タグ

ブックマーク / qiita.com (274)

  • 2020年以降のプログラミング技術のトレンド予想 - Qiita

    こちらの記事は、2019年7月に公開された Indrek Lasn 氏による『 2020 and Beyond Programming Trend Predictions 』の和訳になります。 記事は著者の許可を得て掲載しています。 Thank you for letting us share your knowledge! 著者に何かメッセージがある方は Twitter までご連絡ください。 また記事は転載であり、記事はこちらになります。 はじめに 2020年は、もうすぐそこです。 2020年はSFの世界のように聞こえますが、そろそろ新しい世界のドアをノックする時期になっています。 すぐそこまで来ている未来のプログラミングの世界に興味をお持ちの方は、この文章をこのまま読み続けて下さい。 これから述べることは、間違っているかもしれませんが、私が将来起こると考えていることです。 未来を

    2020年以降のプログラミング技術のトレンド予想 - Qiita
  • Awesome Go : 素晴らしい Go のフレームワーク・ライブラリ・ソフトウェアの数々 - Qiita

    元記事: Awesome GO Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome Java Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Python Awesome Selenium Awesome Appium オーディオ/ミュージック オーディオを操作するためのライブラリ. EasyMIDI - EasyMidi は, 標準の MIDI ファイル (SMF) を作業するためのシンプルで信頼性の高いライブラリです. flac - FLAC ストリームをサポートするネイティブ Go FLAC エンコーダ/デコーダ. gaad - ネイティブ Go AAC ビットストリームパーサ. go-sox - libsox の Go バインディング. go_mediainfo - libmediainfo の Go バインデ

    Awesome Go : 素晴らしい Go のフレームワーク・ライブラリ・ソフトウェアの数々 - Qiita
  • Dockerでデバッグ対象のコンテナにツールを入れずにtcpdump/straceなどを使うワンライナー - Qiita

    はじめに Dockerであんなコンテナやこんなコンテナを動かしてると、なんかうまく動かなくて、デバッグのためにtcpdumpとかstraceなどのツールが使いたくなることが稀によくあります。 そんな時、デバッグ対象のコンテナ内にツールを一時的にインストールしちゃうというのが、まぁ簡単で分かりやすいんですが、デバッグ対象のコンテナを汚すのはできれば避けたいところです。 Dockerのコンテナの分離というのは、結局のところLinuxのリソースの名前空間の分離であるので、逆に同じ名前空間を共有すれば、デバッグ用に立てた隣のコンテナから、デバッグ対象のコンテナのネットワークやプロセスの状態を観察することも可能です。 また、docker buildDockerfileを標準入力から受け取ることもできるので、ワンライナーにしてデバッグ用のコンテナをシュッと呼び出せるようにしてみました。 TL;DR

    Dockerでデバッグ対象のコンテナにツールを入れずにtcpdump/straceなどを使うワンライナー - Qiita
  • MetabaseとMariaDBでたのしい可視化 - Qiita

    はじめに チーム内で開発環境の様々なメトリクスを監視/可視化する取り組みをしています。 今回は隔離された環境に対する監視、可視化、通知の仕組みを作ろうとしていて、それ自体が結構大変で、別途記事を書こうと思いますが、今回はデータの格納と可視化部分にのみフォーカスして書きます。 どうでもいいですが最近チーム内に何か広めるときは先にqiitaに書いてから紹介するという手法を取っています。この記事もチーム内のMetabase使いたいけどよくわからんひとに向けて書いています。 metabase 以下の記事で知って、さっそく使ってみたクチです。 OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい BIのための、データを可視化するツールです。 可視化に特化しているため、データベースは別途用意する必要がありますが、逆にデータベースにデータさえため込んでおけば、metabase側から好きな形で可視

    MetabaseとMariaDBでたのしい可視化 - Qiita
  • OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita

    Metabase、まじでイケてる。 1日で、Re:Dashから乗り換えました。 Metabaseとは OSSのデータ可視化ツール。Re:Dashとかと同じ類。 AWSとかに乗せて、誰もが見れるダッシュボードを作ったりする時に使うと、俺かっけーってなります。 スクリーンショット 実際に社内で運用している様子をモザイク付きでお見せします。 毎日みているダッシュボード。これの4倍くらいの数値見てる。 ダッシュボードの編集。マウスで簡単に位置や大きさの変更ができる。 クエリビルダー的なやつがあり、グルーピングとか超絶便利。SQL書けない人でも、単一テーブルとかだったら余裕かと。 グラフ化も簡単。 SQLでのクエリ編集画面。ちゃんと補完してくれる。 Metabaseの良い所 見た目が格好いい。 インストールが簡単。 openjdk-8-jdk入れて、jarファイル置くだけ。 豊富なデータソースに対応

    OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita
  • Firebaseを使い始めたら人生が変わった(ような気がした) - Qiita

    最近、僕の周りでFirebaseを使った人たちは、 「サーバーの処理をFirebaseに置き換えたら、筋肉がつきました!」(29歳, 社会人) 「Firebaseを使ったら友達も増えてわっしょいわっしょい」(11歳, 小学生) 「もうFirebase無しじゃ生きられない」(38歳, エンジニア) 「にゃーん」(1歳4ヶ月, うちの) と言っていました。嘘です。 冗談はさておき、趣味で開発しているアプリのサーバーサイドをFirebaseに置き換えたらすごく良かったので、ずらずらと書いていきたいと思います。 Firebaseとは? Firebaseは、Googleが運営しているmBaaSで、iOS/AndroidアプリからWebサービスまで幅広く使えます。 リアルタイム同期や豊富な機能が特徴で、サーバーサイドの開発コストを大幅に減らすことができます。 色々機能はあるのですが、今回僕が使った機

    Firebaseを使い始めたら人生が変わった(ような気がした) - Qiita
    gigs123
    gigs123 2019/07/03
  • 「例外」がないからGo言語はイケてないとかって言ってるヤツが本当にイケてない件 - Qiita

    この記事は、Go3 Advent Calendar 2018 の8日目の記事です。 7日目は @codehex さんによる「Go でアプリケーションとクライアントのミドルウェアを作成する方法知ってますか?」でした。 日はネタ全開でお送りいたします。 Disclaimer(免責事項) はじめに言い訳というか、これを書いた経緯というか。 プログラミング言語をdisる人をdisる芸を見たいですね! — yet another (@Maki_Daisuke) 2018年10月11日 というツイートをいたしまして、言った手前自分でやるか、と思い立った次第です。 なので、ネタとしてお楽しみください。 なお、炎上した場合にも、それすらもネタとして楽しむ所存ですのでアシカラズ。 それでは、いってみましょう。 Go言語がイケてない…だ…と……? Go言語はイケてない言語としてよくdisられているが、その中

    「例外」がないからGo言語はイケてないとかって言ってるヤツが本当にイケてない件 - Qiita
    gigs123
    gigs123 2019/06/30
  • 小型 AI コンピュータ NVIDIA Jetson Nano 開発者キットのセットアップ - Qiita

    NVIDIA 社主催 GTC 2019 で Jetson Nano が発表されました。Raspberry Pi 並みの手軽さで NVIDIA GPU を利用した高速 AI 推論を実行できエッジ デバイスへの AI 導入に最適とのことです。GTC 2019 会場の NVIDIA ストアで一足早く「NVIDIA JETSON NANO 開発者キット」を入手しましたのでそのセットアップ方法について解説します。と言っても、NVIDIA 社公式ページの Getting Started With Jetson Nano Developer Kit に従って作業すれば良いのですが、自分なりの気付きもあったので記事にしました。 Jetson Nano Developer Kit SD Card Image 今までの Jetson シリーズ開発者キットではホスト Linux を用意して OS(CUDA ツー

    小型 AI コンピュータ NVIDIA Jetson Nano 開発者キットのセットアップ - Qiita
  • docker-compose.ymlでDockerfileを指定したい - Qiita

    > docker-compose up --build Creating network "任意のディレクトリ_default" with the default driver Building container1 Step 1/1 : FROM python:3.6 ---> 4f13b7f2138e Successfully built 4f13b7f2138e Successfully tagged 任意のディレクトリ_container1:latest Building container2 Step 1/1 : FROM node:latest ---> b064644cf368 Successfully built b064644cf368 Successfully tagged 任意のディレクトリ_container2:latest Building container3

    docker-compose.ymlでDockerfileを指定したい - Qiita
  • Vagrant 導入

    最近、Vagrant(ベイグラント)を使い始めてすごい便利だなあと感じたので、Vagrantに関する記事を色々と読んで整理してみました。Windows環境でのセットアップ手順も書いています。 (※Windows向けの手順を書いていますが、Macでもほぼ同様です) 2016-02-29時点での最新バージョンを使っています。 Vagrant 1.8.1 VirtualBox 5.0.14 Vagrantってなに? 仮想マシンの簡単な構築や、どこでも同じ環境を再現できるように仮想マシンを管理するためのコマンドラインツールです。 Rubyで実装されていて、WindowsMac OS X、Linuxで動作します。 Vagrant自体には仮想化機能は無く、VirtualBoxなどの仮想化ソフトのフロントエンドとして機能し、仮想化ソフトの操作を簡単なコマンドで代行してくれます。 公式ページ http:

    Vagrant 導入
  • Dockerで自宅GitLab環境構築~GitLab-CIの初歩まで - Qiita

    背景 「GitLab実践ガイド」を読んだ このサイトを見て以降GitLabに興味を持ったので自宅に構築してみました。 その手順等を公開していこうと思います。 記事概要は構築とリポジトリにプッシュされたら簡単なテストを実行ってところです。 対象読者 自宅にGitサーバを。。。と思ってる人 CIしてみたい人 GitHubと同様に、Gitベースのソースコード管理機能や、マージリクエストによるレビュー機能を備えたサービス。 社内OSSや自宅OSSなんかで使える無料プランもあります。 Ruby on Railsで開発されており他のGitサーバと比べると比較的マシンスペックが要求されます。 機能的に一番の特徴はリポジトリのCI/CD。コミット後に自動でテストを行ってくれる機能。 以下の記事が大変わかりやすかったので参考にしながら実行していこうと思います。 ■ GitLab CIでテスト・ビルド・デプロ

    Dockerで自宅GitLab環境構築~GitLab-CIの初歩まで - Qiita
  • GitLabに触ってみて、GitHubと比較した - Qiita

    会社でのローカル環境で利用していたGitLab, てっきりGitHubのローカライズ版かと思っていましたが、GitHubのマイクロソフト買収話をきっかけに公開webサイトもあると知りました。 知ったのは結構前ですが、なぜか今日急にwebサイト版のGitLabを試してみたくなったので、触ってみた感想を記載します。 感想の前に: ざっくり導入の説明 アカウント作成 GitLabページからサインイン。新しくアカウントを作るもよし、SNSGitHubのアカウントを使ってログインも可能です。 アカウントの設定。右上のアイコン⇒Settingsでアカウントの設定が出来ます。 真ん中の画面はTOPのようなもので、各設定項目は左側に一覧が出てきます。(個人的にはちょっとわかりにくい) リポジトリ作成 GitHubを使っている人としては、リポジトリの作成は凄く楽だと思います。 リポジトリを作成。左上の狐み

    GitLabに触ってみて、GitHubと比較した - Qiita
  • Triplet lossを使った高速な異常検知 - Qiita

    ちょっとぉ!1ms切っちゃうの??? 多分こんなの機械側が追いつかないと思います。自分で書いてて言うのもあれだけどありえねぇ…… ワイ「これ製造業に売り込みに行こうかな」 ちなみにこれ、訓練も結構速いです。普通に54000枚画像回しているだけですが、20エポック目ぐらいにはほぼ損失が収束します。50エポックも回せば十分です。ColabGPUで2時間もかかりませんでした。 まとめ Triplet lossのオンラインTriple選択を使うとえらく高速な異常検知ができるということが確認できました。面白い論文を紹介してくださった@shinmura0さんどうもありがとうございました。 コード import tensorflow as tf from keras import layers from keras.models import Model import keras.backend as

    Triplet lossを使った高速な異常検知 - Qiita
  • MacにPython3をインストールし環境構築【決定版】 - Qiita

    MacPython3 をインストールし環境構築する方法 Mac にはデフォルトで Python2系 がインストールされていますが、ここではbrewによる3系のインストール方法と、 venvによる仮想環境構築方法を説明します。 Python3 の導入手順 Python3 を homebrew でインストールします。 homebrew のインストール /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"

    MacにPython3をインストールし環境構築【決定版】 - Qiita
  • DockerでWekanを試す時に注意すべきこと - Qiita

    Wekanはシンプルで使いやすそう? Wekanの記事を見て使ってみよう、という気分になったので、以下のページを参考に立ててみました。 Install Wekan Docker for testing でもConnection Refusedで応答しない。 docker logsとかでログを見る限り正常に動作してるっぽい。 ・・・実はポート80番ではなく8080番で受け付けていたようです。 確かにdockerfileを見てみると8080番しか開いていませんでした。 以下の記事で気づきました。ありがとうございます。 Wekan を Docker で起動しようとしても起動しない(アクセスできない)場合 - 約束の地 実行環境 OS: Ubuntu 18.04.1 LTS Wekan: たぶんv1.34(実際にはlatestを使用しているため) 修正後 というわけで、修正したdocker-com

    DockerでWekanを試す時に注意すべきこと - Qiita
  • C++標準化委員会、ついに文字とは何かを理解する: char8_t - Qiita

    C++ Advent Calendar 2018 この記事はC++ Advent Calendar 2018 15日目の記事です。 14日目: VTKライブラリ 16日目: C++のエラー処理との付き合い方 当初見積もりよりも大幅に長い記事となり、投稿したのは12/22で1週間遅刻です。すみません。 お知らせ cpprefjpにchar8_t型追加について解説を書きました。ぎゅぎゅっとコンパクトに、また査読を受けて中立的な表現で書いていますので、よければどうぞ。 UTF-8エンコーディングされた文字の型としてchar8_tを追加 - cpprefjp C++語リファレンス 追記 全ての開発者が知っておくべきUnicodeについての最低限の知識 - GIGAZINE Unicodeについて簡潔にまとまってるいい記事を見つけました。 Caution この文章には以下の要素が含まれます。苦手

    C++標準化委員会、ついに文字とは何かを理解する: char8_t - Qiita
  • Redmine3.1をCentOS7.1にインストールし、既存のRedmine1.2のデータの移行を行う手順 - Qiita

    Redmine3.1をCentOS7.1にインストールし、既存のRedmine1.2のデータの移行を行う手順CentOSRedminecentos7 古いサーバ上でRedmine1.2が動いていたのですが、サーバのリプレースとともにRedmineの移行+Redmine3.1へのアップグレードを行ったので、その手順をメモ。 環境 移行先サーバ OS: CentOS7.1 DB: MariaDB 5.5.44 移行元サーバ OS: CentOS5.6 DB: MySQL 5.0.77 Redmine 1.2 既存のデータの抽出 ファイルのバックアップ (Redmineホーム)/files 配下にファイルが格納されているため、ディレクトリごとコピーする。 ※以下ではRedmineホームを/var/lib配下としている

    Redmine3.1をCentOS7.1にインストールし、既存のRedmine1.2のデータの移行を行う手順 - Qiita
  • サマータイム導入には反対だが、サマータイム導入に必要なことを考えた - Qiita

    はじめに あらためて書くが、サマータイム導入には大反対である。システムの問題も大きいが、サマータイム推進派が唱える導入によるメリットも懐疑的である。また1日の周期が変わることによる人間に強いる負荷も大きく、サマータイムにはデメリットしかないのではと考えている。 しかしながらサマータイム導入に反対でも、技術面では興味深く、サマータイム対応に必要なものを考えてみることは悪いことではない。そこでざっくり考えてみたところ、サマータイム導入には次にあげる項目での対応が必要ではないか。 時計がサマータイムに対応できるか サマータイム移行日に無くなる時間帯が発生するが問題は無いか 標準時に戻る日に同じ時間帯が発生するが問題は無いか 1日が24時間より短くなることに問題は無いか 1日が24時間より長くなることに問題は無いか 電文(通信内容)で利用している時刻に問題は無いか これ以外にも気づいてない問題があ

    サマータイム導入には反対だが、サマータイム導入に必要なことを考えた - Qiita
  • サービスメッシュについて調査してみた件 - Qiita

    はじめに 最近、Kubernetesを中心としたコンテナ環境やマイクロサービスの文脈において、「サービスメッシュ」「Istio」というキーワードを聞く機会が増えています。 「Istio」は、2018/7/31にバージョン1.0に到達したことが発表され、ますます注目されるオープンソースソフトウェアとなっています。また、自分が所属しているSIerであっても、最近「サービスメッシュ」という言葉を聞く機会が増えてきています。 記事では、サービスメッシュの概要から、サービスメッシュを実現するソフトウェアについて、Web上の情報などを元に調査した内容を整理したいと思います。 サービスメッシュとは マイクロサービスの課題 サービスメッシュの説明をする前に、サービスメッシュの前提となるマイクロサービスにおいて、どのような課題が存在するか整理したいと思います。 Service Discovery(サービス

    サービスメッシュについて調査してみた件 - Qiita
  • ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家

    記事は下記のtweetから始まるスレッドに触発され、@qnighyや@na4zagin3からアイディアを拝借して書いた。 i18n力が最強の国は国内に複数の言語があり、そのうちいくつかは他国でも使われている言語の方言で、1バイト文字での代替表記が困難で、歴史的にISO-2022ベースの文字コードとUnicodeと独自エンコーディングが混在していて、フリガナなどの特殊な組版規則があり、右書き左書き縦書きを併用し、 — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 皆さんのおかげで最強のi18n国家が建設されつつある。一瞬で滅びそう — Masaki Hara (@qnighy) 2018年8月6日 長い前置き ソフトウェアのi18nは難しい。自文化では当たり前と思っていてハードコードしてしまった仮定が崩れて、大幅な再設計を余儀なくされるからだ。気づいて再設計できればまだ良

    ぼくたちのかんがえたさいきょうのi18n国家