タグ

2007年6月5日のブックマーク (23件)

  • 唐沢俊一ホームページ :: ニュース :: 新刊 :: 5月30日投稿

    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4344980352/karasawashyun-22 UFOのです。 と学会に属していながら、こういうド真ん中直球のはあまり 書いてませんでした。 当然のことで、と学会にはソッチ方面のプロパーのような方々が 多数いらっしゃるので、私なんぞがいまさら、という感じだった わけです。 ただ、と学会のというのは、どうしてもツッコミ専科になりがち です。UFOを見た、という人に、そんなわけないだろう、と 異を唱えるという。 確かに、UFOを見たという人の話には、ソンナワケネーダロー的 なものが多い、というかそればっかという感じがあるのですが、 しかし、最近、ちょっと考えることありまして。 「ひょっとして、UFO問題というのは、その人が見ちゃったもの、 ではなく、そんなものを見ちゃった人、の方が主体だったのでは?

    gnt
    gnt 2007/06/05
    あちゃあ。/ライターだかデータマンは仕事干されるんだろなー。
  • 続・これは盗作とちゃうんかいっ - 漫棚通信ブログ版

    (前回からの続きです) 昨日から日にかけて、いろいろありまして。 まず、唐沢俊一氏から早々に謝罪メールをいただきました。そして、唐沢氏のサイトには「ご報告(6/5)」という文章が新たに追加されました。すばやい対応には感謝しております。 唐沢氏からのメール内容は、基的には「ご報告(6/5)」と大きくは違いません(ただしもう少し細かく書かれております)。ただし、現在まで幻冬舎からの連絡はまだありません。それを待って、今後のわたしの対応を決めることになると思います。その旨、唐沢氏へもメールいたしました。 ただし、現状でもわたしの不満はなお残っております。 (1) ひとつは、唐沢氏のサイトに新しく書かれた文章のうち、 ・大いに参考にさせていただいた ・ある作品のストーリィを紹介するという性格上、参考にさせていただいたサイトとの記述の非常な類似のあることも事実 ・『漫棚通信』の記述より多くのもの

    続・これは盗作とちゃうんかいっ - 漫棚通信ブログ版
    gnt
    gnt 2007/06/05
    唐沢-幻冬舎側の対応がまずい
  • 漫棚通信ブログ版: これは盗作とちゃうんかいっ

    あー胃が痛い。 昨夕、ソファに寝っ転がって、唐沢俊一『新・UFO入門 日人は、なぜUFOを見なくなったのか』(2007年幻冬舎新書)を、へらへらと楽しく読んでおりましたところ。 自分がかつてブログに書いた記事と、ネタがかぶってるところもあるなあ。ふーん。 アレ? …… アレレレレ? こ、これは、オレが書いた文章と、まるっきりおんなじやんけっっっ!!! はぁはぁ。待て待て。落ち着け。というわけで風呂に入ってからもう一度、過去の自分の記事と見比べながら読み直し。 これは似てるというレベルじゃねえぞっっっ!!! 棒を飲んだよう、というのはこのことかしら。胃のあたりがどーんとしてきて、結局昨夜はもんもんとして眠れませんでした。 『新・UFO入門』のどの部分かといいますと、山川惣治とUFOのかかわりを書いた「第6章 影響を受けた者たち-三島由紀夫と山川惣治」の、「『少年ケニヤ』の原作者もUFOを目

    漫棚通信ブログ版: これは盗作とちゃうんかいっ
    gnt
    gnt 2007/06/05
    ばるぼらさんのまとめが見やすい。つhttp://www.jarchive.org/temp/copyright2.html
  • ネット上の文章と酷似する『新・UFO入門 日本人は、なぜUFOを見なくなったのか』(唐沢俊一著)を巡って

    ネット上の文章の盗用問題:『新・UFO入門 日人は、なぜUFOを見なくなったのか』(唐沢俊一著)を巡って 今回の概要 「漫棚通信ブログ版」という新旧問わず漫画の関連情報を紹介するブログがあります。その「漫棚通信~」で公開している「山川惣治と空飛ぶ円盤」というエピソード解説記事とほぼ同内容の酷似する文章が、2007年5月に幻冬舎新書で出た唐沢俊一氏の『新・UFO入門 日人は、なぜUFOを見なくなったのか』(以下『新・UFO入門』)という書籍に載っている件について、盗作疑惑が生じています。以下に比較検討のため両者の文章を並べます。 漫棚通信の文章 『新・UFO入門』の文章

    gnt
    gnt 2007/06/05
    あらあら。/こーゆーとき静的サイトの方が見やすい。
  • http://www.asahi.com/national/update/0605/TKY200706050286.html

    gnt
    gnt 2007/06/05
    おそらく銃刀法ではなくて軽犯罪法の方が多いと思う。明らかに狙い澄ました点数稼ぎ。
  • 東京をリアルに再現する“和製Second Life”

    トランスコスモスとフロム・ソフトウェア、産業経済新聞社の合弁企業・ココアは6月5日、「Second Life」のようなネット上の3D仮想空間「meet-me」α版を今冬に公開すると発表した。東京の街をリアルに再現した3D空間内で、ユーザーが自由に家を建てたり買い物ができたりするサービスにするという。 仮想世界などの開発は、数々のゲームソフトを手掛けてきたフロム・ソフトが担当し、キャラクターデザインにはアニメ制作会社のプロダクション・アイジー(I.G)とぴえろが参加。国産ならではの親切さやキャラクターデザイン、アダルトコンテンツの排除などでSecond Lifeとの違いを打ち出し、子どもや女性も楽しめる世界を構築するとしている。 ココアは3D仮想空間(メタバース)構築・運営などを目的に3月に設立された新会社で、資金は1億円。トランスコスモスが70%、フロムソフトが20%、産経新聞が10%出

    東京をリアルに再現する“和製Second Life”
    gnt
    gnt 2007/06/05
    IGとぴえろがキャラデザだって。あらら。要求スペック次第だね。
  • 「星新一 一〇〇一話をつくった人」 - 万来堂日記3rd(仮)

    星新一 一〇〇一話をつくった人 作者:最相 葉月新潮社Amazon「星新一 一〇〇一話をつくった人」(最相葉月/新潮社)ようやく読了。 すばらしいだ。星雲賞は多分取ると思うけれど、日SF大賞も取るべきだ。 SFファンが読んだら面白いのはもちろんである。実は、戦後の日SF歴史を扱ったというのはそう多くは無い(書にしてもそれを主眼に置いたものではない)。だもんで、「あのショートショートの大御所が、なぜにSF関係者の中でこうも畏敬の念を持って語られるのだろう?」とピンとこなかったりする向き(実は私もそうだった)は、疑問が氷解すること請け合いである。また、星新一のデビューに江戸川乱歩がかくも深く関わっていたというのも、興味深かった。 かつては安部公房と並び称されていた新進気鋭の作家がSFの下地を作り、SFブームが来た頃には期せずしてその流から外れてしまっていた。作家星新一の栄光と悲劇

    「星新一 一〇〇一話をつくった人」 - 万来堂日記3rd(仮)
  • WIRE 07 - ラインナップ第1弾が明らかに

    Text by Masanori Matsuo (HigherFrequency) 毎年夏に行われる石野卓球主宰の人気テクノ・レイヴ WIRE が今年のラインナップの第1弾を発表したのでお知らせしたい。 WIRE の顔である Takkyu Ishino に加え、 Fumiya Tanaka、Toby、 Disco Twins (Tasaka + Kagami)、 Ken Ishii、 Ryukyudisko といった日人アーティスト、さらに Westbam、 Joris Voorn、 Michel De Hey、 Reinhard Voigt、 Renato Cohen など過去の WIRE でも実績のある多くの海外アーティストも出演を決定。 そして、先日の ageHa での公演でも大きな反響を呼んだイギリスのベテラン Dave Clarke、ロンドン出身のミニマル/テック・ハウス・アー

    gnt
    gnt 2007/06/05
    なんか「例大祭」じみてきてるけど、これはこれで。反復こそがテクノの魅力だからw
  • 想像力はベッドルームと路上から - 「ゼロ年代の想像力」から抜け落ちているもの(1)〜「進軍ラッパ」を吹きならしたドラゴンアッシュ〜

    http://d.hatena.ne.jp/TonioK/20070526 http://d.hatena.ne.jp/marita/20070528 2007-05-31 2007-05-31 http://a-pure-heart.cocolog-nifty.com/2_0/2007/06/5_c5bd.html まず前提として。 1.これは、例の「ゼロ年代の想像力」に対する批判や揶揄ではない。そんなこと僕がする必要もないし、所為「オタク文脈」に関して語るべき必要最低限の知識を僕が持っていないことは明らかなので。 2.「SFマガジン」に書かれた、彼の「批評」(ではないらしいけど)が誰に向けられているのかに関してはまず横に置いておく。また、彼は「サブ・カルチャー批評」としてあれを書いているのだと思うが、「サブ・カルチャー」が具体的にどのジャンル/文脈まで包括しているものなのかという定義も

    想像力はベッドルームと路上から - 「ゼロ年代の想像力」から抜け落ちているもの(1)〜「進軍ラッパ」を吹きならしたドラゴンアッシュ〜
    gnt
    gnt 2007/06/05
    「カラ元気も元気」がただの「元気」になってしまう悪意
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    粗大ゴミに車輪を付けて捨てに行く マンションで暮らしていると自宅から粗大ゴミ置き場まで若干の距離があったりします。手で持てるサイズ・重量の粗大ゴミなら手で運べばよいし、それよりも一回り大きいくらいのものならマンション共用設備から台車を借りられる場合があります。 今回、キッチンで 10 年…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gnt
    gnt 2007/06/05
    うむーん。プロトコルに対する具体的な絶望を含んだファシズム。だと思うんだが。
  • 300(ネタバレ注意) - 日々是魚を蹴る

    フランク・ミラーって なんでできてる? フランク・ミラーって なんでできてる? エロスと バイオレンスと 911のトラウマ そんなもので できてるよ クセルクセス率いる100万のペルシア軍がギリシアに迫る。迎え撃つはレオニダス王自ら指揮を取るスパルタ戦士300人。その全員が死狂いである。 暴力ってかっこいい! ふしぎ! ですよねー。という、男の子のプリミティブな部分を直撃する映画でした。女性がこの映画をどう見るのか、ちょっと想像がつかない。そのくらい「男性的」な作品として観ました。 けなそうと思えばいくらでもけなせますよ、ストーリーは適当だし歴史的にも正確じゃないっぽいし政治的にも微妙だし。ついでに林完治さんにしてはなんだか字幕適当だったし。でも何を言ってもこの映像のパワーの前では無駄です。あまりにもド直球なHFO(ヒューマン・ファイター・オトコ)賛歌が、頭で考えた理屈をぜんぶ吹っ飛ばして

    300(ネタバレ注意) - 日々是魚を蹴る
    gnt
    gnt 2007/06/05
    圧倒的に見る気。アポカリプト&ボラットもな。
  • 若ティーチャー名言コレクション - 葉隠れ Wiki* by ルー語変換

    コミック@2chノーティスボード 山口貴由 シグルイ 〜SHIGURUI〜 若先生コメントコレクション (月刊チャンピオンRED 巻末より) 2003イヤー 8月ナンバー (第零景)ネクストマンスまたここで会おうな 2003イヤー 9月ナンバー (第壱景)ボクのラブなものがオール、このプレイスにある。 2003イヤー 10マンス号 (第弐景)第一マッチ以外もやるよ。 2003イヤー 11マンスナンバー (第参景)富士急のモンスター屋敷にゴーしたい。 2003イヤー 12マンスナンバー (第肆景)パソコンもなかなか役に立つな。 2004イヤー 1月ナンバー (第ライン景)掛川に取材に言って泊まったホットスプリング宿でチャージと将棋をポイントして勝った。 2004イヤー 2月ナンバー (第ランド景)オンリーワンより、やはりナンバー1のパースンが望ましい。 2004イヤー 3月ナンバー (第漆

    gnt
    gnt 2007/06/05
    「自己流が正統にウィンするには信念がネセサリー」
  • 押井守最新作は『スカイ・クロラ』?

    情報筋によると、現在プロダクションI.Gで制作中の、2008年に公開予定となっている押井守最新作劇場アニメーション映画は、森博嗣の小説『スカイ・クロラ』を原作にしているという。 押井守は、新作について「恋愛映画」と何度か発言しているが、編者はこの小説を未見のため、原作に恋愛要素があるのかどうかはわからない。ただ「飛行機も出てくる」と押井守が言っていたことには合致するようだ。配給はワーナー・ブラザースとのことなので、また世界的な展開が行われるのだろう。ただ強調しておくが、現段階で公式発表は一切行われていない。 『スカイ・クロラ』公式HP Wikipedia スカイ・クロラ

    押井守最新作は『スカイ・クロラ』?
    gnt
    gnt 2007/06/05
    う・わ・さ。
  • http://d.hatena.ne.jp/samurai_kung_fu/comment?date=20070530

    gnt
    gnt 2007/06/05
    自戒を込めて。
  • 映画「大日本人」 - まどぎわ通信

    原題:大日人 公開:2007年日 時間:113分 分野:バラエティ 監督:松人志 出演:松人志,UA,海原はるか    竹内力,神木隆之介,板尾創路 脚:松人志,高須光聖 音楽:テイ・トウワ 評価: 「大日人」あらすじ:立川の一軒家に30代後半の大佐藤大(松人志)という男が住んでいた.彼は電気を流すと巨大化する特異体質の一族の末裔で,防衛庁の依頼で「獣」と対決する第六代大日人として月収20万円と副収入30万円で暮らしていた.しかし巨大化による周囲の住民への被害も甚大で国民からは反感を買う一方,かつては華やかだった有事出動時の報道も深夜番組帯に追いやられ,小堀マネージャー(UA)が奮闘するものの辛うじて視聴率1〜2%を保っているに過ぎなかった.は娘を連れて出て行き,祖父の第4代大日人は認知症で老人福祉施設に入所していた.その大佐藤の生活をインタビュアーが追う.そこへ防衛

    gnt
    gnt 2007/06/05
    いい感じに香ばしい人がいっぱい
  • 沢尻エリカが悲惨すぎる件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    沢尻エリカ人というより、周辺のスタッフが。 http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070604-OHT1T00070.htm この手のギミックで言うと、私は長州力=RIKIを思い起こすのだが、バレバレでもいいからとにかく話題を! という言い方でいうと、ドコモ2.0に近いかもしれない。何その手垢感、その黒ずんだドアノブカバーが逆に心地いい、みたいな心の中のハレーションがサラウンドな状況です。まだ小暮伝衛門(=デーモン小暮)のほうが分かる。柴咲コウ(山村幸恵)は許す。歌うまいし、キャラがまんまだから。だがこの物件だけはどうもなあ。 誰かの差し金っていうか売り方についての注釈がどうのこうのというより、周辺にいるスタッフと人の立ち位置、扱いやすさ、人の才能に関する人の認識と周辺の評価との落差といったあたりに思いを馳せるのだが、腰を抜

    沢尻エリカが悲惨すぎる件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    gnt
    gnt 2007/06/05
    女版お塩先生でいいんじゃないでしょうか。おかげで一部女子がお塩先生を格別の念を込めて見守る気持ちが分かった気がします。
  • 切込隊長BLOG(ブログ): 新聞社OBに「ネットの言論はクズだ」とボコられる

    義塾のOBでかつ新聞社OBの皆様と酒を飲み、言論の世界で「ネットの言論はクズだ」と文字通りボコボコにされたのであります。仔細は省きますが、いや、ご説ごもっともでして。まあ、たまたまGIGAZINEさんの微妙陰謀論を引き合いに出したところ、肝心の「拒否できない日」の核心をやった編集者の話に流れまして、あれは頭に血が上りやすいが理の通ったやけに話の長い男だそうだそうだという話になった挙句、finalvent爺が毎日社説の解説をやるのを回覧、しかも紙でプリントアウトさせてから読むデスクに対する罵倒まで一通り出たのち、表題の内容になったのであります。 平たく言えば、あんな程度の知識レベルでネットに読者を奪われる新聞社ってどうよという話と、押し紙(残紙)やリベートで百億単位の銭を浪費してなお「新聞は危機でない」とのたまう一部業界守旧派の皆さまのクオリティに関する話題が並存したのであって、ネット業界

    切込隊長BLOG(ブログ): 新聞社OBに「ネットの言論はクズだ」とボコられる
    gnt
    gnt 2007/06/05
  • ネットの言論はクズ - finalventの日記

    ⇒切込隊長BLOG(ブログ): 新聞社OBに「ネットの言論はクズだ」とボコられる ま、そりゃ、ネットの言論はクズでしょ、またーり、みたいにも思うのだが、言論とかいうときのスコープが違うのな。非モテとか非コミュとか、俺くらいの歳のフツーの男とかから見ると、別に情報業界場末の中小企業社長さんにぶいぶい美学を語らせるまでもなく、バカじゃねーこいつらってことになる。で、ま、端的にネット側から応答すると、爺、氏ね、つうことになる(そして俺も爺だ)。そのあたりのズレの全体構図がわかってないとネット言論の持つ潜在的な意味はよくわかんないですよ。ってか、補助線的に言えば、吉隆明が80年代にマスイメージ論あたりでサブカルチャーを文学と同一地平に置いたあの柔軟性みたいなものが、今、ネットの言論で起きているのに気がつかないやつ、ゆっくり寝ていてください、というか、言わなくても安眠しているげ。ま、俺くらいの歳で

    ネットの言論はクズ - finalventの日記
    gnt
    gnt 2007/06/05
    アツい。冷たい。
  • 電車の中でものを食べるという行為、の件 (2007年6月2日) - エキサイトニュース

    数年前から電車の中で化粧をする若い女性が増えた。羞恥心の欠如とかマナー違反などと言われているが、ここにきて最近目につくようになったのが電車の中でものをべる人たち。 さすがに、乗車率150%超えなどの超満員の中を立ってまでべている人にはまだお目にかかってはいないが、先日、つり革につかまりながら化粧をしている人を見たので、そのうち満員電車の中でも立ちながら飲をする人が出てきてもおかしくないかもしれない。 個人的には、電車の中での化粧はなかなか面白いのでついつい見入ってしまうのだが、あまりじっと見ているとすごい勢いでにらみ返されたりして、こちらがドギマギしてしまう。 ところで、こういった行為は一般的には迷惑行為とかマナー違反といわれる。 化粧をしていても他人には何ら迷惑をかけていないではないか、といった意見もあるが、その行為を見て不快と思う人がいればそれは不愉快な行為、マナー違反ということ

    電車の中でものを食べるという行為、の件 (2007年6月2日) - エキサイトニュース
    gnt
    gnt 2007/06/05
    嫌な世の中だ。自分で自分の車両の乗車率を上げておいて、「迷惑だから止めろ」と言う。その駆動音におよそ及びもしないヘッドホンの音漏れが、あなたの人生にどれだけの影響を?
  • ガンプラじゃなくて「ガンプラを作る機械」のプラモ (2007年6月4日) - エキサイトニュース

    「1/60バンダイホビーセンターオリジナル電動式4色射出成形機」(500円・税込)は、<a href="http://bandai-hobby.net/" target="_blank">「バンダイホビーサイト」</a>にて通信販売の予定。日程等の詳細は、上サイト内にて案内が掲載される予定です(ただし、期間限定の受付になります)。パッケージもちょっとガンプラ風です。<br>(C)BANDAI 2007 1995年からスタートした、MG(マスターグレード)シリーズが、「ターンAガンダム」でとうとう100作目に到達。80年の7月の誕生以来、実に累計3億8千万個という製造数をほこる「ガンプラ」。 静岡市にあるバンダイホビーセンターでは、今日もまた、ガンプラが続々と製造されていく。この主役といえるのが、センターにある、射出成形機。24時間稼動で、1日約7万枚のランナー部品がここから生み出されていく

    ガンプラじゃなくて「ガンプラを作る機械」のプラモ (2007年6月4日) - エキサイトニュース
    gnt
    gnt 2007/06/05
    「バンダイ、脅威のメカニズム」
  • その昔は祭りというのは相当にやばいものだったらしいが - Living, Loving, Thinking, Again

    http://blog.livedoor.jp/skeltia_vergber/archives/50314491.html ここでは、『読売』と『毎日』の記事が引用されている。浅草の「三社祭」で、「神輿」の上に乗った連中が「都迷惑防止条例(粗暴行為の禁止)違反や公務執行妨害容疑」(『毎日』)で現行犯逮捕されたという。「浅草神社は祭りの開始前、神輿に1人でも乗ったら、境内から出る時の「宮出し」と呼ばれる行事を中止すると、担ぎ手側に通告しており、今後の対応を協議している」(『読売』)。これに関しては、 現場では「神輿に乗るな」と警官が注意していたけど、夕方のテレビのニュースを見たら、やっぱり乗ってるのがいた。見ればどれも倶利伽羅紋紋の怖そうな方ばかり。あの方々に下りろというのは、一般人ではなかなか難しいだろう。 見ているほうからすれば、神輿の上に人が乗っていたほうが絵になるような気もするけれ

    その昔は祭りというのは相当にやばいものだったらしいが - Living, Loving, Thinking, Again
    gnt
    gnt 2007/06/05
    メディア化と公化と「あちらがわ」
  • Bounce logo

    Ooops! It seems that you've been Bounced away! Click the button to return to the main site.

    gnt
    gnt 2007/06/05
    これまでiTunes>焼きだったので助かる
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » Lala、オンデマンド無料音楽ストリーミングをローンチ

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » Lala、オンデマンド無料音楽ストリーミングをローンチ
    gnt
    gnt 2007/06/05
    「ライセンス料だけでも、今後2年間に$140M(1億4000万ドル)になるだろう。コストをカバーするにはユーザー1人当たり、年間$65の売り上げが必要になる。」