タグ

ideaに関するgentoのブックマーク (45)

  • アイデア大全ー57の発想法/思いつくことに行き詰まった時に開く備忘録

    「アイデアの作り方」が気になるのは、普段とは違ったアプローチが必要になる時、つまり、いつものやり方では間に合わない時/行き詰った時だ。 以下のリストは、そうした行き詰まりに突き当たった際に眺めてみる備忘録として作成した。 同じアイデアを作るといっても、どの段階にいるかによって必要な手法は異なる。 すでに方向性が決まっている場合や、まるで何も思いつかない場合、数だけはたくさん出たがどうやってまとめるのか途方にくれている場合など、一口に「アイデアの作り方」といっても、それを適用する場面もそれに使う手法もいろいろである。 そんなわけで、段階順に整理したほうが、使いやすいリストになると考えた。 以下ではアイデア作成プロセスの段階に応じて、アイデアの作り方を分類して配列した。 大きくは、前半にアイデアを増やしていく拡散系ツールを置き、後半に増えた(増えすぎた)アイデアをまとめ/しぼりこんでいく収束系

    アイデア大全ー57の発想法/思いつくことに行き詰まった時に開く備忘録
    gento
    gento 2015/12/03
    また凄まじいもん出してきたなァ。
  • 90万台の激売れ!あの収納ボックスの秘密

    ここ数年、ものを減らしてスッキリ暮らす「断捨離」がブームだが、なかなか捨てられないと嘆く人も多いことだろう。 それでも快適に暮らしたいなら、あふれるモノを上手に収納するまでだ。だが、それもなかなか難しい。 そもそも悩ましいのが収納グッズ選びだ。便利そうだと思って購入しても、使い勝手が悪いために中身が死蔵してしまったり、そもそも収納グッズを置くスペースが取れずに苦心している人もいるだろう。 ところが近年、モノの出し入れがしやすく、かつ置き場所も限定されない新しいタイプの収納ボックスが登場しているのだが、ご存じだろうか。現在、市場には同種の商品が複数あるが、今回はその中でも人気の高い、山善の「オープンボックス」という商品を取り上げる。 収納ボックスの「いいとこ取り」 同社は、生産財と住設建材、家庭機器の3つを扱う専門商社だ。私たち一般消費者に身近なのは、ホームセンターなどで見かける同社ブランド

    90万台の激売れ!あの収納ボックスの秘密
    gento
    gento 2015/05/27
    "上からも前からもモノの出し入れが可能" "これは前扉式なので引き出す分のスペースがいらず" はー。なるほど、こりゃ盲点だったわ。そらそうだ。
  • 「創造性の女神」なんていない。知らない間に信じている5つの誤解 | ライフハッカー・ジャパン

    Crew blog:1815年発行の『General Music Journal』に掲載された手紙の中で、モーツァルトは、自身の創造は瞬間的に起こる、と書いています。創造の苦しみもスランプもなく、ただ女神が現れ、すべてを授けてくれるのだというのです。 問題は何でしょう? この手紙が伝記作家による捏造であることです。 この手紙は、ほかの創造性の話と同じく、巷に流布する誤解をさらに強めてしまいます。創造性とは、一部の人だけが持っているもので、一般の人には手が届かない神秘的な能力だという誤解です。 現代においては、創造性は誰もが使いこなすべき、いわば実用品のようなものです。また、アイデアを生み出し続けることの重要性もさらに増しています。それなのに、創造的な仕事は少数の天才たちだけの占有物なのでしょうか。 そんなはずはありません。 私たちは創造性に関して、完全に間違ったイメージを持っているのです。

    「創造性の女神」なんていない。知らない間に信じている5つの誤解 | ライフハッカー・ジャパン
    gento
    gento 2015/04/26
    "創造的な仕事は少数の天才たちだけの占有物なのでしょうか。 そんなはずはありません。"
  • 世界を変えるアイデア募集、Googleの非営利団体支援「インパクトチャレンジ」 4団体に助成金5000万円と技術支援を提供

    世界を変えるアイデア募集、Googleの非営利団体支援「インパクトチャレンジ」 4団体に助成金5000万円と技術支援を提供
    gento
    gento 2014/11/04
    " 日本国内の非営利団体を対象に、テクノロジーを活用した社会貢献のアイデアを募集。審査で選ばれた上位4団体に、それぞれ5000万円の助成金とGoogle社員による技術アドバイスを提供する。" " これまで海外で実施したプ
  • 電気を使わないで冷やす冷蔵庫。必要なものは鉢と砂と水

    べ物を保存するのに不可欠な冷蔵庫。ただ安定した電気の確保が見込めない所では役に立ちません。でも、電気を使わずにモノを冷やす方法があるそうです。それが Zeer Pot。必要なのはテラコッタの鉢と水、そして砂だけ。この装置は、暑くて乾燥した環境なほど効率的に冷却ができるそうですよ。 準備するもの ・テラコッタの鉢をサイズ違いで2つ:直径の差が5−8cmで排水用の穴がないものが理想です。また小さい方の鉢は釉薬がかけられているものの方がベター。 ・水:小さい方の鉢が外側も内側も釉薬がかけられているものなら、飲料水でないもの(海水とか)も使えます。 ・滅菌砂1袋:小さい方の鉢の上部を覆える大きさの麻布。 作り方 1. 排水の穴が空いているものだったら、コルクなどで穴を塞ぎます。そうしないと、料品庫がびしょびしょになってしまいます。 2. 大きい方の鉢に3cm程度、砂をしきつめます。砂の上に小さ

    電気を使わないで冷やす冷蔵庫。必要なものは鉢と砂と水
    gento
    gento 2014/08/08
    "Zeer Potの発想はすごくシンプルです。釉薬がかけられている鉢を、より大きい鉢に入れ、鉢同士のすき間に砂を入れて水を染み込ませる。そうすると、水が蒸発する際に内部の鉢の熱を奪っていくのです。水を定期的にいれ
  • シャーロック・ホームズのように考える訓練で、凡人でもクリエイティブになれる | ライフハッカー・ジャパン

    ハーバード大学の心理学者であり作家としても有名なマリア・コニコバさんは、著書『Mastermind: How to Think Like Sherlock Holmes』(天才:シャーロック・ホームズのように考える方法)において、架空の探偵シャーロック・ホームズに匹敵するマインドを持つために何が必要かを論じています。 ホームズを知らない人のために補足しておくと、ホームズは持ち前の機知、クリエイティビティ、知性を活かして、見事なまでの発想をする人物です。 とはいえ所詮はフィクションなので、現実世界とは関係ないと思う人も多いでしょう。ところがコニコバさんは、訓練次第で誰もがホームズのような思考ができるようになれると言います。たとえあなたが、空想を追い求めがちな凡人であっても。コニコバさんによると、クリエイティブになるには、驚くほど知的な人物なくてもいいのだそう。自分の持っている思考力を使ってア

    シャーロック・ホームズのように考える訓練で、凡人でもクリエイティブになれる | ライフハッカー・ジャパン
  • 「知識」と「経験」の違いを見事に表現したイラストが物語る、クリエイティブ思考の本質とは? | ライフハッカー・ジャパン

    「知識(knowledge)」と「経験(experience)」の違いについて考えたことはありますか? これらの2つは、脳内でどのように処理されているのでしょうか。クリエイティブ思考には、どちらが役に立つのでしょうか。「Buffer」のブログで、ベル・べス・クーパーさんが考察しています。先日、Bufferの公式Twitterアカウント(@Buffer)で、下の画像をシェアしたところ、1000回以上もリツイートされました。つまり、多くの人がその意味するところに賛同してくれたということでしょう。この図からもわかるように、知識と経験には、大きな違いがあります。 図の出典は、漫画家のヒュー・マクラウド氏。ともすれば難解になりがちなこのコンセプトを、見事に表現しています。図からも明らかなように、知識は、既知の点と点の間につながりを構築しない限り、それだけでは役に立たないのです。 これまでにも、数多く

    「知識」と「経験」の違いを見事に表現したイラストが物語る、クリエイティブ思考の本質とは? | ライフハッカー・ジャパン
  • 「その発想はなかった…」20世紀に考案された奇妙な19の発明 : らばQ

    「その発想はなかった…」20世紀に考案された奇妙な19の発明 現代の便利な生活は、先人たちの発明によって支えられています。 しかしながら、実際に使いものになったり、商品化されて売れるようになる成功例ばかりではなく、単なるネタとして終わるアイデアの方が多いようです。 20世紀前半に発明された、今から見ると奇妙な発明を紹介します。 1. 女性用の美容パックかと思いましたが、実はこれ、二日酔いを治すためのアイスキューブ・マスクだそうです。(1947) 2. 第二次世界大戦直前の不穏な時代。ガス攻撃を防ぐ乳母車だそうです。(1938) 3. シングル・ホイール・バイク。(1931) 4. 顔用コーン。雪嵐や風吹から顔を守るため。(1939) 5. 家族みんなで乗れて、ついでにミシン1台が付いた自転車。(1938) 6. どんな地形も乗り越える自動車。(1931) 7. 雨の日にも喫煙を可能にしたパ

    「その発想はなかった…」20世紀に考案された奇妙な19の発明 : らばQ
    gento
    gento 2013/12/28
    17の橋に似たような構造で大型のを震災後に報道か何かで見たような気がする
  • 「何で今までこれを思いつかなかったのだろう?」心の底から感心する12のアイデア : らばQ

    「何で今までこれを思いつかなかったのだろう?」心の底から感心する12のアイデア 先人たちの知恵によって、現代の生活はとても便利になりました。 しかしアイデアが尽きることはないようで、感心させられる工夫が次から次へと出てきます。 何で今までなかったの?と思う12のナイスアイデアをご紹介します。 1. トイレットペーパーを引くたびに動き出す、一輪車おじさん。 2. 狙い済まして捨てたくなるバスケ・ボード付きのゴミ箱。 3. 犬が自分で水を出せる機械。 4. 扇風機の裏に氷のトレーを置けば冷風機に。 5. 注射器風の歯磨き粉。 6. 雪だるまデザインの冷蔵庫。 7. 片手でを全開にできるグッズ。 8. 寝床の携帯入れ。 9. ビールを冷たいままにする氷テーブル。 10. 降りるときはすべり台の階段。 11. ダンボールで安上がりな子供の遊び場。 12. 壁までラインが引いてある駐車場。 以上1

    「何で今までこれを思いつかなかったのだろう?」心の底から感心する12のアイデア : らばQ
    gento
    gento 2013/12/14
    4は自作できないか考えたった。7は指が疲れそう。車運転しないから分からんけど12は良さそうな気がする。
  • 長文日記

  • 【コラム】ライナー・クニツィアと宮本茂が同じコトを言っているという話~『ルールズ・オブ・プレイ(上)』を読んで - 非電源ボードゲームで未来のゲームを妄想する

    最近ようやく『ルールズ・オブ・プレイ(上)』というを読み始めた。ゲームデザインの基礎を著したとして、以前話題になっただ。ケイティ・サレンとエリック・ジマーマンの共著になるこのは日語訳として2011年に刊行され、今年(2013年)に日語訳の下巻が発売となった。(ちなみにアメリカでは2003年に出版された) 今頃読み始めるのは、ずいぶんと周回遅れな感じだが、読んでいる今の感想としてはめちゃくちゃ面白い。僕はゲームを作ったりはしないのだが、プレイヤーの立場で読んでも興味深い事柄が色々と書いてある。そんな僕が、今回、このを読んでいて、たまたま二人の偉大なゲームデザイナーが同じようなことを言っていることに気がついたので、少し書いてみたいと思う。その二人とは、任天堂の宮茂氏とボードゲームデザイナーのライナー・クニツィア氏だ。宮氏は世界的に有名な「スーパーマリオブラザーズ」の産みの

    【コラム】ライナー・クニツィアと宮本茂が同じコトを言っているという話~『ルールズ・オブ・プレイ(上)』を読んで - 非電源ボードゲームで未来のゲームを妄想する
  • 逆さまに開く新しいタイプの傘「アンブレラ」登場

    生活用品の企画製造などを行っているアッシュコンセプトは、雨の日の不快を解消する進化系の傘「アンブレラ」(9,450円)を、2014年2月中旬頃に発売する。 同商品は、デザイナー・梶博司氏がデザインした、逆さまに開く新しいタイプの傘。閉じた時に濡れた面が内側になるため、洋服や荷物が濡れず、満員電車などの人混みでも周りの人に迷惑をかけることが少なくなるという。 また、閉じると傘立て無しで自立するほか、閉じた傘を右巻、左巻、どちら側からでも留めることができる。色はライトブルー、ネイビー、ターコイズの3種類用意しているとのこと。 梶氏は同商品について、「逆さまに開くことで既成概念をひっくり返す、まさに逆転の発想の傘」とコメント。「骨が外側にあったり今までの傘との違いに最初は戸惑うかもしれない。でもすぐにその良さに気づいてもらえると思う。開く時の何とも言えない感覚や自立した姿など、これが傘の新し

    逆さまに開く新しいタイプの傘「アンブレラ」登場
  • ちゃんと伝わるアイデアに共通している5つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン

    99U:クリエイティブな成功を収めるには、優れたアイデアだけでは不十分です。そのアイデアを、ターゲット層にうまく受け入れてもらう必要があるのです。どんな分野であっても、頭の中にあるアイデアを世界へと広めることこそ、クリエイティブな仕事をするうえでいちばん大切なことなのではないでしょうか。 では、素晴らしいアイデアを世間に受け入れてもらうにはどうしたらいいのでしょうか。コミュニケーション学者である故エベレット・ロジャース(Everett Rodgers)博士は、イノベーションが普及する理由について大規模な研究を行いました。 イノベーションが普及する5つの要素 当時オハイオ州立大学社会学部の教授を務めていたロジャース博士は、イノベーティブなアイデアが人々や組織に採用された理由に関する研究成果を、実に5万件以上集めました。その結果、私たちが新しいアイデアを採用するか拒絶するかを判断する際、以下の

    ちゃんと伝わるアイデアに共通している5つの特徴 | ライフハッカー・ジャパン
  • DIY市民のための工房「ファブラボ」:誕生と未来

  • 問題解決のデッドロックを叩き壊す、とにかく考えを前に進めるための方法

    「とにかく書け」とか「とにかく読め」という話を何回か書いてきた。 (「とにかく書け」という記事) ・「自分の書く文章は価値がない」を抜け出すライティング・マラソンという方法←自己検閲を振り切って書きなぐるために 読書猿Classic: between / beyond readers ・心理学者が教える少しの努力で大作を書く/多作になるためのウサギに勝つカメの方法 読書猿Classic: between / beyond readers (「とにかく読め」という記事) ・聞けば身も蓋もない1冊を30分で読む方法と習慣 読書猿Classic: between / beyond readers どんなやり方がよいか考えあぐねて、ぐるぐる逡巡しているくらいなら、とにかく取り掛かった方が早いし速い。 やり方を改善するにしても、試行錯誤の中で行わないと結局うまくいかない。 書くこと・読むこと以上に、

    問題解決のデッドロックを叩き壊す、とにかく考えを前に進めるための方法
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    gento
    gento 2013/08/15
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    gento
    gento 2013/08/11
    わはは。圧倒的な物量の身も蓋もない説得力(笑)
  • 手料理と世界平和が結びつくなんて考えてなかった!「KitchHike」を知るまでは~仕組みと夢を聞いてきた | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    手料理と世界平和が結びつくなんて考えてなかった!「KitchHike」を知るまでは~仕組みと夢を聞いてきた | ライフハッカー・ジャパン
  • 「その発想はなかった…」と感心されていたクリエイティブな本の売り方 : らばQ

    「その発想はなかった…」と感心されていたクリエイティブなの売り方 を選ぶ時、どうしていますか? 好きな作家ばかりだとか、お決まりのジャンルだとか、つい手堅い選び方をしてしまい、わず嫌いになってはいないでしょうか。 そんな人が新しいにめぐり合えるよう画期的な売り方をしている屋さんがあると、海外サイトで取り上げられていました。 それがこちら。シンプルな茶色の包装紙で、全体が包んであります。 これでは、ちっともどんなかわからない……と思うでしょうが、そこは一応、タイトルや著者など最低限の情報は記されています。 さて、これにはどんな意図があるのでしょうか。 が並んだボックスにはこう書かれてあります。 「カバー(表紙)でを決めつけていませんか? もうそんな心配はいりません! と、ブラインド・デートをしましょう! 中身を判断できるものは少しの単語だけです。 これは新しいに出会うため

    「その発想はなかった…」と感心されていたクリエイティブな本の売り方 : らばQ