タグ

2005年10月28日のブックマーク (17件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2005/10/28
    あら。なんかまとめたかったこと大体言われてまった。期待してよかった〜。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2005/10/28
  • ワンダと巨像

    少女の生命を甦らせるため、青年は禁断の荒野へ赴き、巨像と対峙する。 『ICO』スタッフの第2弾,『ワンダと巨像』のファースト・インプレッション。 青年はすでに気が狂っているのかもしれない。 1時間ちょっとだけやって、像を2体倒した。 感想は「難しい! そして辛い!」。 青年が剣一振りひっさげて自分の身の丈の何倍もある巨像と戦う姿は神話的と言って良いし、このイメージを実現してくれたのはすごいと思う。 たまに見とれるような神話的イメージだ。 幻想。 ぉぉぉぉ……かぁっこいいいぃぃぃ……! 静かに震える。 ただし、神話の英雄を自分が操作しなくちゃならん、となると話は別だ。 巨像の脚を切りつけて引き倒し、動きを止めている間に身体によじ登り、握力がなくなる前に巨像の弱点にたどり着き剣を突き立てる。 これが定石なんだけど、この定石以外の倒し方が存在しないっぽいのが辛い。 ひどく辛い。 巨像をよじ登

  • 政治 - 猿虎日記

    というわけで、今日日に帰ります。旅行記のようなものは(誰も読みたくないかもしれませんが)日に帰ってから書こうと思っています。 で、しつこく同じ話題で申し訳ないのですが、いうまでもなくデモをしているから政治的、というわけではない。日だって、サヨクのデモに参加する若者こそほとんどいないけど、たとえばネット上で政治的発言をする若者なら非常に多い。つまり、日政治的若者はサヨク的ではなくウヨク的、保守的なのが主流、というだけだ。逆に言うと、フランスの政治的高校生の意識だって、たぶん、日のネットウヨク的若者の意識と大差ない。何かカゲキなことを言ってみたい、してみたい、天下国家のことについて何かいっぱしの口をきいてみたい、というような若者なら、古今東西どこにでもいる。そうした若者は、フランスなら、いまのところサヨク的になる場合が(たぶん)多く、日の場合、ウヨク的になるのが主流である、という

    政治 - 猿虎日記
    gnt
    gnt 2005/10/28
    「「ドント・トラスト・オーバーサーティー」が、「ドント・トラスト・全共闘」になっている」
  • 猿虎日記■[愚考]「サヨク、かっこわるい」はかっこわるい、はかっこわるい、は……

    http://takoashi.air-nifty.com/diary/2005/10/post_0e5e.html とりあえず、私が以前ここで書いたこと http://d.hatena.ne.jp/sarutora/20050331#p1 もだいたいそんなようなことなんだけど、もちろんオダジマ氏の方はずっと上手く面白く書かれている。 確かに鋭いし面白いしオダジマ節面目躍如…ではあるが何か違和感も。てそれは私が「ブサヨ」で図星だからか。 いやそうではなく、説明は難しいんだが。 まず、こういうガキっぽい「若者」的「右傾化」だけではなく、なんかもっとおハイソな、無味無臭のオジサン的「右傾化」もあるだろうということ。ガキっぽい「嫌ナントカ」ウヨごっこは相対的には実はあまり重要ではないのかもという気もする。 それから、オダジマ氏の筑紫的サヨクに対するクダマキもそれはそれである意味陳腐でかっこわるい

    猿虎日記■[愚考]「サヨク、かっこわるい」はかっこわるい、はかっこわるい、は……
    gnt
    gnt 2005/10/28
    現実麻痺症と裏腹の筑紫過敏症(偽善過敏症)
  • ブログとはGoogle BaseやNingのチュートリアルだったのかも

    * ブログとはGoogle BaseやNingのチュートリアルだったのかも 突然、Google Baseの話が発火しているが、その中でも、Zopeジャンキー日記 :Google Baseは 「ユニバーサルCMS」 だというこの記事が、一番わかりやすい。 でも、逆に言った方がもっとわかりやすいと思う。つまり「ブログはGoogle Baseに飲みこまれる」と。 ブログは、形式が固定されたデータベースだ。ブログには、「エントリ」というメインのテーブルがあって、以下のような項目が定義されている。 タイトル 文 更新日付 カテゴリ これとリンクした、「コメント」とか「トラックバック」というテーブルがあって、これも同様に形式が決まっている。 そして、これを特定の並び順で表示するのがブログだ。だから、実際のデータが、MySQL等の言わゆるデータベースに保存されていても、テキストファイルとして保存されて

    gnt
    gnt 2005/10/28
    世界を我がものにするとは。ボルヘスの地図。
  • ブログとはGoogle BaseやNingのチュートリアルだったのかも

    * ブログとはGoogle BaseやNingのチュートリアルだったのかも 突然、Google Baseの話が発火しているが、その中でも、Zopeジャンキー日記 :Google Baseは 「ユニバーサルCMS」 だというこの記事が、一番わかりやすい。 でも、逆に言った方がもっとわかりやすいと思う。つまり「ブログはGoogle Baseに飲みこまれる」と。 ブログは、形式が固定されたデータベースだ。ブログには、「エントリ」というメインのテーブルがあって、以下のような項目が定義されている。 タイトル 文 更新日付 カテゴリ これとリンクした、「コメント」とか「トラックバック」というテーブルがあって、これも同様に形式が決まっている。 そして、これを特定の並び順で表示するのがブログだ。だから、実際のデータが、MySQL等の言わゆるデータベースに保存されていても、テキストファイルとして保存されて

    gnt
    gnt 2005/10/28
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    gnt
    gnt 2005/10/28
  • koba news ? 楽天さんは阪神日本一バージョンも作っていた

    gnt
    gnt 2005/10/28
    画像保存しますた
  • ウヨ曲折 - 偉愚庵亭憮録

    ニュース23の愛国心特集をチラ見。 まあ、予想通り。 というよりも、あまりにも陳腐な展開にあらためてびっくりいたしました。 香山リカの言う「プチナショナリズム」は、「プチナショナリズムと言ってみたかっただけちゃうんか」というレベルのおとぎ話だと思う。 たしかに、ネット右翼という現象はあるし、全体として、現代の若者が「右傾化」しているのは事実だ。 が、現在あらわれている「右傾化」は、必ずしも「反動化」や「保守化」ではない。 というよりも、ここで言う「右傾化」は、従来の区分でいうところの「右翼」「左翼」とは無縁な座標軸の上で起こっている現象であって、とすれば、正確には「右傾化」ではない。 あえて名付けるなら「強硬化」「粗暴化」ぐらいな傾向だと思う。 以下、うまくまとめる自信がないので、箇条書きにする。 まず前提。 従来の(つまり昭和時代の)枠組みでは、右翼とは「反共的」「国粋的」「保守的」「伝

    ウヨ曲折 - 偉愚庵亭憮録
    gnt
    gnt 2005/10/28
    「テント演劇のオヤジは説教垂れになった」映画好きの高校生活動家もな
  • 実体は劣化した「アポロ」、米国の有人月探査計画(3) - ニュース - nikkei BPnet

    〜シャトル関連産業の保護が技術的な歪みに (松浦 晋也=ノンフィクション・ライター) 2回に渡って解説してきたように、米航空宇宙局(NASA)の新しい有人月探査計画には、奇妙な点が多い(関連記事1、関連記事2)。「出来なくはないだろうが、当にそれが最適なのかと問われれば口ごもるしかない」という設計が、あちこちに見え隠れする。それは、新有人月探査計画が、純粋な技術的問題と言うよりも政治的な問題であることを示唆している。 NASAの新有人月探査計画に影響した政治的問題は2つあった。一つは、宇宙開発を巡る、NASAと米国防総省との確執。もう一つは、既存のスペースシャトル運航で仕事を確保している航空宇宙産業を保護するという産業政策面の問題だ。 「有人対応」という主張で新ロケット開発へ 実はNASAの有人月探査の基プランは、2004年1月の、ブッシュ大統領による新宇宙政策発表とほぼ同時に検討が始

  • 小林恭子の英国メディア・ウオッチ オランダ・ゴッホ事件を追う 「移民」の側面から インタビュー1

    「オランダ人にそれほど深い寛容精神があったとは思えない」 オランダの映画監督テオ・ファン・ゴッホ氏がモッロコ系移民でイスラム教徒の青年に殺害されてから、来月で1年になる。イスラム系市民への視線は依然として厳しい。 今回から、何回かに分けて、今年5月から7月中旬までに、オランダの各都市で行ったインタビューを載せてゆきたい。インタビューは、「新聞研究」7月号と「世界」10月号の記事執筆のために行われたものである。 また、忘れないうちに紹介しておきたいのが、殺害事件の1つのきっかけになったといわれる、故ファン・ゴッホ監督の「服従」という短編映画のクリップである。まず短いクリップと意見が残せるようになっているのが以下のアドレスで。 http://www.ifilm.com/ifilmdetail/2655656?htv=12&htv=12&htv=12 また、全編は以下のアドレスで。 http:/

    小林恭子の英国メディア・ウオッチ オランダ・ゴッホ事件を追う 「移民」の側面から インタビュー1
    gnt
    gnt 2005/10/28
  • ワンダと巨像日記1 - おれはおまえのパパじゃない

    ワンダと巨像 出版社/メーカー:ソニー・コンピュータエンタテインメント 発売日:2005/10/27 メディア:Video Game 5体目まで倒した。このゲームは簡単に言うと、「やたらと動く地形にうまく飛び乗って、おっこちないようにしながら、動く地形内に存在する目的地にたどり着けばアガリ」というのが基線で、そしてさらに「やたらと動く地形は、やたらと広い3Dフィールドのどこかに隠されてる」、「やたらと動く地形は、よく見ると巨人みたいな形をしてる」という感じです。つまり絵ヅラが違ってたらまったく違った印象のゲームになってる。コンシューマの3Dアクションで「動く地形」というギミックをスマートに完成させたもののひとつは64マリオだったと思うのですけども、このギミック一に的を絞ってひとつのゲームに仕上げ、尚且つ飽きさせないという手腕はすごいと思った。そんで巨像の圧倒的なビジュアルと重量感あふれ

  • MSN-Mainichi INTERACTIVE 南北アメリカ - マルガリータの沈黙:『予告された殺人』の町で/3 復縁を拒否

    gnt
    gnt 2005/10/28
    ガルシア・マルケス
  • 現代版「バベルの塔」も完成間近?--新種の同時翻訳技術が登場

    人は数年のうちに、スペイン語にフランス語、英語までをも話せるようになるかもしれない。それもすべて同時に、だ。 カーネギーメロン大学(CMU)および独カルルスルーエ大学でコンピュータサイエンスの教授を務めるAlex Waibelは、米国時間27日にCMUのピッツバーグキャンパスにおいて、複数のソフトウェア/ハードウェアのデモンストレーションを行う予定だ。ここで利用されている技術は、異なる言語を話す人々の相互理解をはるかに容易にするものだという。 非公式に「Lecture Translation」と呼ばれているものは、会話をある言語からほかの言語へ、即座にかつ制約なしに翻訳できる。今日の一般的な翻訳技術は、ある種のトピックや限られたボキャブラリしか対象としておらず、アプリケーションの利用にはある程度の訓練も必要だ。 まだ名称も決まっていないそのほかの試作品では、指向性のスピーカーを用いて、特定

    現代版「バベルの塔」も完成間近?--新種の同時翻訳技術が登場
    gnt
    gnt 2005/10/28
    Alpha,Babel,Creole
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2005/10/28
    「…Q8:生きていた中絶児のマイミク Q9:そんなに言うなら自分が総理大臣にでもなれ!なマイミク…」
  • みなさんのブログの価値を淡々と調べてみました - 煩悩是道場

    みなさんのブログの価値を淡々と調べてみました 「医学都市伝説」さんで知った「ブログの価値をドル建てで知らせてくれるサービス」が大変面白かったので調べてみました。 http://med-legend.com/mt/archives/2005/10/post_689.html ちょwwwおまwwwな結果になりましたが、結果を出したのは私ではありませんので 念のため。 調査に使ったのは http://www.business-opportunities.biz/projects/how-much-is-your-blog-worth/ 調査対象は〜大ブロ式〜 - はてなブックマーク被お気に入り登録数調査はてブWiki版に記載されている「大旦那」「若旦那」の全ブックマークを元に、家アイコン(リンク)のある場合はそのブログを、ない場合は「http://d.hatena.ne.jp/はてなID/」で

    gnt
    gnt 2005/10/28
    うあ。グロいスね。ことのはが1位で、えーと、1億2737万7160円!?($1=\115)