genbara-kのブックマーク (423)

  • 伝説のRPG『moon』20年目の同窓会──ラブデリックメンバーが語る、ディレクター3人という奇跡のような開発スタイル…そして「あのころ」の始まりと終わり【座談会】

    この『moon』を作ったスタジオ、ラブデリックはわずか3作品を残して解散している。 『moon』、そしてアパート内のチキュー人たちを観察し、その様子からそこに隠れた見えない宇宙人たちを発見するという、発展的続編とも言えるアドベンチャーゲーム『UFO ~A day in the life~』、さらにミュージシャン坂龍一氏との共同制作を掲げ、音楽、画面構成、そして思想までをアーティスティックな方向に振り切った『L.O.L.~Lack of Love~』の3だ。 これらの作品は、発売から数年後に再販されたきり、アーカイブなどに入ることもなかったため、ただただ人々の記憶の中でイメージが増幅され、「そういう尋常じゃない名作があった」とだけ語り継がれた。そうしていつしかラブデリックは、伝説のスタジオとして語られるようになった。 YMOのアルバム『テクノデリック』にヒントを得たという名を冠した、この

    伝説のRPG『moon』20年目の同窓会──ラブデリックメンバーが語る、ディレクター3人という奇跡のような開発スタイル…そして「あのころ」の始まりと終わり【座談会】
    genbara-k
    genbara-k 2017/10/31
    サラッとしか触れてないけど、当時の(採算考えてない)アスキーだからこそラブデリックとグラスホッパー・マニファクチュア世に出せたってのはあるよね、やっぱし。
  • 2000年代を代表するサブカル雑誌『CONTINUE(コンティニュー)』が再始動 休刊から7年ぶりに動き

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 2000年代を代表するサブカル雑誌『CONTINUE(コンティニュー)』が復刊に向けて動き出していることが公式Twitterの投稿により明らかになりました。 『CONTINUE Vol.1』と最終号になっていた『Vol.50』(※『Vol.1』の前に『Vol.0』が存在する) 同誌は2001年に創刊。ゲーム、アニメ、特撮、音楽アイドルといったテーマをディープに特集する雑誌として着実に支持を得ていました。創刊当初はゲーム関連の記事が多めでしたが、後期になるとアニメの記事が多めに。独自視点で書かれたコラムや、関係者への数万字に及ぶロングインタビューなど、とにかく濃い紙面が特色でした。 バックナンバー(画像は公式サイトより) 2010年に編集長の人事異動により、「Vol.50」を最後に休刊。同年には女性読者拡大を狙った後継誌『Otome

    2000年代を代表するサブカル雑誌『CONTINUE(コンティニュー)』が再始動 休刊から7年ぶりに動き
    genbara-k
    genbara-k 2017/10/28
    当初ゲーム誌自称してたのがアニメでもTVでも節操なく飛び付き出して最後はBLすがり付いてたコバンザメが今度はどこに寄生するって?
  • 「足を引っ張る味方」の役割について、あるいはワールドトリガーすごいよねという話: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(772) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    genbara-k
    genbara-k 2017/10/25
    触れられてるけど、唯我のキャラ立てはよかったよなあ。役割的にもまた見せ場作れそうだし。
  • 『週刊少年漫画誌は、ここ数年「高く」「薄く」なりつつある。しかし、漫画作品の量は増えている。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明』へのコメント

    学び 週刊少年漫画誌は、ここ数年「高く」「薄く」なりつつある。しかし、漫画作品の量は増えている。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    『週刊少年漫画誌は、ここ数年「高く」「薄く」なりつつある。しかし、漫画作品の量は増えている。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明』へのコメント
    genbara-k
    genbara-k 2017/10/21
  • あの「緊急事態宣言」から1年、コミックビームは生き残れたのか 編集長が語る、電子増刊『コミックビーム100』の狙い

    史上最大の崖っぷちに追い込まれております――。異例の「緊急事態宣言」から1年、漫画雑誌『月刊コミックビーム』が新たに、100ページ100円のデジタル増刊『コミックビーム100』を創刊しました(関連記事)。 「コミックビーム100」(毎月第1金曜日配信予定) ねとらぼ編集部では1年前にも、コミックビーム編集総長の奥村勝彦氏に、ビームや漫画雑誌の厳しい現状についてインタビューし、大きな反響を呼びました(関連記事)。あれから1年、漫画雑誌をとりまく環境はどのように変化したのか。そしてビームは生き残ることができたのか。ビーム編集長の岩井好典氏、『コミックビーム100』編集長の気鈴氏も交え、この1年間の振り返りと、これからのビームや漫画雑誌の展望について再び聞きました。 奥村勝彦。創刊時からビームに関わり、1996年から2013年まで約18年間にわたり編集長を務めた。現在の肩書はコミックビーム“編

    あの「緊急事態宣言」から1年、コミックビームは生き残れたのか 編集長が語る、電子増刊『コミックビーム100』の狙い
    genbara-k
    genbara-k 2017/10/16
  • 「かるたジャン100」特集 - コミックナタリー 特集・インタビュー

    1968年に創刊され、来年50周年を迎える週刊少年ジャンプ(集英社)。連載作が一堂に会する「週刊少年ジャンプ展」などのイベントが実施され、バックナンバーの復刻版など記念アイテムがリリースされる中、同誌50年の歴史を彩ってきた連載作から100作超をピックアップし、名セリフを選りすぐってかるたにした「かるたジャン100」が発売された。 コミックナタリーではかるたのポイントを解説するとともに、かるた化された作品をリスト形式で紹介。また「かるたジャン100」の制作担当者にインタビューを実施し、ジャンプの50年を振り返る上で“最小限の読書ガイド”になるというアイテムの、制作エピソードや、作品、セリフの選定方法などの裏話を語ってもらった。 取材・文 / 宮津友徳

    「かるたジャン100」特集 - コミックナタリー 特集・インタビュー
    genbara-k
    genbara-k 2017/10/10
    せやな>「はだしのゲン」はジャンプコミックスレーベルから単行本が出ていない
  • 『ハッチポッチDAY1感想』

    KOTODAMA!戸田めぐみのブログです。ブログに掲載している写真や文章などの無断転載やで引用はご遠慮くださいm(_ _)m

    『ハッチポッチDAY1感想』
    genbara-k
    genbara-k 2017/10/09
    ニチアサ的にはブレイブビーツのやんすをヘボットのスゴ様が助ける展開
  • 漫画アプリcomicoの作家パワハラが酷過ぎる!作家に対する暴言・強要も

    comicoで陽だまりのありかという作品を連載していたあさだ先生が、9月16日の投稿でパワハラとも取れるcomicoからの対応や胸の内を明かしています。 Hiro*@名ティア【A57】 @pipipu_h たくさんのメッセージ、フォロー、ありがとうございます。 一言一言の言葉があたたかくて、嬉しくて、胸がいっぱいです。 蓋をして閉じ込めて見ないようにしていた色々な気持ちと、向き合っていました。 少しだけ、呟かせてください。 2017-09-16 21:26:46

    漫画アプリcomicoの作家パワハラが酷過ぎる!作家に対する暴言・強要も
    genbara-k
    genbara-k 2017/10/04
    韓国企業がやったのはアプリ開発で、運営してるのはCCC(TSUTAYA総本山)な。>説明文
  • たつき監督「けもフレ」降板 カドカワ川上社長「ぼくも心配しています」

    人気アニメ「けものフレンズ」で監督を務めた「たつき」さんが9月25日、「カドカワさん方面よりのお達し」で、「けものフレンズのアニメから外れる」とTwitterで明かし、ファンの間で動揺が広がっている。 けものフレンズの版権プロデュースなどを手掛ける出版社・KADOKAWAを批判する声も出る中、KADOKAWA親会社・カドカワ社長でドワンゴ会長の川上量生さんが26日午前、この件について「ぼくも心配しています」と、マストドンでコメントした。 「けものフレンズ」は、漫画テレビアニメ、スマートフォンゲームなどに展開しているマルチメディアコンテンツ。今年1月から放送されたアニメが大ヒットし、たつき監督はアニメをヒットさせた立役者としてファンから賞賛を集め、今後制作される第2期の監督も続投すると期待されていた。 たつき監督は25日、Twitterに「突然ですが、けものフレンズのアニメから外れる事にな

    たつき監督「けもフレ」降板 カドカワ川上社長「ぼくも心配しています」
    genbara-k
    genbara-k 2017/09/26
    あっ、『境界のないセカイ』連載中止時のマンガボックス編集長と同じパターンだ(後日公式コメント出します!→何も明かせません!)
  • 『ルポ ネットリンチで人生を壊された人たち』 ジョン・ロンソン著 評・宮部みゆき(作家) : ライフ : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    genbara-k
    genbara-k 2017/09/23
  • 将棋電王戦の憂鬱(4) - 「栄光なき天才たち」との日々雑感 by Tomoyoshi Ito

    2013年の第2回将棋電王戦から、毎年この時期に感想を書き続けて5年になりました。今回で最後になると思います。 先ほど、NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」が放映されました。その中で佐藤天彦名人は次のように語りました。 「これで、自分が背負っていた人類のコンピューター将棋に対する戦いがひとつ区切りになる」 印象的な言葉でしたね。 https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/46/2586947/index.html 私は、チェスや将棋や囲碁などの知的文化において、コンピュータの力で可能性を広げていくことに懸念を持っています。せっかく人間が創り出してきた知的文化を人間自ら手離してしまうことになるように思えたからです。 今年は囲碁も含めて、人工知能AIが人間を圧倒しました。長く記憶される年になるかもしれません。 今後の動向についても見守っていき

    将棋電王戦の憂鬱(4) - 「栄光なき天才たち」との日々雑感 by Tomoyoshi Ito
    genbara-k
    genbara-k 2017/09/22
    『永遠の一手』原作者の最新の電王戦言及が空気読んでか弱腰。「AIに関しては、報道もあおりすぎ」「過度な心配」なんて、過去記事と自作であれだけAI将棋の悪魔化イメージばらまいておいて、今更よく言えるよなあ。
  • ブレードランナー 2049:「カウボーイビバップ」の渡辺信一郎監督が短編アニメを制作 “空白の30年間”描く - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    アニメ「カウボーイビバップ」の渡辺信一郎監督が、SF映画「ブレードランナー」から続編「ブレードランナー 2049」(10月27日公開)に至る“空白の30年間”のエピソードの一つを描く短編アニメ「ブレードランナー ブラックアウト2022」を制作したことが15日、明らかになった。 渡辺監督は「ブレードランナー 2049」を制作するアルコン・エンターテインメントのオファーでアニメを制作することになったといい、「アニメ版を制作するにあたり気を付けたのは、『ブレードランナー』に最大限のリスペクトを払うこと」とコメントを寄せている。短編アニメの一部や制作の様子を垣間見られる映像も公開された。アニメは26日にお披露目される予定。 「ブレードランナー」は、フィリップ・K・ディックさんのSF小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」が原作の映画で1982年に公開。続編「ブレードランナー 2049」は、前作か

    ブレードランナー 2049:「カウボーイビバップ」の渡辺信一郎監督が短編アニメを制作 “空白の30年間”描く - MANTANWEB(まんたんウェブ)
    genbara-k
    genbara-k 2017/09/15
    さすがにここで「「スペース☆ダンディ」の渡辺信一郎」とは紹介されない
  • 成田美名子 画業40周年インタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー

    能歴とマンガ歴がたったの1日違いなんです ──17歳でデビューして、長いことLaLaでお描きになっていらっしゃいましたが、「花よりも花の如く」(以下、「花花」)からはメロディへと活躍の場を移しました。刊行ペースが月刊から隔月刊になりましたが、生活のリズムに変化はありましたか? それはもう遊ぶ時間が増えまして(笑)。おかげさまで人間的な生活が送れるようになりました。LaLaの時代は大変でしたよ。もしもデビューしたのが月2回刊の花とゆめだったら、1年たたずにマンガ家を辞めてたと思います。でも隔月刊の今も結局は単行を直したりカラー原稿を描いたりしているから、それなりに忙しくはあります。 ──執筆には時間がかかるほうなんですね。 そうですね。特に「花花」は取材に出ることが多いんです。これまでは、能のようにきっちり検証しなければいけないものはそうそう描いてこなかったんですよね。 ──取材では日

    成田美名子 画業40周年インタビュー - コミックナタリー 特集・インタビュー
    genbara-k
    genbara-k 2017/09/05
    「成田先生と言えば「CIPHER」執筆時、ロサンゼルスに住んでいたいとこにマンガの参考にしたいから生活ゴミを送ってくれとお願いしていたというエピソードがよく知られていますが」お、ガチだ(嬉)
  • 「24ページあればどんな物語でも描ける」――『機械仕掛けの愛』業田良家氏インタビュー!(前編) | ビッグコミックBROS.NET(ビッグコミックブロス)|小学館

    トップ > 「24ページあればどんな物語でも描ける」――『機械仕掛けの愛』業田良家氏インタビュー!(前編) ( 2015/12/30 ) 『機械仕掛けの愛』で、第19回文化庁メディア芸術祭マンガ部門 優秀賞を受賞した業田良家氏。心に似た機能を持つロボットの愛情と葛藤、そして"人間"を描き出す短編オムニバスで感涙の嵐を呼ぶ、名手の秘密に迫る! ――まずは文化庁メディア芸術祭マンガ部門、優秀賞おめでとうございます。 うれしいですね。文化庁メディア芸術祭は、こちらから応募しないと審査もされないし受賞もしないわけですけど、2年前に担当編集者と相談して応募して以来、彼が応募し続けていたのは知りませんでした。アイドル誕生の裏話で、家族や友達が勝手にオーディションに応募したというパターンがありますが、それによく似ているなあと思いました(笑)。 もうひとつうれしいのは、国立新美術館で自分の作品が展示される

    genbara-k
    genbara-k 2017/08/27
  • 目をつぶるゲンの声 | マンバ通信

    『はだしのゲン』で歌い語られるもののなかでも特に印象的なのが「壺坂霊験記」だ。ゲンが「ころは六月中のころ~~~夏とはいえど片いなか~~~」と唸る、あの曲である。 (『はだしのゲン 』 中沢啓治より) この「壺坂」は、ゲンと弟の進次の想い出の曲であり、『はだしのゲン』の物語の鍵となる曲でもあるのだが、マンガの中の「壺坂」を考える前に、「壺坂霊験記」をご存じない方のために少し解説を加えておこう。 浪曲「壺坂霊験記」は、盲目の沢市が、観音の霊力で開眼するという物語である。おおよそのあらすじはこうだ。沢市は、三つ違いのお里と暮らしている。お里は沢市の眼が見えるようにと、ひそかに壺坂山の観音さまに願をかけに通うようになる。最初は毎日どこに行くのか怪しみ責め立てた沢市だったが、お里の心を知り感謝する。そしていよいよ満願の夜、お里は沢市と山に登る(ここで「は夫をいたわりつ、夫はを慕いつつ、頃は六

    目をつぶるゲンの声 | マンバ通信
    genbara-k
    genbara-k 2017/08/26
    ジャンプ期に歌われるのが替え歌や浪曲(最後はお経)、その後はより時代背景的に、て面はあるかも。
  • 『はだしのゲン』の歌 | マンバ通信

    歌の持っている時間の力はおそろしく強い。すでにこの「マンバ通信」の赤塚不二夫の回でも論じたように、マンガというメディアに、よく知られた曲の歌詞が書き込まれたとたん、それは音のない音楽の時間となって、読書の速度を乗っ取ってしまう。読者は通常、コマからコマ、フキダシからフキダシへと黙読しながら移動するとき、音読よりもずっと速いスピードで読み進めているのだが、そこに歌の文句が引用されたとたん、その文句によって想起されるメロディの引力に引き込まれてしまう。 では、このような歌の引力は、マンガの物語にとってどんな意味を持っているのだろう? この問題を考えるときに、まずわたしが思い出すのは『はだしのゲン』だ。『はだしのゲン』が論じられると、どうもイデオロギーの是非や描写の凄惨さばかりが強調され、マンガとしてのおもしろさがまともに扱われていない気がするのだが、もし、わたしが『はだしのゲン』をなぜ読み進め

    『はだしのゲン』の歌 | マンバ通信
    genbara-k
    genbara-k 2017/08/21
    パンパンも傷夷軍人も歌う世界なんだよな。涙の浪曲や米軍の注意引く為に一人エンタツアチャココピーなんてのもあったねえ。
  • 精神疾患 AIで診断 静岡大と慶大 - 日本経済新聞

    静岡大学と慶応大学は、うつ病や認知症などの精神疾患の症状を人工知能AI)を使って自動診断するシステムの構築に乗り出した。実現すれば、精神科医の診断を経ずに疾患の兆候が分かり、未病の段階で治療できるようになる。精神疾患は精神科医との対話を通じて診断され、診断基準が曖昧な部分も多い。研究は新たな診断基準づくりにも寄与しそうだ。共同研究するのは静大情報学部の狩野芳伸准教授と、慶大医学部の岸泰士郎

    精神疾患 AIで診断 静岡大と慶大 - 日本経済新聞
    genbara-k
    genbara-k 2017/08/15
    『AIの遺電子』や『永遠の一手』を面白がるチャンピオン読者の認識が問われる(笑)
  • 別に衰退してないのに多くの人が「現代のSFは衰退した」と思う理由…SF作家、山本弘氏のツイートまとめ

    弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 SFの話を蒸し返すんだけど→ .@gryphonjapan さんの「意識的に子供向け「入門書」や「翻案」を出さないとジャンルの将来が危うい?SFやミステリの盛衰で考える ~芦辺拓氏のツ..」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1136717 2017-08-06 17:25:16 山弘 『BIS ビブリオバトル部』 @hirorin0015 SF作家。代表作『神は沈黙せず』『アイの物語』『詩羽のいる街』『MM9』『怪奇探偵リジー&クリスタル』など。最新作は美少年アンドロイドの登場するエロチックSF 『プラスチックの恋人』(早川書房)。😀 まとめ 意識的に子供向け「入門書」や「翻案」を出さないとジャンルの将来が危うい?SFやミステリの盛衰で考える ~芦辺拓氏のツ.. 私的なことをいえばポプラ社に「SF

    別に衰退してないのに多くの人が「現代のSFは衰退した」と思う理由…SF作家、山本弘氏のツイートまとめ
    genbara-k
    genbara-k 2017/08/08
    ゼロか百かって話ではないわな。作中のどの要素に注視して価値判断するかっていう読者側の問題であり、他人のその脈絡づけについても正誤や共感のみでなく、面白がるって読みは可能なわけで。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    genbara-k
    genbara-k 2017/08/06
    内容とは別に、この話の流れで“るみ子様のひと言”をこそ崇め奉り、なタイトルつけちゃう漫画ファンしぐさ()のキツさというかね
  • ヨッピー&中川淳一郎、ネットにクソメディアが氾濫する理由を語る「ちゃんと取材して記事を書いたら大赤字なんですよ」

    輝かしい未来を期待されていたはずのウェブメディアだったが、ふたを開けてみると、WELQを代表とするキュレーションメディア問題、氾濫するコタツ記事、そして昨今話題のPR問題などなど、クソメディアが乱立&クソメディアを助長するコンテンツが増えるばかり。 今回ニコ生では、地獄絵図のようなネットメディア時代へと突入してしまった2010年代を振り返るべく、新著『ネットは基、クソメディア』を上梓したばかりの中川淳一郎氏と、人気ウェブライターのヨッピー氏をゲストに迎え、無法地帯と化すウェブメディアの対処法と未来を考える番組を実施。 ネットは基、クソメディア 画像はAmazonより 『怒涛のクソメディアラッシュ~1年を振り返る~』、『例のキュレーションサイトはなぜ炎上したのか』、『そろそろ決着したいPR問題』、『ネット記事のギャランティー』などをテーマに、ウェブメディアに精通した二人が、正しいネットメ

    ヨッピー&中川淳一郎、ネットにクソメディアが氾濫する理由を語る「ちゃんと取材して記事を書いたら大赤字なんですよ」
    genbara-k
    genbara-k 2017/08/01