タグ

2009年12月2日のブックマーク (16件)

  • ゲーマーだけが理解することを許された抽象画:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    ■編集元:ニュース速報板より「ゲーマーだけが理解することを許された抽象画」 1 落とし蓋(大阪府) :2009/12/02(水) 18:53:23.07 ID:rEBqgjzC ?PLT(12000) ポイント特典 ゲーマーなら何が描いてあるか一発で分かる抽象絵画 特に対象物がなく色が並べられているだけの抽象画のように見えて、実はゲームを表しているというアート作品。かなり簡略化されて描かれていますが、知っている人にはピンと来るというレベルで、人間の脳の認識能力のすごさがよく分かります。 詳細は以下から。 それぞれ細かいところは描かれていませんが、色などからどんなオブジェクトがあるかは何となく分かります。 http://news.livedoor.com/article/detail/4482938/

    gnt
    gnt 2009/12/02
    本日のゲーム脳判定スレ / >>351 >>420がちょう秀逸
  • 四国四兄弟 そのほかの都道府県紹介

    四国以外の都道府県紹介です。 ※その都道府県の風土、歴史、お国柄、他所から見たステレオタイプ等を参考にしてます。 一部市町村や地域、特定の人々の発言など必ずしも「=都道府県の特徴」、でないものを同一視しているような描写や記述があります。その土地に住む人が全員このような性格だと主張するものではありません。 「うちはこんな感じ!」というご意見やネタ等ありましたら、是非お教え下さい。参考にさせて頂きますv 設定年齢・身長は、あくまでキャラとして「こんな感じ」程度、です。実年齢ではありません。 当サイトのキャラとしての外見・精神年齢です。性別はご想像にお任せします。 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 九州 沖縄 (一般的と思われる地域区分にしました。 自然や生活・文化、経済等の理由で別の地域区分をされることもあります。) 日地図。都道府県が分からないときはこれを見るがよいぞよ。

    gnt
    gnt 2009/12/02
    本日の都道府県擬人化スレ2
  • ハリウッドとSUSHI(寿司) ~こんなの、寿司じゃねぇ?:日経ビジネスオンライン

    「COOL JAPAN」から「COLD JAPAN」へ――。足元の企業業績に明るさは見えるものの、世界の株価も各国の財政支援の息切れを待っていたかのように不安定になり、二番底が話題にのぼる。 冷え切ってしまったニッポンの突破口探しを狙って、「COLD」なニッポンの現状を最新の事例やケース=症例を豊富に取り上げながら理論的な切り口で分析、「COLD JAPAN」脱却と新たな成長のための〈処方箋〉の提言をめざした新シリーズ。11月に入ってもアクセスランキング上位に顔を出しており、世知辛い時代を伺わせる。 連載もいよいよ終盤、さらに身近なテーマを題材にどうすれば「COLD」を抜け出せるのか話を深めていく。国内市場の凋落を前に気分新たにこれからの成長を模索している企業の経営幹部やキーパーソンの方々のヒントになれば望外の喜びである。 「ハンバーガーにおけるマクドナルドが、SUSHIにおいては存在しな

    ハリウッドとSUSHI(寿司) ~こんなの、寿司じゃねぇ?:日経ビジネスオンライン
    gnt
    gnt 2009/12/02
    そもそも「国内を制した寿司チェーン」が無いじゃん / ちなみにこれはソバにも言えて、我らがイワモトQは……という
  • ジャンプ新年号の漫画家集合写真が消えた理由:アルファルファモザイク - 2ちゃんねるスレッドまとめブログ

    クリスマスまでにURLが変更になると思う多分。 http://alfalfa.livedoor.biz/ → http://alfalfalfa.com/

    gnt
    gnt 2009/12/02
    >>19、>>74、>>396がすげえ
  • Photo Gallery

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gnt
    gnt 2009/12/02
    「PayPalと同じくSquareでは誰でもバーチャル商用アカウントを持つことができ、直接支払いを受けられることだ。商用アカウントを開くのは容易なことではない。通常実存する企業しか持っていない」マジでコミケ破産者続出
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    When it comes to the world of venture-backed startups, some issues are universal, and some are very dependent on where the startups and its backers are located. It’s something we…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    gnt
    gnt 2009/12/02
    これは革命的。たとえばコミケ出展者が数万円の設備投資(iPhone本体+square)でクレジット決済ができるようになる、ということ。フリーアドレス店舗の実現。ICはさすがに対応してないのかな?
  • 世界初の「人工食肉」作られる | スラド

    オランダの研究チームが世界で初めて人工肉を作ることに成功したそうだ(家/.)。 英テレグラフ紙の報道によると、この研究では生きている豚の筋肉細胞を採取し、培養液で育て筋組織を作ることに成功したという。誰もまだこの人工肉を味見してはいないとのことだが、現段階では「ベシャっとした豚肉」といった感じだそうだ。研究者らによると、この組織を運動させることができれば早ければ5年以内にソーセージなどの加工用肉製造を実用化できると考えているという。実現すれば1頭の家畜から100万頭分以上の肉を作ることも可能になるとのことで、温室効果ガス削減にも効果があるとのこと。 屠殺を伴わないため「倫理的な反論はない」とするベジタリアン関連団体や動物保護団体も多いそうだが、ベジタリアン協会は「屠殺された肉と人工肉とを信頼できる方法で区別することは非常に難しいと思われ、人工肉であることを保証できるかどうか

    gnt
    gnt 2009/12/02
    「人工」と「肉食」という人類の2大トラウマ
  • 「とんかつパフェ」はうまかった 肉のテーマパーク「東京ミートレア」3日オープン

    焼き肉やハンバーグから「とんかつパフェ」まで――京王電鉄が12月3日に新設するショッピングモール「フレンテ南大沢」新館(東京都八王子市)に、肉料理のテーマパーク「東京ミートレア」がオープンする。スペインを意識した異国情緒あふれる空間で、さまざまな肉料理べ比べできる。入場は無料。 ナムコがプロデュースし、京王電鉄が運営。全国から集めた有名店7店が出店し、定番メニューや限定メニューを提供する。店内でべられるほかテイクアウトメニューもあり、ミートレア内のオープンスペースのいすに座ってべたり持ち帰ったりもできる。 近江牛の卸問屋が直営する焼き肉店「激~GEKI~」(兵庫県尼崎市)やハンバーグ専門店「GOLD RUSH」(東京都渋谷区)、バーベキューリブを味わえる「Hot Stuff」(愛知県豊橋市)などガッツリべられるものから、宮崎名物「にくまきおにぎり」の「元祖にくまき舗」(宮崎県宮

    「とんかつパフェ」はうまかった 肉のテーマパーク「東京ミートレア」3日オープン
    gnt
    gnt 2009/12/02
    「メインターゲットは、20〜40代の女性を中心」この文言を見て、ちょっと前までは「女性は肉を食べてはいけない」って抑圧があったんだ、と気付いた。「肉食女子」とか「女性が牛丼屋に一人で」とかも
  • 火の複製権

    昨日一人で酒を飲んでいたら、酔った男が「火を持ってないですか」と言って寄ってきた。 そこで一儲けできる可能性にピンと来た私は、100円で火を着けてやることにした。 ただし、火をくれてやったわけじゃない。 売ったのはあくまで、タバコを燃やすライセンスだけだ。 この着火ライセンスでは、他のだれかに火を渡すことまでは認められていない。 この火は私の財産なんだから、それくらいは言っていいに決まってる。 酔っ払いはそこまで聞いて、キチガイを見るような目つきになった。 それでもよっぽどタバコが吸いたかったらしく、 結局は、この契約を受け入れると言った。 気がつくと、その酔っ払いの仲間が寄ってきた。 そいつらもタバコの火が欲しかったらしい。 私がもう一儲けしてやるかと思っていたら、あろうことか、 酔っ払いが悪びれもせずに、私の火の海賊版を分け出した。 私は酔っ払いにつかみかかろうとしたけれど、 もはや手

    火の複製権
  • Copyright Fire! Japanese

    火にもコピーライトを! 昨夜、私がパブにいると、一人の男がタバコに火をつけてくれと頼んできた。すぐに私はここに需要と発生する金があることにはっきりと理解し、それで 10 ペンスでタバコに火をつけることに同意した、しかし私は実際には火をあげなかった、彼にタバコを燃やすライセンスを売ったのだった。私の火――ライセンスは彼に他の誰にも火を与えない制限をした、だって、火は私の財産なんだもん。彼は酔っぱらって、私を狂人と勘違いしたけれど、私の火を(そして言外にその使用 を 管理するこのライセンスを)とにかく受け入れたのだった。もちろんせいぜい数分で彼の友人が彼に火をくれるように頼んでいることに私は気づいた、そしてひどいことに彼は友人に火をあげてしまい、私の火を侵害したのだ! 私は怒り狂い、バーの向こう側に行こうとし始めたが、さらに恐ろしいことに彼の友人は他の人々のタバコに火をつけはじめていた、左にも

    gnt
    gnt 2009/12/02
    逆の逆の逆、みたいな。プロメテウスの子孫に敬意が払われた話は聞いたことがないので。
  • asahi.com(朝日新聞社):日本画家、シルクロード 平山郁夫さん死去 - おくやみ・訃報

    自作の前の平山郁夫さん  日画壇の第一人者で、シルクロードを描いた作品で知られ、文化財保存活動にも尽力した文化勲章受章者の平山郁夫(ひらやま・いくお)さんが、2日、死去した。79歳だった。  広島県で生まれ、旧制中学3年で被爆した。東京美術学校(現・東京芸術大学)で、日画家の前田青邨(せいそん)に師事。卒業後母校の助手となり、1953年に日美術院展に出品して初入選。以後、同展を拠点に発表し、59年発表の「仏教伝来」や61年の「入涅槃(にゅうねはん)幻想」などで評価され、仏教やシルクロードの歴史・風物、各地の文化遺産などを主題にした作風を確立する。  また、法隆寺金堂や高松塚古墳の壁画の模写に従事。中国・敦煌の石窟(せっくつ)寺院を守るために、展覧会を開催して得た2億円を寄付するなど、世界の文化遺産の保存・修復活動を展開した。カンボジアのアンコールワットやアフガニスタンのバーミヤン仏教

    gnt
    gnt 2009/12/02
    お。ジュンク堂で買える一番高い本の著者の人が。
  • 世界2位の超巨大真珠がオークションに!形が人間の脳にソックリで不気味! – ロケットニュース24(β)

    世界2位の超巨大真珠がオークションに!形が人間の脳にソックリで不気味! 2009年12月2日 と息子が同時に溺れる!夫が先に助けたのは・・・・ 12月6日、ロサンゼルスの自然史博物館のオークションにおいて、世界で2番目の大きさを誇る『パラワンプリンセス』と名付けられた超巨大真珠が出品されると話題になっている。この真珠、直径が15センチもあり重さは2.25キロ、11,339カラットに相当するドデカさだ。形が人間の脳にそっくりであることが世界中で話題になっている。しかし、この超巨大真珠、世界1位の半分以下の大きさなのだ。 ≪真珠の写真はこちら≫ 今回出品される真珠は、フィリピンの最西端、パラワン島沖で発見された。貝殻に付着して形成されるブリスターパールと呼ばれる種類のものだ。オークションを運営する会社ボナムスによれば、40万ドル(日円で約3600万円)の値がつくと予想されている。 かたや、

    gnt
    gnt 2009/12/02
    いかにも排泄物、というのがよくわかる
  • 都道府県を擬人化 - 2のまとめR

    December 02, 2009 都道府県を擬人化 508: ラチェットレンチ(大阪府) []:2009/11/29(日) 19:43:58.27 ID:GSUNCFKe ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima024702.gif ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima024703.gif ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima024704.gif ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima024705.gif ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima024706.gif ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima024707.gif ttp://sukima.vip2ch.com/up/sukima024708.gi

    gnt
    gnt 2009/12/02
    ヤンキー県はほぼ確実にヤンキー化されてるのにワロタ。福岡以外。
  • asahi.com(朝日新聞社):茨城空港、売店なしで開港? 1日1往復「赤字必至」 - 社会

    来年3月の開港に向け、内装工事が進む茨城空港ターミナルビル=11月17日、茨城県小美玉市    来年3月に開港する茨城空港(茨城県小美玉市)のターミナルビルに、テナントとして入る予定の飲店と売店の2社が、ビルを管理する同県開発公社に「今のままでは赤字は歴然で出店できない」と伝えた。定期便の就航が1日1往復だけでは不採算になるためだ。交渉は続けているが、飲店も売店もないまま新空港がスタートする可能性も出てきた。  見送りを検討しているのは、飲店などを展開する「すぎのや」(社・同県坂東市)と菓子製造販売の「亀印製菓」(同・水戸市)。テナント料の大幅な引き下げなどがなければ、出店する姿勢は見せていない。  両社の出店は昨年7月に公募で決まった。すぎのやは最も広い275平方メートルと52平方メートルの2区画、亀印製菓は78平方メートルでそれぞれ営業する予定だった。賃料はいずれも売り上げの1

    gnt
    gnt 2009/12/02
    たまには竜ヶ崎飛行場のことも思い出してあげてください><
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    gnt
    gnt 2009/12/02
    さすが「キサラギ」の監督。つうかこの人ってどこまでいっても「中に入ってこない」表現者なんだよね。