タグ

golangに関するgriefworkerのブックマーク (15)

  • Goでジョブキューを実装した - オープンソースこねこね

    HQというGoで実装したジョブキューを公開しました。 github.com WebのUIもあります。 概要 以下の特徴があります。 Goによる実装で、シングルバイナリ。 スタンドアロンのHTTP APIサーバー。ジョブのデータベースも組み込みであるため、別途特別な依存を必要としないで動作する。 シンプルでプログラミング言語非依存。HTTP APIでジョブを投入し、ジョブはHTTP POSTメッセージをワーカーアプリケーション(Webアプリ)に送信するというアーキテクチャ。 フロントエンドとしてCLIとWebUIを組み込みでサポート。 上記のリポジトリのREADMEにも載せてありますが、ざっくりジョブのフローを図解すると、以下のようなアーキテクチャになっています。 HTTP APIでジョブ(JSON)を投入します。HQはジョブを取り出し、ジョブに記載されたURLにHTTP POSTして、別途

    Goでジョブキューを実装した - オープンソースこねこね
    griefworker
    griefworker 2020/01/06
    HTTP POST でジョブを投入できるの良いな。
  • GoらしいAPIを求める旅路 (Go Conference 2018 Spring)

    2021/11/24 「イミュータブルでゆこう」イベントの資料です。 データをリソースとイベントに場合分けして考えようという至極単純な話を1時間ほどしました。 This document summarizes a microservices meetup hosted by @mosa_siru. Key points include: 1. @mosa_siru is an engineer at DeNA and CTO of Gunosy. 2. The meetup covered Gunosy's architecture with over 45 GitHub repositories, 30 stacks, 10 Go APIs, and 10 Python batch processes using AWS services like Kinesis, Lambda, SQ

    GoらしいAPIを求める旅路 (Go Conference 2018 Spring)
    griefworker
    griefworker 2018/04/17
    APIデザインをする時はその言語の自然はフローを許す形を考えるのがお勧め、とのこと。
  • gRPCのロードバランシング - はこべにっき ♨

    先日の記事から引き続きgRPCについて勉強してる。 gRPCのサーバをプロダクトで利用する場合に気になるのが、ロードバランシングをどういう風にやったら良いのかということで、その部分について調べてみた。 TL;DR: gRPC Load Balancing を読めばだいたいわかる gRPCのロードバランシングのポイントとしては、gRPCが基的にはHTTP2上に構築された仕組みである*1ことに注意して考えると良さそうだった。 プロキシ によるロードバランシング まず考えられるのは、gRPCのサーバとクライアントの間にプロキシを設置してロードバランシングを行う方法だ。 よくあるHTTP/1.1の世界で考えると、複数のWebアプリケーションサーバの前段にnginxのようなリバースプロキシを設置してロードバランシングする方法になる。 gRPCはHTTP/2を利用するので、この方法の場合リバースプロ

    gRPCのロードバランシング - はこべにっき ♨
  • Python と Ruby と typing - methaneのブログ

    うーん、structural subtypingとダックタイピングは同じものなんだろうか。— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) 2016年9月8日 https://t.co/5Rv86piThC wikipediaによると似て非なる物のようですね。 https://t.co/VwIg39h5M0— INADA Naoki (@methane) 2016年9月8日 この話題について補足しておきます。なお、僕はTAPL脱落組なのであまり正確性は期待しないでください。 背景 Ruby Kaigi で Matz が Ruby3 に向けて考え中の静的型について話されたようです。 少し前から、 Python でも Guido が Dropbox での大量のコードベースを改善していくために type hinting がほしいということで PEP 484 を始めました

    Python と Ruby と typing - methaneのブログ
  • モノリシックなRubyからGoによるマイクロサービスへ | POSTD

    過去9年わたりWebアプリケーションを開発してきたNiket氏( @nexneo )は、2013年からGoを使って作業をするようになりました。この講演では、彼がどのようにRubyのモノリシックアプリケーションを分解しつつ、Goで記述されたマイクロサービスへと至ったかについて説明しています。講演のスライドは、 speakerdeck.com/nexneo/joy-of-single-purpose-services-in-go で閲覧可能です。 Single purpose servicesというのは、単一の問題を解決するサービスのことです。 一般的に マイクロサービス としても知られています。 Niket氏は、学校側が親御さんたちと連絡したり成績表や出席を管理したりするための人気オンラインプラットフォーム、 Beehively の開発者です。BeehivelyはRubyベースのアプリケーシ

    モノリシックなRubyからGoによるマイクロサービスへ | POSTD
  • Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ

    この記事ははてなエンジニアアドベントカレンダー2014の8日目です。 今回は、Go言語でサーバ管理ツール Mackerel のコマンドラインツールmkr を作るときに調べたこと、考えたこと、やったことについて紹介します。(mkr は現時点では開発版での提供になります。) コマンドラインツールについて コマンドラインツールを作るにあたって、@deeeet さんの YAPC Asia 2014 での発表資料が非常に参考になります。 書籍 UNIXという考え方ーその思想と哲学 の内容をベースに、コマンドラインツールはどうあるべきかということが丁寧に説明されています。 上記資料から引用させていただくと、コマンドラインツールにおいて重要なポイントは以下の7つであるとされています。 1つのことに集中している 直感的に使える 他のツールと連携できる 利用を助けてくれる 適切なデフォルト値を持ち設定もでき

    Go言語によるCLIツール開発とUNIX哲学について - ゆううきブログ
  • コマンドラインからgithubを検索してgit cloneをする with ghs, peco and ghq - Qiita

    ghqとpecoを組み合わせてGithubリポジトリを簡単に取得するために、Githubリポジトリをコマンドラインから検索するghsコマンドを作りました。 sonatard/ghs トライアルページ ghs - CodePicnic 更新履歴 2017/04/15 0.0.10リリース 依存ライブラリのgo-githubの下位互換性がなくなったため、ビルドできなくなっていたバグを修正しました 2016/05/14 0.0.9リリース -k, --forkオプションを追加しました 検索結果にforkしたリポジトリを含める(true)、含めない(false),forkしたリポジトリだけ表示(only)を指定することができます。 検索結果が0件だった場合にghsが終了しないバグを修正しました 2016/05/03 0.0.8リリース 0.0.7で発生していた-m,--maxオプションにて100件

    コマンドラインからgithubを検索してgit cloneをする with ghs, peco and ghq - Qiita
  • CI-as-a-ServiceでGo言語プロジェクトの最新ビルドを継続的に提供する

    CI-as-a-ServiceでGo言語プロジェクトの最新ビルドを継続的に提供する Go言語で作成したツールのリリース方法について,最近実践していることを書く. リリースは,ローカルから人手で行っている.具体的には,自分のローカル環境でクロスコンパイルし,セマンティック バージョニングによるタグをつけ,CHANGELOG.mdを丁寧に書いた上でリリースをしている.クロスコンパイルにはmitchellh/gox,リリースには自分で作成したtcnksm/ghrを使っている(ghrについては,“高速に自作パッケージをGithubにリリースするghrというツールをつくった”を参考). その一方で,開発中の最新のビルドも提供するようにしている.例えば,こんな感じで,Pre-Releaseとして提供している.Go言語での開発なので,go getしてくださいと言える.しかし,環境によってビルドが失敗する

  • go-pastel というコピー&ペーストをシェアするウェブアプリを書いた : sonots:blog

    go-pastel というコピー&ペーストをシェアするウェブアプリを書いた : sonots:blog
  • Golang でのウェブ開発を考えてみる - Qiita

    Help us understand the problem. What is going on with this article? 仕事Golang を使ってウェブアプリを作ることになりそうなので、どんな構成がいいのか考えてみる。あくまで前提ありきの選択なので、何でもかんでも適用できるわけではない。 JS や静的ファイル部分は今のところ考慮していない。単によく知らないので。 突っ込み大歓迎です。これいいよ!とか教えてください 前提 多機能なフレームワークよりシンプルなフレームワークに色々組み合わせる方法をとりたい。 開発者は数名程度。Golang に精通している開発者が 1 名いる。残りはこれから。 開発者は Django での開発経験が豊富な人が多い 全員ウェブ開発経験はそれなりに積んでいる。 HTML と JSON 両方のパターンが存在するのでテンプレートエンジンは重要。 JS

    Golang でのウェブ開発を考えてみる - Qiita
  • Golang 製の Android 向けテストアプリ配信ツール「alphawing」を公開しました - KAYAC Engineers' Blog

    昨年の Advent Calender ぶりの登場です。@m0t0k1ch1 です。 表題の件につきまして、実は 7/31 に公開された こちらの記事 の実績一覧の一番上に載せていただいてもいたのですが、改めてこちらで報告させていただきたいと思います。 alphawing とは https://github.com/kayac/alphawing TestFlight が 2014/3/21 をもって Android のサポートを終了 してしまったので、それを代替するためのツールとして開発したのが、この alphawing です。簡単に表現すると、「Android 用の TestFlight」です。表題の通り、サーバーサイドは Golang で記述されています。 アプリケーションの詳しい起動方法などについては README をご参照ください。 アプリケーションの概要 アプリケーションにひも

    Golang 製の Android 向けテストアプリ配信ツール「alphawing」を公開しました - KAYAC Engineers' Blog
  • シェルスクリプトでGo言語のツールをクロスコンパイルしてGithubにリリースする

    シェルスクリプトでGo言語のツールをクロスコンパイルしてGithubにリリースする [@motemen]()さんの“Wercker で Goプロジェクトをクロスコンパイルし,GitHub にリリースする - 詩と創作・思索のひろば (Poetry, Writing and Contemplation)”を手元からやる. Werckerからリリース良いと思うけど,自分はリリースは手元で管理したい.その辺は毎回同じスクリプトでやってるのでまとめておく.なお,コードは全てtcnksm/go-distribution-scriptsにある. クロスコンパイル 基はHashicorpのやり方を真似してる. まず,クロスコンパイルはmitchellh/goxを使う.goxは複数プラットフォームの並列コンパイルと出力先の設定の自由度が気に入ってずっと使ってる.何よりシンプルで良い.以下のようなスク

  • ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について - Kentaro Kuribayashi's blog

    GitなどのVCSからcloneしたローカルリポジトリをどう管理するのがいい感じなのか、よくわからない。なんとなく自己流でやっているが、もっといい方法を知りたい。 tl;dr - ディレクトリレイアウトをgolangの作法に合わせ、すべてのリモートリポジトリをghqを使ってcloneし、percolを使って簡単に検索できるようにしましょう。 追記: いまならpercolの代わりにpecoというツールを使うのもよいでしょう。というか、僕はそうしています。設定方法はこのエントリとほぼ同様の内容でいけると思います。 背景 そんな課題を抱えつつも、特になにかをするわけでもなく日々暮らしていた折、Rebuild: 42: When in Golang, Do as the Gophers Do (lestrrat)で@lestrratさんが、Goのお作法に、他の言語のリポジトリも含め、すべてあわせる

    ghqを使ったローカルリポジトリの統一的・効率的な管理について - Kentaro Kuribayashi's blog
    griefworker
    griefworker 2014/07/10
    ディレクトリレイアウトをGoのお作法に合わせるのしっくりくるり
  • GoでGoの人気記事を集めるWebアプリつくってみた | hexacosa.net

    1年くらい前からはてブとかredditとかからPythonの人気記事を集めて来て、 1週間に1度メールするアプリをつくって使っていたんですが、 それの Go 版が欲しくなったのでWebアプリで実現してみました。 goz 最近話題になっていた Gin というWebアプリケーションフレームワークがおもしろそうだったので、 それを使ってみました。その他使用したモジュールは以下の通りです。 goquery (HTMLパース) gorm , go-sqlite3 (ORM) feeds (RSSフィード) strftime goz のソースコードは以下においてあるので、興味ある方は見てみてください。 ツコッミもあればどぞ!! https://bitbucket.org/hhatto/goz/src Go言語でWebアプリ書いてみた感想 Goの特徴であるgoroutineとかほとんど使ったことないので

  • 1