タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

DTVとhdusに関するgrafiのブックマーク (2)

  • ロースペック機にLinuxを入れて地デジ録画(MonsterTV HDUS)〜(3)カードリーダー導入、そして録画へ… : 桜の森の

    (1)PCのセットアップ (2)HDUS関連アプリをmake (3)カードリーダー導入、そして録画へ… ←今ココ 前回でチューナー(MonsterTV HDUS)自体のセットアップは完了したが、スマートカードリーダーをつなげてセットアップしないと地デジの視聴・録画はできない。 HDUSをWindowsで使う場合は、HDUSに内蔵されているカードリーダーでB-CASカードを利用できる。しかしLinuxでは内蔵リーダーを使うドライバが整備されていないので、別途、Linuxでの動作が確認されているカードリーダーSCR3310-NTTCom [Amazon]を利用する。 追記:ご案内 こういう話があるようなので、関係各位にご迷惑をお掛けしないよう、一部内容を書き換えた。 カードリーダーのセットアップ カードリーダーを使えるようにするパッケージをインストール。 # aptitude install

    ロースペック機にLinuxを入れて地デジ録画(MonsterTV HDUS)〜(3)カードリーダー導入、そして録画へ… : 桜の森の
    grafi
    grafi 2009/10/09
  • HDUSでas11loaderを自動実行するべくudevのルールを設定 : 桜の森の

    Linux(Debian)で地デジチューナーMonsterTV HDUSを運用するにあたって、毎回ファームウェアの転送をするためにas11loaderコマンドを手動実行するのは面倒。というか実行し忘れて録画予約に失敗したことがあったので、自動実行させるように設定した。 デバイスの動的な設定はudevを使う recfriio serverのヘルプを読むと「udev」というデバイスを動的に設定する仕組みを使えばいいらしい。 「設定ファイル /etc/udev/rules.d/80-programs.rules を編集する」とあるが、ついでなのでudevについて調べてみた。 総山っぽい http://kernel.org/pub/linux/utils/kernel/hotplug/udev.html からリンクされている Writing udev rules がかなり「公式文書」的な存在のよ

    HDUSでas11loaderを自動実行するべくudevのルールを設定 : 桜の森の
    grafi
    grafi 2009/10/09
  • 1