ブックマーク / www.takatakagogo.com (43)

  • 子育てはリセットできない育成シュミレーションゲーム(プリンセスメーカー2から学んだ育成術) - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    私はファミコン世代で育ちました。 今も昔もゲームが好きです(^ワ^) ゲームの何が好きかというと、自分で考えて自分のキャラの経験値を高めていってどんどん強くしていき、クリアできなかった障壁を越えていくことにあります。 また最近は自由度の高いゲームがでていて、何をしても自由、エンディングも多種多様と拡がりを見せています(うらやましい、私はやる暇がない・・) 物事は何でもたとえようなのですが、当時私が中学生の頃に(私の周りだけで)流行っていたゲームがあります・・。それは「プリンセスメーカー2」。 当時のハードは「セガサターン」でした。友達と競ってよくやっていました。 これはどのようなゲームかというと、ファンタジーの世界をモチーフにしており、魔王を倒した主人公の所に星の神様が現れて一人の少女を託されます。この少女を主人公が親代わりで育て上げるというゲームです。 当時、斬新だったのが、子供のスケジ

    子育てはリセットできない育成シュミレーションゲーム(プリンセスメーカー2から学んだ育成術) - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/11/12
  • 見てないようで見てる。聴いてないようで聴いている。そして理解している。。 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    日曜日は3歳長女を側の父母に預けて、久々にデート。(+αでおとなしい0歳長女も)。0歳次女はお利口さんで、良く寝てくれる神のような子。 おかげで、と思い出めぐりとおいしいランチを堪能できました。 3時間のぷらり旅でしたが、我々夫の良い心の栄養になりました。 ここ最近忙しく、また体調不良も重なり・・。怒涛のような1か月でした・・。 まだまだ年末まで続くあわただしさの中で、良い憩いの時間だったです。 狂暴化する長女をどうたしなめていくか・・。 と共に色々と話しました。 ①おそらく有り余っている体力を奪い取れていない(運動とか遊びとか) ②私とから細々言われるのが嫌な様子もある ③自分の思ったようにいかない事に対する不安やいらだち などなどが挙げられるかと思います。 おそらく3歳児には3歳児の葛藤と不安があるのだと思います。 子供からちょっと離れた所でと、今後どうしようか・・と話

    見てないようで見てる。聴いてないようで聴いている。そして理解している。。 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/11/11
  • ウチでやっていきたい子供の自己肯定感を高める方法3つ - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    子育てには正解は無い。 どの家庭にも色々なノウハウに応じたやり方もあるだろうし、 子供の感受性も様々。 実際に子育てをしている親御さんでしか理解できていない事もあるし、 一側面しかみれていなくて、すべてを把握する事も難しい。 結局のところ、どの教科書やノウハウ教育を見ても、完全な正解は無い。 やれることとすれば、今の子供の特性を見てあげて、それに適合するようなノウハウを抽出して実行していく事なのかな?と思うようになりました。 色々子育てのを買って読んで実践してみたけれど、全くと言っていいほど長女には通用しない。 よくありがちな、「子供を叱らず、理由を懇々と説明すれば納得してくれる・・」というのも全くもってダメでしたし、「時間通りにべられなければ、サッとお椀を下げる」というものも・・ダメでした。 どちらにしてもギャン泣きは収まらず、と私もクタクタクタに・・。 挙句の果てには、「私

    ウチでやっていきたい子供の自己肯定感を高める方法3つ - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/11/07
  • いっそのこと、これをやれば男性の育児休業取得率は上がるんじゃない? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    男性の育児休業の重要性が騒がれ続けてしばらく経っているが・・なかなか難しい。 最近では国会議員の育児休業(のようなもの)を取得したり、 公務員の1ヶ月育児休業取得義務化が議論されていたりなどする。 公務員育児休業は民間企業よりも取りやすいと言われています。 しかも公務員の場合はキャリアは限定的かもしれないが、育休明け後の転属はあったとしても転勤はあまりないと聞きますし、また給与面においても一般的な育児休業給付金を受けられるので給料の待遇面は担保されると言うことでしょう。 国民が色々あーだこーだいいそうな、「手当は税金なのか?」というのも誤解で、 公務員の共済組合からの出資と言うことなので、公務員互助による制度を活用しているので誰も文句は言わないでしょう。 公務員の男性育児休業取得義務化における、今回の議論では「人事考課でもマイナスにしない」と言うこと前提にしている。その点で育児休業を取得

    いっそのこと、これをやれば男性の育児休業取得率は上がるんじゃない? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/11/06
  • 幼児教育無償化が始まって一ヶ月・・これで本当にいいのか? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    2019年10月より始まった幼児教育無償化。 早いモノですね~。鳴り物入りで登場したこの政策。 振り返ってみるともう1ヶ月も経っているのですから。 正直、私の家庭では今年は無縁の制度でした。 3歳児と0歳児を抱えているのですが、我々は共働き。認可外保育園に子供を入れているため37000円が上限となっているが、満2歳なので、今年は満額支払い。狭間なので仕方がないでしょうが…。 そもそもこの制度は移行期であり、まだ完全な「幼児教育無償化」ではありません。 言葉の定義がわかりにくいので混乱していますが、全て「無償化」ではない状況です。 よくよく見て・・というか今更ですが、幼稚園や認定こども園で「無償」となっていますが新制度未移行の幼稚園の限度額は2.57万円まで無償と決まっています。超過分は有償で実際に支払いを生じている状況。この部分の改善は早急にせねばですね。 それ以外にも移行期にコスト増にな

    幼児教育無償化が始まって一ヶ月・・これで本当にいいのか? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/11/05
  • ADHDの世界観 発想の自由さと拡がりを活かす少子精鋭化へ! - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    私自身ADHDと診断され、小さいときは自分自身でも当に困った。 何が困ったかというのは人にしかわからない。 周りにとっては顕在化されない限り見えない物だから。 どういう事に困っていたか? ①集中力が持続しない。他のことが気になってしまう ②を読んでいても流し読みができない。「なぜ?どうして?」が気になる ③テストのときの見直しが苦手 ④誤字、脱字が多く自分でもどうしてそうなったのかが把握できない・・ ⑤他人との興味どころが合わず、共通の話題を見つけられない(discommunication) 私はどちらかというと軽度だったのか、年齢を重ねるにつれて注意力が多少は付いてきて上記の欠点を補えるようになってきた。(お薬にも頼りましたし) このような「影」が差すという事は「光」がさすからこそ影ができるもの。 このADHDのおかげで、 ①他者とは違うアイデアを出すことが出来る ②ベースは負けず

    ADHDの世界観 発想の自由さと拡がりを活かす少子精鋭化へ! - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/11/02
  • 男女キャリア逆転時代の家庭共同経営術(共働きは最強のコスト削減?) - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    昭和時代は考えることも無かった・・。 こんなに夫婦共働きが当たり前になってくるなんて。 私が子供の頃、漠然としたイメージではあったが、自分が結婚したら全責任を負うことになるからキャリアを積み重ねて金を稼がなきゃならないんだろうなぁ・・。そんでくたくたになって帰ったらと子供が出迎えてくれて、「あぁ・・このために頑張ってんだな・・」と悦に浸るものなのだろうなぁ・・と思っていました。 こんなスイートハニー妄想とはもう令和の時代には、時代遅れになってしまうのでしょうか? もはや職業において性差はほぼ無くなり、女性も活躍次第では男性よりも立身出世も計りやすくなっています。 それどころか、ダイバーシティの土台や来の女性の仕事に対するきめ細やかさなどのスキルも合いまり男性よりも輝いている現状。 そうなると当然のことながら女性も活躍する頻度が高まり、女性の方が収入が多く、男性の方が収入が少ないという状

    男女キャリア逆転時代の家庭共同経営術(共働きは最強のコスト削減?) - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/09/20
  • 高齢者うつを防止するための老後の趣味にどう? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    敬老の日も終わり、世間で言う3連休は終わりましたね。 私も休みだったはずなのですが、家事育児をしていると3連勤だった気がしますw 敬老の日の健康的な高齢者の方々を見ていると、私もかくありたいものだと思います。 いかにして健康的なセカンドライフを送るのか?これが私の興味の対象です。 人生100年時代を生き抜くためには、高齢になっても意欲的な日々を過ごしていく事。 今日は高齢者になったときに持っていた方が良さそうな「趣味」について。 高齢者うつになる可能性を減らしそうな感じの科学的根拠がでました。 アメリカの経済誌「フォーブス」誌に掲載されていた内容です。 米国では大人の趣味に「塗り絵」が良いとして色々な塗り絵の書籍が販売されているようです。これらのがストレス軽減に役立つと喧伝しているようですね。 そこで、西イングランド大学がこの説は当かどうかを検証したようです。 https://www.

    高齢者うつを防止するための老後の趣味にどう? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/09/19
  • 国の幼児教育無償化の穴、デメリットはどの世帯に?(世帯によってかなりの不公平感) - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    2019年10月より施行される「幼児教育無償化」。 これに期待されている家庭も結構いらっしゃるのでは無いでしょうか? ただ、この制度が走る前に色々と情報を整理していると、これまた粗の多い施策になっている事に気づきます。このまま動き出してしまうと、様々な問題点が生じる気が。 そもそもこの幼児教育無償化とは・・ 幼稚園、保育所、認定こども園などを利用する3歳から5歳児クラスの子供たち、 住民税非課税世帯の0歳から2歳児クラスまでの子供たちの利用料が無料になる制度 となっている。 最もお金のかかる育児期に制度的にサポートをすることで、経済的な問題を緩和させて教育を受けさせる機会を増やそうとするものであり、非常に良い取り組みである事には変わりはありません。ですが色々な制度は光もあれば影もある。 今回はこの「影」デメリットの部分の問題点を考えてみたいと考えています。 この制度の肝は、0~2歳児までと

    国の幼児教育無償化の穴、デメリットはどの世帯に?(世帯によってかなりの不公平感) - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/09/18
  • 会社や人事に任せていたら永遠に育休は取れない キャリアって誰のためのキャリア? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    企業が考える「育休」ってなんなんでしょうね~。 先日(といってももう1ヶ月前)、「会社で育休取得した管理職にインタビューする」という一環で人事部から来たスタッフが私にインタビューしに来た。(女性スタッフ2名)。 先にうちの会社の簡単な概要をご紹介。 うちの会社は業界の中では規模は小さい方で、ひとりひとりが専門職でありながらマルチタスクをこなすという・・これまた世間には少ない不思議な業態。 そうなると業務内容は当然裁量労働となり、世間一般で言うブラック企業に近い物でもあった。 最近はワークライフバランスとかダイバーシティとかの表面的な言葉が流行り、残業はしないようにはなってきた。というか、定時になったら「管理職は帰れ!」との事。それはそれで理不尽w。会社で仕事ができなくなると言うことは仕事は累積するわけで、結局家でやってしまわざるを得ないという悪循環。とある課長さんは、家に帰ったら子供の面倒

    会社や人事に任せていたら永遠に育休は取れない キャリアって誰のためのキャリア? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/09/08
  • 子供たちの未来を結ぶクラウドファンディングの力(我々一般人にできる事) - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    個人的なマイブームがあります。 それは、まだ世に出ていないサービスを先取りして色々検討する事。 また、自分で「これは価値のあるモノ・サービスだ!」と「目利き」する事。 それにうってつけのサービスがあります。 それは「クラウドファンディング」 私は今でも時間があるときについつい見てしまう。 今日はこのクラウドファンディングに出資したお話などができればと考えています。 これは何かというと・・簡単に言うと「寄付」。 ネットで「こういう事をやりたい」「こういうサービスを始めたい」という企画立案者が幅広く一般市民に公開寄付を求めるというシステムのことです。 もともとは2000年台の米国でスタートしたこの概念。 先進的な商品やサービスのアイデアが乱立する中、これを形作れる人はごくわずか。 そのためアイデアを具現化するためにネットで寄付を求め始めたのがきっかけです。 今は、色々な企業や団体がこのクラウド

    子供たちの未来を結ぶクラウドファンディングの力(我々一般人にできる事) - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/09/07
  • ADHDの未来は?キャリア構築と適材適所の教育はどうするべきか? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    いつ頃からかなぁ・・自分がADHDなのかも?と気づき、そう言う診断をもらったの。 いつ頃からかなぁ・・自分にはキャリアがないのかな?と思いはじめたの。 いつ頃からかなぁ・・特にADHDだからって、生きる上で気にしなくなったの。 この記事は、ADHDという診断に振り回された過去と、もはやそれはどうでもいいと考えるに至った自分自身の話です。そして将来の娘の教育の道しるべでもあります。 (※他の方々には参考にならないかもしれませんが、ご容赦ください・・💦) 自分がADHDなのかなぁ・・と思ったのは、自分自身が物忘れも酷く、注意力が散漫で、一つのことをじっと集中して取り組めないことが頻繁にあったからだ。 子供の頃にはコミュニケーションを取るのも億劫で、実際に友達付き合いも上手な方ではなかった。それは高校、大学と続いていく。 自分にとっては当たり前の見え方が他者にとっては違うらしい。 いい意味では

    ADHDの未来は?キャリア構築と適材適所の教育はどうするべきか? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/09/06
  • あなたは朝型人間か?夜型人間か?超朝型人間の遺伝子がついに解明! - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    私は夜型です! そう思っていました。結婚して子供を育てるまでは。 いっつも夜の12時くらいまで起きて、朝の6時に起きてました。 そんな人間が・・今は完全朝型人間に! その理由は・・3歳と0歳の子供に付き合っていたら9時~11時に寝ることになるから。 さらには、自宅に帰ってからはパソコンすら使えない。仕事もできない。自分の時間がない。のパパ泣かせの3拍子!!そのため、22時には遅くとも就寝し4時に起きるというライフスタイルに転向しました。うちの家訓は早起き家庭です(笑) 意外や意外・・なんとなく自分に合っている。 夜にお酒を飲まなくなったせいか?(笑) とにかく、寝不足は元々だったが、意外にすっと寝れてパッと起きれる。 自分自身が超朝型人間なのかと勘違いしてしまう😃 自分の人生の中で睡眠は4分の1から3分の1を占めます。 自分のタイプを知っておく上で重要ですし、人生100年時代において重要

    あなたは朝型人間か?夜型人間か?超朝型人間の遺伝子がついに解明! - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/09/04
  • モンテッソーリ教育は自分の子にどう影響を与えたか?発達特性上での検討 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    これからの時代、金太郎飴みたいに同じ特徴を同じように育む教育は効果的では無いだろう・・と我々夫婦は考えていました。 子供にはなんらかの発達の「特性」というものがあります。 とある子は、落ち着きはないけれど感性は鋭い子 とある子は、落ち着いているけど自己主張が弱い子 とある子は、感情を表に出さずミステリアスな子 一人の子でも、全く個性が違う。 うちは共働き世帯のため、長女は最初っから保育園に預けることになりました。 最初は認可幼稚園にギリギリ入れてほっとしたものだが、そこから後が大変。 お友達に噛みついたり、おもちゃの取り合いで泣かしちゃったり、ご飯をひっくり返して暴れたりと・・もー大変。保育園でも柵の中に隔離される日々。 その他諸事情を鑑み、せっかくは入れて場所的にも恵まれていた認可保育園を1歳で離れる事を検討することになったんです。 今思えば、まだまだ愛情が欲しい中、0歳児で保育園に預け

    モンテッソーリ教育は自分の子にどう影響を与えたか?発達特性上での検討 - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/09/03
  • 加熱式タバコ 自分の健康は大丈夫?子供の前で吸っても大丈夫? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    紙タバコより、加熱式タバコの方にもうほとんど切り替わったのではないか? と思えるくらい、良く町中でみかける「加熱式タバコ」。 実際に日たばこ協会のデータを見てもそうなっていた。(まだ紙製は多いけど) 【引用】日たばこ産業ホームページ資料から 実際に紙タバコの売り上げは年々落ちてきているのも見て取れる。 (橙色が2019年度売上を示している。) 紙タバコに比べて加熱式タバコが選ばれる主なメリットは下記の通り。 ①健康所の悪影響が少ない可能性 ②周囲への影響が噛みタバコより少ない ③デザインがタバコよりもスタイリッシュ ④たばこのにおいが体や髪につかない ⑤ライター不要 ⑥煙と炎が出ないため子供でも安心 ⑦禁煙の導入として最適 等と言われている。 じゃあ、この加熱式タバコ。当に「無害なのか?」と言われればそうではない。 様々な角度からその問題点が指摘されている。 今日はそれをまとめてみた

    加熱式タバコ 自分の健康は大丈夫?子供の前で吸っても大丈夫? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/09/02
  • 心臓が電磁波を出す?周りを幸せにする良い電磁波! - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    もはやタイトルが科学的じゃない(笑) 酒飲みながらブログ書いてんじゃないのか?と思われた方もおられるかもしれません。 大丈夫です。至ってシラフです😉 電磁波っていうと、下記の記事を書いていて嫌なイメージしか持てなくなりました。 こちらの記事に電磁波が嫌になるほど書いていますw www.takatakagogo.com 過去記事にも書いていますが、テクノロジーには光もあれば影もある。 電磁波を1種のテクノロジーと考えるのならば、今日は「良い電磁波」光の部分について取り上げてみようと思います。 電磁波における面白い研究を見つけました。 institute herat massという研究団体が出している論文です。 www.heartmath.org それは、心臓は電磁波を出しており、状況によっては周りの人を元気づけたり、良い影響を与えたりすることが可能であるとのことです。 (上記をクリックした

    心臓が電磁波を出す?周りを幸せにする良い電磁波! - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/09/01
  • 育児休暇は本当にキャリアを阻害するのか? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    私自身・・2ヶ月取得した育児休暇ももう遠く昔のことのように思える。 それでもまだ日々、怒濤のように押し寄せてくる「育児」「家事」ラッシュ。 育児は続くよ。どこまでも・・です(笑) 育休をもちろん取得しているが、6ヶ月間のみ。これが明けたら仕事に復帰せねばならない。 我々二人は代替えが効かない「専門職」。自分がやらないことは誰もやらないし誰もできない。だからこそ育休を取ってしまうと・・。自分が思ったように仕事ができないことがもどかしい。育休はキャリアにとって「阻害要因」なのか?と育児休業期間中に考えたこともある。それだけ、「育児」というのは片手間でできないくらいハードワークなのだ。 我々と似たような境遇で頑張っておられた方の体験記を見た。 gendai.ismedia.jp 今から10年前に育休をとられたようなので、2009年当たり? 今よりもっとパパが育休を取りにくかった時代だろう。

    育児休暇は本当にキャリアを阻害するのか? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/08/31
  • 子供の画面みてますか? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    我々の生活において既に必須の「スマートフォン」 スマホは当に便利でもはや生活から切っては切り離せないでしょう。 お盆休みの間中、色々な行楽地にいったのですが・・ 「乳飲み子を抱っこしながら慣れた手つきでスマホを操作」 「ねぇ~ママ―という子をみずにスマホを操作」 「ちょっとまっててね、今忙しいから」と言ってませんか? 私もよくやりがちで、その度にから怒られます。(割とマジで) さらに3歳児の娘からも、とんでもないことを言われてしまいました。 「パパ。携帯見ないで、○○(娘の名前)を見て」と。 いやぁ・・調べ物していたり、一息ついてニュース見ていたり、SNSやっていたり・・ そんな仕草まで子どもに見られている。 携帯をしまい、娘と一緒に遊ぶとにっこり。 娘の画面に灯りがともりました。 何気ない仕草や動作、親の感情や表情。 すでに子ども達は見極めています。 「自分に興味があるのか?」「自分

    子供の画面みてますか? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/08/28
  • 【痛みから解放されるために】和洋折衷のライフスタイルこそが人生100年時代に必要か? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    人生100年時代を迎えるに当たり、大事なことは・・ もはや国民病となりつつある「がん」にならない事でしょう。 というか、癌は健常人でも1日あたり数千個できているわけで、「がんになる」というのは間違いで、「がんを悪くしない」というのが正しいでしょう。 がんは生きていく上で、どうしても発生してしまうもの。それは人体のエラーで発生してしまうものであるから。 しかし我々の身体はそのエラーを修復する機構を持っています。それが「免疫」です。 その免疫をいかに保つか?強めるか?それが今後の長期生存を図る上で重要と考えています。そして免疫を保つには・・まずは「栄養」、そして「運動」ですね。 ただ生きていれば人生100年時代を全うできるかといったらそうじゃない。 五体満足で生きているからこそ、100年時代を全うできるというもの。 これから100年時代を生きる中で、色々な障害を越えていく、また予防していく事が

    【痛みから解放されるために】和洋折衷のライフスタイルこそが人生100年時代に必要か? - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/08/27
  • 日本の育休制度はやはり「ある項目」でぶっちぎりの世界一だった - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ

    どうも、ねじれパパでございます。 派閥があるのであれば、「男性育休推進派?」にゆるっと末席に参加する事でしょう。 今は、シャバに復帰して、てんやわんやの状況ではありますが、育休を取ったおかげで家庭円満、とのパートナーの契りを深め、共闘態勢ができています。おかげで仕事に逆に専念しやすくなり、時間の使い方のメリハリもできるようになりました。 管理職で人のマネジメントをしていますが、7時には帰宅できるようになっています。 (タイミング的に会社がワークライフバランスを言い始め、どんなに業務が残っていようがマネージャーは部下を帰せという指令がでているためでもあります💦) おかげで毎回プロジェクト進行がギリギリのラインで焦るけど・・。 ワークライフバンスやダイバーシティ、休暇制度などは元々は海外の取り組みを日に導入してきた概念でもある。日もやっと遅ればせながら育休やワークライフバランス制度が導

    日本の育休制度はやはり「ある項目」でぶっちぎりの世界一だった - 人生100年時代にむけた育児計画@育児休業パパ
    gotty131
    gotty131 2019/08/26