タグ

2016年5月10日のブックマーク (3件)

  • 井上和彦氏「日本が戦ってくれて感謝しています」をシンガポールで検証する - 今日もシンガポールまみれ

    ファクトチェックです。 産経などで時折取り上げられている軍事ジャーナリストに井上和彦氏という方がいます。「日が戦ってくれて感謝しています」という太平洋戦争に関する彼のネットや書籍での主張が妥当か、私が居住するシンガポールに関する記述を検証します。検証基準は下記です。 記述の事象は正確か (ファクトチェック) 記述の全体の位置づけが妥当か (例外や少数事象には注釈をつけるなど、一般的であるような誤解を避けているか) 記述の事象が正確かどうかや全体の位置づけの評価は、シンガポール教科書を含むシンガポール政府の記述を根拠とします。シンガポール政府の史実認識や解釈に異議があるかもしれませんが、今回の記事の視点は「シンガポール"が"、日が戦ったことに感謝しているか」だからです。 井上和彦氏による、以下の3つの記事のシンガポールの記述を評価対象にします。 zakzak by 夕刊フジ: 【戦後70

    井上和彦氏「日本が戦ってくれて感謝しています」をシンガポールで検証する - 今日もシンガポールまみれ
  • 宗教とはなんなのか

    宗教とはなんなのかというか、信仰とはなんなのだろうかよくわからない 私は無神論者であるとも言い切れないし、日人的にいろんなものに神は宿る気がするし占いは適当に信じたり信じなかったり スピリチュアルとかは面白半分で話を聞く程度 旅行の日の天気が悪かったり、何かツイてないこととかがあれば「日頃の行いが悪いからかも」とか思ったりもする 欧米の映画とか見ていると日常的な考えにキリスト教的考えが含まれていてなるほどと思う 多分日文化や習慣にも仏教とかの考えに基づいた習慣というものがあるのだろうし、 クリスマスとかそもそもキリストの誕生日だし、ごちゃまぜになってるし そこから信仰だけがすっぽり抜けてしまっているという気がするので、なんなんだ?と思うんだろうな そもそも国家自体共同幻想の上に成り立っているものだと思うし宗教もそんなものなんだろうか 宗教を信仰するというのは、共同幻想の上にルール付け

    宗教とはなんなのか
    goturu
    goturu 2016/05/10
    図書館で宗教心理学の本でも探して読んでみるのは?少なくとも素人の悪意と偏見にまみれた意見よりは参考になると思いますよ。
  • 清少納言の覚悟

    たられば @tarareba722 ①清少納言という国文学史上最も有名な随筆家は、自らの主人であり彼女の最大の理解者でもあった中宮定子の死後すぐに宮中を辞してますが、それから亡くなるまでの約25年(推定)、その後の宮中についてや『枕草子』の後日談などは一切何も書き遺してないんですね(枕草子自体に多少加筆はしても)。 2016-05-07 13:51:15 たられば @tarareba722 ②退職後も宮中の人間と交流はあったし、和歌の名門出で教養も機知も豊か、人気も高かった清少納言には、当時すでに話題だった『源氏物語』や紫式部、宮中の流行や風聞に対して意見も求められただろうに、ほぼ沈黙を貫いてます。私はその沈黙に、どんな文にも勝る彼女の覚悟や執念を読み取っています。 2016-05-07 13:52:31 たられば @tarareba722 ③清少納言は約7年間の出仕期間に、藤原道隆から道

    清少納言の覚悟