タグ

物欲と民族誌に関するgntのブックマーク (12)

  • バンド文化と音楽文化 - 死に舞

    バンド文化音楽文化って書くからにはこの二つが違うことを、私は意図しているのだが、実際のところこの二つは意外に区別されない。いやいや「意外に区別されない」と思ってしまう私の方こそ、全体から見ればマイノリティーで、世間一般の人たちはそのような文化の違いや、そのような文化の存在自身に対して無自覚なことも多い。 時は奇しくも京アニの「けいおん!」が注目を集める昨今、バンド文化音楽(聴取)文化の違いをちょっとばかし書いておこうと思う。 けいおん! 2 (Blu-ray 初回限定生産) 豊崎愛生, 日笠陽子, 佐藤聡美, 寿 美菜子 とりあえず「けいおん!」のアニメとしての出来や、話の内容を置いといて(個人的には作画を見る楽しみはあるけど、お話がつまんないんだけど)、学校という制度的な場所における一つの音楽文化としての軽音部について考えてみよう。参考となるはコレ。 音楽をまとう若者 小泉 恭子

    gnt
    gnt 2009/04/22
    すげーわかるわー。本買う。
  • team-syachihoko.jp

    This domain may be for sale!

    gnt
    gnt 2009/03/17
    こう言っちゃあなんだけど、おれあたりがすごい惹かれるというのは、もう完全におっさんの読み物。
  • rudeflowers syndicate 在日音楽の100年

    Soul, Funk, Gospel,Jazz,Blues... All of The Spritual Music 宋安鍾著『在日音楽の100年』(青土社) 「在日」 文化の軌跡と可能性 戦前興行界を湧かせた幻の女性歌手・演芸人、蠔龜子。 戦後ジャズブームに頭角を現し、日韓をまたいで活躍した吉屋潤の栄光と挫折。 そして今日までの歌謡曲・フォーク等の歴史を彩る二世、三世、四世たち。 彼らの背負ったものと勝ち得たもの、そして未来とは。 「失郷民(シリヤンミン)」 のうたの知られざる消息を掘り下げ、あらたな 「在日」 文化の可能性を展望する。 たまたま先週屋で手に取った。 決して安いではないしなぁと暫し購入するかどうかちょっと悩む。 青土社のだから内容は悪くないだろうなぁとぺらぺらとページを繰る。 冒頭部分で見付けた言葉に惹かれ躊躇うことなく購入。 その言葉とはタイトルでもある「在日音

    gnt
    gnt 2009/03/05
    60年代の空白、という指摘
  • アナログ・レコード辞典:DICTIONARY OF VINYL RECORDS

    Face Records 渋谷の中古輸入盤専門店です。 JAZZ,SOUL,LATIN,RARE GROOVEのLP、SOULやFUNKの7インチもあります。渋谷に来た際には是非! 住所 渋谷区宇田川町10-2 営業時間 1:00PM-8:00PM 定休日  なし TEL/FAX 03-5462-5696 mail@facerecords.com サボテン レコード 下北沢の中古輸入盤専門店です。 ROCK,JAZZ,SOUL,BRAZILと幅広いセレクションです!下北沢に行った際には是非! 住所 世田谷区北沢2-9-3三久ビル3FJ号 営業時間 (Mon-Sat)1:00-8:00PM / (Sun)1:00-7:00PM 定休日  水曜日 TEL/FAX 03-5453-8988

    アナログ・レコード辞典:DICTIONARY OF VINYL RECORDS
    gnt
    gnt 2008/12/25
    おもろいなぁ。
  • 初回客を馴染み客に? できますとも!『新宿駅最後の小さなお店ベルク』 ~人も店も「長期熟成」で育てる:日経ビジネスオンライン

    勝間和代より使えて、面白い。そのへんのビジネス書より、ずっと血肉がある」 一見、フツーの飲店の波瀾万丈記のような雰囲気の書だが、一部のカリスマ書評ブロガーや書店の売り場担当者などからそんな絶賛の声も飛び出している。曰く、2008年最高の“ビジネス書”ともいえる、と。 今回、初めてビア&カフェ「ベルク」を訪ねてみた。JR新宿駅東口改札を出てすぐ左、徒歩15秒(50歩ぐらいかな?)。通路の奥まったところに、あった。セルフサービスのため、レジ前には行列。だが、スタッフの手際がとてもいい。待たされても、不思議とイライラしない。 隣席のおばちゃん2人組は、レバー・ハーブ・パテをのせたパンをべ、黒ビールを飲む。 店を見渡すとテービル席が空いているのに、なぜか壁ぎわに立つ客も多い。仕事帰りに1人で来たOLさんは、立ったままフルボディの赤ワインをがぶ飲みしている。大学生はホット・ドックとコーヒ

    初回客を馴染み客に? できますとも!『新宿駅最後の小さなお店ベルク』 ~人も店も「長期熟成」で育てる:日経ビジネスオンライン
    gnt
    gnt 2008/12/24
    ダイノジ大谷も褒めてた。評判高いなー。
  • 『国民語が「つくられる」とき-ラオスの言語ナショナリズムとタイ語』矢野順子(風響社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「国民語が「つくられる」とき」? いつの時代の話なの? 「ラオス」? どこにあるの? そう思ってくれるだけでも、著者、矢野順子は、救われる思いがするかもしれない。著者は、「あとがき」で、つぎのように述べている。「筆者の研究は、国際協力のような分野と比べると、今すぐラオスの役に立つようなものではないかもしれない。しかしこうして、日の人びとにラオスを紹介することもまた、お世話になった人びとへの恩返しになると信じ、今後も研究を続けていきたい。将来的には、ラオスに残っている内戦時代の資料の修復や保護にも携わっていけたらと考えている」。この著者の念いがわかる日人が多くなったとき、日も成熟した国際文化社会の一員になっていることだろう。 ラオスは、中国、ミャンマー、カンボジアとも国境を接するが、概ねタイとベトナムとに挟まれた北西から南東に細長い国で、タイとの国境はメコン川にな

    『国民語が「つくられる」とき-ラオスの言語ナショナリズムとタイ語』矢野順子(風響社) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    gnt
    gnt 2008/12/22
    「1975年まで30年にも及ぶ内戦の結果、自らのアイデンティティを証明する多くのものを失った人びとが、その「証し」を言語に求めているのである」
  • 四方田犬彦『月島物語ふたたび』 - clair-de-luneのブログ

    四方田犬彦氏の名作『月島物語』(集英社、1992年;集英社文庫、1999年)が増補改訂の上、工作舎から『月島物語ふたたび』として復刊された。工作舎は一昨年月島に移転したのだが、この書肆ならではの凝った編集・造になっていて、旧版の読者にも楽しめるはずである。 月島物語ふたたび 作者: 四方田犬彦出版社/メーカー: 工作舎発売日: 2007/01/20メディア: 単行購入: 2人 クリック: 11回この商品を含むブログ (43件) を見る→2007年1月刊、2500円。 1988年、ニューヨーク帰りの批評家が、東京湾に浮かぶ月島で、長屋暮らしを始めた。植木が繁茂する路地、もんじゃ焼の匂い漂う商店街、鍵もチャイムもいらない四軒長屋……。 昔ながらの下町の面影を残すこの街だが、実は日の近代化とともに作られた人工都市だった。モダニズムがノスタルジアに包まれた街――批評家はそのベールを一枚ずつは

  • 「郊外」を舞台にした映画10選(パート2) - YAMDAS現更新履歴

    Top 10 Movies Centered On Suburbia (Part 2) -- "10 More" | Burbia.com 「郊外」を舞台にした映画10選を以前紹介したが、それのパート2が公開されている。アカデミー賞受賞作品などが入っていない分、権威主義とは別のところで純粋に楽しめるリストになっている。 ネタ元は例によって Digg。 『メイフィールドの怪人たち』(asin:B000TDVORQ) 『ドニー・ダーコ』(asin:B00018GY3S) 『隣人は静かに笑う』(asin:B00012T1YS) 『クラークス』(asin:B00005HXLH) 『初体験/リッジモント・ハイ』(asin:B000QUU67Q) 『subUrbia』(Wikipedia、IMDB) 『カラー・オブ・ハート』(asin:B0002L4CME) 『ポイント・ブランク』(asin:B000

    「郊外」を舞台にした映画10選(パート2) - YAMDAS現更新履歴
  • SHURE E500が売れている理由 - なつみかん@はてな

    ZAKZAK - 6万円イヤホンが大人気、品切れ状態…そのワケ SHUREのイヤホンを語るスレ Part17より。 922 :名無しさん┃】【┃Dolby :2006/09/11(月) 23:43:27 ID: mKzf3AmZ0 >>915 ↑ これってな、俺は30代だから言わせてもらうと、高級志向とか贅沢とかそういうものが購買動機じゃないんだよ。 30代〜40代って子供は居るし、金無いから住宅事情は良くないので、マンションとかだと子供部屋はあっても自分の部屋はリビングだったりで、 自分専用のオーディオルームとか持てないし、家族がテレビ見たりしている傍らや、通勤時間にせめてもの贅沢でポータブルオーディオに金かけたいっていう、 非常に景気の悪い話なんだよね。いいポータブルプレーヤーにオーダーのイヤホン買っても20万以内に収まるし。 当だったら20万くらいのコンポ買って自室で大音量で聞きた

    SHURE E500が売れている理由 - なつみかん@はてな
    gnt
    gnt 2006/11/22
    シュアのモニタイヤホンが通勤用に売れる理由
  • デトロイト・テクノのドキュメンタリー映画 - a site without a view

    『High Tech Soul 〜The Creation of Techno Music』というインタヴュー中心の記録映像が、国とほぼタイムラグなしに劇場公開&DVDでリリースされる。 やはりデトロイトにまつわる言説は、物語になるんだよね。いままでも類似の企画はあったんだけども、ここまでストレートにデトロイト・テクノだけに絞ったという映像作品はなかったのかな。 おいらは野田さんやその他たくさんの熱心な方々とは違って一度もデトロイトに行ったことないんで、つぎつぎ出てくる知った顔のオンパレードよりも、ときたま挿入されるデトロイトの街並み、画面の隅でひとが死んでたりしそうなその寂れた映像のほうに興味持ってしまったりした。特にデリックとかさ、口から先に生まれてきたような男なんであの無理矢理詩的にしてしまったりときに大仰になりすぎる話は眉唾と思った方が賢明なんだけども、そーゆー伝説的な部分に積極

    デトロイト・テクノのドキュメンタリー映画 - a site without a view
  • 「それではエリートの記者の皆さん、思いっきり私をけなす記事を書いてください。では、さようなら」 - HODGE'S PARROT

    ドストエフスキーの『罪と罰』にショックを受けた僕は、中野翠がその著書で紹介した現実の事件にも相当のショックを受けた。 1979年1月14日、東京都世田谷区で、有名私立高校に通う男子高校生Aが、彼を溺愛していた祖母を、カナヅチ、ナイフ、キリなどで殺した。そして少年Aは、近くのビルの14階から飛び降り自殺をした。 しかし何よりショッキングだったのは、少年Aが朝日・毎日・読売三紙に向けて書いた──大学ノート40ページにもわたる長大な──「遺書」の存在である。 「大衆憎悪」に貫かれたAの遺書は、下記の7章から構成されていた。 第一章 「総括」 第二章 「大衆・劣等生のいやらしさ」 第三章 「祖母」「母」 第四章 「妹」 第五章 「最近ふえはじめた青少年の自殺について」 第六章 「むすび」 第七章 「あとがき」 そしてその遺書は、メディアを挑発するかのような、次の文言で締めくくられる。(以下、高校生

    「それではエリートの記者の皆さん、思いっきり私をけなす記事を書いてください。では、さようなら」 - HODGE'S PARROT
    gnt
    gnt 2006/06/05
    なんだろうなぁ。
  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060118/mng_____tokuho__000.shtml

    gnt
    gnt 2006/01/18
    ポリフォニック風な誌面。やっぱ東京新聞とろうかな。シメに板倉さんを持ってくるあたりもニクい。
  • 1