タグ

生物と食べ物に関するgoldheadのブックマーク (123)

  • 植物には自分が食べられてる音が「聞こえる」

    歯でムシャムシャ噛まれて痛みを感じてるかどうかはまだわからないけど、なにしろ音は聞こえてるようですよ? ミズーリ大学コロンビア校(MU)が最近発表した研究論文で、植物は毛虫にべられてる時の音に反応するばかりでなく、そのムシャムシャいう音を流されるだけで防衛の砦を張り巡らせていることがわかりました。 植物は聞かせる音によって生育に差が出ることは広く知られていますが、捕者の音から自分を守ろうとすることが確かめられたのは今回が初めて。 実験では、シロイヌナズナ(キャベツとマスタードに近い)に毛虫を這わせ、葉に置いた小さな反射板にレーザーを照射して、噛み付く毛虫に反応してどう動くのかを計測しました。また、特殊なレーザーマイクロフォンでムシャムシャいう音も録音しました。 次に毛虫を全部取り除き、片方の植物には毛虫がムシャムシャい散らす時に出した音波の録音を流し、別の植物には無音だけ流してみたん

    植物には自分が食べられてる音が「聞こえる」
    goldhead
    goldhead 2014/07/07
    辛味成分の強い葉に品種改良とか……装置が想像つかんが。
  • 深海魚「アカマンボウ」は本当にマグロの代わりになるのか

    「アカマンボウ」という魚がいる。マンボウと名は付くが、あののんびりしたマンボウとは縁の遠い、むしろリュウグウノツカイに近縁な深海魚である。 そしてこのアカマンボウ、マグロの代用品として回転寿司などで利用されることがあるという噂がまことしやかに囁かれている。深海魚がマグロ!?アカマンボウは当にそんな代役を務めうる魚なのだろうか。一尾丸ごと買って検証してみた。

    goldhead
    goldhead 2014/06/03
    でけえ金魚みてえだな。
  • 生物の名前を調べる:しらす干しに混入する生物

    しらす干しに混入する生物 昔のしらす干しには混じり物が多く、小さなイカやエビを拾い出すのが楽しかったものですが、最近は漁業者や製造業者の努力により、混じり物はほとんど見かけなくなりました。そのためか、たまにしらす干しに別の生物が混ざっていると不安に思われる方も多いようで、当研究所にはしらす干しの混入物に関する問合せが頻繁にあります。今回、しらす干しに混入する生物について、当研究所の調査で漁獲物から見つかった生物や、混入物として持ち込まれた生物などを整理しましたのでご紹介します。 混入物の種類 魚類 甲殻類 その他 ▲画面トップへもどる シラスの見分け方 カタクチイワシのシラス マイワシシラス ウルメイワシのシラス ▲画面トップへもどる 水技研らいぶらりぃ画面へもどる お問合せ先 静岡県水産・海洋技術研究所 〒425-0032 静岡県焼津市鰯ケ島136-24 電話番号:054-627-181

  • 豚の伝染病拡大 4万頭近く死ぬ NHKニュース

    国内の養豚場で飼育されている豚の間に、PEDと呼ばれる伝染病が広がり、12の県で18万頭近い豚が感染して、3万8000頭余りが死ぬなど被害が拡大しています。 PED=豚流行性下痢は、豚に下痢や欲不振などの症状が出るウイルス性の伝染病で、生後10日以内の豚が感染すると死ぬことも多く、去年10月、沖縄県内の養豚場で国内で7年ぶりに発生が確認されました。 農林水産省によりますと、PEDへの感染は、発生確認から20日までの5か月余りの間に拡大し、感染は鹿児島県や宮崎県など合わせて12の県の200近い養豚場に広がっています。 感染した豚の数は合わせて17万9000頭余りで、都道府県への届け出が義務づけられた平成8年以降で最も多くなり、このうち3万8000頭余りが死んだということです。 PEDは人には感染しませんが、農林水産省は、被害が増えれば豚を飼育する畜産農家の経営に深刻な影響が出かねないとして

  • 勝川俊雄公式サイト - シラスウナギの豊漁報道の異常性

    去年は、シラスウナギの不漁が社会的な問題になりました。今年は一転して、楽観的な報道が相次いでいます。 「ウナギ稚魚価格、昨年の4分の1 漁獲量が大幅増」(日経新聞 2/4) 「シラスウナギ豊漁の気配 うな重お手ごろはまだ先?」(中日新聞1/31) 「シラスウナギ漁回復の兆し」(読売新聞 2/23) ウナギ稚魚「やっと正常」…豊漁で値下がり期待(読売新聞 3/1) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140301-OYT1T00709.htm これらの報道に対する読者のリアクションは、おおむね好意的 嬉しいなあ~~!\(^^)/ 値上げを我慢してくれた鰻屋さんにも感謝。 うなぎ好きにとってはうれしいニュース! 是非値下がりして欲しい、『うなぎをがっつりべたい!!』ですヽ(;´Д`)ノー 一部で心配をする声もありました。 これを機に増やさないと絶

    勝川俊雄公式サイト - シラスウナギの豊漁報道の異常性
    goldhead
    goldhead 2014/03/03
    どのみちおれにウナギを食う金なぞないのだから禁漁してしまえ。←その日暮らしの人間の考え/"林業は100年先を考えて木を植える。農業は来年のことを考えて種をまく。漁師はその日のことだけ考えて魚を獲る"
  • 農薬の効かない雑草「スーパーウィード」、米国で大繁殖

    米サウスダコタ(South Dakota)州サーレム(Salem)近郊でのトウモロコシの収穫風景(2013年10月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/Getty Images/Scott Olson 【1月15日 AFP】米国で除草剤が効かない「スーパーウィード」と呼ばれる突然変異の雑草が大繁殖している。環境運動家や研究者からは、遺伝子組み換え(GM)作物が原因だという声も上がっているが、業界の大手各社はこれを否定している。 米科学誌サイエンス(Science)で昨年9月に発表された研究報告によれば、除草剤に対する耐性をもったGM種子が開発されたために、除草剤が過剰使用されていることが原因だと、多くの科学者が指摘している。 「除草剤として世界で最も普及しているグリホサート系の農薬が効かない雑草が、米国内の大豆や綿、トウモロコシ農場の大部分で繁殖」している。多くは、除草剤耐性のあるGM種子を

    農薬の効かない雑草「スーパーウィード」、米国で大繁殖
  • おかずにキリン、フラミンゴ=古代ローマ・ポンペイ―米大研究 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ローマAFP=時事】紀元79年、火山の噴火で埋もれた古代ローマの都市ポンペイの人々が、キリンや、桃色の翼のフラミンゴをべていたことが分かった。米シンシナティ大(オハイオ州)の研究チームが、ポンペイ遺跡の飲店約20店が集まる一角で、当時の下水やトイレ、汚水槽、ごみ捨て場を10年にわたり調査した。 その結果、穀物や果物、豆、魚、卵、オリーブなどの木の実をべていたことを確認。インドネシア産の香辛料、スペイン産の魚を塩漬けにしたものや、地元産ではない貝やウニもべていた。

    goldhead
    goldhead 2014/01/09
    最近読んだ本に、19世紀ごろだったかキリンの血液を人体に輸血すると若返るとかなんとかいう俗説があったとかいう話があったが。
  • マンボウ - Wikipedia

    マンボウは、フグ目マンボウ科マンボウ属に分類される魚類。 日では地方名で、ウオノタユウ(瀬戸内海)、ウキ、ウキギ、ウキキ(浮木)、バンガ(以上は東北地方)、マンザイラク(神奈川県)、マンボウザメなどとも呼ばれる。 漢字文化圏では「翻車魚」「曼波魚」と表記される[3]。 マンボウ属の魚は、2017年の時点で「マンボウ」、「ウシマンボウ」、「カクレマンボウ」の3種に分類される。このうち、日近海で見られるのはマンボウとウシマンボウである。一方、名前の似る「アカマンボウ」は、フグ目ではなくアカマンボウ目の魚で、マンボウ属の近縁種ではない。また、形態の似る「ヤリマンボウ」は、マンボウ科ではあるが別属のヤリマンボウ属に分類される。 概要[編集] 後述の通りマンボウの分類は2010年以降急激に変化しており、下記のみならず参考文献においても、マンボウ(Mola mola)についての記述とされるものにウ

    マンボウ - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2013/08/30
    "鮮度が落ちると臭みが出て不味いため、ほとんど現地で消費され、市場に流通することは少ない"
  • ソデイカで作る巨大イカ料理

    先頃、生きているダイオウイカの水中映像が撮影されて各所で大いに話題になった。ダイオウイカといえば誰もが知る深海の巨大なイカである。 しかしその映像史に残る成功の立役者として、もう1種類の巨大イカがいたことはあまり知られていない。ダイオウイカをおびき寄せる餌となった「ソデイカ」である。 今回はあえて、そのソデイカにスポットを当ててみたい。

    goldhead
    goldhead 2013/02/19
    珍しく食べ物記事読んで食欲が。
  • クエ - Wikipedia

    クエ(垢穢、学名:Epinephelus bruneus[1][2] 英: Longtooth grouper)とはスズキ目ハタ科に属する海水魚[3]。高級な用魚として、漁業や養殖の対象とされる。 九州では地方名でアラと呼ばれる。なお、アラ属のアラ Niphon spinosus とは別種である[4]。他の地方名としてモロコ(日各地)、マス(愛知県)、クエマス(三重県)[4]、アオナ(四国)などもある。一般的に漢字表記は「垢穢」だが、当て字で「九絵」(クエ)と書かれることもある[5]。 形態[編集] 幼魚 成魚は最大で体長120cm、重さ50kgを超える[3]。和歌山県西牟婁郡すさみ町沖で全長146cm・体重40kgに達する大型個体が釣れた記録がある[6]。 大物が釣れると新聞の地方版・スポーツ新聞の釣り面を賑わせることもある[7]。日産ハタ類としてはタマカイに次ぎ、マハタやコクハン

    クエ - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2013/01/18
    "また「釣り名人」や「解体名人」を称する人物も各地に存在する。"
  • さなぎ粉 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "さなぎ粉" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2019年5月) さなぎ粉(さなぎこ、蛹粉)は、絹を取る時の廃棄物であるカイコの蛹の死骸を、乾燥し粉末にしたもの。タンパク源として、魚の養殖や、釣りの餌として利用される。また、有機肥料として園芸に利用される。 粉砕の程度によって、細挽き、中挽き、粗挽きなどの種類がある。「ばらけ」などと呼ばれる純粋な粉末として利用するほか、養魚用のペレットに配合して利用する事も多い。 釣りの餌としては、湯を加えて練り餌にして使うが、安価で、保存性がありながら、集魚効果が比較的高いという特徴がある。集

  • 「ダイオウグソクムシ」、絶食5年目に突入…餌を置いてもはじき飛ばしうずくまる : 痛いニュース(ノ∀`)

    「ダイオウグソクムシ」、絶5年目に突入…餌を置いてもはじき飛ばしうずくまる 1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2013/01/05(土) 22:26:48.74 ID:???0 三重県鳥羽市の鳥羽水族館で飼育している深海生物「ダイオウグソクムシ」が、餌をべないまま5年目に突入した。4日も月に1度の餌を与えられたが見向きもせず、 飼育員を困らせている。 同館は2匹を飼育展示しており、絶しているのは07年9月に入館した「No.1」(体長29センチ)。09年1月にアジ1匹(約50グラム)をべて以来、何も口にしていない。入館時の体重は1040グラムで、昨年11月の測定では12グラムしか減っていなかった。ダイオウグソクムシは、メキシコ湾やカリブ海などの深海に 生息する海生甲殻類で、 等脚類中の最大種。魚などの死骸をべるため「海の掃除屋」とも呼ばれる。 この日、与えた

    「ダイオウグソクムシ」、絶食5年目に突入…餌を置いてもはじき飛ばしうずくまる : 痛いニュース(ノ∀`)
    goldhead
    goldhead 2013/01/07
    意味はわからんが意味のわからん自信がかっこいい>"たぶん、釣り歴18年のおれの直感では、こいつはサナギ粉の臭いに弱いと思う "
  • 産経新聞にツッコミを入れつつ、まぐろ養殖業について、まじめに語ってみた - 勝川俊雄公式サイト

    「近大マグロ」庶民の味になるか 天然と遜色なし「ほとんど区別がつきません」 産経新聞 12月23日(日)12時0分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121223-00000513-san-bus_all 養殖業を否定する気は無いし、マグロ養殖が持続的な産業として、発展してほしいと思っている。マグロ養殖業の現状について、正しく知ってもらうために、情報を整理してみよう。 1)タイトルと記事の内容が一致していない 「庶民の味になるか」というタイトルなのに、文には、安くなる要素が示されていない。むしろ、高止まりするという内容ばかり。産経新聞的にはどっちだと言いたいのだろうか。 ブランドの知名度も上がっており、意外と高値のままかもしれない!? 脂の乗り具合もきわめて良いことから高級」とされ、高値で取引される。 業界関係者は「有名になってきたことで取引が活

  • 伊勢佐木町にある、は虫類カフェってどんなとこ? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

    はまれぽ調査結果! 生き物好きの店長さんが昨年7月にオープンさせた、は虫類カフェ。放し飼いコーナーなど、好きな人にはたまらない癒しの空間が広がっていた。 今回の調査対象は伊勢佐木町にある「横浜亜熱帯茶館」。 確かにキニナルネーミング。いったいその全容はどのようなものなのだろうか。 早速調査を開始すべく、京急日ノ出町駅からほど近くにあるお店へと伺った。 お店へ行ってみることに 駅から徒歩5分ほど、長者町の一角に「横浜亜熱帯茶館」はあった。 大きな看板が目印 階段を上るとこんな感じである 店内に入ると、店主の長野さんが「いらっしゃいませ」と声をかけてくれた。 優しい雰囲気の漂う店主の長野さん 早速お店についてお話を伺うと、「横浜亜熱帯茶館」は昨年7月にオープンしたばかりの比較的新しいお店。オープンしてすぐの頃、はまれぽの人気コーナー「はま旅~日ノ出町編」でもお邪魔していた。 「横浜亜熱帯茶館」

    伊勢佐木町にある、は虫類カフェってどんなとこ? - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
    goldhead
    goldhead 2012/12/10
    野毛から伊勢佐木町に行く途中にあるのは把握している。関係ないけど、かに道楽は甲殼類カフェをはじめるべき。
  • Sea Otters Vs. Urchins

    goldhead
    goldhead 2012/08/30
    棘ごといきよるな、棘ごと。
  • ネパールの村で男性がコブラかみ殺す、「かまれたので仕返し」

    [カトマンズ 23日 ロイター] ネパールの首都カトマンズから南東約200キロの村で、コブラにかまれた男性が、仕返しとしてそのコブラをかみ殺した。地元紙が23日伝えた。 アンナプルナ・ポスト紙によると、村に住む55歳の男性は21日、田んぼでコブラにかまれた。「(コブラを)棒で殺すこともできたが、怒っていたのでかみ殺した」と話したという。

    ネパールの村で男性がコブラかみ殺す、「かまれたので仕返し」
    goldhead
    goldhead 2012/08/24
    記者は「犬が人を噛んでもニュースにならないが……」の文言を思い浮かべながら記事を書いたのかどうか。
  • 漁業という日本の問題を知ろう 勝川俊雄さんインタビュー | 地球のココロ:@nifty

    「漁業という日の問題」、「日の魚は大丈夫か」の著書である、三重大学生物資源学部准教授の勝川俊雄さんに、日の漁業の問題点と、我々消費者がやるべきことを聞いてきた。このままだと、確実にダメになるみたいです。 日の漁業が、無規制の乱獲によって崩壊している 地球のココロ編集部の清水さんから、三重大学生物資源学部准教授の勝川俊雄さんに、ぜひインタビューをしてほしいという連絡をいただいた。 大学の先生にインタビューなんて荷が重そうだなとは思いつつ、とりあえず勝川さんの書かれた「漁業という日の問題」、「日の魚は大丈夫か」の二冊を読んでみると、消費者の立場からは知りえなかった日の漁業に関する重大な問題が、目の前に突き出された感じがした。 気になるところに付箋を貼ると、付箋だらけになるです。 このままいけば、早い者勝ちによる乱獲をせざるを得ない漁業制度によって、日の海から魚がどんどんいなく

    goldhead
    goldhead 2012/08/23
    "日本が200海里の水産資源を排他的に利用する以上、持続的に管理する義務を負っているんです。国際法的に見ても、今のように資源管理をしていない状態は、無責任と言われても反論しようがない"
  • フラミンゴ - Wikipedia

    フラミンゴ(flamingo)は、フラミンゴ目フラミンゴ科に属する鳥の総称である[1][2]。 水かきのある長い脚と長い首を持ち、頭部に濾過摂に著しく適応した特異な形態の嘴を有する大型の水鳥である。主として塩湖で大量に発生する浮遊性の藍藻を物としていて、物を巡る競争者や捕者の接近が困難な乾燥地の塩湖で巨大な群を形成して生活する。そのため何万羽にもなるフラミンゴの群れが、空をピンク色に染めて飛翔する様が広く知られている。 名称[編集] フラミンゴ(flamingo)という名前はラテン語で「炎」を意味するflammaに由来している[3]。 和名はベニヅル(紅鶴)[4]だが、ツル(ツル目)とは近縁でなく、標準和名もしくはその一部としては使われない。 明治期の文献の中で、フラミンゴに火鶴[5][6]、火烈鳥[7]という漢字が当てられている。 分布[編集] アフリカ、南ヨーロッパ、西アジア、

    フラミンゴ - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2012/07/31
    "時に「世界一不味い鳥」と形容されることがある[要出典]が、現在ではワシントン条約で保護されているため、一般現代人に味の真偽を知る術は無い"
  • リュウキュウアサギマダラ - Wikipedia

    リュウキュウアサギマダラ(琉球浅葱斑、学名:Ideopsis similis)は、タテハチョウ科に属するチョウの一種。 特徴[編集] アサギマダラ属のアサギマダラとは別属である。アサギマダラより一回り小さく、前翅と後翅で地色が同じであることで区別可能である。また、翅の模様も種のほうが細かい。 草のキョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科)植物に含まれるアルカロイドを体内に持ったまま成虫になるので、種をべても苦い。それによって鳥にべられるのを防いでいる。それを知らしめるように緩やかに飛び、人を恐れず近寄ってくることもある。花に来ることが多く、タチアワユキセンダングサなどで吸蜜しているのを観察できる。 生活史[編集] インド、スリランカ、ミャンマー、マレーシア、中華人民共和国南部、台湾、日の南西諸島に生息する。移動性はなく、奄美大島より北では迷蝶である。越冬態は成虫。枝などにぶら下が

    リュウキュウアサギマダラ - Wikipedia
    goldhead
    goldhead 2012/07/27
    人の味覚で試したりしたんだろうか……>"食草のガガイモ科植物に含まれるアルカロイドを体内に持ったまま成虫になるので、本種を食べても苦い"
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北海道と首都圏を結ぶ再生可能エネルギーの海底送電線、「柏崎刈羽原発ルート」が確定的に・広域機関が3月中に基

    47NEWS(よんななニュース)
    goldhead
    goldhead 2012/07/26
    もう21世紀なんだから遺伝子操作とかでタコの足が全部ウナギで巨大化して東京を襲うとか、そういう方向性を目指してほしい。