2012年6月25日のブックマーク (16件)

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    原文は語呂合わせ・音に意味有り→翻訳も語呂合わせ、音に意味つける、は大変だが、はまると正に芸術。くまのプーさん翻訳、ドリトル先生下訳の石井桃子さんがアップをはじめました(笑)
  • トマトとジャガイモがイタリアで食べられるようになったのはいつ? - 火薬と鋼

    ビッグコミックスピリッツ連載の漫画『バンビーノ!』の先週の話にトマトがないの時代のイタリア料理という内容があり、それに関連してその時代の料理としてジャガイモの使用が妥当かどうかが話題になっている。 ・漫画「バンビ〜ノ!」のミスに感じた「料理の定義」の難しさ - バッタもん日記 ・【バンビーノミス疑惑】トマト料理に使わないけど無いけどじゃがいもは使う時期って無かったっけ? - 情報の海の漂流者 自分がこのトピックで思い出すのは『マリー・アントワネットの料理人』(原作・白川晶、作画・里見桂、集英社)で、主人公の料理人が当時ヨーロッパではべられていなかったトマトを使ってスパゲティを作る話だ。 マリー・アントワネットの料理人 2 (ジャンプコミックス デラックス) 作者: 里見桂,白川晶出版社/メーカー: 集英社発売日: 2011/04/04メディア: コミック クリック: 148回この商品を

    トマトとジャガイモがイタリアで食べられるようになったのはいつ? - 火薬と鋼
    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    手元に偶然「パスタでたどるイタリア史」(岩波Jr新書)という本があるので、そこの記述を、この記事からのリンクがある「情報の海の漂流者」さんの記事コメント欄に書いてみました
  • 【バンビーノミス疑惑】トマトは料理に使わないけど無いけどじゃがいもは使う時期って無かったっけ? - 情報の海の漂流者

    漫画「バンビーノ」のミスに感じた「料理の定義」の難しさ - バッタもん日記 を読んで 劇中ではトマトの致命的な病気が世界的に大流行してトマト生産が壊滅し、トマトが手に入らなくなってしまいました。イタリア料理トマトが使えないのは大問題です。しかし、トマトはもともと南米原産で、大航海時代にヨーロッパに導入されるまでは料理に使われていませんでした。そこで、大航海時代以前のイタリア料理を再現することで、「トマトなしのイタリア料理」を作ろう。というのが今回の粗筋です。 ミスとは、大航海時代以前の「古代ローマ」、「ルネサンス」時代のイタリア料理を再現するはずなのに、トマトと同様に南米原産で、大航海時代にヨーロッパに導入されたジャガイモが使われていることです。結論から言ってしまうと、作者と編集部の単純な調査不足でしょう。 漫画「バンビーノ」のミスに感じた「料理の定義」の難しさ - バッタもん日記 うー

    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    パスタでたどるイタリア史(岩波Jr新書)P74では「イタリアではジャガイモはトウモロコシ以上に、長きにわたって・・・」書ききれないのでコメント欄で
  • 呉智英『つぎはぎ仏教入門』を読むー 仏教の「愛の否定」と「小乗」という呼称について

    al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke 書店で見かけて、パラパラ中身を覗いているうち、これはスゴイかもと思って購入する。呉智英『つぎはぎ仏教入門』http://t.co/EzmFKrB また仏教入門書かよ、と思いつつもやはり語りなおされる価値はある。 2011-08-01 11:33:33 al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke 呉智英『つぎはぎ仏教入門』を立ち読みしているときに、気になった部分、同意したくなった部分、ちゃんと読んでみようと私に思わせた部分。---まず大乗非仏説を認めよ。しかるのちに大乗と小乗の位置づけをする。小乗は「釈迦の心」を受け継ぐ。大乗とは「釈迦の決断」を受け継ぐ。 2011-08-01 11:36:05 al (⃔ *`꒳´ * )⃕↝ sinceK @alsinceke 呉智英『つぎはぎ仏教入門』 -

    呉智英『つぎはぎ仏教入門』を読むー 仏教の「愛の否定」と「小乗」という呼称について
    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    「小乗仏教」という用語をめぐる「つぎはぎ仏教入門」での論考と結論(が認められるか)はひろく「自称と他称」問題の一例として重要だ。
  • https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/g/gryphon/20120625/20120625200149_original.jpg?1340622215

    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    明日発売の「『文春』小沢一郎夫人の”スクープ書簡”は陰謀だ!?」という記事が載る「SPA!」の宣伝画像。この見出しでは『!?』が付く様子・・・あと、トップ記事にはならなかった様子。
  • 漫画「バンビ〜ノ!」のミスに感じた「料理の定義」の難しさ - バッタもん日記

    小学館の週刊誌「スピリッツ」に「バンビ〜ノ!」という漫画が連載されています。イタリア料理店を舞台とした若い料理人の成長譚です。今週号で見逃せないミスがあったので記事にします。 劇中ではトマトの致命的な病気が世界的に大流行してトマト生産が壊滅し、トマトが手に入らなくなってしまいました。イタリア料理トマトが使えないのは大問題です。しかし、トマトはもともと南米原産で、大航海時代にヨーロッパに導入されるまでは料理に使われていませんでした。そこで、大航海時代以前のイタリア料理を再現することで、「トマトなしのイタリア料理」を作ろう。というのが今回の粗筋です。 ミスとは、大航海時代以前の「古代ローマ」、「ルネサンス」時代のイタリア料理を再現するはずなのに、トマトと同様に南米原産で、大航海時代にヨーロッパに導入されたジャガイモが使われていることです。結論から言ってしまうと、作者と編集部の単純な調査不足で

    漫画「バンビ〜ノ!」のミスに感じた「料理の定義」の難しさ - バッタもん日記
    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    ううむ、興味のある分野で、喜んで読んでいたのに、注意して読めば気づけた筈のこの部分に気づかず悔しい(笑)/最近出た「パスタでたどるイタリア史」(岩波Jr新書)と並行して読むと更に面白いです
  • 小沢一郎・元代表と和子夫人 「離婚報道」に至るまでの経緯

    民主党の小沢一郎元代表と和子夫人の離婚騒動がメディアを賑わせている。週刊文春は6月21日号で「小沢一郎 からの『離縁状』」というタイトルで和子夫人が後援会関係者に書いたとされる手紙を掲載した。一体、小沢に何が起きているのか、誌がレポートする。(文中敬称略) 和子の変調は小沢の地元や支持者の間では早くから知られていた。 それまでの和子は、永田町での活動に集中する小沢の代わりに、文字通り「金帰火来(きんきからい)」で毎週のように選挙区に帰って、いわゆる「票田の草刈り」に没頭した。後援会を切り盛りし、有権者の声を聴き、それを小沢に伝えた。小沢も和子を政治的にもかけがえのないパートナーと頼り、和子が岩手から戻ってくる日には、いつも利用していた夜10時着の新幹線を東京駅で迎えることが習いとなった。 一方で、これも多くの家族が抱える問題として、小沢の母・みちと和子の微妙な関係も存在した。みちは夫・

    小沢一郎・元代表と和子夫人 「離婚報道」に至るまでの経緯
    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    「和子の変調」「憔悴を見せ」「ますます猜疑心や妄想にとらわれ」「心身の屈折」「ありもしないことを口走り」「和子の心を救いたいと」「そうした努力は誰の目にも不毛」
  • 有田芳生の『酔醒漫録』: 小沢一郎夫人の直筆文字を公開する

    6月25日(月)今夕、衆議院で代議士会が開かれる。野田首相が「いのちをかける」と進めてきた消費増税法案。前原政調会長が一方的な規約解釈で党内論議を断ち切ったため、多くの議員に深い不信感が残っている。私もまたその一人だ。議論以前のルールに問題があった。採決で反対や棄権を表明する議員は70人にのぼる可能性がある。それを切り崩すため「小沢一郎夫人書簡」が利用されている。その内容の多くがデマであることはツイッターで明らかにしてきた。夫人は数年前から自宅に不在なのに小沢氏の行動を具体的に書けるはずがない。しかも「放射能が怖くて逃げた」というのはまったくのデマゴギーだ。筆跡への疑問もある。鑑定に意味がないのは政界には多くの代筆屋がいるからだ。議員や夫人は多数の支援者に直筆の手紙を出すが、なかなか執筆する時間のゆとりはない。そこで筆跡を似せた代筆屋に依頼する。そんな世界なのだ。オウム逃走犯の手配写真や似

    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    「代筆屋がいる世界だから字で判断できない」と「私が入手した別の手紙と字が違う」が同一文中で語られていいのだろうか/文春も入れる形の有田氏の記者会見あれば面白そう
  • 本日、朝鮮戦争開戦日。過去記事プレイバック - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    2年前、「仁川上陸作戦」50周年に際して書いた文章です。 ■北朝鮮戦争責任は誰が持つ? http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20100905/p3 今日が開戦の記念日だと思い出したので、再紹介。

    本日、朝鮮戦争開戦日。過去記事プレイバック - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    本日6月25日が、1950年に朝鮮戦争の始まった日。過去記事を紹介
  • 番組の国会図書館保存構想、放送局側が反発「事後検閲につながる」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    テレビやラジオの番組を「文化的資産」として国立国会図書館で収集・保存しようと国会議員が動き始め、これに放送局側が反発している。表向きの反発理由は「権利処理が複雑」だが、「番組の事後検閲につながる」と懸念の声も。ただ、放送済み番組は内容が問題視されても一般の視聴者が確認できない現状があり、「番組保存」をめぐる議論は深める余地がありそうだ。(織田淳嗣) 保存の動きは今年2月、長尾真・前国会図書館長(75)=平成19~23年度在任、元京都大総長=と、参院の図書館運営小委員長、藤祐司議員(民主)らが保存の必要性について話し合ったのがきっかけ。5月10日には衆参両院の議院運営委員会の理事による検討会が行われ、今国会での国会図書館法改正を目指すことで合意した。 5月31日、放送局に説明会を行ったところ、局側はこれに反発。NHKの松正之会長は6月7日、「番組の保存、利用には権利保護の問題など多くの課

    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    5月10日には衆参両院の議院運営委員会の理事による検討会が行われ、今国会での国会図書館法改正を目指すことで合意
  • 「気品ある日本兵の姿を」 インド人監督がインパール作戦題材にメガホン+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ニューデリー=岩田智雄】インド人の映画監督が今秋、第2次世界大戦で日軍が大敗を喫したインパール作戦の激戦地、インド北東部マニプール州で、おじの日兵の足跡をたどる女性を主人公にした映画を制作する。気品にあふれた真の日兵の姿を伝え、現地の人々の記憶に残るエピソードを紹介したいという。 メガホンをとるのは、モーヘン・ナオレム氏(34)。「マイ・ジャパニーズ・ニース」(私の日人のめい)と題された作品では、インパール作戦で戦った日兵のめい「アサダ」が戦後、現地を訪れる。すると、おじが夢の中である村を訪ねるようアサダに呼びかける。そこでアサダは、日兵らが残した数々のメモや日記を発見するというストーリーだ。 インド人の手でこうした映画が制作されるのは初めてで、撮影は9~10月ごろに始めるという。 日軍は1944年のインパール作戦で、連合国側の中国への補給路を断とうとしたが、無謀な計画のた

    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    インパール作戦は日本でこそ映画化してほしかった!「昭和のジンギスカン・牟田口伝」で、角川春樹監督とか。
  • 高橋義生が(独特の方法で)決戦前の高阪剛や藤田和之をサポートした話 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    まだタイムシフト的なもので見られるのかな? 昨日こんな催しがありますた。 http://live.nicovideo.jp/watch/lv97384342 ツクリテートーク@マルハンチャンネル 格闘技のツクリテー​!!篇 この番組では、アニメーター、デザイナー、ミュージシャン、映画監督、脚家、アスリート…など、 それぞれの業界を作り上げ、発信する人たちを【ツクリテー】と呼びます。 その【ツクリテー】たちが惹かれ合う者同士、ニコ生に集結し、 思いのまま感じるままに “ツクル” をテーマに、たっぷりトークする番組 ここにて高阪剛、郷野聡寛、長南亮の3人の鼎談が行われた。うーむ人選のつぼをついている。ここに大沢ケンジや勝村周一朗なんかを含めてもいいのだが、あの顔で皆インタビューやブログ記事がすべてコンテンツとしていい文章になっている知性派だ。 まず人選に感心した。ちなみに司会的な役割を、この

    高橋義生が(独特の方法で)決戦前の高阪剛や藤田和之をサポートした話 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    高阪は豊富なネタ持ってるなー。「その威力を正確に知っとかないと、セコンドの俺(高橋義生)も、正確な指示ができないよな。 だから今、俺を思いっきり殴ってみろ…」
  • 有田芳生氏の「小沢(前?)夫人手紙問題」ツイート最新版。「(本日)月曜に真偽が明らかになる」/SPA!にて捏造説の藤本順一氏と対談掲載も - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    けっこう、飽きても惰性でエントリ作るのもブログが長続きするこつ(笑)。 一部前回転載のものと重複させます https://twitter.com/#!/aritayoshifu 有田芳生‏@aritayoshifu 「小沢一郎夫人の手紙は捏造だ」と断言する政治ジャーナリストの藤順一さんと対談。小沢氏が京都から立候補を考えているなどといった手紙の内容から「もう少し信憑性ある怪文書に」と皮肉。「永田メール」事件を思い出させるとも指摘。私は入手した夫人の直筆手紙と比較。来週号の「SPA」掲載だ。 「週刊文春」が報じた「小澤和子」書簡。20日には全国会議員に送付されたが、その後も都内だけでなく愛知県などにも送られていることがわかった。何物かによる組織的「怪文書」送信。書簡では「離婚しました」とあるが、そうではないと聞いた。月曜日には真偽が明らかになる。 「週刊文春」が報じた「小澤和子」書簡。20

    有田芳生氏の「小沢(前?)夫人手紙問題」ツイート最新版。「(本日)月曜に真偽が明らかになる」/SPA!にて捏造説の藤本順一氏と対談掲載も - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    本日、夫人の手紙の「真偽が明らかになる」と有田芳生氏談。
  • ヤングアニマル「まかない君」作者が”お仲間”である件 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    一応、事後報告。 ヤングアニマルに「まかない君」という漫画が前号から連載されています。作家は西川魯介というかたで、他の作品とかはよく知りません。 内容も、べ物がテーマで、その中でも簡単にできる家庭料理を取り上げて、ほのぼのと・・・という、まあ「1雑誌ごとに一はグルメ漫画があってもいいでしょー」的な感じかな、と正直思いました。まだ2作目だしね。 しかし、・・・ひとつ、大いに注目されるべき点がある。 ・・・なんというかね・・・まあ・・・「私たちのサークルにようこそ!」としか言いようがない。しかもこのサークルに入って何の得もない。 いったい、この台詞のやりとりをここに入れることで、俺と数人のはてなブロガー以外の誰が喜ぶんだよ、という話なのですが・・・、 まあ「グルメ漫画はせいぜい1だが、格闘技漫画は3ほど一緒に掲載する余地がある」といわれるヤングアニマルの中で生き残るには非常に効果的なの

    ヤングアニマル「まかない君」作者が”お仲間”である件 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    作者にとっては、予想通りの反応なのかもしれんが。
  • ヴァンダレイ・シウバのこれから&TUFが7月から放送 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    HDDレコーダーでの留守録、なぜか途中で画面のほうがぴたりと静止し、音声のみが収録されるというへんなエラーが発生したので見られなかったが、シウバがアレしたという話は聞こえてきた。今後どうなるのでしょうね。 UFC登竜門TUF 激烈!ライト級究極戦士 全13話 7月4日(水)スタート 毎週水曜よる7:50 7/4(水)よる7:50  #1 地獄の一丁目へようこそ 番組紹介/解説UFCとの正式契約を懸け、世界中から集まった若手ファイターが男だらけの合宿所生活を送りながら、サバイバルマッチを繰り広げる全米大ヒットのリアリティ・ショー。 総合格闘技の世界最高峰UFC出場への正式契約を懸けて、世界中から集結した若手ファイターたちが合宿生活とガチンコトーナメントを繰り広げる全米大ヒットのリアリティ・ショー。それが“The Ultimate Fighter”通称TUF(タフ)だ! 今回は全米で2012年

    ヴァンダレイ・シウバのこれから&TUFが7月から放送 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    しかたないので、水曜日夕方の再放送を見る予定。
  • asahi.com(朝日新聞社):祭りの人出、どうやって数えるの?

    祭りの人出、どうやって数えるの?2008年8月26日 印刷 ソーシャルブックマーク 「青森ねぶた祭」。雨の中、ビニールで覆われたねぶたが街を練り歩いた=2日、青森市、戸村登撮影太鼓の音に合わせて踊り手が練り歩いたさんさ踊り。沿道は大勢の見物客であふれた=1日、盛岡市内丸 ねぶたに竿燈(かんとう)に七夕――。今年も東北各地の祭りが、夏を鮮やかに彩り、多くの人でにぎわった。主催者は今夏の祭りの人出を発表したが、実はその数え方はまちまち。何百万人にもなる観光客は、一体どのように数えるのだろう。 東北3大祭りの一つ、秋田の竿燈まつり。今年の人出は4日間で134万人と発表された。 実行委員会の秋田市商業観光課によると、その算定方法は「飽和状態」が基準だ。会場の約1キロの道路や周辺の通りなどに、最大で11万人入ると推定。さらに、開催時間の午後7〜9時に人が3回入れ替わるとみなし、3をかけた33万人を1

    gryphon
    gryphon 2012/06/25
    昨今の事例と合わせ興味深い記事。ある場所の人出の算出は「科学」や「ノウハウ」の話以上でも以下でもなく、お祭りが主題なのは丁度いい。あまり答えない県警もあるから、貴重な証言だ