タグ

ブックマーク / blog.okazuki.jp (11)

  • ASP.NET Core 3.0 で gRPC してみよう - かずきのBlog@hatena

    .NET Core になると WCF のサーバーサイドが消えて移行先として gRPC があげられてるのを何処かで見た気がします。OSS の WCF もあった気がするけど、そっちはよく見てない。 ということで、ASP.NET Core 3.0 Preview で gRPC 試してみようと思います。 プロジェクトの作成 今日は出先のカフェでコーヒー飲みながら Surface Go で書いてます。なので Visual Studio 2019 は入ってない(Surface Go には重すぎた)ので、Visual Studio Code でいきます。 適当なフォルダーで空の Web アプリを作ります。 $ dotnet new web -o GrpcServer ソリューションも作って追加しておきましょう。 $ dotnet new sln $ dotnet sln add GrpcServer/G

    ASP.NET Core 3.0 で gRPC してみよう - かずきのBlog@hatena
  • Azure Kubernetes Service のハンズオンしてきた!その復習 - かずきのBlog@hatena

    お盆で帰省してたタイミングで丁度下のイベントが行われていたので参加者として参加してきました! hiroshima-jug.connpass.com 今まで Azure だと Web App とかで割となんとかなっていたので使うことはなかったのですが興味はあったので丁度いいと思ったのがきっかけ。 復習もかねて実際に使った以下のリポジトリーの内容を見ながら自分でもやってメモっておこうと思います。 github.com Azure Kubernetes Service (AKS) 名前のとおり Azure の Kubernetes のサービス。 ノード数とノードのスペックくらいを設定しておけば、あとは割とよしなにやってくれるみたい。急激にスパイクしたときは Azure Container Instance のほうに展開するとかいうこともできるみたい。ノード立ち上げたりすると時間がかかるしね。 作

    Azure Kubernetes Service のハンズオンしてきた!その復習 - かずきのBlog@hatena
  • 縦横スクロールつきのテーブルを Web で使いたい - かずきのBlog@hatena

    むか~~しむかし、Flash や Silverlight みたいなブラウザープラグイン系のリッチクライアントアプリケーションのプラットフォームと HTML 5 が覇権を争ってた時代がありました。私はブラウザープラグイン寄りの人で「DataGrid コントロールがあるだけでプラグイン系のほう使うわ」って思ってました。 やりたかったことは 表形式でデータを表示したい 表を縦横スクロールしたい スクロールしても固定列や固定行はスクロールしないで欲しい JavaScript で頑張ることで当時でもできてましたが、結構しんどかったら重めだったりと何かと問題がおきがちだった気がするので例えば <DataGrid ItemsSource="{Binding People}"> <DataGrid.Columns> <DataGridTextColumn Header="ID" Binding="{Bin

    縦横スクロールつきのテーブルを Web で使いたい - かずきのBlog@hatena
  • C# で何か出来るのか?まとめてみた - かずきのBlog@hatena

    追記 2020 年 3 月版を書きました。 qiita.com 文 C# は好きな言語です。C# 1.0 が 2002 年 4 月に出てからもうすぐ16 年!?になろうとしています。 今でも結構イケてる部類にランキングしてると個人的に思ってる C# ですが何が出来るのか?というのをまとめてみたいと思います。C# をこれから始めようと思っている方や、プログラミングを始めようと思ってるけど何を勉強しようか迷っている方が C# を検討する上での参考になればと思います。 コンソールアプリケーション開発 誰もが一度は書く黒い画面に Hello world の文字列を印字するアプリケーションもコンソールアプリケーションです。C# でももちろん作ることが出来ます。以下のような OS に対応しています。 OS .NET Fw or .NET Core Windows .NET Framework and

    C# で何か出来るのか?まとめてみた - かずきのBlog@hatena
  • Xamarin + Visual Studio Mobile Centerをやってみよう - かずきのBlog@hatena

    Visual Studio Mobile Centerは、モバイルアプリを開発する際に必要になる以下の機能を提供してくれる便利なやつです。 リポジトリ(GitHub, VSTS, Bitbucket)と連携しての自動ビルド Xamarin.UITestなどのテストコードをプールされた様々な実機上で実行 アプリのテスト配布 クラウド上のデータストア SNSやAzure ADと連携した認証機能 テレメトリ収集 クラッシュレポート 1つ1つ見て行こうと思います。 アプリの作成 まず、機能を使うためにMobile Center上でアプリを作らないといけません。Mobile Centerの画面の右上にアプリを作るためのボタンがあるので、Add New Appします。 そうすると、アプリの情報を入れる画面が出てきます。 名前などの必要な情報を入れて画面下部のボタンを押すだけです。 今回は、Androi

    Xamarin + Visual Studio Mobile Centerをやってみよう - かずきのBlog@hatena
  • Xamarin.Forms入門のPDF作りました(Prismもあるよ) - かずきのBlog@hatena

    SlideShareでログインしてダウンロードできるようにしています。是非ダウンロードしてみてください!200ページちょっとあります。 Xamarin.forms入門 from 一希 大田 www.slideshare.net 目次 1 はじめに 1.1 ターゲットプラットフォーム 1.2 Xamarin.Formsとは 2 Hello world 2.1.1 実行して動作確認 3 XAML 3.1 XAMLとC#のコードの対比 3.1.1 XAMLの基 3.2 XAMLの応用 3.2.1 添付プロパティ 3.2.2 マークアップ拡張 3.2.3 StaticResource 3.2.4 x:Static 3.2.5 TypeConverter 3.2.6 データバインディング 4 Xamarin.Formsのコントロール 4.1 BindableObject 4.1.1 バインダブルプ

    Xamarin.Forms入門のPDF作りました(Prismもあるよ) - かずきのBlog@hatena
  • ASP.NET Identityで独自データストアからデータを取得する(ログインからロールまで) - かずきのBlog@hatena

    okazuki.hatenablog.com 上記記事でASP.NET Identityで完全に独自のデータストアからユーザーのデータを取ってくる方法を紹介しました。今回は、ちょっとしたシステムなら必要になってくるロールの機能をカスタマイズする方法を紹介したいと思います。 自分が思い出すのも兼ねて、ASP.NET Identityを使ってログイン処理もあわせて作っていこうと思います。 ASP.NET Webアプリケーションの作成と参照の設定 まず、ASP.NET Web アプリケーションを新規作成します。ASP.NET 5は、まだちょっと時期的にはやそうなので、今回はASP.NET 4.6のEmptyを選択します。フォルダー及びコア機能を追加するでMVCにチェックを入れてプロジェクトを作成します。 ASP.NET Identity関連のNuGetパッケージを追加します。以下の2つのパッケー

    ASP.NET Identityで独自データストアからデータを取得する(ログインからロールまで) - かずきのBlog@hatena
    griefworker
    griefworker 2015/08/24
    ASP.NET Identityで独自データストアからデータを取得する(ログインからロールまで)
  • ASP.NET Identityカスタマイズに挑戦 - かずきのBlog@hatena

    ASP.NETの新しい認証に興味津々だったので、ちょっと遊んでみました。 デフォルトで提供されてるEntity Frameworkを使用したものやGoogleやMSアカウントなどを使ったものは無視して、自前で用意した認証情報でログインできるところまでやってみました。 プロジェクトの作成と参照の追加 空のASP.NETアプリケーションを作成して、以下の参照をNuGetから追加します。 Microsoft.Owin.Host.SystemWeb OwinをIISで有効にするために必要みたい。(これが無くてOwinのStartupが動かない…!ってはまった) Microsoft.AspNet.Identity.Owin 認証に必要なライブラリをごそっとひっぱってくるために追加。 認証に必要な初期化コードの追加 空で認証もなんもなしの状態のASP.NETアプリケーションで作ったので、認証に必要な初

    ASP.NET Identityカスタマイズに挑戦 - かずきのBlog@hatena
  • TypeScript + AngularJSでTodoのサンプルを書いてみた - かずきのBlog@hatena

    2014/05/25追記 こういう書き方も出来ると紹介してもらいました。 @okazuki $scopeのメソッドの型をFunctionにしたくない場合 URL こーゆー感じで書くとコピペで済む+型チェックの恩恵が受けられるのでよいと思います。 2014-05-25 02:06:40 via twicli to @okazuki ためしたところばっちり動いたので、次からはこう書こうと思いました。 はじめに JavaScriptでSPA作るのにはAngularJSがいいらしいということで、とりあえずシンプルな例として、勉強がてら以下のページのしょっぱなにあるTodoアプリをTypeScriptで書いてみました。 AngularJS 1.2 日語リファレンス | js STUDIO プロジェクトの作成 TypeScriptHTMLApp1という名前(名前つけるのさぼった)でプロジェクトを作成

    TypeScript + AngularJSでTodoのサンプルを書いてみた - かずきのBlog@hatena
  • MVVMとコマンドはどこへ向かっているのか - かずきのBlog@hatena

    ということで、最近MVVMパターンでコマンドのプロパティをいちいち実装するのがめんどくさいと思っている今日このごろです。 ということで、ちょっと試行錯誤してみました。 コマンドのプロパティは要はバインドから取得できればいいだけで実在しなくてもいいんじゃないんだろうか?という観点です。 そうTypeDescriptorで、ありもしないICommand型のプロパティをあるかのように振る舞わせたら・・・? ということで早速実装です。 まずは、ICommand型のプロパティを表すためのCommandPropertyDescriptorを作ります。 namespace AttrCommandTest { using System; using System.ComponentModel; using System.Reflection; using System.Windows.Input; usi

    MVVMとコマンドはどこへ向かっているのか - かずきのBlog@hatena
    griefworker
    griefworker 2010/12/26
    ViewModelのメソッドに属性を付けるだけで、ViewからはあたかもCommandが実装されているように使える。
  • MVVMパターンでViewModelを楽に作る方法 - かずきのBlog@hatena

    MSDNマガジンの英語版の最新のを見てたら、こんな以下の記事を見つけた。 http://msdn.microsoft.com/ja-jp/magazine/ff798279(en-us).aspx まだ全部見てないけど、ここにViewModelを楽に作る方法が書いてあっておぉ〜っと思ったので紹介します。 このテクニックが使えるプラットフォームは.NET Framework 4です。 ViewModelは、作るとViewとModelを切り離せるけど、Modelをラップするようなプロパティを大量に作らないといけません。 例えば、以下のようなModelがあったとして public class Person { public string FullName { get; set; } } 以下のようなViewModelを作ります。 // ViewModelBaseはINotifyPropertyC

    MVVMパターンでViewModelを楽に作る方法 - かずきのBlog@hatena
    griefworker
    griefworker 2010/08/29
    DynamicObjectを使ったエレガントなViewModel実装方法。
  • 1