タグ

artに関するgentoのブックマーク (71)

  • 水口哲也のハチャメチャ人生が『Rez』で人類を進化(?)させるまで。「制約が創造を生む」なんて、もう言い訳しない 【ゲームの企画書:水口哲也氏】

    「人類がスターチャイルドに進化してしまった」 深夜の電ファミニコゲーマー編集部の社内チャットに、そんな“どうかしている”書き込みが行われたのは、2016年末のPS VR発売直後の、とある夜のことだった。記事は、いわばそんな編集部の異様な興奮のまま昨年末に勢いで行われた、VRコンテンツ『Rez Infinite』についての7時間にわたる「狂気の」インタビュー現場の記事化である――。 とはいえ、この収録が行われた夜から、既に半年近く。 大変に恐縮ながら原稿の仕上がりが遅れてしまっている間に、VRを巡る状況は随分と変わってしまった。「VR体験を家庭にもたらす」として登場したPS VRは、今も世界的に品薄状態が続いている。現在もほとんどの人は家庭でVR体験が出来ないままだ。その状況で、このインタビューのテンションが、どう読者の目に映るかはやや不安でもある。 だが、その間にも『Rez Infini

    水口哲也のハチャメチャ人生が『Rez』で人類を進化(?)させるまで。「制約が創造を生む」なんて、もう言い訳しない 【ゲームの企画書:水口哲也氏】
  • もし『The Witcher 3』が名作ノワール映画になったら…渋過ぎる海外アート集 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    海外アーティストAstor Alexander氏より、『The Witcher 3: Wild Hunt』をクラシックな名作映画風に描いたファンアートが披露されています。 壮大なハイファンタジー的世界観が好評の『The Witcher』シリーズですが、Astor Alexander氏がフィルム・ノワールな雰囲気で彩った独特のテイストも魅力的。スピンオフ作品と見紛うほどのハイクオリティーなアート集は、こちらから堪能できます。『The Witcher 3』のみに留まらず、『BioShock Infinite』『メトロイド』、果てには『スーパーマリオ』にも至るハードボイルドなタッチで描かれる作品たちは海外ゲーム&映画ファンにとっては壁紙にしたくなるほどの

    もし『The Witcher 3』が名作ノワール映画になったら…渋過ぎる海外アート集 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • 路上で稼ぐ「バスキング」、どこでどの曲を演奏すれば投げ銭してもらいやすいか?約52万円も稼いでわかったことまとめ

    by Stephen J Fyfe 大道芸など、路上でパフォーマンスをした後にパフォーマーが帽子などを差し出してお客さんからお金を集めることを「バスキング」と呼びます。日ではあまり定着していない習慣ですが、2014年1月4日から2016年6月19日までに63回のバスキングを行い5000ドル(約52万円)を得たSteve Tjoaさんが、最もお金を集められた曲、演奏に向いている場所、お客さんの反応から見えてきた人間の行動などを公開中です。 My Experience Busking in San Francisco: 63 sessions, $5000 | Steve Tjoa https://www.stevetjoa.com/busking Tjoaさんがバスキングを行った理由は楽しみのためという理由のほか、San Francisco Civic Symphonyへの寄付を行うため、

    路上で稼ぐ「バスキング」、どこでどの曲を演奏すれば投げ銭してもらいやすいか?約52万円も稼いでわかったことまとめ
  • だまし絵のようで、本当に座れるイス

    gento
    gento 2016/06/08
    ちょっと面白い。 壁面に片付けられれば便利かも? とは思うんだけど、自室の壁面は本棚なので無理だなーとか。
  • https://www.choke-point.com/1tappy-device/41c7dnu7tl-_ac_sl1500_/

    gento
    gento 2016/02/29
    "ビデオゲームについてインターネットで調べると、大抵は暴力的で中毒性のあるものとされているが、文化的な存在、文化的表現と称されることは殆どない。" "私にとっては、全てのゲームが文化的表現だ。あらゆる文学
  • 分析美学ってどういう学問なんですか――日本の若手美学者からの現状報告/森功次 - SYNODOS

    シノドス編集部から「分析美学について記事を書いて下さい」と依頼を受けたとき、困ったな、というのが正直な感想だった。ある学問について、よくわからないので知りたいと思うことはある。とりわけ新興の、目新しい学術分野が出てきたときはそうだ。神経倫理学とは? 人口経済学って何? 今回の「分析美学ってどういう学問?」という質問もおそらくこの種の質問だろう。 たしかに近頃、「分析美学」という学問分野は、新しく、盛り上がっている学術分野だという印象を与えているようだ。日では2013年に『分析美学入門』(勁草書房)、2015年には『分析美学基論文集』(勁草書房)といった翻訳が刊行され、2015年秋の分析美学をテーマにしたブックフェア(紀伊国屋書店新宿南口店開催)は記録的な売り上げを残した(注1)。だが困ったことに、分析美学というのは、新しく現れてきた学問でも、最近盛り上がっている学問でもないのだ。 この

    分析美学ってどういう学問なんですか――日本の若手美学者からの現状報告/森功次 - SYNODOS
  • 佐々木健一 日本大学教授「芸術は終わったのか?」(2011.09.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press

    現代アートの作品を見たときの、あれやこれの疑問と混乱。どこか納得しないまま展覧会を後にした経験が一度はあるだろう。現代アートとどう接すればよいのか、社会の中における芸術の現在位置はどこか。著作『美学への招待』(中公新書)で平易な文章で美学を紹介する、佐々木健一・日大学文理学部教授まで話を伺った。(鴨) ささき・けんいち 1971年、東京大学大学院人文科学研究科美学藝術学博士課程を修了。76年から埼玉大学助教授。その後東京大学文学部助教授をへて、89年に同大学教授。2004年に定年退職し、現在は日大学文理学哲学科教授。東京大学名誉教授。著書に『美学辞典』(95年、東京大学出版会)、『フランスを中心とする18世紀美学史の研究―ウァトーからモーツァルトへ』(99年、岩波書店)、『美学への招待』(04年、中央公論新社)ほか多数。 芸術に対する素朴な疑問 ―現代アートが分かりません。 それは現代

    佐々木健一 日本大学教授「芸術は終わったのか?」(2011.09.16) | 京都大学新聞社/Kyoto University Press
    gento
    gento 2016/02/15
    結局「声の大きい人」からは離れられんのだなァ。
  • 「ゲーム性を排除したゲーム」が並ぶ個展「悲しいゲーム」開催 アーティスト奥田栄希氏による、不毛な行為を経験する展示会

    「ゲーム性を排除したゲーム」が並ぶ個展「悲しいゲーム」開催 アーティスト奥田栄希氏による、不毛な行為を経験する展示会
    gento
    gento 2015/10/08
    "個展「悲しいゲーム」では、ゲーム本来のゲーム性を排除し、生と死や、無限を想起させる、文字通り悲しいゲーム作品が並び、プレーヤーはテレビの中という閉じられた空間の中で、逃げ場もなく、ただ不毛な行為を経
  • 「富嶽三十六景」がGIFアニメになったら、新しい美が見つかった

    北斎のこの有名な浮世絵では、描かれている波が実際に動くわけではなく、絵の中の小舟が当に波に飲まれてしまうわけでもない。しかし、もし動いたとしたらどうなるだろうか。

    「富嶽三十六景」がGIFアニメになったら、新しい美が見つかった
    gento
    gento 2015/08/27
    わはは。途中から何か 「よけいなものが」 混じっている(笑)
  • カンパニーを法人化して「演劇だけで食えるようにする」にはどれだけ稼いで動員すればいいのか、具体的にシミュレーションしてみた | fringe blog

    この記事は2015年6月に掲載されたものです。 状況が変わったり、リンク先が変わっている可能性があります。 今春、王子小劇場を退職され、北区の施設に移られた玉山悟氏のTwitterに触発され、久しぶりに小劇場演劇の予算を考えてみたい。今回は公演単位ではなく、団体としての年間予算だ。 演劇とか演じる事でご飯をべたいと思ったとき、一番手っ取り早いのは忍者村のショーとかアトラクションの司会とかぬいぐるみの中身とかじゃないのかな?毎日毎週仕事あるじゃん。小劇場の役者なんて年何ステやってる?現場をキャラメルボックス並(6500円180ステ)までもっていきゃえるけど — たまやま さとる (@higenotamayama) May 12, 2015 1万円の芝居を春に10ステ、秋に10ステやってもえないわけで。なんとかって指揮者が1回振ったら次は冷蔵庫が空になるまで振らないみたいな話も聞くけどな

    gento
    gento 2015/06/25
    資産としても興味深いんだけど、何気に最後の―― > "どれだけ外部活動をマネジメント出来るか、俳優による収益事業を生み出せるかがポイントになるだろう。" ――ここにどれだけフォーカスできるかっていうのも有るん
  • 【衝撃】Googleの人工知能が描いた絵が凄すぎる! 絵を見た人「ぎゃあああああ怖すぎる!!」「芸術的だ!!」 | バズプラスニュース

    【衝撃】Google人工知能が描いた絵が凄すぎる! 絵を見た人「ぎゃあああああ怖すぎる!!」「芸術的だ!!」 Googleが研究と開発に取り組んでいる、ニューラルネットワーク(人間の脳をシミュレートする技術)。その人工知能(Artificial Intelligence)を駆使し、コンピュータに写真を参考にして絵を描かせてみたところ、人間では理解不能な芸術作品が完成した。 ・夢に出てきそうなほど怖い!? 自然、動物、人間、あらゆるものが融合した世界のようにも思える。人によっては芸術的な作品として評価されているが、「ぎゃあああああ! 怖すぎる!!」と、夢に出てきそうなほど恐怖を感じているケースもあるようだ。 ・独自の世界を作り上げる 今までも一定のアルゴリズムでコンピュータに絵を描かせる技術はあったが、こうして独自の世界を作り上げるほどの作品を描きあげるとは、さすがGoogleといったとこ

    【衝撃】Googleの人工知能が描いた絵が凄すぎる! 絵を見た人「ぎゃあああああ怖すぎる!!」「芸術的だ!!」 | バズプラスニュース
    gento
    gento 2015/06/22
    むしろ絵として理解できる範囲に収まってるのがスゴイというか。 怖いといえば怖いかもだけど、とりあえず何が描かれているのかは分かるし、幻視作家的な画面としては十分納得できちゃう気も。 たぶん色使いが減法混
  • ゲーム研究における美学の役割 - 9bit

    というか私の役割について。 先日モリス・ワイツの古典的論文を訳してアップしたんですが、その結論部分でいかにも美学ってかんじの上から目線の文章があって、あらためて美学と自分のお仕事について反省しているところです。 M. Weitz「美学における理論の役割」|まつなが|note われわれ哲学者としては、芸術の定義とその背後にあるものの区別をいったん理解したなら、伝統的な芸術理論に寛大な態度で接するのが適切だろう。〔…〕理論の役割を理解することは、それを定義――論理的に言って失敗が運命づけられているもの――として理解することではない。 ここで「芸術理論」と呼ばれてるのは、「芸術とはxxなんである」という「定義」を主張する俺理論みたいなやつで、哲学的に洗練されてないような理論のこと。ようするに、ワイツは、「そういう俺理論が言ってることは定義としてはおかしいんだけど、それはそれでそれなりの役割と意義

    ゲーム研究における美学の役割 - 9bit
  • 素朴さとその整理―分析美学を特に - ertb

    2015-05-30 素朴さとその整理―分析美学を特に Twitterでdisられたので覚書を書くことにした。 僕がTwitterに(勿論面白半分で)こう書いた。 僕はベラスケスは凄い画家だという以外には芸術作品に関して良い悪いという区別ができません— ertb (@ertb_ertb) May 28, 2015   
これはレトリックでもなんでもなく、僕はあんまり芸術作品の良し悪しがわからない。 どれぐらいわからないかというと、
ベラスケス、マーラーなど(完全に好み) それ以外 駄作 これくらいの分類しかできないほど当にわかっていない。 というよりも、これは美学の「び」すら知らなかった中学生くらいの頃からのことなのだけど、「いや良い作品てなんやねんてか作品てなんやねん」という曖昧な疑問があり、今も素朴にはそう思っている。 そもそも、僕が分析美学を、もとい美学、もとい藝術に関する学問を志

    素朴さとその整理―分析美学を特に - ertb
    gento
    gento 2015/05/30
  • ニッポンのマンガ*アニメ*ゲームfrom 1989

    ニッポンのマンガ*アニメ*ゲームfrom 1989
    gento
    gento 2015/05/30
    "マンガ・アニメ・ゲームの3つのジャンルの流れと、そこに内存する文脈をひもといた初の書籍。中野晴行(マンガ)、氷川竜介(アニメ)、さわやか(ゲーム)ら気鋭の評論家の論考、コラム、エッセイも充実。150を超え
  • 古代〜現代まで約3000年。変わりゆく「女性の理想体型」を3分で表現した動画がスゴい|feely(フィーリー)

    毎日ように変わりゆく流行。長い歴史の中で、女性の理想体型も変わり続けてきました。そんな紀元前から現代までの「女性の美しさの基準」を、たった3分で表現した動画が話題となっています。 紀元前1292年~紀元前1069年頃の古代エジプト 体型はスリムで、なで肩、高い腰。そして顔は左右対称が美しい見た目だとされていました。 紀元前500年~紀元前300年頃の古代ギリシャ 理想とされる体型は豊満で、ふくよか。そして白い肌であるほど、女性らしいとされていました。 紀元前206年~220年頃の中国(漢王朝) ほっそりしたウエスト、透明感のある肌、目は大きく、足は小さく。現代に近い体型が好まれていました。 西暦1400年~1700年頃のイタリア(ルネッサンス時代) 豊満な胸、おなか、お尻。色白で柔らかそうなぽっちゃり体型の女性が増えます。「ヴィーナスの誕生」が生まれた時代でもあり、その絵の体型が色濃く「理

    古代〜現代まで約3000年。変わりゆく「女性の理想体型」を3分で表現した動画がスゴい|feely(フィーリー)
    gento
    gento 2015/05/13
    動画の方、時代ごとのポージングにそれぞれ雰囲気があって、ちょっと面白い。
  • 【過去/未来/現在】資生堂が公開した日本女性の化粧の変遷100年がスゴイ! | feely[フィーリー]

    資生堂公式サイトに掲載された、シニアヘア&メーキャップアーティスト鈴木節子さんが手がけた、時代背景とともに美の変遷と未来の美についての解説が話題になっています。 なんと、モデルさんはすべて同一人物とのこと。メイク次第で、女性はこんなにも変わるんですね。 【1920年代/大正ロマンのモダンガール】 THE大正美女!という印象です。 【1930年代/銀幕女優への憧れ化粧】 「強い女性」を感じられるメイクです。 髪型が一瞬サザエさんのように見えました‥。 漫画サザエさんの連載開始は1946年だそうです。 【1950年代/アメリカンスタイルとヘップバーンがお手】 オードリーヘップバーン等、往年の大女優を彷彿するメイクです。 【1960年代/欧米志向真っ盛り 西洋人形風】 60年代リバイバルで、2000年代以降もCMや雑誌など、ファッショナブルなテイストとして用いられるメイクですね。 【1970年

    【過去/未来/現在】資生堂が公開した日本女性の化粧の変遷100年がスゴイ! | feely[フィーリー]
    gento
    gento 2015/05/13
    未来予想のメイクが、気持ち遊んでて楽しい。 どの時代もだいたい思い当たるイメージがあるんだけど、70年代後期の服装だけ「ん?」ってなって、どうもこのあたりだけ自分の中で世代観が抜け落ちてるっぽい。
  • 黄金比はデタラメ?まるで宗教?数学者の残酷な告発 | sign

    私たちがなにかを『美しい』と認識するとき、一体なにが基準になっているのでしょうか? それが個人の主観であることは、いうまでもありません。しかし、絵画や建築などを見る限り、ひとつの客観的基準があるようです。 黄金比とは、数学的に導き出された、いわば『美しさを定義するもの』といってよいでしょう。しかし、紀元前にはすでに用いられていたこの考え方が、実はまったくのデタラメではないか……という議論が巻き起こっています。 the widespread belief that the golden ratio is the natural blueprint for beauty is pseudo-scientific “hocus-pocus” and a “myth that refuses to go away”, according to leading mathematicians.

    黄金比はデタラメ?まるで宗教?数学者の残酷な告発 | sign
    gento
    gento 2015/05/05
    "「黄金比だといわれるものは、宗教的な信仰の領域にある。信じる者はそれが真実だと主張するだろうが、それだけで事実だということにはならない」"
  • アートで現代を変えるTRPG「悪くない場所RPG」を全文公開! - TRPG every day

    昨夏にアートスクールの卒業作として発表され、ネットで議論を醸した「悪くない場所RPG」。 美術用語である「悪い場所」をキーとして、アートに興味ある人向けにTRPGを知ってもらうきっかけになればと創られたニッチなTRPGでしたが、ネット上でも取り上げられたことをきっかけに「TRPGとは」「国産TRPG歴史とは」という大きな議論にまで広がりました。 しかし、活発化した議論の一方で、その端緒となった作品を実際に読んだ方は少なかったのではないでしょうか。TRPG every dayでは、制作サークル「打算とも名誉とも無縁なもの」さんの許可を受けて、その作品を全ページ公開できることとなりました。 ◆『悪くない場所RPG』データ(PDF:6.91Mb) 単純にTRPG同人誌として楽しむもよし、「これってTRPGなのか。TRPGでないなら何が足りないんだろう」と考えるもよし。とても変わった作品だからこ

    アートで現代を変えるTRPG「悪くない場所RPG」を全文公開! - TRPG every day
  • ぼくわたしの「死にたい」展-愛知県立芸術大学デザイン専攻メディアデザイン領域3年企画展-

    gento
    gento 2015/02/12
    "私たちは日々「死にたい」に囲まれて生きているが、この言葉をどう理解して、受け入れ、使っているのだろうか。"
  • 絵筆を3Dプリンターに持ち替えた「ポストデジタル・アート」10選

    gento
    gento 2015/01/23
    "テクノロジーそのものへの関心から、それがどう使われるのか、どう作品に適用されるのかといった事柄へとシフトしている。" これもある種のルネサンスなんだろうか。ちょっと面白い。 "しかも、ここで紹介した作品は