放題という、カスタムうどんに特化した限定店舗でもある。 今日は丸亀製麺広報の宮林さんにご案内いただいて、無料トッピングの楽しみかたのすべてを教えていただけることになった。 駅の中っていう立地がまたいいんだ。おかえり〜って迎えてくれてるみたいで、ついついそのまま店内に吸い込ま

    「そんなことしていいんですか!?」丸亀製麺の無料トッピングを学ぶ
    gcyn
    gcyn 2021/05/30
    (ご飯にかけ出汁で…というのは出汁が足りなくなるから、お茶の湯呑みに追加用のお出汁をもらっとくんだよ。ワサビが合うよ。これ私が言ったって内緒ね。)
  • インド・英国型の複合ウイルス 強い感染力、ベトナム公表 - 日本経済新聞

    【ハノイ=大西智也】ベトナム政府は29日、インド型と英国型の新型コロナウイルスが組み合わさった新たな変異ウイルスが見つかったことを明らかにした。現地メディアによると実験の結果、従来型よりも感染力が強く、自己複製も速いことが判明した。グエン・タン・ロン保健相は「新たなウイルスは(従来型よりも)空気中で感染しやすく、短い時間で様々な場所に広がる」と説

    インド・英国型の複合ウイルス 強い感染力、ベトナム公表 - 日本経済新聞
    gcyn
    gcyn 2021/05/30
    『ベトナムは周辺国と比べてコロナの感染を抑え込んできたが、4月下旬から北部の工業団地を中心に市中感染が拡大。累計感染者は約6600人で半数以上が過去1カ月間で確認されている』
  • スウェーデン名門大の学者「世論を気にしない自民党政権にはオリンピックを止める理由がない」 | 政権は国際的な威信のためにオリンピックを開催したい

    オリンピックの中止や延期を求める国民の声が止まない。一方、今年は総選挙が控えているにもかかわらず、政権は開催に向けて突き進んでいる。それには、自民党は世論をそれほど気にせずとも選挙に勝ててしまうからくりがあると、スウェーデン・ルンド大学の日研究者は分析する。 オリンピック開催に断固として反対する世論 日が新型コロナウイルス感染の第4波に見舞われているなか、夏季オリンピック・パラリンピックに対する国内の反発が高まっている。2つの世論調査によると、6割から8割の人がオリンピックの中止または延期を望んでいるとのことだ。非常に多くの記事が、「オリンピックはキャンセルされるのだろうか」というテーマについて議論している。 東京オリンピックが来開催される予定だった昨年もこんな調子だった。オリンピックが開催されないという噂や情報は春からずっと流れていた。国際オリンピック委員会(IOC)と菅義偉首相率

    スウェーデン名門大の学者「世論を気にしない自民党政権にはオリンピックを止める理由がない」 | 政権は国際的な威信のためにオリンピックを開催したい
    gcyn
    gcyn 2021/05/30
    『世論は重要だが、決定的なものではない/おそらく一番重視しているのは威信だろう。ほとんどのオリンピックが赤字であることを考えると〜開催するのは結局それが目的/国際的な威信が重要なのだ』
  • 【追記】小学校教員だけどもうほんとにコロナ嫌。

    小学校で教員をしている。 校長からの伝達で知ったことだが、数日前に教育委員会に市内の小学校の児童の保護者を名乗る人から電話があったらしい。 「こんなに暑くなってきたのに、娘が休み時間にマスクを取って鬼ごっこをしていたら教員に注意をされた。だったらマスクを着けながら活動できる環境を整えてください」 ごめん、どういう意味? その先生がどの状況を見て注意したのかはわからない(走っている最中なのか、マスクを取って話していたのか) うちの学校の基準は、「暑い時、息苦しい時はマスクを取ってもよい(ただし、マスクをしていない時は友達と話さない)」で職員で共通認識を図って指導をしている。 こういう時はいい、こういう時はだめ。って白黒はっきりつけると、重箱の隅をつつかれてお気持ち表明電話やら、連絡帳やらが来て面倒だから。 自分は低学年の担任をしているが、仕方ないとは言え、子どもたちの「マスクをしていない時は

    【追記】小学校教員だけどもうほんとにコロナ嫌。
    gcyn
    gcyn 2021/05/30
    子供は無理だよ。ここまでの、インフルエンザとは異なるCOVID19独特の「子供を通じては広まらない・悪化しない」はただのラッキーなので、前提が変わる場合に「無理だけどやらせる」んじゃなくて、休校準備必要だよ。