タグ

emacsとTipsに関するgemini7のブックマーク (8)

  • Setting up Emacs as Ruby development environment on OSX

    Setting up Emacs as Ruby development environment on OSXby Hemant, Learning and setting up Emacs can be intimidating and while some folks find much use in using a pre-configured setup like - Emacs Prelude, I personally think it is better that someone new to Emacs installs each and every module himself and learns from it. I am assuming OSX as development environment here but the instructions should

  • 【Emacs】 バッファ移動 - 日々此精進

    Emacsでのバッファ移動は通常 CTRL-x o  (other-window) ですけど、これはバッファを古い方(分割元)から順に移動していくコマンドですね。バッファ分割が2つ位だとトグル動作になるので問題ないのだけど、僕の使い方みたいに細かくバッファを切ってると一つ前のバッファに行くのに一周してこなくちゃならなくなって不便なのだ。 そこで愛用しているのが Shift + ↓ or → or ← or ↑ でバッファ移動する方法。これなら上下左右、どこでも移動できるのでめっちゃ便利。感覚的だしね。 設定方法も簡単で、",emacs"の任意の場所に (setq windmove-wrap-around t) (windmove-default-keybindings) って書くだけっす。 お試しあれ。

    【Emacs】 バッファ移動 - 日々此精進
  • 逆引きorg-mode

    逆引きorg-mode 逆引きWordとか逆引きRubyなんかがあるんだから逆引きorg-modeがあってもいいと思って作ってみました. 少しずつコンテンツを充実していけたらいいと思っています.

  • Emacs+XP+Firefox+Officeのキーバインド壁紙を作ってみた - nyanp::blog

    キーバインド大事 分かっちゃいるけど覚えられない アプリケーションごとにバラバラだし xkeymacsの設定とブラウザのショートカットとウェブサイトに実装された独自ショートカットが入り混じってわけわかんない! すぐ参照できるように壁紙にショートカットを並べたい! マイクロソフトがこんな壁紙を公開してるよ ちょっとデスクトップアイコンが見づらいかも 複数アプリケーションのバインドを一覧したいんだよなー というわけで 自分用にキーバインド壁紙作ってみました。ついでに公開。 (オリジナルサイズはこちら) サイズがやたらでかいですが、ペイントなり何なりで切り貼りして必要なアプリケーションのバインドだけ好きな場所にレイアウトして使えばいいんじゃないでしょうか。自分はデュアルスクリーンにまるごと貼りました。これでうっかり忘れたキーバインドも、[Win]+[D] (デスクトップを表示) さえ覚えていれば

    Emacs+XP+Firefox+Officeのキーバインド壁紙を作ってみた - nyanp::blog
  • 最近の Emacs のコメント機能についてのまとめ。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る大相撲の場所終了の傷心も癒えてきたので、久しぶりに Emacs について書きます。 エディタの重要な機能のひとつにコメントとコメントアウトがあります。 Emacs のコメント機能はとても優秀で、標準で様々な言語をサポートしています。ですので、拡張やプラグイン的なものをインストールすることなく、簡単にコメントをつけたり、コメントアウトしたり、それを解除したりできま

    最近の Emacs のコメント機能についてのまとめ。 - 日々、とんは語る。
  • Cocoa Emacsでのフォント設定 - あどけない話

    Cocoa Emacs をそのまま使うと、等幅フォントの設定が使い物になりません。日語文字の幅は、英語文字の倍であるべきです! Web を調べても、みんな困っていることが分かっただけ。そこで自分でハックしてみましたが、到底手に負えないことが分かりました。(フォントEmacs の最も難しい部分です!) という訳で、Cocoa Emacs の Adrian Robert さんにメールしたところ、「フォント周りは半田さん」とのこと。結局、半田さんに質問しました。 そしてついに、Carbon な Emacs 22 でも CocoaEmacs 23 でも、希望通りにフォントを設定することができました。 以下がそうです。僕は、ヒラギノ丸ゴを使っています。 (setq my-font "-*-*-medium-r-normal--14-*-*-*-*-*-fontset-hiramaru")

    Cocoa Emacsでのフォント設定 - あどけない話
  • Carbon Emacsをフルスクリーンで使う - Sooey

    以前、Emacsをフルスクリーンで使っている人のスクリーンショットを見かけたことがあり、WriteRoom的でちょっといいなあと思っていたのだけど、その時点ではタイトルバーやメニューバーまで非表示にするのはCarbon Emacsでは難しいということだったので諦めていました。 が、いつの間にかCarbon Emacsで完全なフルスクリーン表示を可能にするパッチを作成された方がいて([carbon-emacs:622] Re: “True” full-screen (patch announcement))、Carbon Emacs (2008年春版)では無事に取り込まれていました。 追加されたのは、フルスクリーン表示と通常表示をトグルするmac-toggle-max-window関数と、フルスクリーン時にメニューバーを隠すかどうかを表すmac-autohide-menubar-on-max

  • MYN - 404

  • 1