タグ

getchaのブックマーク (8,264)

  • トランプ氏、処方薬価格引き下げで大統領令に署名へ

    トランプ米大統領は、米国の処方薬の価格について、世界で最も薬価が安い国と同じ水準に引き下げるよう義務付ける大統領令に署名する予定だ。 トランプ大統領は、米東部時間12日午前9時(日時間午後10時)に大統領令に署名する。薬価は30-80%下がる可能性があるとソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」に投稿。「世界中で価格が上昇することで均一化し、長年実現しなかった公正さが米国にもたらされる」と見通しを示した。 12日の東京株式市場では、米薬価引き下げに伴う採算悪化の懸念が広がり、中外製薬や武田薬品工業、第一三共など医薬品株が軒並み大幅安となった。中外薬は一時7.2%、武田薬と第一三共も5%前後下げた。 米国民が支払う医療費は世界で最も高く、それがイノベーション(技術革新)を促し、製薬業界の成長を後押しした側面もある。制度改革が行われれば、収入が減り、寿命と生活の改善に寄与するはずの画期的

    トランプ氏、処方薬価格引き下げで大統領令に署名へ
    getcha
    getcha 2025/05/12
  • OIDC(OpenID Connect)はSSO(Single Sign On)をどのように実現しているか - r-weblife

    ritouです。今日はこの話です。 SSO=一度ログインしたら複数RPに一括でログイン可能みたいなイメージに対して、OIDCでの動きは個々のRPがそれぞれ自分達向けのIDTokenを受け取りそれを信用してログイン状態にするだけ。 https://t.co/R4qNOrcY8h— 👹秋田の🐱 (@ritou) 2025年5月9日 ここで扱うSSO(シングルサインオン)とは、一般的に「一度の認証処理で、複数の独立したシステムやサービスへアクセス可能になる仕組み」を指します。 稿では、このSSOをID連携の主要な実現手段の一つであるOIDC (OpenID Connect) がどのように実現するのかについて解説します。 ID連携を用いないSSOの実現方法:単一セキュリティドメイン内でのアプローチ まずID連携について触れる前に、単一のセキュリティドメイン(ID管理が一元的に行われる範囲)

    OIDC(OpenID Connect)はSSO(Single Sign On)をどのように実現しているか - r-weblife
    getcha
    getcha 2025/05/12
  • 彼氏がLINEを使ってくれないのでやり取りをTelegramでしてるんだけど絶対おか..

    彼氏がLINEを使ってくれないのでやり取りをTelegramでしてるんだけど絶対おかしいよね? DiscordかTelegramかって選択肢しかないのやばくない? 友達に彼氏との面白い会話のスクショを送りたいのにTelegramでやってるのバレたくなくて送れないし。 LINEをそこまで嫌う理由ってなに?便利じゃん。 って彼氏に言いたいけど怖くて言えなーい。統失みたいなこと言い出したらどうしよう。。。

    彼氏がLINEを使ってくれないのでやり取りをTelegramでしてるんだけど絶対おか..
    getcha
    getcha 2025/05/12
    LINE は危険だから Facebook の Messanger を偽名で使っている。という知りあいがいる。陰謀論の信者です。
  • 教皇選挙を終えて - 司教の日記

    多くの皆様のお祈りを頂いた教皇選挙が終わりました。前記事でも所感を記しましたが、これまで12年間にわたり導いてくださった教皇フランシスコに別れを告げ、その直後に今度は新しい牧者としてレオ14世を選出した枢機卿団の一員として関わらせて頂いたのは、多分、生涯に一度のことであろうと思います。このような場に立ち会うことを許してくださった、いのちの与え主である神様に、感謝しかありません。また教皇フランシスコの永遠の安息のため、そして新しい教皇の誕生のため、世界の多くの方が祈りを捧げてくださいました。教皇選挙に参加した133名の枢機卿は、皆、その祈りの力を感じながら、一連の行事に臨みました。皆様に感謝いたします。 さて、教皇選挙の具体的な内容については、書き記すことはできません。システィーナ聖堂(礼拝堂)に枢機卿団が選挙のために入堂する映像が、バチカン放送がそこまでは撮影しましたので、それがいろいろな

    教皇選挙を終えて - 司教の日記
    getcha
    getcha 2025/05/12
    他者に害を及ぼすものではないので否定はしないが、私はこの言い回しは理屈を超越した物に対する信仰を感じて、恐怖を感じた >「主イエス御自身がすでに選ばれているに違いないペトロの後継者を見いだすために」
  • 「ジブリ風」とどう向き合うべきか イスラエル軍や米政府も利用:朝日新聞

    何げない家族写真が、ジブリアニメと見まごうキャラクターと背景に変わる――。人工知能AI)を使って作られたそんな画像が、この1カ月ほど世界中で流行し、SNSを席巻している。政府機関もさっそくこの機能…

    「ジブリ風」とどう向き合うべきか イスラエル軍や米政府も利用:朝日新聞
    getcha
    getcha 2025/05/12
    否定するコメントが多くて申し訳ないが、私はジブリ風に見える。AIがジブリ絵を(きっと違法に)学習し、平均値的な特徴を抽出して生成しているのだろうし、良く特徴を捉えていると思う(あたりまえだが)。
  • 社内政治に負けちゃう人あるあるなんですが、上司に対して上司のメンツを潰してしまうことを、やすやすゆうゆうと言ってしまう人がいるという話

    ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) @zunzun428 社内政治に負けちゃう人あるあるなんですが、上司に対して上司のメンツを潰してしまうことをやすやすゆうゆうと言ってしまう人っていますよね。 他人から見ると「オイオイオイ」「死ぬわアイツ」みたいな人ですね。 別に周りの人が注意してくれないので、それをずっと続けてしまうわけなんですが…→ 2025-05-10 18:07:38 ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) @zunzun428 「正しいこと」や「事実」を指摘している場合でも、上司にとっては「その場で指摘すること」が メンツをつぶす行為になり得たりするわけですが、そこがどうもピンとこないわけです。 これは「Social Intelligence(社会的知性)」と関係あるんじゃないかなーと思います→ 2025-05-10 18:07:53 ずんずんのずんずんいこう(╹◡╹) @zunzu

    社内政治に負けちゃう人あるあるなんですが、上司に対して上司のメンツを潰してしまうことを、やすやすゆうゆうと言ってしまう人がいるという話
    getcha
    getcha 2025/05/12
    まぁ。存在もしないメンツを守って上げる事で、現実と乖離して風通しが悪く、誰も何もしない、ケツをなめ合うだけの組織ができあがるのも巨大な負の側面としてあるんだけどね。(言葉悪くてすいません)
  • アクセンチュアによるゆめみ買収の裏話とアホ代表のこと

    当方ゆめみ社員。 買収の話は発表からそこそこ前に聞いていた側の人間。 Xでふざけたポストをしているアホ代表に一泡吹かせたいので裏話を書く。 https://x.com/raykataoka/status/1921546847342285023 とはいえマジでやばいことを書くのは仲間に申し訳ないので、まあこれくらいはいけるやろってものだけに留める。 雑多なネタバレ1,2ヶ月くらい前からか一部メンバーに情報が情報が公開されてきた。 辞められるとインパクトがありそうなメンバーに少しづつ展開していくことで、ショックを抑えることや、事前の動きがやりやすいようにすることが目的のようだった。 Slackには珍しくプライベートチャンネルが作られ、丁寧に社内での開示リストも作られた。厳格な情報管理がなされていた。 この人にはさっさと開示した方がいいよねとか、ショックで倒れるかもしれないからやめておこうとか、

    アクセンチュアによるゆめみ買収の裏話とアホ代表のこと
    getcha
    getcha 2025/05/12
    社長は買収をよく思ってない方なのかな。アクセンチュアではない外資だが、内情はあの怪文書とほぼ同じ。解像度高いなと思って読んでいた。移行する社員のためを思って書いたと思うと、根は良い人なんだと思った。
  • 退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感:朝日新聞

    電話が嫌で嫌でしょうがない――。電話がプレッシャーになり、若手社員の退職につながるケースが出ている。企業は電話の代行や研修を進めるほど。苦手な理由を人たちや専門家に聞くと、SNS世代ならではの「責…

    退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感:朝日新聞
    getcha
    getcha 2025/05/12
    昔から同じ。例外としてできない人間がいるのは対処するしかないが、標準として電話対応は最低できないといけないと思うのだが。全員がやりたい事だけしてたら会社がなりたんだろう。標準レベルが下がってきてる。
  • 「大阪万博に修学旅行」取りやめ、千葉県の中学校でも相次ぐ メタンガス爆発、混雑など懸念 習志野市など:東京新聞デジタル

    千葉県習志野市の市立中学3年生が5、6月に行う関西への修学旅行を巡り、大阪・関西万博(大阪市)を予定していた4校中、3校が取りやめた。市教育委員会が紙の取材に明らかにした。あと1校は検討中。開幕前に会場内でメタンガスが検知され、開幕後も混雑が続いていることなどから、各地の中学校で行き先を変更するケースが相次いでいる。(保母哲、平野梓) 同市立中は全7校。市教委によると、修学旅行で、万博会場から奈良などに変更したのは第二、第四、第六の3校。開幕直前には基準値を超えるメタンガスが検知され、引火すると爆発するレベルだったことが保護者らの関心事になっていた。昨年3月には、地中から発生したメタンガスに作業中の火花が引火し、爆発事故が起きている。

    「大阪万博に修学旅行」取りやめ、千葉県の中学校でも相次ぐ メタンガス爆発、混雑など懸念 習志野市など:東京新聞デジタル
    getcha
    getcha 2025/05/11
    パビリオンも予約は個人でも運ゲーだし、団体なら無理だろう。基本、外をメッチャ歩くから体力のある子はいいが、これからの時期はドンドン危険度が増す。適切な判断だと思う。
  • 「国会で質問されないよう廃棄」 森友文書の欠落、財務省が説明:朝日新聞

    学校法人森友学園への国有地売却をめぐる文書改ざんで近畿財務局職員が自殺した問題で、財務省は9日、4月に一部開示した関連文書について「一部欠落している」と指摘した遺族に対し、大半は「廃棄されたと考えら…

    「国会で質問されないよう廃棄」 森友文書の欠落、財務省が説明:朝日新聞
    getcha
    getcha 2025/05/10
    財務省も自民党も一回解体した方がいいレベルの不祥事。財務省が独断でやっているわけもなく、安倍晋三だけが財務省とコンタクトしていたわけもなく、自民党との緊密なやりとりがあってこその話だろう。
  • 新教皇レオ14世について知っておきたい10のこと

    ローマ(CNN) 新しいローマ教皇に選出され教皇名「レオ14世」を名乗るロバート・フランシス・プレボスト枢機卿は、初の米国出身の教皇となる。 プレボスト氏は69歳。シカゴ出身で、国際経験を備えた指導者として知られる。キャリアの大半を南米での宣教に費やし、直近ではバチカンで司教の選出に携わる司教省の長官を務めた。 同氏の選出は死去した前教皇フランシスコからの継続性を意味しており、引き続き教会改革や貧しい人々並びに社会の周縁へ追いやられた人々に向けた取り組みに注力するとみられる。 新たな米国人教皇について、その他に知っておくべきことを以下にまとめた。 1.「最も米国人らしからぬ」枢機卿 プレボスト氏はシカゴ生まれだが、その後生活、勤務したバチカンの内部では米国人枢機卿の中で「最も米国人らしくない」と認識されていた。 南米ペルーのトルヒーヨで10年働いた後、同国のチクラヨで2014年から23年ま

    新教皇レオ14世について知っておきたい10のこと
    getcha
    getcha 2025/05/10
    アメリカのニュースショーで、「アメリカ人だイェイー!」とやった後、「もっとアメリカ人らしくないと言われています」で「What ! 」で落としているのを見た。
  • 『ペンの暴力』と戦う、大阪万博デマに見る現代メディアの危うさ。崩壊していたのは万博ではなく、情報空間だった。3つの誤解を読み解く

    2025年春に開幕した大阪・関西万博。ここに至るまで、SNSでは「トイレは2カ所のみ」「電気が通っていない」「大屋根リングで重機が入れない」など、常識では考えにくい情報が拡散されました。一部メディアがそれを拾い、“崩壊寸 ...

    『ペンの暴力』と戦う、大阪万博デマに見る現代メディアの危うさ。崩壊していたのは万博ではなく、情報空間だった。3つの誤解を読み解く
    getcha
    getcha 2025/05/09
    SNSの暴力だろう。ただ、私の知りあいが実際に万博に行った感想を聞くと、楽しいが、予約が取れない、暑い日や雨は過酷だろう。etc ネガティブにかかれている事はほぼ事実のようだ。
  • 「アカデミー賞は村を守ってくれなかった」…ヨルダン川西岸の映画の舞台、入植者の攻撃激化の一途

    【読売新聞】 ヨルダン川西岸での住民の強制追放に迫り、ドキュメンタリー映画「ノー・アザー・ランド」は国際的な評価を得た。ただ、米アカデミー賞を受賞した3月以降も、舞台となった地区ではイスラエル軍の家の取り壊しが続き、イスラエル人入植

    「アカデミー賞は村を守ってくれなかった」…ヨルダン川西岸の映画の舞台、入植者の攻撃激化の一途
    getcha
    getcha 2025/05/09
    "入植者に小銃で右脚を撃たれた。サイードさんは病院に搬送されたが、右脚を切断した。" イスラエルの民間人は、パレスチナ人を銃で撃って、例え殺害しても逮捕されない。というド直球のジェノサイドが日常という現実
  • <独自>イスラエル人客に「戦争犯罪」関与否定の署名要求 京都の宿泊施設 駐日大使抗議

    イスラエル人観光客の男性が、京都市内の宿泊先で「戦争犯罪」への関与を否定する宣誓書に署名を求められていたことが8日、関係者への取材で分かった。在日イスラエル大使館は「差別的な対応だ」として、京都府知事と京都市長に書面で抗議した。イスラエル人観光客を巡っては、京都市内で宿泊を拒否される事案も起きており、大使館は、日側に事実関係の調査や再発防止などの対応を求めている。 「差別の意図ない」関係者によると、男性は4月、京都市内の宿泊施設で、イスラエルのパスポートを提示したところ、«戦争犯罪に関わったことはない»と宣誓する文書への署名を求められた。男性はイスラエル海軍の予備役だった。 宣誓書は子供や女性を含む民間人への攻撃などへの関与を否定する内容だった。«国際法と人道法を順守し続け、いかなる形でも戦争犯罪に関与しないことを誓う»などと記されていた。 男性は「政治的なことに関わりたくない」としてい

    <独自>イスラエル人客に「戦争犯罪」関与否定の署名要求 京都の宿泊施設 駐日大使抗議
    getcha
    getcha 2025/05/09
    逮捕状が出ているネタヤニフの仲間である事を考えると、国際的には当然のような気もするが。理由は国籍・職業ではなく、犯罪への関わりであるので。むしろ暴力団が逮捕状でてなくも拒否されている方がおかしい。
  • 【独自】東大教授ら“高額接待”強要か“1回100万円も” 化粧品団体が提訴へ

    男性が近く提訴しようとしているのは東京大学大学院の教授ら2人です。高級飲店などで高額接待を強要されたと訴えています。 ■東大教授ら“高額接待”強要か 日化粧品協会 引地功一代表理事(51) 「大体、1回事とクラブでいくと50万円から100万円かかる予算感。月2回と決められていた」 東京大学と共同研究していた男性。教授から“高額接待”を強要されたと訴えます。 教授ら2人を接待した従業員 「お気に入りの女の子を見つけて一緒に飲んで楽しんでいる感じ」 数々の証拠と証言で浮かび上がる“高額接待”。日を代表する研究機関で一体、何が起きていたのでしょうか…。 日化粧品協会 引地功一代表理事 「怒りというよりは落胆。東京大学はもっと紳士的だと思っていた、正直」 こう語るのは化粧品の開発などをする「日化粧品協会」の代表理事。その理事が東京大学大学院の男性教授ら2人から高額接待を強要されたと主張

    【独自】東大教授ら“高額接待”強要か“1回100万円も” 化粧品団体が提訴へ
    getcha
    getcha 2025/05/09
  • 「右の人が入る法案許せるか」発言は北大教授 FBで「学術会議が右派にお墨付きは害」

    北海道大の宇山智彦教授(中央アジア近代史・現代政治)は8日、フェイスブック(FB)で、日学術会議を特殊法人化する政府提出法案を巡り4月の同会議の総会で「法律が通ることでこれまでとは違う人が入ってくる。文系には右に立っている人がいる。そういう人たちがここに入ってくる状態を許していいのか考える必要がある」などと述べた人物は自身だと明らかにした。 発言した意図について「(学術会議は)現在は政府と協力しつつ独立した立場を保てる研究者が会員になっているが、法人化後には右派が入って学術会議の活動を政治化する可能性があるのではないか」と説明。 そう疑問視する理由として「学術会議の法人化を中心的に唱えてきたのは、日会議や(旧)統一教会(現・世界平和統一家庭連合)とつながりのある政治家たちであり、その人々が自分たちと同じ政治的立場を持つ人を学術会議の会員にしようと考えていても全くおかしくないからである」

    「右の人が入る法案許せるか」発言は北大教授 FBで「学術会議が右派にお墨付きは害」
    getcha
    getcha 2025/05/09
    右も左も入ってくるのは好ましくない。つまり中立であるべき。という主張で、まともに読んで無いコメが多過ぎる気がする。
  • AI競争は「Googleの圧勝」で終わるのか? Gemini 2.5 Proの衝撃

    米国のテック系人気ユーチューバーの何人かが、こぞって「AI開発競争はGoogleが勝利した」という見出しの動画をアップしている。彼らの興奮気味の語り口を聞いていると、まるでゲームチェンジャーが現れたかのような印象を受ける。確かに、ここ最近のGoogleAIに関する発表は目覚ましいものがある。特にGemini 2.5 Proの登場は、AI業界に大きなインパクトを与えたと言えるだろう。 動画のサムネイルやタイトルにはっきりと「Google won」(Googleが勝った)と明記しているのは、人気ユーチューバーのMatthew Berman氏、Wes Roth氏や、Theo - t3․gg氏、PromptHub氏など。ここまで人気ユーチューバーが、一斉に勝利宣言をするのは珍しい。これでGoogleの勝利が決定したのかどうかは私には分からないが、少なくともOpenAIの首位独走の時代は終わったの

    AI競争は「Googleの圧勝」で終わるのか? Gemini 2.5 Proの衝撃
    getcha
    getcha 2025/05/08
    YouTuber は Google に生殺与奪の権を握られている利害関係のある人間で、当てにならないので、第三者が出てくるまで待ちたい。/ ちなみに、会社で使っている Gemini は全然だめ。
  • リベラル派は保守派よりも政治的に対立する人への共感が少ないという研究結果

    政治的な二極化が進んだ現代社会では、政治的な意見が対立する相手とわかり合うことは難しく、共感を示すことなどできないと感じる人もいるかもしれません。新たな研究では、「リベラル派の人は保守派の人と比較して、政治的に対立する相手に示す共感が少ない」という結果が示されました。 Empathic Conservatives and Moralizing Liberals: Political Intergroup Empathy Varies by Political Ideology and Is Explained by Moral Judgment - James P. Casey, Eric J. Vanman, Fiona Kate Barlow, 2025 https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/01461672231198001 Liberal

    リベラル派は保守派よりも政治的に対立する人への共感が少ないという研究結果
    getcha
    getcha 2025/05/06
    理屈があるので、それに外れてるものに共感性がないというのはわかる気がする。かと言って保守派は理屈じゃないので、法律や道徳を飛び越えた歯止めのない隣人への暴力性というのもあるだろう。
  • トランプ氏、憲法守るべきか「分からない」 共和党内からも疑問の声

    ホワイトハウスのローズガーデンで演説するドナルド・トランプ米大統領(2025年5月1日撮影)。(c)Mandel NGAN/AFP 【5月5日 AFP】ドナルド・トランプ米大統領は4日に放送されたインタビューで、米国の基法である合衆国憲法を順守しなければならないかどうか分からないと述べた。 トランプ氏は1月にホワイトハウスに復帰して以来、憲法に抵触する言動を繰り返し、広範な批判を浴びている。特に、不法移民を大量に強制送還する政策では、裁判を受けることなく追放される事例も出ている。 トランプ氏は、自らが「国家緊急事態」と宣言した状況においてはそうした迅速な追放は必要であり、すべての移民に裁判を行うには「300年かかる」と主張している。 NBCの番組「Meet the Press」で司会のクリステン・ウェルカー氏が、米国民であれ外国人であれ、米国にいる人は憲法に記載されている法の適正手続きを

    トランプ氏、憲法守るべきか「分からない」 共和党内からも疑問の声
    getcha
    getcha 2025/05/05
    憲法守らないと言ってしまうと、それは大統領の職を放棄したどころか、テロリストでいいんじゃない。自分が選ばれた根拠を否定するようなものだし。
  • 〈川崎・20歳女性死体遺棄〉「あさひを返せ!」県警の“必要な措置講じた”説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議、機動隊も待機…父親は「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    〈川崎・20歳女性死体遺棄〉「あさひを返せ!」県警の“必要な措置講じた”説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議、機動隊も待機…父親は「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 川崎市川崎区の岡崎彩咲陽(あさひ)さん(20)が遺体で見つかり、ストーカー行為をしていた同区の無職・白井秀征容疑者(27)が死体遺棄容疑で逮捕された事件神奈川県警部は、捜査を求めたのに「事件性がない」と言われたという彩咲陽さんの遺族の声に対し、「必要な措置を講じてきた」と主張した。だが遺族は「嘘ばかりだ」と怒り、県警幹部や署の担当警察官との話し合いを求め抗議を続けると明らかにした。

    〈川崎・20歳女性死体遺棄〉「あさひを返せ!」県警の“必要な措置講じた”説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議、機動隊も待機…父親は「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    getcha
    getcha 2025/05/05
    捜査の怠慢や身内のプライドが絡む話では、「流石に警察はそんな噓をつかないだろう」という所で、大嘘付いてるのがこれまでもあった事だから、警察側の情報は簡単に信用はできないだろう。情報待ち。