タグ

Socialとscienceに関するgentoのブックマーク (3)

  • 科学を疑う

    科学に対する懐疑主義が勢いを増し、賛否が二極化する風潮にある。教養のある人たちでさえ、科学的証拠に裏づけされた理論を疑うのはなぜだろうか? 文=ジョエル・アッケンバーク/写真=リチャード・バーンズ エボラウイルスが空気感染するウイルスへと変異する危険性は、ほとんどないといわれている。だがインターネットで「空気感染するエボラ」という言葉を検索すると、まるでこのウイルスが人類を根絶やしにするほどの超自然的な力をもっているかのような情報が続々と出てくる。 人はなぜ「間違ったことを信じる」のか この混乱に満ちた世界で、私たちは何を信じ、どう行動するかを決めていかなくてはならない。そして科学は、そのためにある。ただし、科学的な手法が導き出す真実は、しばしばショッキングで、時として納得しがたい。そのために私たちは繰り返し、「間違ったことを信じる」という過ちを犯してきたのだ。 たとえば気候変動は、米国で

    科学を疑う
    gento
    gento 2015/03/04
    " 科学は理性に訴えかけるが、私たちが何を信じるかは主に感情に左右される。とりわけ強いのは、仲間内にとどまりたいという思いだ。米サイエンス誌の編集長で地球物理学者のマーシャ・マクナットはこう語る。 「人
  • 因果関係を捉える力 | Brumaire

    「因数分解なんて社会に出た時、何の役にもたたないじゃないか」というベタな反抗期を送ったことはあるだろうか。実際、自ら口にしないまでも、周囲でそのような台詞を聞いたり、似たような疑問を抱いたことはあるかもしれない。稿は「今まで何故学んで(或いは学ばされて)きたのか」を発達心理学と言語の話を交え、記していくものである。 「世界を単純化して現在を生き残ろうとする人々」。この言葉を見て何を思うだろうか。 イギリスの言語学者であるバジル・バーンステインは言語コード論と呼ばれる理論を提唱し、言語活動の形式を「限定コード(restricted code)」と「精密コード(elaborated code)」の二つに分類した。限定コード(制限コードとも)と分類された表現形式は、主観的であり具体的、また、より現実に根付いた直接的な表現を多く用いられるものであり、共通体験を前提とした文脈に依存する。対して精密

  • Loading...

    gento
    gento 2013/03/08
    なんかちょっと、ナルホドって感じ。
  • 1