タグ

心理に関するgrugrugruのブックマーク (13)

  • ダニング=クルーガー効果とは?陥りやすい人の特徴と対処法 - HR BLOG | 経営者と役員とともに社会を『HAPPY』にする

    ダニング=クルーガー効果とは?ダニング=クルーガー効果とは「正しく自己評価ができず、過大評価してしまうこと」です。 認知バイアスと呼ばれる心理現象のひとつで、これまでの経験・先入観・直感などが作用して実際の評価と乖離した「錯覚」のことを意味します。能力の低い人が他人の能力を認識できずに、自身の方が優れていると考え、正しい自己評価ができない非合理的な心理現象の一つです。 ダニング=クルーガー効果は、経験・先入観・直感などが作用して実際の評価と乖離した「錯覚」が要因です。 ※認知バイアスとは、認知心理学や社会心理学で使われる用語で、生活習慣や人生経験、思い込みや固定観念が原因となって非合理的な判断や行動をとってしまうことです。 例えば、「能力の低い人が他人の能力を認識できずに、自身の方が優れていると考え、正しい自己評価ができない非合理的な心理現象が生じている状態」はダニング=クルーガー効果に該

    ダニング=クルーガー効果とは?陥りやすい人の特徴と対処法 - HR BLOG | 経営者と役員とともに社会を『HAPPY』にする
  • 書評 「統計学を哲学する」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    統計学を哲学する 作者:大塚 淳発売日: 2020/10/26メディア: 単行(ソフトカバー) 書は応用統計学にも造詣の深い科学哲学者大塚淳による統計学の哲学の入門書になる.序章では書について「データサイエンティストのための哲学入門,かつ哲学者のためのデータサイエンス入門」だとある. これまで読んだ統計学の哲学についてはソーバーの「科学と哲学」がなかなか面白かった.書ではソーバーでは扱っていなかった因果推論や深層学習についても論じられていて,そのあたりも勉強したいと思って手に取った一冊になる. 序章 統計学を哲学する? 序章では書のねらいと構成が書かれている.ねらいとしては,上記の入門書というだけでなく,「統計は確固とした数理理論であり,そこに哲学的思弁が入り込む余地はない」とか「統計は単なるツールであり,深遠な哲学とは無縁だ」とかいう誤解を解きたいということが挙げられている.

    書評 「統計学を哲学する」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • 「マズローの欲求ピラミッド」はもう古い。これからは「ケンリックの欲求ピラミッド」

    サピエンスの生態観察 @Sapiensism マズローの欲求ピラミッドからケンリックの欲求ピラミッド (D.Kenrick 2010) へ。生物学的観点に欠け非科学的だったマズローの理論を廃して、進化心理学者は生物学的・人類学的証拠に基づく新しい人間の欲求階層理論を提示する。欧米のマーケター界隈ではすでにこっちのピラミッドが常識化しつつある。 pic.twitter.com/c6piUQLe2P 2020-11-27 19:30:07 サピエンスの生態観察 @Sapiensism 承認欲求や自己実現欲求といったマズローが提案した解像度の低い概念は削除されています。承認や自己実現はヒトという生物にとって目的でなく手段。人類の欲求メカニズムが先史時代に進化する上で、承認や自己実現は様々な生物学的価値をもたらしました。人間が〈究極的に〉求めているのはそっちです。 2020-11-27 20:02

    「マズローの欲求ピラミッド」はもう古い。これからは「ケンリックの欲求ピラミッド」
  • 1日5分の「4行日記」で潜在能力を最大化! 自分の可能性に気づける超おすすめノート習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    もしもあなたが、「いまはまだ見えていない自分の力を信じている」「潜在能力をフルに発揮して目標を達成したい」と考えるなら、経済学教育学・組織心理学の専門家によるノウハウを取り入れた、「4行日記」を始めてみてはいかがですか? 1日5分の習慣で潜在能力が最大化するそうですよ。筆者が実践しながら詳しく説明します。 潜在能力について まずは、少しだけ潜在能力を掘り下げましょう。日能率協会の「潜在能力の開発に関する研究会(2007年3月)」によると、学習や訓練によって目に見えるかたちで形成されていく顕在能力と違い、潜在能力は次のように解釈されるそうです。 「来そうした能力があるが、潜在化されており、まだ現実に引き出されていない能力」 (引用元:一般社団法人日能率協会 JMA|潜在能力の開発に関する研究会 - 日能率協会 2007年3月) 潜在能力は誰にでもあると考えられていますが、「発揮する

    1日5分の「4行日記」で潜在能力を最大化! 自分の可能性に気づける超おすすめノート習慣 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • なぜ大勢の人の前だと緊張するのか「あがり症」をなおすには | marupo心理学講座

    こんにちはmarupoです 大勢の人の前で何かを発表したり、また自己紹介や話をするときなど、どうしても緊張したりあがってしまうことがあります。 相手がひとりだったり、慣れた人たちだと普通に会話ができるのに、自分の知らない大勢の人の前だと緊張するため、大事な時など当に困ってしまいます。 仕事や何か大事なとき、大勢の人を前にして、このように緊張してあがってしまっては、ちゃんと伝えることができず、何かと悔しいし落ち込んでしまうものです。 この「大勢の前だと緊張する」という主な原因とは、きちんと話そうという気持ちがあるためです。 そんなあがり症をなおしていくためには、この緊張する意味を知って、自分で乗り越えることが大切です。 では、そこを深く掘り下げながら、克服していきましょう。 まず、あがり症をもつ人に多いのは、先ほどにも述べたように、きちんと話そうとする人がほとんどです。 その主な理由の根底

    なぜ大勢の人の前だと緊張するのか「あがり症」をなおすには | marupo心理学講座
  • 自尊心アップに効く1日5分のノート習慣。「どうせ自分なんて…」を変える最高メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「あの人と比べて、自分はなんて仕事ができないのだろう……」 「どうせ自分の意見は通らないから、会議ではおとなしくしておこう……」 「自分には能力がないから、頑張ることをあきらめてしまおう……」 自分に自信がないあまり、こんなふうに悲観視しがちな人はいませんか? ネガティブな感情は連鎖していくもの。自尊心が低すぎると、さまざまな場面で損をしてしまいます。今回は、自尊心の低さが与える悪い影響と、自尊心を高める方法についてご紹介。負の連鎖を断ち切り、自身を取り戻しましょう。 自尊心という言葉の意味は「自尊心とは? 自尊心が低い人の特徴&原因が明らかに!」で詳しく説明しているので、まずはそちらをお読みください。 自尊心が低いと「感情の扱い方が下手になる」 人材育成研究家の永谷研一氏は、自尊心の低い人に見られる特徴として「不安・怒り・恐れなどのマイナス感情をコントロールすることが苦手」だと指摘します

    自尊心アップに効く1日5分のノート習慣。「どうせ自分なんて…」を変える最高メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • あなたの会社は大丈夫?社会心理学者スタイナーが説く社内コミュニケーションの重要性

    「社内コミュニケーション」何となく大事だとはわかっているけれど、実際それがどの様に、なぜ仕事に影響を及ぼすのか、あなたはきちんと理解できていますか? 社内コミュニケーションの良し悪しは仕事の生産性に大きく影響を与えます。その点をきちんと理解し改善すれば、自社に大きな利益をもたらしてくれます。 アメリカの社会心理学者スタイナーの集団の生産性に関する公式や、個々人の能力が高くてもコミュニケーション不足により力を発揮できなかった組織の事例などが、その相関関係を示しています。 記事では、社内コミュニケーションと生産性がどう関係するかの解説と合わせて、社内コミュニケーション活性化の方法、各社の取り組み事例なども紹介します。 最後までお読みいただければ、社内コミュニケーション次第で組織は大きく変わり得るのだという確信を持ち、自社でも何かしらの取り組みを始めるべく、すぐにでも動き出したくなっていること

    あなたの会社は大丈夫?社会心理学者スタイナーが説く社内コミュニケーションの重要性
  • 心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話

    Twitter:https://twitter.com/Nunerm Roppongi Product Manager Meetup #6 のLTで発表した資料 https://pm-roppongi.connpass.com/event/99971/ Read less

    心理的安全性を 0から80ぐらいに上げた話
  • 【不安や恐怖を無くす方法】”気が付く”ことで負の感情から克服できるお話|魂を揺さぶるヨ!

    こんにちはユレオです。 人は誰しも不安や恐怖から無縁でありたいと思うものですが、皆様は心穏やかに日々を送られていますでしょうか? 不安や恐怖をはじめ、人の心を乱す心理というのは言葉として分類すると次のようなものがあります。 「不安」「恐怖」「怒り」「嫉妬」「執着」 こういった心を乱す心理は外的な要因で発生することがありますが、多くの場合が起きてもいないのに頭の中で「思考と想像を膨らませて」生み出し、それをあたかも現実に起きていると誤認して心を乱されるわけです。 外的要因と言われてもピンとこないかと思うので、一つ具体的な例を挙げてみましょう。 例えばあなたは会社に向かう途中の電車内でふと気が付きます。 「そういえば家の玄関の鍵締めたっけ・・・」「しまった!!リビングの棚に現金50万円を置いたままだ。」「そういえば先月隣のマンションに泥棒が入ったらしいよな・・」「どうしよう!50万が奪われるか

    【不安や恐怖を無くす方法】”気が付く”ことで負の感情から克服できるお話|魂を揺さぶるヨ!
  • 30後半の男です。 夫さんの気持ちがわかります。夫さんは基本として西野カ..

    30後半の男です。 夫さんの気持ちがわかります。夫さんは基として西野カナ系の察してちゃんに見えますが、夫さんが二十代ならまだ大丈夫です。男は言語化能力が女性より低いので、夫さん自身も何に怒っているのか上手く伝えられないのだと思います。仕事しながら30,40代になれば言語化能力は発達しますので、心配無用です。 さて、まず前提として [いつもと違う行動をとると、ものすごいストレスを感じる]タイプの人間が世の中にはいます。私です。夫さんもそうじゃないかな)。 なので夫さんの考えは、今日はのせいでものすごいストレスが溜まったのにはいつも通りの行動をして平然としてストレスを感じていない!納得いかない!です。 なのでライブに行ったとかないがしろだったとか、質問がおかしかった、のは怒りの原因の質ではありません。 帰宅後の行動パターンが一致していないと、ものすごいストレスになるんです。帰ったらアレ

    30後半の男です。 夫さんの気持ちがわかります。夫さんは基本として西野カ..
  • 現場を改善したいあなたに送る、くじけない業務改善のメソッド - Qiita

    現場を改善するというのは難しい。そして徒労である。 こちらの記事を読んで、当時のことを幾ばくか思い出すきっかけになった。 業務改善を現場に求める狂気 私も実際に現場の改善に取り組んだことがある。ただ、その中には失敗だけでなく成功もある。というか、多くの失敗から成功させるために何が必要なのかを得たという感じで、成功したものは後半に行ったものになる。成功といえるものの中で大きめなものは、以下の二つになる。 Gitによるバージョン管理と、タスク管理ツールの導入(当時書いたもの) 開発にJavaScriptフレームワークを導入(当時の検証結果をまとめた記事) 私が身につけた手法が、改善を目指す誰かがくじけないために有用なこともあるかもしれないので、ここで得られた知見を紹介しておこうかと思います。つまりこれは、ポエムです。 前提: 改善できないのは特別なことではない 何かを改善したいと行動してみる。

    現場を改善したいあなたに送る、くじけない業務改善のメソッド - Qiita
  • Give&Giveって消耗するからもっと楽に生きる方法を紹介する

    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 こんにちは起業家ブロガーのぶんたです。 Give&Giveって聞いたことありますか? 最近はとにかく与えて与えて与える、Give&Give&Giveの精神を説かれているのをよく見かけますね。 ホリエモンも ギブアンドギブですね 先に与えること、先に与えることができることの大切さ – http://t.co/qmY6HkCgMw — 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) 2014年11月1日 こう呟いています。彼のを読んだことある方はよく見かけると思います。 とにかく与えて与えて与えることによって周囲に様々なものを与えた人が最終的に成功するという考えです。 ぼくも当にその通りだなと思って出来るだけ与えよう与えようと生活を送って

    Give&Giveって消耗するからもっと楽に生きる方法を紹介する
  • 自己肯定感が低く、生きづらさを抱えている人が最初に取り組むべき事 - 自由ネコ

    今日は「自己肯定感」の話。 ちょっと重い話だけど、いつか書かなくちゃな~と思ってて。 これ、すげ~大事なんだよね。 人生を左右する。 致命的なまでに。 「自己肯定感」とは何だ? まず一応、自己肯定感って何よ?っていうのをザックリと。 読んで字のごとく 「自己を肯定する感覚」ですね。 (当たり前っちゃ当たり前か) 「自分には価値がある」 とか、 「自分は素晴らしい存在だ」 みたいなことを漠然と感じてるわけですよ、自己肯定感が高い人っていうのは。 まず、そこからスタートだと思うんだよね、人間って。 これって遺伝とか、子供(特に乳幼児)の時の育てられ方に左右されるらしいんだけど。 「自分はこの世に存在していてOKなんだ」っていう感覚がまず最初に無いと、来はその次のステップには進めないワケですよ、実を言うと。 だって、自分自身のことを 「この世にいなくていい存在、いちゃいけない存在」 って思いな

    自己肯定感が低く、生きづらさを抱えている人が最初に取り組むべき事 - 自由ネコ
  • 1