(kansai-emacs #x09) #関西Emacs で発表したときの資料です。Read less
(この記事には書き手の主観が多く含まれており、一部不適切な表現が存在する可能性があります。) Elispで自分の思うままに拡張できたらなぁ いつの日か配布できるレベルのElispを作れたらいいなとEmacs Lispテクニックバイブルをちまちま読んでいました。 その本の後ろの方にはanything.el(helm.el)という拡張の応用方法が書いてあり、短いコードを書いただけで絞り込み検索の対象を自分でもいとも簡単に作れました。 これを利用して何か作れそうという思いにかられて指を動かし始め、気がついたら自分の中で抱いていた"できたらいいな"が実現していました。 あぁ、これ我ながら便利だわ とりあえず仕上がったhelm.elの拡張の挙動に自己満足。 ほかの人も気に入ってくれそうだし配布してもいいのかな? みんなElispをGithubに置いてドキュメントも英語で書いてるので、自分も真似してそ
I was surprised not to find an introduction to Emacs Lisp on learnxinyminutes.com so I created one, which is now maintained on there. Comments and feedback are welcome ! ;; This gives an introduction to Emacs Lisp in 15 minutes (v0.2d) ;; ;; Author: Bastien / https://bzg.fr ;; ;; First make sure you read this text by Peter Norvig: ;; http://norvig.com/21-days.html ;; ;; Then install GNU Emacs 24.3
"EmacsをVisualStudioみたいにしてやるぜ!"って書くとビッグマウスが過ぎる気がしたので地味なタイトルにしたのですが、目指すところはそこです。 Windows + cygwin + NTEmacsでやっていきます。 お品書き 下準備 NTEmacsとauto-install.elとcygwin auto-complete-clang-async.elで補完 c-eldocで関数とかの宣言を見る gtagsで関数の定義にジャンプ flymakeで文法チェック smart-compileで簡単コンパイル GDBでデバッグ 下準備 NTEmacsとauto-install.elとcygwin http://sourceforge.jp/projects/gnupack/releases/?package_id=10839 からemacsの最新バージョンをダウンロードして解凍して適当
ふとemacsの設定どのくらいになっているのかなーと思って行数数えたら wc -l init.el inits/* | grep total 2303 totalと、とんでもないことになっていたので、これまでどんな設定してたか思い出すことも兼ねて、emacs設定大掃除をおこなってみました。そこで「これは捨てられないなー」と思った設定を淡々と書いていきます。 ちなみに実際の設定ファイルはhttps://github.com/shibayu36/emacs/tree/master/emacs.d を御覧ください。 init-loader.el emacsでinit-loaderを導入してみた - $shibayu36->blog; の記事でも書きましたが、init-loaderは便利です。最近の構成としてはinit.elにはinit-loaderの設定だけ書いて、inits以下に全部設定置いて
先日のEmacs Advent Calender の5日目の記事 Emacsでリファクタリングに超絶便利なmark-multiple (複数行同時編集) - ブログのおんがえし で大変素敵なmark-multiple.el (実際はmultiple-cursors.elの下位互換)が紹介されていた. multiple-cursors.elについて知りたい方は以下の動画を見るのが早いだろう. 本稿ではmultiple-cursors.elのキーバインドの設定例について少しだけ書く. 上記記事の中で,キーバインドの例として (global-set-key (kbd "C->") 'mark-next-like-this) (global-set-key (kbd "C-<") 'mark-previous-like-this) などが紹介されていたが,このキーバインドは押しづらい気がしなくもな
まずはこちらの動画をどうぞ。(特に24〜29秒辺り) テキストを選択 同時に変更したい箇所を追加 テキストを編集すると・・ 選択した箇所も一緒に書き換えてくれる!! が出来るようになります。変数名の一括変換に便利です。 インストール MELPAに登録されているので package.el を使います。 M-x package-list-packages を実行後・・ mark-multiple を選択 package.el のインストール方法はコチラをどうぞ。 .emacs.d/init.el 基本はデフォルト設定のままですが、rename-sgml-tagをhtml-modeで使えるようにしています。 sgml-modeを使っている人はデフォルト設定を使うといいです。 ;; mark-multiple (require 'inline-string-rectangle) (global-s
2012年 11月 20日 Emacsの設定は人によって全く違うものですが、使い始めて8ヶ月の私がweb制作でよく使う10つのelispを簡潔に書き出してみます。 ところどころ自分の記事も紹介... helm.el (anything.elのfork版) Emacsを最強たらしめるElisp。どんなものでも即座に検索できる。 github - emacs-helm / helm auto-complete.el 変数、関数、スニペットの自動入力補完。 Auto Complete Modeユーザーマニュアル github - auto-complete / auto-complete yasnippet.el 単語やキーバインドから、スニペットを呼び出す。呼び出した後もカーソル位置ジャンプや同時入力、変換などが素晴らしい。 yasnippet 8.0の導入からスニペットの書き方、anythi
yasnippet 8.0の導入からスニペットの書き方、anything/helm/auto-completeとの連携 2012年 9月 13日 yasnippet 7.0を使っていましたが、8.0が出たということで変えてみました。 ほとんど変わっている様子はなさそうなので、古いドキュメントから要約してまとめています。 次の環境で進めましたが、EmacsならWindowsでもLinux,Macでもほとんど同じだと思います。 Mac OSX Lion 10.7.4 Cocoa Emacs 24.1 github capitaomorte/yasnippet 8.0 yasnippet導入 capitaomorte / yasnippet githubにおいてあるものが最新版です。現時点での最終更新日は2012年8月22日です。 まずはelispを置くディレクトリ(私の場合はホームの.emac
markdown-mode is a major mode for editing Markdown-formatted text. The latest stable version is markdown-mode 2.5, released on Feb 12, 2022. See the release notes for details. markdown-mode is free software, licensed under the GNU GPL, version 3 or later. Markdown Mode Screenshot Documentation The primary documentation for Markdown Mode is available below, and is generated from comments in the sou
去年からほそぼそと作ってきた、EmacsからDBを操作できるツール Emacs DBI を紹介します。 Emacs DBI の簡単な紹介 このツールの目的は、クロスプラットフォームで便利なDB操作環境を実現することです。 pgAdmin や MySQL Query Browser のようなGUIの良さをCUIで実現してみようとしてみました。すなわち、ぼくのかんがえたさいきょうのDBツールです。ちなみに、このツールにとってEmacsはただの実行環境です。Emacs使わない人でも使うと便利だと思います。 データベース画面 e2wmで3ペインの画面 機能概要 以下のような機能があります。 EmacsとDB接続可能なPerlが動けばターミナルでも何処でも動く DB定義、テーブル定義がすぐ見れる auto-complete によるSQL補完 接続先DBにからキーワード、型名、テーブル名、カラム名など
お久しぶりです。 この度、新著の 『Emacs Lispテクニックバイブル 〜真髄を知るLispの掟〜』 を執筆しました。 この本は、すでにEmacsを使っている人が、 Emacsを手足の如く扱うことを目的にしています。 前著『Emacsテクニックバイブル 〜作業効率をカイゼンする200の技〜』は あらゆるEmacs Lispプログラムを活用して、快適な環境を構築するための カタログ的な本でした。 紹介された様々なEmacs Lispプログラムによって、 あなたのEmacsは劇的な進化を遂げたことでしょう。 それでも、人間の欲というものは限りないものです。 「このEmacs Lispプログラムのココが気に食わない」 「このようなEmacs Lispプログラム欲しいけどないなー」 「世界でただ一つ、俺だけのEmacsを作りたいぜ」 みたいな欲が出てくるんですね。 もし、その感情が湧いたことが
ブログを書くのは手軽、と言われてきたが続けてみると意外とコストがかかる作業なのが分かる。ブラウザを立ち上げて、管理画面にログインして文章を書いてポストする、簡単なように思えるが面倒に感じ始めるととんとアクセスしなくなってそのまま放置されてしまう。 EmacsからWordPressに投稿する もっと手軽に、シンプルに更新するためにもテキストエディタと連携していると便利だ。Emacs使いの方であればwp-emacsを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはwp-emacs、WordPressとEmacsを連携させるCommon Lispプログラムだ。 XML-RPCであれば特にWordPressに限ったものではないかな、と思うのだがwp-emacsはWordPress用と銘打たれている。標準ではC-c b sと打つと起動する。サブジェクトを書き、本文を書いたら後はC-x C-sで保
emacsでRails開発をする際、emacs-railsを使っている方が多いと思います。emacs-railsはとても便利なelispなのですが、最近は更新頻度が低く、rhtml→html.erbの対応も一部されていなかったりします。あとRspecの対応もイマイチ。emacs使いの人たちは一体どうやってRails開発しているのでしょうか? そこでRinariですよ Rails On Emacs | Google グループを見ると最近は"Rinari"の話題で持ち切りなようです。Rinariはemacs-railsとは違いコア部分を小さく保って、プラグインで拡張していくタイプのelispです。 Rinari: Ruby on Rails Minor Mode for Emacs 基本的には上記に全部書いてあるのですが、整理する意味でまとめてみます。 コア部分のインストール まず、gitでダ
(2011/07/25 追記: 設定方法などについては最新の記事を参照してください→[emacs][ui] Emacs用カレンダー calfw v1.2 リリース - 技術日記@kiwanami) Emacsで使えるカレンダーが必要だったので作りました。 (追記 2011/01/08 ical連携の設定に足りないところがありましたので修正いたしました。また、Emacs22ではpeccuさんの所の追加設定を参照してみてください。 → CarbonEmacsでかるふわ使っちゃうよ!(ぺっくブログミラー@peccul)) こんな感じ 完成までには近所の人たちから、「カレンダーなら壁に掛かってるだろう」とか、「Google Calendarという無料のカレンダーがありまして」とか、「カレンダーならiPadにもあります」とか、幾多の助言を頂きました。ありがとう。分かってます。自分だって、2年前にPy
ちょくちょく no title の方をいじっていたのですが, 今年中に行った変更は今年中に一度リリースしてしまおうということで. 変更点をまとめておきます. 変更点 ネストされた関数式やオブジェクトリテラルのインデント オリジナルの js2-mode で, ネストされた関数式やオブジェクトリテラルのインデントが以下のように嫌な感じになっていた問題を修正しました. $.ajax({ type : "POST", url : "some.php", data : "name=John&location=Boston", success : function (msg) { alert( "Data Saved: " + msg ); } }); 修正版では, 次のようになります. $.ajax({ type : "POST", url : "some.php", data : "name=Jo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く