奈良時代には、「オ」は /o/、「ヲ」は /wo/ と発音されており明確な区別があった。借字(万葉仮名)では、オには意・憶・於・應(応)・隱(隠)・乙などの字が用いられる一方、「ヲ」には乎・呼・袁・遠・鳥・鳴・怨・越・少・小・尾・麻・男・緒・雄などが用いられていた。この時代の日本語では語頭以外には母音単独拍は立たなかったため、オとヲは語頭においてのみ対立していた。 平安時代に入ると「オ」と「ヲ」が語頭において混同されるようになり、オとヲの対立が消滅していった。混同の早い例としては、平安時代初期の『菩薩善戒経』(元慶8年〈884年〉頃の加点)に、「駈」を「ヲヒ」とした例がある。11世紀初頭には語頭の混同例が多くなり、この頃には発音がほぼ統合されていたと見られる。11世紀末までには完全に統合が完了した。統合された後の発音については、/wo/ に統合されたと考えられている。東禅院心蓮(不明 -