タグ

ブックマーク / tabi-labo.com (76)

  • ついにLightningが廃止。アップル幹部がiPhoneのUSB-C搭載を発表

    さすがの「Apple」社も、ついに折れたか。 iPhoneのUSB Type-C(USB-C)コネクタの搭載は、多くのユーザーから長年待ち望まれていたものの、同社はオリジナル規格の「Lightning」の継続を押し通してきた。 ところが先日、ついに幹部が「新型iPhoneにはUSB-Cを搭載する」方針を発表。 米『ウォール・ストリート・ジャーナル』が報じたところによると、6月にEUが「2024年の秋から、圏内で販売されるすべての電化製品にUSB-Cへの対応を義務化する」と決定したことを受け、今回の苦渋の決断に至った様子。 すなわち、Lightningにしか対応していない現行モデルのiPhoneは、EU全域で販売禁止になってしまう、というわけ。 流石にこれは効いたようで、同社のマーケティング担当者は「なす術がない。明確に、これ(EUの決定)には従わないといけないよ」と溢した。 さて、iPho

    ついにLightningが廃止。アップル幹部がiPhoneのUSB-C搭載を発表
  • コーヒーで作る「自家製・蚊取り線香」!アウトドアでも大活躍?

    まさか、コーヒーが蚊取り線香の代わりをするなんて! 健康的でシンプルなライフスタイルを提案する「Simple Organic Life」で紹介されたとっても簡単な虫除けの方法を紹介しましょう。 まず、材料は「コーヒーかす」。以上。作り方もシンプルです。 ①ドリップした後のコーヒーかすを集めてよく乾燥させてから、暗い場所に置いておく。 ②渇いたコーヒーかすを小皿の上に広げる。小さい子供やペットからは遠ざけること。 ③コーヒーかすに火をつけ煙があがるようにする。 ④煙が蚊を撃退! 米環境保護庁(EPA)が言うには、蚊をはじめコーヒーかすの香りを嫌う昆虫は多いのだとか。火をつけずに家の周りにぐるっとまけば、小さな虫の侵入だって防げるそうです。 ちなみに、乾燥したコーヒーかすに火を着けても、炎が立つほどには燃えず、お灸のように小さくじわじわと燃えていくのみ。香りはコーヒーのそれではなく、パンを焦

    コーヒーで作る「自家製・蚊取り線香」!アウトドアでも大活躍?
  • 20年履き続けるための「正しい靴磨き方法」を、職人に聞きました。

    代々木公園での「Aozora磨き教室」や自由大学での講義「20年履けるに育てる」など、磨きに馴染みのない人たちに、そのハウツーを広めている明石優さん。実際にイベントに参加した人からは「ピカピカでカッコイイ」というだけでなく「自分のじゃないと思えるほど柔らかくなった」なんて声も。そう、しっかりケアしてあげると、見た目はもちろん履き心地にもポジティブな変化が生まれるのです。 ここでは、そんな職人技を惜しげも無く公開。とはいえ、「磨きを歯磨きくらい当たり前のことにしたい」と言い切るだけあって、特別難しい工程はないのでご安心を。

    20年履き続けるための「正しい靴磨き方法」を、職人に聞きました。
  • 「ふたりの人生は、何がちがったの?」。格差社会にメッセージを投げた漫画

    努力をすれば報われる。それは正しいことかもしれないけれど、きっと現実はそれだけじゃないはず。誰にでもチャンスがある世界にするためには、何が必要なのか? そんな問題を描いた、Toby Morrisさんのマンガ。 貧しい家庭に育った子供が、貧しいままになってしまうという現象は「貧困の再生産」とも呼ばれ、その視点をわかりやすくまとめたこの作品はアメリカでも話題になりました。

    「ふたりの人生は、何がちがったの?」。格差社会にメッセージを投げた漫画
    ginga0118
    ginga0118 2017/02/13
    だからって何もしなければ始まらない
  • 自宅をわたしだけの図書館に!世界の魅力的な読書空間を集めました。

    たくさんのに囲まれて暮らしたい。そう願う人はとても多いことでしょう。一冊、一冊、大切に集めてきた、のコレクション。どのように収納すれば、読書空間は、より良いものに仕上がるのでしょうか。 自宅で、大好きなに囲まれて暮らす人たちのプライベート空間は、こだわりに満ちた、とても面白いものでした。たとえば、日光浴や星空を楽しみながら読書を楽しめるスペースを作ったり、シンプルに読書を楽しむためだけに、とテーブル、シングルベットのみの空間を作ったり、はたまた、家の真ん中にライブラリーを設けて、子どもたちにへの親しみを持たせたり。 アレックス・ジョンソンさんの著書『世界の不思議な図書館』から、いくつかのホームライブラリーをご紹介します。

    自宅をわたしだけの図書館に!世界の魅力的な読書空間を集めました。
  • 写真がプロっぽくなる「20のテクニック」

    写真には「鉄則」ともいうべき、いくつかの構図のルールがあります。簡単にできる、とは言いませんが、少し意識するだけでプロのような写真に近づけるかもしれません。 解説しているのは、アイルランドのダブリンで活動する写真家、バリー・O・キャロルさん。旅先での感動が思うように記録できず、ずっと悲しい思いをしてきたあなたにこそ読んで欲しい20のティップスです。 まずはもっとも基的な三分割の法則を紹介しましょう。 フレームの中を縦横に三分割し、9つのブロックをイメージしてください。多くのカメラに、このグリッドを表示する機能がついています。被写体をこのグリッドに沿って配置することで、とてもバランスのいい構図の写真を撮ることができるというわけです。

    写真がプロっぽくなる「20のテクニック」
  • 育ててよし、料理してよし。なんにでも使える「ローズマリー」を暮らしのエッセンスに。

    屋内で野菜を育てて楽しむ「水耕栽培キット」に注目が集まっているのは、なにも日だけじゃありません。あのIKEAが発売したと大きな話題になったものだけでなく...2016/06/28

    育ててよし、料理してよし。なんにでも使える「ローズマリー」を暮らしのエッセンスに。
  • 週に3.5時間以上「読書」する人は、寿命が2年長かった。(米・統計結果)

    「寿命」に関する話題は日々上がりますが、今のトレンドはなんと「読書」らしいです。「たくさんを読む人は、まったく読まない人にくらべて長生きしやすい」という、好きの人にとってはなんとも嬉しい統計が発表されました。 自分磨きや趣味としても楽しい「読書」が長生きに効果的なんて…と思う人もいるかもしれません。「Science Direct」に掲載された調査の結果を紹介しましょう。

    週に3.5時間以上「読書」する人は、寿命が2年長かった。(米・統計結果)
  • うまくやる人ほど使っている「口癖」10選

    コートニー・シーターは、ソーシャルメディア上の共有を快適にするツール「Buffer」のコンテンツ制作に携わっています。彼女が書いたのは、言葉選びの重要性といくつかの実例でした。 たった一人の人物が発した一言が、場の空気を変えるーー。そんな経験ありませんか?言葉には想像以上の力があります。自分の立場を有利にも不利にもするでしょう。人生が変わってしまう可能性だって考えられます。それだけ影響力があるのです。 だからこそ、その言葉の裏にある科学や心理効果を心得ておくことが大切です。ここで紹介するのは、もっとクリエイティブになるために、相手と協力しあうために、周囲と良い関係を育むための言葉。あわせて、逆効果になり得るパターンも7つ紹介します。 まずは良い例から。 01. 「〜したい!」 これこそ「ノー」を「イエス」に変えられる言葉でしょう。社会的交流が専門のエリザベス・ストコー教授は、仲裁を目的とし

    うまくやる人ほど使っている「口癖」10選
    ginga0118
    ginga0118 2016/05/01
  • あ、ニンジンしかない……が狙いどきな料理

    沖縄県の郷土料理「ニンジンしりしり」があります。スライサーでせん切りにしたニンジンを、卵と調味料で炒めた料理のこと。しりしりは、スライサーで「擦る」動作のことで、「すりすり」が語源になったそうですよ。沖縄では「しりしり」専用のスライサーが各家庭にあるとかないとか。 作り方はとってもカンタン。 スライサーがあると便利ですが、もちろん包丁でもOK。たった2ステップで完成です。

    あ、ニンジンしかない……が狙いどきな料理
  • 「人生というゲーム」を最高に楽しむために知っておくべきルール7つ

    ゲームにルールが存在するのは、プレーヤーを縛るためではなく、ゲームに緊張感のある面白さを与えるためである。じゃんけんでも、サッカーでも、もちろんドラクエでも、ルールを知らなければゲームを楽しむことはできない。人生というゲームにおいても、それは同じである。ここでは人生を有利に進めるためのルールについて考えていく。 01. ゲームの目的は いつでも、何度でも、変更可能 ドラクエでは、ゲーム目的はゲームデザイナーである堀井雄二氏が設定している。これをプレーヤーが変更することはできない。 一方、人生ゲームでは、ゲーム目的をプレーヤー自らの意志で自由に設定、変更、追加、削除することが可能だ。しかも、何度でもだ。つまり人生ゲームは、生きている限り、その気になれば何度でもやり直しがきくのだ。 社会や親に設定されたゲーム目的(いい学校に入り、いい会社に就職するなど)を、自分が「最高に楽しい!」と思えるゲー

    「人生というゲーム」を最高に楽しむために知っておくべきルール7つ
  • 自由に生きるために、今すぐ実践したい「4つのコト」

    自由に生きたいとは思いつつ、実際は難しいから…と諦めてはいませんか?じつは、ちょっとした習慣を変えるだけで自由は簡単に手に入れられるんです。 01. 手持ちのデバイスは iPhoneだけにする これからはデバイスすらもどんどん捨てていく、あるいは持ち歩かないというのが基です。たとえば、PCやデジカメ、電子辞書…。 これらはすべてiPhoneの機能や、あるいはアプリで十分事足りるでしょう。私もふだんからiPhoneを愛用していて、めったに使わないデジカメ、立派な電子辞書などは、今ではまったく持ち歩かなくなってしまいました。 02. 限られたコミュニティでの 評価を求めない かつての日では、会社など、村社会的な限られたコミュニティの中で認められることに重きが置かれていました。たとえば、昇進をするとか社内で表彰されるといった、企業文化の中でしか通用しないものです。 でも、これからの時代、もは

    自由に生きるために、今すぐ実践したい「4つのコト」
  • 「一度で使い切れない・・・」余ったハーブは、こうして有効活用!

    暮らしを楽しくするキッカケになる記事を書いています。「大切な人との暮らしをもっと楽しく」を理念に活動すると暮らしの企画制作チーム。農水省の海外向け和PRサイト Taste of Japanへのレシピ提供や、シンガポールで連載や地方自治体のイベントプロデュースや料理教室など、日の素敵な暮らしを世界へ発信しています。 香りをつけたり、材の臭みを消したり、飾ったりと、お料理には欠かせないハーブ類。でも、一度に使う量は少量だし、使用頻度は低いし、思い出したときには冷蔵庫の片隅でかぴかぴになっていた……。 そんな経験をしたことある人も少なくないのでは? ここでは、一度では使い切れなかったハーブを簡単かつお手軽に保存する方法をレクチャーします。覚えておいて、ソンはないですよ! 時短料理にも最適! ハーブオイルのキューブ まず、製氷皿を用意します。余ったハーブを適当な大きさに切って入れ、ひたひた

    「一度で使い切れない・・・」余ったハーブは、こうして有効活用!
  • なにがなんでも諦めない。「すごい人」ってどこが違うの?

    「継続は力なり」という言葉がありますが、まさにその通り。続けることで初めて振る舞いに説得力や真実味が備わり、あなたの価値が高まっていきます。では、具体的にどうしたらいいのか?そのヒントを紹介しましょう。 「こうなりたい」という ゴールイメージを ”生き方”にまで昇華 私はこれまでエンタテインメントビジネスを通じ、国内外で活躍する音楽業界・スポーツ界の「すごい人」といわれる方々の人間的魅力や好感度を最大化するお手伝いをしてきました。そうしたなか、彼ら「すごい人」たちは、そうでない人たちと何が違うのかに気がつきました。 自分が「こうなりたい」という明確なゴールイメージを持ち、それに沿った生き方を選び、それを継続しているということ。目標達成や自己実現のためには当たり前だと思われるかもしれません。しかし、それを外見や主張、行動にまで反映させ、ずっと継続することで、”生き方”として昇華させられる人は

    なにがなんでも諦めない。「すごい人」ってどこが違うの?
  • 失敗しない!パラパラねぎチャーハンの作り方「3つの秘訣」

    チャーハンの失敗のほとんどは、べちゃっとなっちゃうこと。これをどう防ぐか。ポイントは、①冷ご飯を使う②徹底的に火を入れる③味つけは最後に。このあたりですね。フライパンとIHでも、チャーハンは美味しくできる! おかずがすすむ シンプルなチャーハン <材料>ご飯・卵・ねぎ・塩・日酒あおって炒めなくても大丈夫! 日酒で“ふっくら”仕上がりフライパンに油を熱し、卵を割り入れてすかさず箸でくずします。冷やご飯を加え、卵と混ぜながらヘラやシャモジなどで、ご飯を刻むようにしながら火を通していきましょう。時々フライパンを振って、ご飯をひっくり返すとなおよし。 ご飯がパラパラになったら、日酒を振る。塩を振る。じゅわーっといいながら酒がご飯にしみていきます。最後に刻んだねぎを投じ、さっと全体に混ぜて完成。 『新・家めしスタイル』 コンテンツ提供元:佐々木 俊尚 Photo by : 内田紘倫

    失敗しない!パラパラねぎチャーハンの作り方「3つの秘訣」
  • 「焼き飯」「チャーハン」「ピラフ」の違いとは?

    世の中には、たくさんの「似ているけれど異なるもの」があります。例えば「焼き飯」と「チャーハン」と「ピラフ」。 この3つはべる機会が多いだけに、その違いについて気になっている人も多いのではないでしょうか。 1.料理の主材料であるお米の調理方の違い 焼き飯、チャーハン、およびピラフを作るときの主材料のお米を、炊きあげてから調理に使うのか、生のお米の状態から調理するか、という点で大きな違いがあります。 炊きあげたお米を調理に使うのが焼き飯とチャーハンです。 生のお米を炒めてからスープで調理して作るのがピラフです。 つまり、焼き飯とチャーハンは炊きあげたお米を炒めて作る料理で、ピラフは生のお米をスープで味を付け、具材を入れて炊いて作る料理という明確な違いがあります。 2.焼き飯とチャーハンは、卵を入れる順番の違い焼き飯とチャーハンの違いは、卵の調理方法の違いとされています。 中華料理では、卵とご

    「焼き飯」「チャーハン」「ピラフ」の違いとは?
  • SNSで話題!「ハッセルバックポテト」が旨すぎて危険レベル・・・

    じゃがいもに無数の切れ目を入れてオーブンで焼く。たったこれだけの工程なのに、めちゃくちゃ美味しい! SNSで話題となるや、シンプルな調理法がウケて、じわじわ人気に火が付いた「ハッセルバックポテト」。Instagramは、趣向を凝らしたオリジナルのアレンジレシピがいっぱいです。 アレンジ自在のポテト料理 このアコーディオン状になったポテト「ハッセルバックポテト」は、1700年代に創業したストックホルムのレストラン「Hasselbacken」の名前が由来となっている、と「SwedishFood.com」は伝えています。同レストランの看板料理だったようですよ。 とにかく調理が簡単。オーブンがなくても、魚焼きグリルやトースターを代用すれば、美味しくできるはず。切れ目を入れてはさんで焼くだけ。たとえば、こんな感じに。 切れ目に何をはさむ? アレンジ自在のポテト料理 tetsu390さんがはさんでいる

    SNSで話題!「ハッセルバックポテト」が旨すぎて危険レベル・・・
  • これ魔法なの?ゼッタイに相手を好きになってしまう「36の質問」

    この動画の中に登場するカップルは、撮影時、初めて顔を合わせたいわゆる初対面の二人。それが、お互いに合計36の質問を交わした後、なんと、キスするまでに親密な関係に。 じつは、彼らが交わした質問は「初対面の相手でも恋に落ちる」と言われる魔法のクエスチョンだったのです。「文化の違い」と一蹴する前に、そのカラクリを知りたくないですか? 出会って36問で即キス♡ 恋に落ちる“魔法の質問” 見知らぬ他人同士だったとしても、話している間に親密さが増幅していき、やがては恋心が芽生えてくる。この魔法の質問ロジックを提唱するのは、ニューヨーク州立大学の心理学者Arther Aron教授。親密な関係にエスカレートしていくのには、コミュニケーションにおける、あるパターンが存在するようです。 彼女のロジックを紹介する「New York Times」からポイントを要約すれば、プライベートな感情、お互いの共通項の発掘、

    これ魔法なの?ゼッタイに相手を好きになってしまう「36の質問」
  • あなたが感受性の高い人である5つのサイン

    だれにもわからない些細な変化に気づけるーーそんな印象から、よく芸術家になりやすいタイプと認識されますよね。たしかに、言葉にできない曖昧なことを上手にカタチにするからこそ"表現者"と呼ばれるようになるのかも。 でも、それってどんな人?「Higher Perspective」は、5つの特徴を"感受性の高さ"の現れとして紹介しています。 01. 猛烈に人ごみに弱い! いい意味でもわるい意味でも、気づいたことを無視できないので、接するものが多いと頭の中がパンクぎみに。 しばしばその性格が細かい、マジメすぎる、と評価されてしまいがち。ですが、"神は細部に宿る"を体現できるのはむしろこういう人たちなのでは?「満員電車はほんとダメなので引っ越しました」なんて人はこのタイプ。 02. 1人の時間がないと無理とはいえ、人と接するのは大好きなんですよね。ただし、感じ取っていることが人より多く雑多なため、情報処

    あなたが感受性の高い人である5つのサイン
  • 仕事や勉強の効率アップに!集中力を高めるための5つの方法

    仕事や勉強など、やらなければいけないことがたくさんあるのに集中して作業ができないことってよくありますよね。集中しようと意識をすればするほど気が散ってしまい、ちょっとした作業でも長時間かかってしまうことも。 仕事や勉強を効率的に進めるための集中力アップの方法を5つご紹介しましょう。 1.自分の身の周りの環境を整える 仕事や勉強するスペースはちゃんと整理整頓されていますか? 目に入る位置に小物が散乱していたり、趣味のアイテムなどが置いてあると集中力を途切れさせる原因になる可能性があります。 そのため作業をする場所の周りには余計なものを置かず、集中しやすい環境を作ることが大切です。 また目に見えるモノだけではなく、テレビやラジオの音も集中力を切れさせる原因になりやすいもの。 音がないと作業ができない人は音量を低めに設定し、音にばかり集中してしまわないよう工夫が必要です。 また香りや室温も不快に感

    仕事や勉強の効率アップに!集中力を高めるための5つの方法