タグ

仕事に関するgm_kouのブックマーク (11)

  • 週40時間労働から抜け出せる「仕事時間」の考え方 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:1週間に働く時間、いったい何時間が適切なのでしょうか? 労働者の大多数が組立ラインで働いていた機械化時代、労働組合が週40時間労働を求め、研究者もそれをバックアップしました。それを超えると、生産性が激減すると主張したのです。 でも今の時代、工場で働く人は少なくなりました。そのため、理想的な労働時間も変わってしかるべきではないでしょうか。最新の研究では、私たちは勤務時間中、1日平均約1時間は仕事をさぼっているようです。つまり、1日6から7時間労働が理想的なのかもしれません。他にも、真にクリエイティブな仕事をしたければ、1日4時間が適切だと主張する人もいます。 いろいろな情報が飛び交っているので、混乱するのは無理もありません。そこで私から、もっとシンプルな解決策を紹介します。勤務時間を週単位で考えるのをやめて、まったく別の目標を立ててみては、という提案です。 時計を気にするのをやめて

    週40時間労働から抜け出せる「仕事時間」の考え方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

    産業医科大学医学部医学科卒業。専門は産業医学実務。産業医実務研修センター、ジョンソン・エンド・ジョンソン統括産業医を経て、現在医療法人社団同友会 春日クリニック 産業保健部門 産業医 。現在日系大手企業、外資系企業、ベンチャー企業、独立行政法人など約30社の産業医業務に従事 「電波がバリ3」のハイパフォーマーは疲れなくても当然 ー長時間労働問題がしきりに取り沙汰されています。大室さんはどのように感じていらっしゃいますか。 バブルのころ、「24時間戦えますか」と栄養ドリンクのCMが一世を風靡しましたが、そんなキャッチコピーがコンプライアンスを通った時代だったということですよね。ほんの30年前でさえそうだったのですから、時代の移り変わりによって常識が変わっていくことが示唆されているということです。 今、私たちは当たり前のように満員電車に揺られ、終電間際に帰宅していますが、その常識は30年後の人

    「好きで長時間働くのがなぜ悪い!」という人に産業医から伝えたいこと | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/26
    “「不安になりやすい民族」時間があると際限なくやる。クオリティを下げようとも思わないので根詰めて倒れてしまうというケースが多い。日本人は時間をきっちり守って、遅刻には厳しいけど、終了時間にはルーズ”
  • ディープワークの本 - hitode909の日記

    ディープワークは邪魔されず集中して取り組めて,価値あることを成し遂げるような仕事,シャローワークは,メールに返信したりとか,事務作業みたいな仕事.ディープワークが大事,という. 邪魔されないようなライフスタイルの組み立て方も載っていて,「インターネットしない日を作る」ではなく,「インターネットする時間を決める」とか,けっこうストイック.SNSを使うべきかどうかという議論も載っていて,目標を直接支援しないならやめましょう,ということだった.クヌース先生はメールを使わないことで,ディープワークに集中できている. クヌースにツイッターのフォロワーをつくることや、もっと自由なメールのやりとりで生まれるかもしれない予想外の好機を売り込んでも無駄だろう。これらは直接、彼の目的の助けとはならないからだ。 ソフトウェア作ってるチームでチーム歴が長くて便利な人になっていくと,Slackで絶えず話し続けて,

    ディープワークの本 - hitode909の日記
    gm_kou
    gm_kou 2017/02/23
    “目標を直接支援しないならやめましょう”
  • スタートアップはモメンタムによって生き延びる

    “Startup survives on momentum” (スタートアップはモメンタムによって生き延びる) とは Y Combinator の Sam Altman による、MIT の講演での発言です(日語版要約)。ここでのモメンタムは「勢い」と訳せるでしょうか。 Sam は Y Combinator で数百ものスタートアップを観てきた経験則として、繰り返しモメンタムの重要性に触れています。たとえば、 「モメンタムと成長はスタートアップの生命源だ」「自分がスタートアップに伝える数少ない命令のうちの一つは、絶対に会社のモメンタムを失うな、ということ」「進捗(新機能、顧客、売上のマイルストン、パートナーシップ等)をドラムビートのように刻み続けろ」「成長とモメンタムが優れた実行の鍵だ」などです。特に Stanford の授業で使っていた下記の一枚は象徴的です。 http://startup

    スタートアップはモメンタムによって生き延びる
    gm_kou
    gm_kou 2017/01/18
    熱量とそれをキープするための施策
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる いきなりコンサルタントに抜擢されたSEが読むべき3冊

    この記事のまとめ。また長文エントリごめん。“ITコンサルじゃない、「ファーム」のコンサルタントと一緒に仕事をするハメになったら読む。 「問題解決プロフェッショナル」を読めば、コンサルタントの土俵で話ができる SEとしての分をわきまえるなら「RFP&提案書作成マニュアル」で準備しておく SEには、コンサルタントに無い視座がある。その強みを生かす「業務システムのための上流工程入門」 コンサルタントは、知識経験ないけれどキャラとハートがおおまかカバーすることはぶっちゃけありえない。そうなったらどうしようと思い悩む前にメモをどうぞ。 このblogは「それを知らなかった私にとって有益なもの」になるように心がけてる。つまり、その記事の知識・情報を知らなかったとして、「あ、こんな記事を見つけてラッキー」と思えるようなネタ。 で、この記事は一年前の私が見つけたなら「お、タイムリー」と思えるような内容 

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる いきなりコンサルタントに抜擢されたSEが読むべき3冊
  • 「会社を変えるためにまず人をよく見る」――日本ペイント・松浦社長の挑戦

    「正直いって、ライバルの関西ペイントさんには大きく差をつけられた。何とか追いつこうと会社を変える活動にチャレンジしてます」。先日、こう語る日ペイントの松浦誠社長に取材した。 日ペイントと関西ペイント。どちらも連結売上高は2000億円前後で資金や総資産額もほぼ似たり寄ったり。この数字だけを見ると、なぜトップがそう自社を卑下して語るのだろうかといぶからずにいられない。 だが利益の項目などを見ていくと、松浦社長の危機感もうなずけるところがある。日ペイントの前期の営業利益は前年度比3.7%増の101億円に対して、関西ペイントは前年度比7.8%増の189億円。営業キャッシュフローも2005年3月期は日ペイントのほうが勝っていたのに、2006年3月期に追い抜かれた。しかも、関西ペイントは活発に設備投資を行いながら業績を伸ばしており、勢いの差は見かけ以上に大きい。現状の勢いのままでいくと、年を

    「会社を変えるためにまず人をよく見る」――日本ペイント・松浦社長の挑戦
  • 「ITアーキテクト」という職種の曖昧な立場

    ITアーキテクト」という職種に関心のある人は少なくないだろう。 ITアーキテクトとは,一言で表現すると「システム(アプリケーション,データ,プラットフォームなど)の“最適な構造”を設計する職種」である。業務に基づく機能要件や,処理性能をはじめとする非機能要件,コストや開発期間,将来のビジネスや技術の変化,といったさまざまな条件を考慮しつつ,情報システムのあるべき構造(ITアーキテクチャ)を考えるのが,ITアーキテクトの役目だ。 日では数年前まで,日IBMなどごく一部の大手ベンダーを例外として,ITアーキテクトという職種はあまり認知されていなかった。現在でも,プロジェクト・マネジャやコンサルタントに比べると,なじみの薄い職種と言えるかもしれない。 しかし,ここにきて,そうした状況は少しずつ変わりつつある。そのきっかけの一つとなったのは,経済産業省が2002年末に発表した「ITスキル標準

    「ITアーキテクト」という職種の曖昧な立場
  • SEの戦力は「量*質*組織力」3つの積 : ITpro Watcher

    筆者はSEマネジャ時代「ビジネスが伸び,SEが育つSE集団作り」を目標にしていた。SEごころがついた頃から視野の広いSE・狭いSE,技術に強いSE・浅いSE,受身なSE・能動的なSEなど,いろいろなSEを見て来たが,SEがどんなSEになるかは若手・中堅時代にどんな仕事をしてきたか,その影響が大きいことをSEマネジャ時代に知った。前回そんな話をした。SEマネジャの方々の部下の指導・育成の参考になれば幸いである。 今回はそのことはちょっと頭の隅において,筆者がSEマネジャになりたてのころに,部下のSEに関して何を考え何を行ったか,それについて述べたい。 部下のほとんどが若く経験不足 当時,筆者には部下のSEが十数人いた。ほとんどが20代半ばで30代は3,4人だった。まわりのほとんどの課は30代以上が半分以上であり,筆者の課の20代が80%という比率は異常だった。だが顧客は大手企業を含め10数社

    SEの戦力は「量*質*組織力」3つの積 : ITpro Watcher
  • コスト管理に工数を使うのはアバウト過ぎる

    前回 のコラムでは固定資産台帳に絡めて『機械の稼働時間』を述べました。これと並んでコスト管理の双璧となるものに『人の活動時間』があります(注1)。 企業は所詮『人』によって構成されるものですから,『人の時間』を管理することがコスト管理に直結するといっても過言ではありません。人の時間の管理方法について,多くの企業(特にメーカー)で採用されているものに『工数管理』があります。 「タカダ先生,最近の新入社員は漢字力が不足してダメですよねぇ。工数を『えかず』と読んじゃうんだから困ったものです」 でも,大企業の部長さんでも貸借対照表を「かしかり対照表」と呼んでいることがありますから,新人クンだけを笑うことはできませんよ。 さて,その工数(こうすう)は,人数と作業日数を掛け合わせたものとして求められます。式で表わせば,次のようになります。 (工数)=(人数)×(作業日数) たとえば,ある作業について5

    コスト管理に工数を使うのはアバウト過ぎる
  • ビジネスマナーをインターネットで学ぶ リンク集

    2006年もすでに4月。新入社員や新入学生を迎える時期となった。そこで今回は、新社会人なら誰でもチェックしておきたいビジネスマナーについて学べるサイトを集めた。電話の受け方、名刺交換、お辞儀の仕方などビジネスの一般常識を身につけて仕事に役立てよう。 ●マナー理解度を気軽にチェック まず、チェックしておきたいのが現時点でのビジネスマナーの理解度だ。クイズ形式の質問に答えて、自分のマナーレベルを把握し、知識を効率に習得しよう。 ■ 毎日フレッシャーズ あなたのマナーは大丈夫? ビジネスマナー公開テスト http://freshers.mycom.co.jp/manner/kentei/ 新社会人向けの情報サイト「毎日フレッシャーズ」で公開中のビジネスマナーテスト。挨拶や敬語、電話応対などに関する設問を試験問題風に掲載している。ワンポイントアドバイスも見てみよう。 ■ オズモール キャリア・ライ

  • 【IPTK速報】「携帯電話をタダのケータイで終わらせない」──ユニアデックス綿貫氏が業務アプリと連携すプラットフォームを紹介

    無線LAN対応の携帯電話で業務アプリをサクサク動かせる──。ユニアデックスは「IPテレフォニー&ケータイ ソリューション2006」(IPTK)で業務アプリ連携を実現する「AiriP アプリケーション・プラットフォーム」を参考出展した。これにあわせ,会場内のIPプレゼンテーションシアターでユニアデックス 戦略事業グループ ワイヤレスIPC事業部の綿貫一樹戦略商品開発部長は同社が手がけるワイヤレスIP電話ソリューションについて講演した(写真1)。会場は満席で,立ち見がでるほどの人気だった(写真2)。 講演のなかで綿貫氏は,同社の無線LAN対応IP電話機を用いて構成するIP電話ソリューション「AiriP(アイリップ)」に,NTTドコモの「N900iL」に加えKDDIの無線LAN対応携帯電話「E02SA」を追加することを表明した。続いて綿貫氏は「携帯電話をただのケータイでは終わらせない。社内システ

    【IPTK速報】「携帯電話をタダのケータイで終わらせない」──ユニアデックス綿貫氏が業務アプリと連携すプラットフォームを紹介
  • 1