タグ

2014年3月2日のブックマーク (4件)

  • 明治三陸津波の貴重なネガ発見 鮮明な画像よみがえる - MSN産経フォト

    1896(明治29)年6月15日夜に発生、2万人以上の死者を出した明治三陸地震の津波で、岩手県鍬ケ崎町(現・宮古市鍬ケ崎町)の被災状況を地元写真師が翌朝から撮影したネガ(ガラス乾板)13枚が盛岡地方気象台に残っていたことが28日までに分かった。この時代の災害を記録した写真のネガが見つかるのは非常に珍しく、118年前の生々しい被災状況がネガからの鮮明な写真でよみがえった。 撮影したのは地元写真師「末崎仁平」。写真史に登場しない無名写真師ながら「技量は非常に高い」(古写真収集家の石黒敬章氏)と専門家は指摘、災害史、写真史の両面で貴重な資料だとしている。 末崎についての詳しい資料はないが、岩手日報の前身の地元紙「岩手公報」や東京の「時事新報」に人が出した当時の写真販売広告によると「鍬ケ崎上町」在住で、写真は「海嘯(津波のこと)翌朝当海岸ノ惨状ヲ撮影シタルモノ」とある。 この津波では、当時

    明治三陸津波の貴重なネガ発見 鮮明な画像よみがえる - MSN産経フォト
  • 「東日本大震災 統計マップ」を公開--震災の被害規模を地図上に棒グラフで表現

    博士タローは2月28日、東日大震災の被害規模を地図上に棒グラフで表現した「東日大震災 統計マップ」を公開した。 東日大震災 統計マップは、Googleが提供する「Google Maps」を利用し、被害発生地域の震源地からの距離、被害発生地域の局在性が分かるよう、地図上に棒グラフで被害規模を表現したもの。 全国の震度(2874地点)、津波の高さ(157地点)、東北地方太平洋沿岸の死亡者数(約100地域)、行方不明者数(約50地域)、東北地方太平洋沿岸を中心とする地域の重軽傷者数(約180地域)、浸水被害(約70地域)、住家被害(約180地域)など、被害規模の実数を把握できるほか、地域単位で被害規模を比較できる。 被害データは、総務省統計局および気象庁の発表数値を使用。今後も、さらに詳細な被害数値の公開にともない、サイト内被害データをアップデートするという。 博士タローでは、今回のマップ

    「東日本大震災 統計マップ」を公開--震災の被害規模を地図上に棒グラフで表現
  • エンジニア Mac アプリ 環境 おすすめ - mizchi's blog

    Macで捗るオススメのアプリひたすら書いてくわ : IT速報 が余りにも消化不良だったので書く。 (タイトル考えるの面倒臭かったのでワードサラダ風) homebrew入れる brewfileをつくる brew bundle おわり 以下、最近作った ~/brewfile です。デスクトップアプリもbrew caskから突っ込む。 もういろんなサイト巡ってアプリを入れて回る時代は終わったんだよ、爺さん tap phinze/homebrew-cask || true tap homebrew/versions|| true update || true install brew-cask || true install git || true install hg || true install ag || true install gist || true install gibo ||

    エンジニア Mac アプリ 環境 おすすめ - mizchi's blog
  • Xcode 5 プラグイン 開発のテクニック | DevelopersIO

    まえおき 前回の記事でお伝えしたように、Xcode プラグインは Appleが公式でサポートしている機能ではありません。言い換えると、Xcode に関連するクラスの API が公開されていない上、いつ変更されるかわからない、ということになります。Xcode 4 のプラグインが Xcode 5 で動作しないのは、それが問題であることが多いです。 このように、Xcode プラグインを開発する上では、これらの公開されていない API を知る必要があります。 この記事では、Common Xcode4 Plugin Techniques » BlackDog Foundry を参考に、プラグイン開発の Tips や、Xcode で発行される通知や関連するクラスを把握する方法を解説します。 Xcode プラグインはシングルトンで作成する 既に公開されている Xcode プラグインでは、Xcode プラ

    Xcode 5 プラグイン 開発のテクニック | DevelopersIO