タグ

workに関するgothedistanceのブックマーク (46)

  • 日本企業の『いま』・・・新卒に即戦力を求めざるを得ない理由

    当に問題をみる視線を企業側の事情のみに絞ったお話。話者を批判したいわけではない。タイトルに偽りなしだし、よく知りもしないで学生のことを知ったかぶって語ってるような人と比べるととても誠実な方なのだと思う。 / ただしこの記事に対する反応がわからん。「学生必読!」とか言ってる人は、これだけ読んで学生にどうしろというのか。

    日本企業の『いま』・・・新卒に即戦力を求めざるを得ない理由
  • [2010/09/01]「内定辞退のウラに何があったのか」

    特集です。 この春、大学を卒業した人の就職率は60.8パーセントと深刻な就職難が続いています。 そうしたなか、この春入社直前の研修中に内定辞退者が相次いだ外チェーンがあります。 「内定を辞退するよう会社に強要された」という当事者と「そんなことは一切ない」と主張する企業側。 いったい何があったのでしょうか。 1通の「内定辞退届」。 「内定を頂いていましたが、一身上の都合により辞退致します」(内定辞退届) 自発的に書いたものなのか。 それとも誰かに書かされたのか。 「僕は自分の意思で書いていなくて書かされたという意識でいる」 この就職内定の辞退をめぐる企業側との対立はついに裁判となった・・・ 今年3月下旬。 山田さん(24歳・仮名)は、琵琶湖に近いJRの駅に降り立った。 飲店で長くアルバイトをした経験を持つ山田さんは、ファミリー向けの回転寿司に 魅力を感じ、大手外チェーン「くらコーポレ

    gothedistance
    gothedistance 2010/09/05
    これ恐喝の類に入りそうなもんだけど、ダメなのかなぁ。今度からブラック企業対策として新卒内定者はICレコーダーを持っていこう。
  • 「仕事の法則」 | おごちゃんの雑文

    どうやら、最近の「お題」は「仕事の法則」らしい。 仕事の法則 真・仕事の法則 身も蓋もない仕事の法則 (みんな建前ばかり言うからオレが当のことを言ってやる) いつものようにblog人は項目が多いな。こんなにいっぱい把握できねーって。 私なら、たった一つだけ挙げる。 その「たった一つ」とは、 目の前にある仕事、それが今のあなたの仕事の全てだ ということ。これにはもちろん理由があるし、その理由はこれから書くけど、かなり長い。でも覚えておくべきことはこの一言だけだ。ゴチャゴチャ理由は書いて行くけど、そんなもの全部忘れてしまってもいい。この一言だけ把握していれば。 さて、ゴチャゴチャと長い理由を書くことにする。忙しい人は読まなくてもいい。 まず第一の理由は、 まずは目の前の仕事を片付けなくてはならない ということ。 もちろん並行して仕事をしなきゃいけない時もいっぱいあるから、目の前の仕事を片付け

    gothedistance
    gothedistance 2010/07/07
    これは名エントリだと思う。
  • http://www.yomugakachi.com/article/153412358.html

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration yomugakachi.com is coming soon

    http://www.yomugakachi.com/article/153412358.html
  • Disagree and Commit - 勢川びきのX記 (4コマblog)

    「Disagree and Commit」の話はシリコンバレー駐在中に同僚から聞いた話。日のケースと派遣社員の悲惨な立場の話は私がくっつけたもの。 「Disagree and Commit」はどうやらIntelの歴史的な言葉らしいけど、もう少し調べてみよう。 ←Agreeしたら、ぽちっとクリック。

    Disagree and Commit - 勢川びきのX記 (4コマblog)
    gothedistance
    gothedistance 2008/12/15
    結構笑えない所がまたシュール。
  • 「筋肉質」になった企業が大量の非正社員からクビを切る地獄絵が始まる - 木走日記

    ●非正社員の契約解除相次ぐ 製造業で求人数大幅低下 朝日新聞記事から。 非正社員の契約解除相次ぐ 製造業で求人数大幅低下 2008年11月1日1時18分 自動車や電機など輸出産業を中心に非正社員を減らす企業が相次いでいる。31日発表された9月の有効求人倍率(季節調整値)は、製造業の新規求人数が前年同月比で22.0%減と大きく落ち込んだことから、0.84倍と4年ぶりの低水準となった。金融危機による世界経済の減速が直撃したことで、輸出依存度の高い製造業が主導する地域では、雇用環境が急速に悪化している。 青森県弘前市。コピー機部品を製造する「キヤノンプレシジョン」では、約240人の派遣社員らが31日付で職場を去った。契約解除は10日、突然告げられた。同社の担当者は「輸出が急減し、絞り込みを迫られた」と話す。 新工場稼働を控えて人手不足が懸念された07年末には、地元自治体をあげて人材確保に乗り出し

    「筋肉質」になった企業が大量の非正社員からクビを切る地獄絵が始まる - 木走日記
  • 円高の日にはメールとExcelの無いオフィスを想像してみる - アンカテ

    円高って、日に対して世界中が「この子は当はもっと出来る子」だと見てるってことだと思います。 当なら日は、もっともっと生産性を上げられるはずだ、世界中がそう言っていて、世界中の金持ちがそれに便乗している。私もそう思います。ITを活用して、一般的なオフィスワークの生産性を高めなくては日はもう生き残っていけません。 IT活用は、大きく言えば定型業務と非定型業務に分かれますが、専用の業務システムを開発すれば対応できる定型業務より非定型業務の方がずっと重要です。つまり、扱うデータや文書の構造や、その為の手順が、半分は決まっているけどその都度微妙に変化する、そういう業務です。 そういう分野では、ほとんどの会社で、メールとオフィスソフト(WordとExcel)が多く使用されていると思います。この二つのソフトは、紙の書類で行なわれてきたオフィス業務の延長線上にあるので、直感的に理解しやすく導入し

    円高の日にはメールとExcelの無いオフィスを想像してみる - アンカテ
  • コミュニケーション理論 - 大企業病

    起業・独立・開業の悩みを、親身に考え、共に歩んでくれる、DREAMGATE登録アドバイザーのBlog「起業アドバイザー奮闘記」。最新ノウハウもこちらから。 よく、コミュニケーションについて話するときに『大企業病』という単語が出てきます。 「大企業になれば、お互いのコミュニケーションが上手くいかなくなってしまう」ということのようです。 大企業病、どうしてかかってしまうものなのでしょうか? ■大企業ってどんなところ? 大企業へのコンサルを良く行います。 私自身も最初に勤めた会社は大手電機メーカーでした。 (今では独立してコンサル業を営んでいますが) 大企業って良くできています。 たとえば、自分で会計処理をしなくてもどこかで誰かが会計処理をしてくれる。 個人でやっている人だと、会計処理は自分でやります。 自分でパソコンに伝票を入力するのですよね。 固定資産を持っていると、毎

  • あなたの知っていることはすべて5年以内に陳腐化する

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年3月20日 ソフトウェア開発で奇妙なことが何かというと、知識が陳腐化するのがいかに早いかということだ。ダニエル・アップルマンはこれをルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」の一場面に喩えたが、この状況がすごくよく表されている。 「さあさあ」女王が叫んだ。「もっと速く、もっと速く!」 2人はあまりに速く走ったので、そのうち空中をかすめ飛んで足がほとんど地面に触れないくらいになった。アリスは不意にすっかり疲れ切って立ち止まると、息切れとめまいを起こして地面に座り込んでしまった。 女王はアリスを木にもたせかけて立たせると、優しく言った。「少し休むといい」 アリスは周りを見回して驚いた。「あら、ずっとこの木の下にいたみたい! みんな元のままだわ!」 「もちろん元のままだとも」と女王が言った。「どうなると思ったの?」 「だって、私たちの国では」アリスはま

    gothedistance
    gothedistance 2008/10/28
    僕の問題意識に非常にマッチする。
  • とあるプログラマーの追憶 - kagamihogeの日記

    プログラム覚えるのに 必要なのってなんですか プログラム覚えるのに より抜粋 確かに、プログラミングができるようになるのに必要なことって何なんだろう、と思うことはある。既に書けるようになっちゃった人の「今」だけを見ると、なおさら良くわからんくなるよなぁ、とも思う。 というわけで。とあるプログラマーこと俺がどんな風に育ってきたか……大学生活 4 年間を振り返ることで、プログラムを覚えるのに必要な一例を示す。ま、履歴書みたいなもんですな。 ただし、この育成例は大学教育というものにベッタリです。万人にオススメできるものでもないし、ましてやこうしなければプログラムを覚えられないという性質のものではない、ということに注意。要は、あくまでも一例、ということです。 動機と時代背景 俺は人から「大学で何勉強してきたの?」と聞かれたときは「大雑把に言えば情報系ですね」と答えるようにしている。では、なぜその大

    とあるプログラマーの追憶 - kagamihogeの日記
  • フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと - はてな匿名ダイアリー

    とりあえずよく行く現場に入ってる他の派遣業者に引き取ってもらえることになった。スケジュール的には今までほど自由がきかなくなるけど、全く新しい派遣会社に登録しても、ただでさえ日雇い派遣の発注が減ってる現状、そうそう仕事が回ってくるとは思えないし。背に腹は代えられない。 日雇い派遣の現場は高齢化が進んでいる。若い子ほどパートタイム的に利用してるだけだったり、さっさと就職決めて去っていく。フルタイムで働いてるのは30代以上が多い。40~50代も普通にいる。あの人たちどうするんだろう。不思議と現場に危機感はない。「1か月の長い休みだあ」とか言って笑ってたけど、そんなに貯えあるとも思えないんだけどな。 最近フルキャストは2か月連続16日以上勤務すると、社会保険加入が義務付けられ月給制に移行するシステムを導入した。だけど、勤務日数を抑えて月給制回避って人が多い。なんでか聞いたら日払いじゃないとってけ

    フルキャストで食って4年になる俺が思うことをつらつらと - はてな匿名ダイアリー
  • 派遣会社の「名ばかり正社員」 悪労働環境に苦しむ特定派遣が急増中|News&Analysis|ダイヤモンド・オンライン

    【第30回】 2008年09月03日 派遣会社の「名ばかり正社員」 悪労働環境に苦しむ特定派遣が急増中 「正社員とは言っても、職場を転々とするためスキルアップできない。いつ失業するかわからない不安すらある」 ある派遣会社の正社員、竹村広志(仮名・29歳)はため息をつく。 現在、派遣社員をはじめとする若年層の非正規社員が急増し、労働格差が社会問題化している。しかし、正社員だからと言って「勝ち組」とは限らない。雇用環境が激変した昨今、正社員とはいえ、厳しいノルマ、超長時間労働、サービス残業、低賃金など、労働環境が非正規社員とさほど変わらない「名ばかり正社員」が急増しているのだ。 それは一般企業ばかりではない。実は、非正規社員を企業に紹介する立場の派遣会社でも、「名ばかり正社員」が急増しているのをご存知だろうか。彼らの労働環境は、派遣社員に負けず劣らず不安に満ちている。その生々しい「実態

    gothedistance
    gothedistance 2008/09/08
    「仕事の技術は3年くらいやってやっと身につくもの。いくら正社員でも、派遣先が次々と変わるのでは、スキルが身につかない。まして、即戦力が求められる技術職の中途採用では、とても歯が立たない」
  • 黎明期を語れるヤツになれ! (mark-wada blog)

    gothedistance
    gothedistance 2008/09/02
    「いつの時代のものでもその黎明期について語れるということがアグレッシブに生きている証左ではないかと思うのである。」 / 本当にそう思う。Keep Looking, Don't Settle.
  • [WSJ] 在宅勤務でも自由はない? ITで監視を強める企業 - ITmedia エンタープライズ

    [WSJ] 在宅勤務でも自由はない? ITで監視を強める企業 自宅は「落ち着いて働ける場所」ではなくなるのかもしれない。企業はコンピュータのスクリーンショットやキー入力を記録するシステムを使って監視を強化している。 [Sue Shellenbarger,The Wall Street Journal] ニューヨーク(ウォール・ストリート・ジャーナル) ノルマを掲げた生産性の専門家が、クリップボードを抱えて時計をにらみながら、肩越しに仕事をのぞき込んでくる――そんな状況は、ビジネススクールでは何十年も前から時代遅れだった。 だが、そんな監視役が戻ってきた。電子の形で、ホームオフィスで。 企業各社は、自宅で働く数万人の請負労働者に対する電子的な監視を強めており、一部の雇用専門家は、新たに起こり始めたこのトレンドを行き過ぎだと指摘している。企業は、労働者のコンピュータの画面を無作為にキャプチャし

  • 一度あることは繰り返す。二度あることは三度ある。三度あればいつでも起こる。 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    アルバイトを多数管理してた経験上得た観測として、人間がしてしまうミスに関しては、こういうことが言えると思ってる。 「一度あることは繰り返す。二度あることは三度ある。三度あればいつでも起こる」 ミスが起きるたびに周りへの注意喚起のために、そして自分への戒めのために言ってた。 一度あることは繰り返す。 誰かがミスをする。そのミスは他の誰かもやるかも知れない。あるいは同じ人がまたもやミスするかも知れない。そのミスは一度きりとは限らない。繰り返す可能性がある。この時点でそのミスの分析をする。 偶然か必然か? 個人の問題か? 環境の問題か? まずはこの3項目をチェック。 二度あることは三度ある。 同じミスが二度起きる。こうなると先ほどのミスの分析に対する答えは相当しぼられる。 偶然か必然か? 必然と考えるべき。確率論的に偶然が続くことはありうる。ありうるが、ここは必然と思っておく方が無難。 個人の問

    一度あることは繰り返す。二度あることは三度ある。三度あればいつでも起こる。 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 米国での仕事で注意する事... - Toru Takasuka の起業・経営

    米国に来る前は、米国で仕事の経験ある人から散々脅されて、 以前の会社の時には、外国人を採用して係争リスクや仕事の仕方の違いでチームワークが...などと心配しとこともあったし、 米国に来る前は、仕事の価値観の違う米国人と一緒に不確実性の高いプロジェクトを遂行できるんだろうか...などと考えた事もあった。 まあ、結論、やってやれない事はないって感じ。誰しも未経験の先を考えると、どうも悪い方に考え勝ちかな。必要以上に脅す人も多いしね。 確かに日米で仕事の進め方に違いがあるけど差異さえ認識すれば誰でも対応可能なんじゃないかな。 差異の例を一つ挙げるとすると... 日ではチームで仕事をする時、マネージャはミッションを全員に認識させ基的にチームのメンバに丸投げする。メンバ達はミッションを咀嚼しメンバ全員でミッションの完遂に全力を尽くす。時にトラブったメンバをチームのメンバがカバーもする。時にマネー

  • 楽しさの舌 - jkondoの日記

    何か新しいアイデアを考える時、それを楽しんでくれる人がどれくらいいそうかを想像しながら考える。たとえばはてなハイクで新しいキャンペーンを開催するんだけど、どんなイベントにしたら楽しいだろう、という話になったら、いろいろアイデアが出てくるんだけど、それを実際に想像してみてどれくらい利用者が楽しんでくれるかによってアイデアの優劣を判断しようとする。キャンペーンに限らず、新しいサービスや新しい機能を作る際にも考え方は同じだ。 その判断に必要なものは何なのかなあという事を考えていたんだけど、それは感度が良くて精度の高い「楽しさメーター」を自分で持つ事だと思った。自分が感じる楽しさ、他人が感じている楽しさを普段から正確に測り続け、多くの人が何をやっているときに一番楽しいと感じているかという情報をたくさん自分の中に蓄えておく。そうする事でようやく、いろいろなアイデアの中から秀でたアイデアを見つけ出す事

    gothedistance
    gothedistance 2008/07/08
    stay hungry, stay foolish.
  • コミュニケーションパス - 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてる日記

    n(n−1)/2 コミュニケーションパスを算出する式です。nには人数が入ります。1人の場合はコミュニケーションしようにも相手がいませんから総パス数は当然ゼロです。2人の場合は2(2-1)/2となって、答えは1です。相手と自分の間に1のコミュニケーションパスが存在するというわけです。 では3人だとどうでしょうか。3(3-1)/2となります。答えは3です。3人いれば3のパスがあるということです。さてここで、もうひとつ大切なものがあります。自分が関与できるパスは何かということです。これはすごく簡単でn−1で算出できます。3人の場合は3-1で2となります。 何故この関与可能パス数が重要なのかというと、先ほどの少し込み入った総パス数との兼ね合いで全体の中での自分のコミュニケーションのシェアというものが考えられるからです。具体的には、3人の場合の総パス数が3で関与可能パス数が2であるということ

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「経営の未来」に従業員の未来を見る - アンカテ

    経営の未来 これ、すごく良いなのだけど、致命的にタイトルがヌルイ。このを読むべき人に届けようという意思が全く見られないタイトルだ。 私だったら、次のどちらかのタイトルをつける。 もはや「部長」「課長」には未来が無い! 従業員の未来 原題は "The future of management" なので、それを素直に直訳しただけなんだけど、「経営の未来」というタイトルでは「経営」というものが何となく嫌いな人と、「経営」なんてものに未来があるんだろうか、と思っている人が、わず嫌いをしてしまうじゃないか。 それより何より、自分は良き「従業員」になろうと思っている人がまず読むべきだと思う。 実をいうと、「エンプロイー(従業員)」という概念は近代になって生み出されたもので、時代を超越した社会慣行ではない。強い意思を持つ人間を従順な従業員に変えるために、二十世紀初頭にどれほど大規模な努力がなされ、

    「経営の未来」に従業員の未来を見る - アンカテ
    gothedistance
    gothedistance 2008/05/21
    絶対買って読む。