タグ

2015年10月26日のブックマーク (38件)

  • 宇宙飛行士にしか見られない夕焼け

    ケリー飛行士のツイッターアカウントはフォロー必至です。 サンセット、もちろん見たことあります。その誰もが見たことある夕焼けを、ほとんどの人が見たことがない場所から見ているのが、宇宙飛行士のスコット・ケリーさん。現在国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中で、彼が見た夕焼けは、ISSのソーラーパネルを通してというもの。ケリーさんのツイッターで、その画像がシェアされていました。 Day 204. #GoodNight sunset through our solar array. #YearInSpacepic.twitter.com/ZHKAujVqnA — Scott Kelly (@StationCDRKelly) October 17, 2015 ところで、地球で朝焼け/夕焼けを見ることができるのは1日に1度。地球の自転により、太陽が地平線の向こうに沈んでいくときだけです。さて、ISSは

    宇宙飛行士にしか見られない夕焼け
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    地球からは見ることができない夕焼け
  • MacBookが不振のよう…新Airの発売延期にまで影響か

    もうパソコンは売れない? iPhoneiPadの新モデルが発表され、大きな注目を集める陰で、なかなか「MacBook Air」の新発表は行なわれないままですよね。現行のMacBook Airが発売されてから1年以上になるので、そろそろ新モデルが出てきてもよさそうなものですけど……。 このほどリークされた情報では、Macの販売台数が伸び悩んでいることを受けて、MacBookの新モデルの発売が先延ばしされてしまったみたいですよ! 複数の調査会社の統計で、アップルのMacの売行きは、ここ2年間で最低を記録。例えば、IDCのデータでは、2013年からMacの販売台数が下降線をたどっており、前年比3.4%減の出荷ペースなんだとか。 どうやらMacの売行きが芳しくない原因として、最近のドル高の影響で、とりわけ米国外ではMacが値上げされており、それゆえに購入を見送るユーザーが増えていることにあると分

    MacBookが不振のよう…新Airの発売延期にまで影響か
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    新Airの発売延期にまで影響か。MacBookが不振のよう…
  • プロも顔負け? 学生によるアイディアあふれる展示たち #TDW2015

    プロも顔負け? 学生によるアイディアあふれる展示たち #TDW20152015.10.26 22:25 とっても自由な発想が魅力的。 Instagramやチームラボといった大きな企業による展示に注目してしまいがちな東京デザインウィークですが、学生による展示も決して引けをとりません。身近にあるものを活用するアイディアには、ハッとさせられました。 早稲田大学「たたむ、たたみ」 こちらは早稲田大学、渡辺仁史研究室の学生による畳を使った作品。一見普通の畳のようにも見えますが実は特殊な仕掛けが...。 通常畳と言えば長方形ですが、この畳は大小の三角形の組み合わせでできていて、関節部分を動かせばイスやテーブルに早変わり。 三角形のパーツは簡単に動かすことができるので、使い方に合わせて空間を作ることができるそうです。ひとつひとつパーツは1畳弱のサイズなので、畳部屋のないアパートなんかにはピッタリでしょう

    プロも顔負け? 学生によるアイディアあふれる展示たち #TDW2015
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    学生作品のレベル高すぎ...東京デザインウィーク2015
  • Surface Bookレビュー:感動でMacからWindowsに戻りかねない勢い

    Surface Bookレビュー:感動でMacからWindowsに戻りかねない勢い2015.10.26 22:0011,058 福田ミホ マイクロソフト、そしてラップトップの、ターニングポイントへ。 日でも来年初頭に発売されることとなったSurface Book、期待が高まるばかりですが、実際使い勝手はどうなんでしょうか? 米GizmodoのMario Aguilar記者がレビューしています。 クレイジーなやつが来ました。数々のガジェットたちが原始のプールから這い出そうと進化する流れにおいて、マイクロソフトのSurface Bookは大きな区切りとなりそうです。それは今までの想定を打破する進化であり、少なくとも僕にとっては、習慣すら変わるほどのです。Windows 10までもかすむ勢いです。 Surface Bookとは? マイクロソフト初のラップトップです。クレバーなデザインで、13.

    Surface Bookレビュー:感動でMacからWindowsに戻りかねない勢い
  • JPEGにDRMはいりません。どうかそのままに

    預金通帳をコピーしようとしたら、コピー機のセキュリティ機能が働いてコピーできなかった、なんて経験ありませんか? 書類に含まれているEURion dotsというセキュリティ記号をアプリケーションが検知するとコピーできなくなる仕組みです。コードが画像と一緒に印刷されてしまっているので、合法な手段であってもコピーすることはできません。 では、ネット上にある画像で同じことが起こったらって想像してみてください。 拾ってきた画像をちょっと小さく加工しようとしたら、コンピュータのセキュリティ機能が働いてできない。オンラインカタログから持ってきた写真をPinterestに再アップしようとしたら、できない。アーティストが新作のためにデジタル写真を素材として取り込もうとすると、できない。ちょっと想像しただけでも、かなりひどいことになりそうですよね。 ところが、JPEGフォーマットにDRMを導入しよう、なんて議

    JPEGにDRMはいりません。どうかそのままに
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    JPEG委員会のおかげでネット文化が不便になりそうだ
  • アップルストアで働いていた大泥棒、その被害額2ヶ月で1億円以上!

    2ヶ月で1億円以上を不正に手にした男。 地球上どこにでも悪事を働く人はいるもの。だから皆さんおなじみのアップルストアに悪い人がいてもあまり驚く話ではないでしょう。でも驚きなのはその被害額、なんと約1億2千万円もの大金をたった2ヶ月で手にした人がいたんです。 その犯人は24歳のルーベン・プロフィット。アメリカのクイーンズセンターモールにあるアップルストア「Apple Store, Queens Center」で働いていたスタッフです。彼は、今年の8月〜10月にかけての約2ヶ月の間に、なんと997,000ドル(約1億2千万円)分のギフトカードを不正に手にしていたのです。 その手口とは、不正に情報を改ざんした磁気ストライプのクレジットカード・デビットカードを使って、アップルストアでの買い物に使える「アップルギフトカード」に、1枚あたり2,000ドル(約24万円)ずつチャージするというもの。これを

    アップルストアで働いていた大泥棒、その被害額2ヶ月で1億円以上!
  • 健康サプリメントで年間2万3000人のアメリカ人が病院送りに

    体によいって信じてたのに。 New England Journal of Medicineの最新の研究によると、過去10年分の全米の入院記録データを調査した結果、年間2万3000人以上ものアメリカ人が、来なら健康を改善するために摂取したはずの、ビタミン剤やハーブサプリメントが原因で病院を訪れていたことがわかりました。 さて、この人たちはどうしてER送りになってしまったのでしょう? まず怪しいのは子供による誤飲ですが、この研究結果からは、子供によるビタミン剤の誤飲は除外されています(ビタミン剤って味も見た目もキャンディみたいですものね)。そうなると、残る容疑者はハーブサプリメントです。特に、体重が減る、スリムになれると謳った商品や、あまり休養の取れない人向けに安眠を謳った製品による入院患者が全体の3分の1を占めていました。患者は20代と30代前半の人たちが中心で、その多くが共通して心臓の異

    健康サプリメントで年間2万3000人のアメリカ人が病院送りに
  • ビットコインを脅し取った麻薬取締局の捜査官、懲役6年以上

    ビットコインを脅し取った麻薬取締局の捜査官、懲役6年以上2015.10.26 19:55 scheme_a やっぱり悪いことは、できないものですね オンラインブラックマーケット、The Silk Roadを閉鎖に追い込んだ麻薬取締局(DEA)の捜査官、Carl Forceは、同時に何万ドル分ものビットコインを略奪していました。先日の裁判により、彼には懲役78ヶ月の判決が下りました。 ForceはDEAのおとり捜査官として、The Silk Roadとその創始者のRoss Ulbrichtの捜査にあたっていました。しかし、彼が捜査を逸脱し始めてから、すべてがおかしくなっていきました。彼は当局から許可を得ていない複数のオンラインIDを作成し、それらを使ってUlbrichtにコンタクトを取り、金を払わなければDEAに情報を流すと脅迫しました。 同時に、彼はシークレットサービスのSilk Road

    ビットコインを脅し取った麻薬取締局の捜査官、懲役6年以上
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    捜査対象をゆすってビットコインを奪った捜査官、懲役6年以上の判決に
  • またドミノピザ! ドミノピザが今度はオーブン付きの宅配車を開発

    ドミノピザ「なにがなんでもアツアツのピザをお届けする!」 そんな心意気を感じます。ドミノピザといえばピザ界のイノベーター。ドローンでピザをお届けする「ドミコピター」を開発したり、ピザの絵文字をツイートするだけでオーダーを受ける構想を明らかにしたり。これまでも自由な発想で色々な取り組みをしてきました。 今回ドミノピザが発表したのは新しいデリバリーカー「Domino's DXP」。DXPはシボレーの「スパーク」をベースにしており、運転席以外の内装が全て取り除かれています。そのスペースに収納されているはなんとオーブン。温めながら最大80枚のピザをデリバリーすることが可能なのだそう。 やっぱりピザはアツアツがおいしいですよね! 今回のドミノピザのオーブン内蔵宅配車、私は全力で支持します! 2015年の10月末から稼働開始予定で、全米に約100台のDXPが配置されるとのことですが、日での展開も期待

    またドミノピザ! ドミノピザが今度はオーブン付きの宅配車を開発
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    最大80枚のピザデリバリーが可能なオーブン付きの宅配車
  • ネットがベビーヒトラー祭に! タイムトリップできたとして、まだ赤ちゃんのヒトラー殺しますか?

    ネットがベビーヒトラー祭に! タイムトリップできたとして、まだ赤ちゃんのヒトラー殺しますか?2015.10.26 19:30 そうこ 正解なんてない話です。 先週の金曜日、ニューヨーク・タイムズ・マガジンがこんなツイートをしていました。 「もし、過去に戻ってまだ赤ちゃんのヒトラーを殺すことができるとしたら、あなたは殺しますか?」 We asked @nytmag readers: If you could go back and kill Hitler as a baby, would you do it? (What's your response?) pic.twitter.com/daatm12NZC — NYT Magazine (@NYTmag) October 23, 2015 もちろんこの質問に正解はなく、定期的に繰り返される「例えば」「もし」のよくある質問です。ニューヨーク

    ネットがベビーヒトラー祭に! タイムトリップできたとして、まだ赤ちゃんのヒトラー殺しますか?
  • 曲げたり伸ばしたり…不思議なストライプバッテリーをサムスンが発表

    用途は無限大! 最近はウェアラブルガジェット、つまり身に着けるコンピューターが盛り上がっています。しかしコンピューターを身にまとうときにどうしても問題になるのが、固い基盤やバッテリー。これらが柔らかくなれば、もっと私たちはコンピューターと仲良くなれるはずですが…。 しかし、そこはテック業界の巨人ことサムスンが解決策を見せてくれました。同社が開発した「ストライプバッテリー」は薄くてフレキシブルなのが特徴。ぐにゃっと曲げて、これまでには不可能だった位置へのバッテリーの搭載を可能にします。 サムスンによれば、このバッテリーを採用すればモバイル機器のバッテリー寿命は50%伸びるとのこと。50%も伸びれば、スマートフォンもスマートウォッチもだいぶ安心して使えそうです。また5万回の曲げ伸ばしにも耐えるとのことで、スマートウォッチのバンド部分への採用もありえそうですね。 さらに、モバイルガジェットだけで

    曲げたり伸ばしたり…不思議なストライプバッテリーをサムスンが発表
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    ぐにゃぐにゃ曲がるバッテリーをサムスンが発表
  • 木星の大赤斑は100年以上かけて縮み続けていた

    木星恐怖症の人が怖がるアレ。 木星の赤い目玉のように見える大赤斑の正体はガスの巨大な渦です。この大赤斑が、100年以上かけて縮小を続けているそうなんです。 19世紀に観測された大赤斑の直径は4万1000Km。地球の3倍以上でした。ところが、1970年代にボイジャー1号が観測したときは2万3000Km。おや? 19世紀の観測値が間違いかと思うほど小さくなっていますね。 さらに、2009年には1万8000Km、先日NASAがハッブル宇宙望遠鏡で観測したところ1万6500Kmにまで縮小していました。これはもう、気のせいや観測ミスという話じゃありません。確実に縮んでいます。 ところで、ハッブル宇宙望遠鏡から撮影された木星の最新映像から制作された4K動画が公開されています。 こうして見ると、目のような形だった昔と比べて大赤斑がずいぶんと円に近い形になっているのがわかりますね。色も、心持ち赤からオレン

    木星の大赤斑は100年以上かけて縮み続けていた
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    木星のあの不気味な渦、縮小していた
  • レーニンの銅像、ダース・ベイダーに生まれ変わる

    社会主義の支配者が、銀河帝国の支配者へ。 元からこういうスター・ウォーズの銅像だったのかと思うほどよくできていますが、これレーニン大統領の銅像なのです。いや、だったのです。 ウクライナに多数あるレーニン大統領の銅像は、共産時代の遺物。ポロシェンコ大統領が政権をとってからは、共産主義をを排除しようという動きが盛んになり、恰好のターゲットであるレーニン像はあちこちで破壊されています。が、まさかこんな素晴らしい生まれ変わり方をするとは! ウクライナ南部のオデッサ州で、アーティストAlexander Milovさんが、レーニン像に施したメイクオーバーがこれ。まさかのダース・ベイダー! 見事の一言です。ダース・ベイダーになるのならレーニンも望では…。 ちなみに、このレーニンベイダー像、無料のWiFiアクセスポイントにもなっているそうです。素晴らしい! スター・ウォーズの新作が公開される今年に相応し

    レーニンの銅像、ダース・ベイダーに生まれ変わる
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    レーニン、ダークサイトに堕ちる
  • いまだ謎に包まれた企業、Magic Leapが最新動画を公開

    2016年、当にとんでもないことが起きるのかな。 新しいサービスや組織が生まれては消えていくのは、スタートアップにつきもの。なので、少し前に注目を集めていた所が鳴りを潜めたところで、誰も気にとめません。ですが、2014年末に世界中のテックメディアを色めき立たせたMagic Leapについては、ここ半年ばかりのおとなしさが、かえって嵐の前の静けさに見えてしまいます。 前にフライング・ロータスがインタビューの中で語った「“2016年、Magic Leap”それが未来だ。2016年にはみんな誰もが驚愕するだろうな」という言葉のせいかもしれないし、Magic Leapがいかにヤバそうかという根拠を、これでもかって程集めた記事のせいかもしれません。 そして10月21日に、突然YouTubeに公開された新しいプロモーションムービーがこちら。 画面下に、「直接撮影をし、特別な合成やエフェクトをかけずに

    いまだ謎に包まれた企業、Magic Leapが最新動画を公開
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    ARと実世界が完全に融合? Magic Leapが最新動画を公開
  • Twitter新CEO、自身の保有株のうち3分の1を従業員に寄付

    TwitterCEO、自身の保有株のうち3分の1を従業員に寄付2015.10.26 18:30 SHIORI 太っ腹! TwitterCEOに戻ってきたジャック・ドーシー氏。きっと彼は今後生活に困らないだろう十分なお金を持っていることでしょう。それが関係あるのかはわかりませんが、先日、彼は保有しているTwitter社の株の3分の1を従業員に寄付することを発表しました。 このことはツイートを通して発表。ドーシー氏は彼が持っている株の3分の1、およそ2200万株を従業員用の株式プールに寄付し、その後従業員に配分されることになります。寄付される株全体の価値はなんとおよそ2億ドル(約240億円)。 この発表に関して、ドーシー氏はこう語っています。「小さいものの大きな部分を持つより、大きなものの小さい部分を持つ方がいい。私はTwitterをもっと大きくできると確信している。」…まあ、小さい部分と

    Twitter新CEO、自身の保有株のうち3分の1を従業員に寄付
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    TwitterのCEOジャック・ドーシー、持ち株3分の1を従業員に提供する
  • Apple MusicのAndroid版アプリはこんな感じ?

    Apple MusicAndroid版アプリはこんな感じ?2015.10.26 18:25 塚直樹 正式リリースはよ! 日向けの楽曲がぐっと増えたことで、ますます魅力的になったApple Music。そのApple MusicAndroid端末へもサービスが予定されているんですが、具体的な日取りは明らかになっていません。しかし、その近日の登場を予感させるAndroid版アプリのスクリーンショットと思われる画像がインターネット上に流出しているんです。 ドイツのMobileGeeksが投稿した上の画像をみると、iOS版のApple Musicとは少しインターフェイスが異なっていますね。ただし機能はiOS版と同じで、Beats 1ラジオやアップルによるオリジナルのプレイリストを利用したり、楽曲のダウンロードもできるようです。 「Wi-Fi通信中のみダウンロードする」みたいな設定もあります

    Apple MusicのAndroid版アプリはこんな感じ?
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    Android版のApple Musicアプリはこんな感じになりそう
  • レコード業界、P2P無料音楽ストリーミングサービス「Aurous」を訴える

    レコード業界、P2P無料音楽ストリーミングサービス「Aurous」を訴える2015.10.26 18:15 なんてスピード対応。 先日ローンチしたTorrentベースのP2P無料音楽ストリーミングサービス、Aurous。メディアで紹介されたのもつかの間、たった数時間後に全米レコード協会(RIAA)がサイト停止を求める訴訟をアナウンスしました。 このAurous、ひとことでいうとPopcorn Timeの音楽版です。Popcorn Timeと同じように、BitTorrentネットワーク上にある無数のコンテンツを人気順に並び替えて、ユーザーがアクセスしやすい環境を提供します。 著作権的にグレーなコンテンツをストリーミングしているのは疑うまでもありませんが、Popcorn Timeのほうは違法コンテンツをサーバーに蓄積していないことを証明することで、訴訟をなんとか免れようとしています。 ところが

    レコード業界、P2P無料音楽ストリーミングサービス「Aurous」を訴える
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    P2P無料音楽ストリーミングサービス「Aurous」、ローンチ数時間後に訴えられる
  • 明治大正昭和時代の技術雑誌が読める「夢の図書館」。絶賛支援募集中

    明治大正昭和時代の技術雑誌が読める「夢の図書館」。絶賛支援募集中2015.10.26 18:00 武者良太 表紙を見て回るだけでも、当時の雰囲気が伝わってきますね。 国内のクラウドファンディングREADYFOR?で、100年分8,000冊の雑誌が読める「夢の図書館」の記事検索システムの構築費用および棚製作費用の一部として、200万円の支援を集めています。同プロジェクトの発起人は技術少年出版の吉崎武さん。70年代の「月刊アスキー」、80年代の「ログイン」の初代編集長を務めた、技術雑誌界のレジェンドです。1975年式Altair8800の上位互換機2013年式Legacy8080を作った方でもあったとは! 同図書館は高尾山の隣にある丘の頂上に開設される予定。建物は閉店した元書店で、読書室やテラスラウンジが作られる予定とのこと。また現地におもむかなくても雑誌記事コピーサービスや蔵書の貸出サービ

    明治大正昭和時代の技術雑誌が読める「夢の図書館」。絶賛支援募集中
  • 進化したSoftLayerの現在を知るべく、ベアとメタルが日本IBM本社に乗り込んだ

    進化したSoftLayerの現在を知るべく、ベアとメタルが日IBM社に乗り込んだ2015.10.26 17:00Sponsored 三浦一紀 ベアです! メタルです! 二人合わせてベアメタルです!! ギズモードで数回取り上げている(第1回、第2回、第3回、第4回)、IBMの高性能クラウドサービス「SoftLayer」。世界27ヶ所にあるデータセンターを高速ネットワークで接続し、セキュリティレベルの高いスムーズなネットワーク環境を提供するクラウドサービスです。 SoftLayerの特長のひとつが、仮想サーバと物理(ベアメタル)サーバを併用できるという点。通常のクラウドサービスは仮想サーバのみ利用できるところが多いのですが、ベアメタルが選べることにより、パフォーマンスを求めるシーンで威力を発揮します。 そんな特長をもつSoftLayerのエバンジェリスト、北瀬公彦さんが、何やらお話があるの

    進化したSoftLayerの現在を知るべく、ベアとメタルが日本IBM本社に乗り込んだ
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    ちょっ! そのカッコで乗り込んだの!?|「進化したSoftLayerの現在を知るべく、ベアとメタルが日本IBM本社に乗り込んだ」
  • これがサムスンの18.4インチ巨大タブレットGalaxy View?

    これがサムスンの18.4インチ巨大タブレットGalaxy View?2015.10.26 16:47 塚直樹 持ちやすそうでいい感じ。 アップルが12.9インチのiPad Proを華々しくデビューさせた影で、サムスンはさらなる巨大タブレットの計画を進めていたようです。同社が準備していると噂される18.4インチタブレット「Galaxy View」、その製品とされる画像をSamMobileが公開しています。 ちょっと上の画像を見てください。むむ、ホームボタンがない…。サムスン製品にしては珍しいですね。これは、このサイズのタブレットなら体下部のホームボタンを押すよりも、縁の電源ボタンを押すほうが簡単だろうって配慮があるのかもしれませんね。 次に注目したいのが、このドック機能。後ろにぐっと曲げることでタブレットを自立させることができます。さらに、持ちやすいように取っ手の穴もついていますね。18

    これがサムスンの18.4インチ巨大タブレットGalaxy View?
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    サムスンの18.4インチ巨大タブレットはこんなデザイン?
  • 大変更。フェイスブックで全公開投稿が検索できます

    すごく便利。でも、落とし穴も…? 最近は最新のニュースをインターネット上の報道機関ではなく、ツイッターやフェイスブックから知ることも増えてきました。そして今、フェイスブックもその動きを後押ししようとしているようです。 22日、フェイスブックは検索機能を強化し、ユーザーが公開投稿のすべてを検索できるように変更しました。今までは家族や友達の投稿しか検索できなかったので、これは大きな変更ですね! 検索結果は最適な内容が整理されて表示されるとのことで、まさに最新ニュースの検索にはピッタリな機能でしょう。また画面を下にぐっと引き下げれば、新たに最新のニュースを取得することができます。 さらに、リンクに対する投稿を探しだして人気の議論を見つけやすくなったり、最新ニュースを教えてくれる検索ワードの自動補完機能なんかも登場します。フェイスブックはユーザーをよりニュースへ引き付け、そしてそこからの議論が起き

    大変更。フェイスブックで全公開投稿が検索できます
  • ギズモード・ジャパン on Twitter: "本日もTOKYO DESIGN WEEKに遊びに来ております。こちらは大阪芸術大学によるインタラクティブな積み木、どうなってるか分かりますか? #tdw2015 https://t.co/gFURkTqPJe"

  • リアル・ホバーボードHendo2.0、もうすぐ完成!?

    リアル・ホバーボードHendo2.0、もうすぐ完成!?2015.10.26 16:11 junjun 人によっては、待ちに待ったバック・トゥ・ザ・フューチャーの日2015年10月21日4時29分、いかがお過ごしでしたか? スケートボード界の神トニー・ホーク氏は、このリアル・ホバーボードと共にその時を迎えていたかも!?というのも、以前からリアルなホバーボードの開発をすすめているHENDO HOVER社が、更に進化させたモデルをトニー・ホーク氏と共に開発中だから。 今回のHendo2.0は、Arx Pax事務所がデザインし、以前のモデルに比べてスケートボード型になり、、最初のモデルよりも、動きが滑らかで軽くて静かになっています。オリジナルはこんな感じでしたよね。 このGifを観てお分かりのように、オリジナルは乗ることができるアイロン台のようですが、2.0はホーク氏のアドバイスにより薄くて、より

    リアル・ホバーボードHendo2.0、もうすぐ完成!?
  • トーマス・ジェファーソンの秘密の実験室、壁の裏から見つかる

    壁の裏には…。 アメリカの第3代大統領トーマス・ジェファーソンは、大学の父としても知られ、教育に非常に力をいれていました。そんな彼の秘密の実験室がバージニア大学のある建物の壁の裏から発見されました。約200年前の実験室はどんなものだったのでそしょう。 バージニア大学は、トーマス・ジェファーソンが設立した学校。実験室が見つかったのは、the Rotundaというドーム型屋根の建物です。Rotundaが建てられたのは1826年のこと。教会から独立した教育の場として、自然の権威と理性の力の象徴として、ジェファーソン氏がデザインしました。 Rotundaでは1895年に火災が発生し、建物内部は大きな被害にあいました。しかし、化学教室の一部だったこの研究室は、1850年代に作られた壁によって閉じられた状態にあったため、火災被害を免れたとみられています。結果、長い間その存在を知られることなく、秘密の実

    トーマス・ジェファーソンの秘密の実験室、壁の裏から見つかる
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    第3代アメリカ大統領の秘密のラボ、見つかる
  • BTTFのあのスニーカー、実物を動かしてみた!

    お急ぎの方は動画の21秒まで! とうとうオークションでの来年発売が決定した、バック・トゥー・ザ・フューチャー 2の「パワーレーススニーカー」。ホバーボードや空飛ぶデロリアンは無理だったけど、やっと現実が映画に追いついたって感じで感無量ですね! さて、そのパワーレーススニーカーをナイキから一足早くプレゼントされたマーティことマイケル・J・フォックスですが、トークライブ番組のジミー・キンメル・ライブ!にてその動作の模様を披露してくれました! 思ってたより少しゆっくり。でもスムーズに締まりますね。オークション販売は来年ですので、それまでにはもう少し締まるスピードも改善されるかもしれません。 それにしても何が動力なんだろう? やっぱりモーターなのかなぁ…。 source: The Verge (塚直樹)

    BTTFのあのスニーカー、実物を動かしてみた!
  • iOS 9の新機能「Wi-Fiアシスト」500万ドル級の裁判に発展

    良かれと思ってやったことなんです…。 iOS 9で新機能として加わったWi-Fiアシスト。これは、端末が電波の弱いWi-Fiに接続されている場合、自動でセルラーデータに切り替えてくれるというもの。コンディションの悪いヨワヨワWi-Fiからユーザーを救うための機能です。が、まさかそれがこんなことに…。 カリフォルニア州に住むとあるカップルが、Wi-Fiアシストのせいで莫大なダメージを負ったとしてアップルを訴えています。訴えで求める金額は、なんと500万ドル(約5億円)! 一体Wi-Fiアシストが何をしたのか…。カップルは自分たちの使うiPhone 5sをiOS 9にアップデートしました。すると、Wi-Fiアシストのおかげで、いや、Wi-Fiアシストのせいで、知らない間にWi-Fiからセルラーデータへと切り替わっており、その結果パケット上限を上回りとんでもない額の利用料を請求されてしまったとい

    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    良かれと思ってやったことなんです…。 iOS 9で新機能として加わったWi-Fiアシスト。これは、端末が電波の弱いWi-Fiに接続されている場合、自動でセルラーデータに切り替えてくれるというもの。コンディションの悪いヨワ
  • アップル、落としても壊れないiPhoneの特許を出願

    の着地みたい。 スマートフォンを落として壊してしまった人は星の数ほどいると思うのですが、なかなかその解決策は見つかっていません。できることといえば、厚めのカバーを付けるとか、ごく一部の耐衝撃モデルを選ぶぐらいでしょうか? しかし、アップルは思わぬ方法でスマートフォンの落下による故障を防ごうとしているようです。同社の出願した特許「Active screen protection for electronic device」では、スマートフォンの四隅から爪が飛び出して画面を守る方法について解説されています。 上の画像を見てください。スマートフォンの四隅から爪が飛び出して、地面とディスプレイとの間に隙間を作ってくれるってわけです。今時のスマートフォンは加速度計やジャイロスコープなどが当然搭載されていますから、この特許も実現するのはそう難しくなさそうですね。 最近のスマートフォンはベゼルが狭いの

    アップル、落としても壊れないiPhoneの特許を出願
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    アップルの新特許、爪が飛び出してiPhoneを守る?
  • フェイスブックのバッテリー喰いすぎ問題、アプリアップデートで対応

    フェイスブックのバッテリー喰いすぎ問題、アプリアップデートで対応2015.10.26 13:40 そうこ iOSユーザー、アップデートどうぞ。 瞬く間に話題となったiOSフェイスブックアプリのバッテリー喰い問題。フェイスブックが問題を認め、対応策としてアプリのアップデートをリリースしました。 フェイスブックのエンジニアマネージャーAri Grant氏は、フェイスブック上にコメントをポスト。いくつか問題点を突き止め、アップデートで改善されると語りました。問題点の1つは、ネットワークコード上にあった「CPUスピン」と呼ばれるもの。これは、Grant氏の説明によれば、車でお出かけ中の子どもがひたすら「もう着いた? もう着いた?」と繰り返し聞き続けてしまうようなものだとか。何度も繰り返し質問し続けることで、想定以上のバッテリー消費を起こしてしまったといいます。2つ目の問題点は、オーディオセッション

    フェイスブックのバッテリー喰いすぎ問題、アプリアップデートで対応
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    iOSでフェイスブックアプリをまだアップデートしてない方、バッテリー喰いまくってますよ!
  • YouTubeの定額サービス「YouTube Red」にユーチューバーたちの不満が爆発

    YouTubeの定額サービス「YouTube Red」にユーチューバーたちの不満が爆発2015.10.26 13:0017,424 Haruka Mukai 怒れるユーチューバーたち。 YouTubeが発表したサブクスクリプションサービス「YouTube Red」。気にいった動画をオフライン保存できたり、動画広告が表示されなかったりとユーザーにとってはいいことづくめに思えるサービスです。しかし、コンテンツを作る側であるユーチューバーからは非難の声がたくさん聞こえてきています。 YouTubeは数ヶ月にわたってビデオクリエイターたちと話し合った結果、ユーザーエクスペリエンスを最優先して「YouTube Red」の開始を決定しました。このサービスではユーチューバーが契約しない場合、ビデオは「private(非公開)」に設定され、誰もビデオを視聴することができなくなってしまいます。こうしないと「

    YouTubeの定額サービス「YouTube Red」にユーチューバーたちの不満が爆発
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    ユーチューバー、YouTubeに対してキレる
  • 新VRゴーグル 「MilboxTouch」でゲームの世界に没入せよ! #TDW2015

    VRゴーグル 「MilboxTouch」でゲームの世界に没入せよ! #TDW20152015.10.26 12:09 現在開催中の東京デザインウィーク。そのコンテナの中でひときわ人が集まっているブースを見つけました。そこで展示されていたのは「MilboxTouch」。これです。 ダンボール製のVRゴーグル、「 MilboxTouch」! 「ハコスコ」や「Google Cardboard」など、ダンボール製のVRゴーグルは他にも出ていますが、「MilboxTouch」は少し違った仕組みを採用しているようですよ。側面を見ると、大きな丸い窓が開いていました。 ここが「MilboxTouch」の特徴とも言える部分です。MilboxTouchは、VRとして映像の中に没入感を得るだけでなく、ゲームの操作までできてしまうのです。秘密はこのフィルム。このフィルムには伝導性の印字されており、ここを触ること

    新VRゴーグル 「MilboxTouch」でゲームの世界に没入せよ! #TDW2015
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    新VRゴーグル 「milbox」でゲームの世界に没入しちゃいました
  • やはりここでも大人気!TDWにお絵かき水族館がきたよ #TDW2015

    やはりここでも大人気!TDWにお絵かき水族館がきたよ #TDW20152015.10.26 12:07 渡邊徹則 子どもも大人も大喜び。 すでに全国へ展開し、子どもたちに大人気のチームラボさんの「お絵かき水族館」。今回のTOKYO DESIGN WEEKでも、目玉展示のひとつとして大盛況となっていましたよ。 自分で描いた絵が、大画面の中を動き回る姿が人気のこちら。チームラボさんのご好意で、子どもたちに混じって体験させて頂きました。 ぬりえ感覚で遊べるのが楽しいところ。今回は車を選んでみました。 完成! 我ながら驚くほど下手くそなデロリアン号です…。 こちらを専用のスキャナでスキャンすることで、データに変換されるわけですね。当にあっという間に、大画面を走るデロリアンの姿が! しかも立体的になってる! 最後には、印刷されたこんな紙までもらうことができます。これを折り紙のように組み立てると、紙

    やはりここでも大人気!TDWにお絵かき水族館がきたよ #TDW2015
  • そのアート、我々が支えます。金属加工のプロも出展 #TDW2015

    そのアート、我々が支えます。金属加工のプロも出展 #TDW20152015.10.26 12:05 渡邊徹則 裏方の人も光っています。 どんなイベントでも、やはり大きく派手なブースが目立ちますが、意外な出展によって新しい出会いがあるのも、大規模イベントのいいところ。 こちらは、金属加工を専門とする、天ヶ瀬工業さんのブース。金属でできた恐竜と観覧車が迎えてくれます。 ドイツメーカーの加工機械を使っているという同社。「お客様のご要望に応える」ことがモットーだと話してくださいました。 今回のTOKYO DESIGN WEEKへの出展は、金属加工によって芸術品を生み出すクリエイターさんたちをお手伝いしたい、という趣旨とのこと。 こちらは自転車のオブジェ。こんなに小さなものを削り出すことも可能だそうですよ。 「設計段階から相談に乗ります」という同社。メタル系クリエイターを支えているのも、こういった確

    そのアート、我々が支えます。金属加工のプロも出展 #TDW2015
  • 「iPhoneこそ我々のパクリ」HTC幹部、大いに語る

    一体真相はどこにあるのか…。 先日HTCが発表したHTC One A9は、高品質なデザインに肩肘張らないスペックと値段というコンセプトで、わりと好評です。でも、あの、すっごい似てるんですよね…リンゴ社のスマートフォン…というか、iPhone 6に。 そのことについて多方面から突っ込まれまくったせいか、HTC北アメリカ社長ことJack Tong氏は「アップルこそが我々のデザインをコピーしている」と反撃に打って出たんです。むむ、これはどういうことでしょう? ちょっと同氏の発言を見てみましょう。 「私たちはコピーなんてしていない。我々はユニボディの金属製スマートフォンを2013年に作ってるんだ。それに、背面のアンテナデザインをコピーしたのもアップのほうだ」 HTCが2013年に発表したスマートフォンとは、下画像のHTC One(M7)のことです。HTC Oneは当時のAndroidスマートフォン

    「iPhoneこそ我々のパクリ」HTC幹部、大いに語る
  • 開発はKAISTの学生。指紋とサインを組み合わせた、新しいパスワードの試み #TDW2015

    開発はKAISTの学生。指紋とサインを組み合わせた、新しいパスワードの試み #TDW20152015.10.25 17:30 渡邊徹則 脱パスワードの新たな一歩となるか。 Webサービス、アプリ、ビジネスツールなど、便利なサービスが増えていくのは嬉しいのですが、問題になるのがパスワード。同じものを使うなと言われてもそんなに覚えられないし、パスワード管理ソフトもちょっと怖いし…。 そんな「パスワード問題」に対し、顔、静脈、網膜などいろいろな部位が、個人を証明するアイデンティティとして試されてきました。今回TOKYO DESIGN WEEKに出展されていたのは、指紋とサインを組み合わせたもの。一体どんなプロジェクトなのでしょうか。 「Webサイトへのログインに、サインを使えれば簡単なのに」という発想から生まれたこちらのプロジェクト。しかしとうぜんながら、サインだけでは簡単に偽造ができてしまいま

    開発はKAISTの学生。指紋とサインを組み合わせた、新しいパスワードの試み #TDW2015
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    脱パスワードの新たな一歩となるか。 Webサービス、アプリ、ビジネスツールなど、便利なサービスが増えていくのは嬉しいのですが、問題になるのがパスワード。同じものを使うなと言われてもそんなに覚えられないし、
  • Venmo内でシリアネタのジョークはマーク対象

    おふざけもほどほどに! 友人からちょっと小銭を借りた時、いらなくなったや家具を買い取った時、割り勘のつもりが現金が足りず、建て替えてもらった時、友人同士のお金のやりとりをスマートフォンで手軽に行えるようにしたのがVenmoというアプリです。VenmoにはSNS的な面もあり、繋がっている友人たちのお金のやりとり(金額までは勿論見えませんが)と支払い目的を示すコメントを見ることができます。このコメントが中々面白く、ドラッグを買ったとか、性的サービスを受けただとか、友人同士だからできる際どいジョークを書く事もできるのですが、あまりにオイタがすぎるとマークされてしまう事もあるようです。 例えば「アイスコーヒー、オバマ、NSA、内部犯罪、シリア」というコメントで送金すると、Venmoの警戒網に引っかかり、メールが送られてくるそうです。 記者のAdam Johnson氏は、友人からの送金にVenmo

    Venmo内でシリアネタのジョークはマーク対象
  • 水不足解消に紙皿&紙コップのフル活用…ってマジですか?

    そんな解決策ってアリなの? ご存知のように、米国カリフォルニア州を記録的な干ばつが襲い、深刻な水不足の問題が生じています。つまり、皆で節水に取り組み、いかにして水資源を有効活用できるかが活発に議論されてはいるのですが…。 ついにカリフォルニア州北部のフォートブラッグという町では、町内の飲店に、こんな通達が出されました。 レストランやホテルでは、使い捨ての器やコップを使用しましょう。客に提供する飲料水は、リクエストがあった場合のみに限定し、テーブルクロスやナプキン、タオルなどの使用も最小限に控えましょう。 現地ではこのような事態にまで発展して、物議を醸していますよ。ほかにも、庭の芝生への水やりやプールの使用を控える呼びかけが出されているのは理解できるものの、使ったら捨てられるだけの紙皿や紙コップのフル活用って、当によいことなの? つまり、器を洗うための水の使用を減らす効果はあっても、

    水不足解消に紙皿&紙コップのフル活用…ってマジですか?
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    そんな解決策ってアリなの? ご存知のように、米国カリフォルニア州を記録的な干ばつが襲い、深刻な水不足の問題が生じています。つまり、皆で節水に取り組み、いかにして水資源を有効活用できるかが活発に議論され
  • 研究結果:ロボットがモノをつかめるようになるまで10日かかる

    赤ん坊よりは早い…かな? ロボットは多くのことに優れていますが、モノをつかむのはあんまり得意ではありません。ロボットが乱雑なテーブルの上からモノをつかめるようになるまで、何日かかるんでしょう? カーネギーメロン大学がこの問いへの答えを求めて研究を行ないました。研究に参加した(させられた?)のは上の写真のバクスターくん。2腕のモダンな工業ロボットで、通常は工場で反復作業をしています。研究チームは、バクスターくんがモノで溢れるテーブルからモノをつかめるようになるか実験を行なうことにしました。 バクスターくんは、それぞれの腕に2ずつついている指でモノをつかむことができます。その指には、つかむモノを見るために高解像度のカメラを内蔵。さらにマイクロソフトのKinectが前方テーブルの全体を把握するために使われました。MIT Technology Reviewは研究チームがどのようにバクスターくん

    研究結果:ロボットがモノをつかめるようになるまで10日かかる
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    研究結果から、10日あればロボットはモノをつかめるようになることが判明! https://t.co/e5UsKf30vv
  • 磁石にくっつく不思議な貝、ウロコフネタマガイ

    磁石にくっつく不思議な貝、ウロコフネタマガイ2015.10.26 08:005,490 abcxyz 「ウロコフネタマガイ」という種類の貝は、インド洋の奥深く、熱水噴出孔の近くに住んでいます。見た目もその名の通り「鱗」で覆われた変わった姿ですが、ユニークなのは外見だけではなく、なんとその表面の殻は磁石にくっついちゃう…そう、鉄が含まれてるんです。 このウロコフネタマガイが最初に発見されたのは2001年に行なわれた調査でした。この貝は海の底の熱水噴出孔付近にいたためになかなか発見されなかったのです。そしてその熱水噴出孔が、殻の秘密になっているようですよ。 外側の層がなければ、中の柔らかな体を覆う殻は、ほかの貝と変わらず炭酸カルシウムの層でできています。つまりいちばん外側の層を除けば、あとはほかの貝類と変わらないんですね。 この殻の外側の層はグライガイトと、「愚者の黄金」としても知られる黄鉄鉱

    磁石にくっつく不思議な貝、ウロコフネタマガイ
    gizmodojapan
    gizmodojapan 2015/10/26
    地球上で唯一? 磁石にくっつく不思議な貝、ウロコフネタマガイ