タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (63)

  • Wake-On-LAN入門

    WOLによる電源オンを試す 実際にWOLを用いた電源投入操作を試してみよう。 ■マジック・パケット送信用のソフトウェア WOLを利用するには、マジック・パケットを送信する機能を持つソフトウェアが必要になる。今回は、2種類のフリーソフトウェアを試してみた。選択に際しては、ライセンス条項において企業における利用が制約されていないことを条件としている。また、同時に複数のMACアドレス情報を登録しておいて、個別、あるいは一斉にマジック・パケットを送信できるものを選んだ。 ●MagicSend まずex-groupが提供している「MagicSend」を紹介する。以下のWebページからインストール・パッケージのダウンロードが可能だ。Visual C++ 6.0によるソース・コードも公開されているので、自社の管理ツールに組み込むといったことも可能だろう。 MagicSend(ex-group) Magi

    Wake-On-LAN入門
  • 構文:メソッドやプロパティをラムダ式で簡潔に実装するには?[C# 6.0/7.0]

    内容が短いメソッドやプロパティを書くとき、もっと簡潔に書けたらよいのにと思ったことはないだろうか? 読み取り専用のプロパティを大量に書く場合には、特にそうだろう。それがC# 6.0からは、ラムダ式を使って簡潔に書けるようになっているのだ。C# 7.0では、さらに便利になっている。稿ではその使い方を説明する。 稿中、特にバージョンの記述がない機能は、C# 6.0から利用できるものだ。 利用できるラムダ式 C#のラムダ式には「式」と「ステートメント」の2つの形式があるが、稿の方法で使えるのは、式形式のラムダ式のみである。 ステートメント形式、すなわち「=>」演算子の右側に中かっこ(「{」と「}」)を置く形式のラムダ式は使えない。 メソッド メソッドの引数の後ろにラムダ式の体を書く(次のコード)。

    構文:メソッドやプロパティをラムダ式で簡潔に実装するには?[C# 6.0/7.0]
  • 【 mkdir 】コマンド/【 rmdir 】コマンド――ディレクトリを作成する/削除する

    【 mkdir 】コマンド/【 rmdir 】コマンド――ディレクトリを作成する/削除する:LinuxコマンドTips(21) 連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、「mkdir」コマンドと「rmdir」コマンドです。

    【 mkdir 】コマンド/【 rmdir 】コマンド――ディレクトリを作成する/削除する
  • .regファイルを「手書き」してレジストリに読み込ませる方法

    対象OS:Windows 2000/Windows XP/Windows Server 2003/Windows Vista/Windows Server 2008 解説 周知のとおり、レジストリはWindowsシステム全般のさまざまな情報を集中的に管理するデータベースである。レジストリにはWindowsのシステムやアプリケーションなどに関する設定情報も含まれており、レジストリを書き替えることで各種設定も変更できる。 もっともレジストリを直接書き替えることなく、設定を変更する方法はいくつもある。そもそも、コントロール・パネルや管理ツール、あるいはアプリケーションの設定メニューといったGUIから設定を変更するのがWindowsの基だ。しかし、例えば複数のPCに同一の設定を反映する場合、いちいちGUIから対話的操作をするのは非常に手間がかかるのも事実である。 こんなときの王道はActive

    .regファイルを「手書き」してレジストリに読み込ませる方法
  • PowerShellでVisual Basicの組み込み関数を利用する - @IT

    Microsoft.VisualBasicアセンブリを有効にすることで、これらVisual Basicの組み込み関数をPowerShellからも利用できるようになる。 Visual Basicが初学者にも親しみやすい理由の1つとして、直感的にも分かりやすいさまざまな関数群が豊富に取りそろえられているという点が挙げられる。もちろん、PowerShellや(PowerShellから利用できる).NET Frameworkの基クラス・ライブラリにも同様、または類似した機能は用意されているが、使い慣れたVisual Basic(あるいはそのサブセットであるVBScript)の関数を引き続き利用したいという方も少なくないはずだ。 そこで稿では、PowerShellスクリプトからVisual Basic組み込みの関数を利用する方法について紹介する。.NET Frameworkにおいて、Visual

  • IPv6で何が変わる? - @IT

    IT戦略会議による提言から数々の関連プロジェクトの予算化、全国的な実証実験の展開と、IPv6をめぐる日政府関連の動きについての話題は尽きない。だが当に、IPv6はこんなに騒がれるほど価値を持っているのだろうか? 稿ではまず、IPv6に関してよくなされる誤解をクリアにするところから始めたい。 IPv6をめぐる誤解と実像 政府が金を出して支援すると宣言すれば、注目されるのは当然だ。しかし、「IPv6はインターネットを根から変える革命的な技術である」というのは誤解だ。 IPv6は下層レイヤの話だから、インターネットを変えるとしたら根というか、基盤的な部分を変えることになるのは間違いない。そんな冗談はさておき、現在のインターネットを支えているIPv4と、稿のテーマであるIPv6との間には「革命的」といえるほどの違いは存在しない。革命よりも改革に近い。それに、アプリケーションレベルの話で

    IPv6で何が変わる? - @IT
  • IPv6の拡張機能

    最終回の今回は「IPv6拡張機能」と題し、IPv6が標準で備える「セキュリティ機能」と「モバイル機能」の説明をしたい。 端末間セキュリティを実現するIPv6でのIPSec IPv6では、IPSecの実装が必須とされている。IPSecとは、IPv4の世界でもすでに実用化されているパケットの認証や暗号化のための標準プロトコルである。IPSecのメカニズム自体はIPv4とIPv6で完全に共通であり、変化はない。IETFの標準化ドキュメントも、「RFC 2002 - IP Authentication Header」および「RFC 2406 - IP Encapsulating Security Payload (ESP)」にまとめられている。IPv6における認証ヘッダ(Authentication Header:AH)と暗号化ヘッダ(Encapsulated Security Payload:

    IPv6の拡張機能
    gt-r-blaze
    gt-r-blaze 2020/10/17
    IPv6では、IPSecの実装が必須。拡張ヘッダとして、暗号化ヘッダと認証ヘッダをサポート。加えて、IPv6では複数のIPアドレスを使い分けたり、乗り換えたりすることができる。
  • SQLチューニングの必須知識を総ざらい(後編)

    連載では、Oracleデータベースのパフォーマンス・チューニングの中から、特にSQLのチューニングに注目して、実践レベルの手法を解説する。読者はOracleデータベースのアーキテクチャを理解し、運用管理の実務経験を積んでいることが望ましい。対象とするバージョンは現状で広く使われているOracle9iの機能を基とするが、Oracle 10gで有効な情報も随時紹介していく。(編集局) 連載目次 前編に引き続き、SQLチューニングを行うために必要な基礎知識として、アクセスするデータ・ブロック数に大きな影響を与える結合方法の種類と、オプティマイザの実行計画の決定に影響を与える統計情報、ヒントについて説明していきます。 結合方法の種類 正規化されたデータベースでは、必要なデータを得るために複数の表からデータを取得、ひも付ける(結合する)処理が数多く発生します。表を結合する方法にはいくつかの種類が

    SQLチューニングの必須知識を総ざらい(後編)
    gt-r-blaze
    gt-r-blaze 2020/10/13
    結合 | テーブルごとに、ネストされたForEachループがまわる感じ
  • IPアドレスは「個人情報」を特定できないから、漏えいしても問題ないよね?

    井二かけるの追い解説 さて、「個人情報」とは、一体何でしょうか。 会社で上司に「個人情報を消しといて」と言われ、氏名欄に「ケシポン」スタンプをポンと押して氏名を判読できなくする――なんて経験をした方も少なくないことでしょう。こういう経験から、「個人を特定できる氏名など」だけが個人情報であると考える方も多いように見受けられます。 IPアドレスで個人を特定することは、多くの場合困難です。NAT(ネットワークアドレス変換)などで1つのIPアドレスを他人と共用するケースや、割り当てられるIPアドレスが変更されるケースがあるためです。だから個人情報に該当しないのでしょうか? ところが、現行の個人情報保護法における個人情報の考え方は異なっています。 関連記事 プライバシーフリーク、リクナビ問題後初の個人情報保護法改正の問題点にかみつく!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)個人情報保護法改正編01

    IPアドレスは「個人情報」を特定できないから、漏えいしても問題ないよね?
  • netstatでリッスンしているプロセスを特定する

    netstat コマンドでリッスンしているプロトコルとそのポート番号を調査する TCPやUDPでリッスンしているポート(サーバ側で、待ち受けしている方のポートのこと)を調査するには、最初に、「TIPS―netstatコマンドを使いこなす」で述べたとおり、netstatというコマンドを使う。「-a」オプションを付けてnetstatを実行すると、現在アクティブなコネクションとリッスンしているポートなどが表示されるので、これでどのようなプロトコルが使われているかが分かるだろう。 C:\>netstat -an……Windows XP上で実行した例 Active Connections Proto  Local Address          Foreign Address        State TCP    0.0.0.0:25             0.0.0.0:0        

    netstatでリッスンしているプロセスを特定する
  • これでもう怖くない、Git/GitHubにおけるリモートリポジトリの作成、確認、変更、更新時の基本5コマンド

    既存のリモートリポジトリを取得する ここまでの作業の中で、ローカルリポジトリを元にリモートリポジトリを新規作成しました。次は、既存のリモートリポジトリをローカルに取り込む手順を解説します。 「リモートリポジトリ上の既存プロジェクトのソースコードを取得する」「別のPCで行う作業のためにリモートリポジトリからソースコードを取得する」などのケースをイメージしてみてください。 今回は、「リモートリポジトリを作成する」で作成したリモートリポジトリを「ローカルリポジトリを作成する」で扱ったディレクトリとは別のディレクトリに取り込みます。

    これでもう怖くない、Git/GitHubにおけるリモートリポジトリの作成、確認、変更、更新時の基本5コマンド
  • 「カーソル」を理解する

    あの“津崎さん”も保有する難関資格「データベーススペシャリスト」。企画では、データベーススペシャリスト試験 午前/午後試験対策のための「基礎知識」を抜粋してお届けします。今回は、「SQLにおけるカーソルの基礎」を解説します。

    「カーソル」を理解する
  • arp ~ARPテーブルの表示/設定を行う

    arpコマンドは、ARP(Address Resolution Protocol)テーブルの表示/設定を行う。ARPテーブルとは、イーサネット通信のために用いられるIPアドレスMACアドレスの対照表だ。多くの場合OSが管理するので、ユーザーの設定を必要とすることはほとんどない。 だが、時として、OSの設定ミスそのほかの理由で、イーサネット通信がうまくいかないことがある。その場合、ARPテーブルの設定に問題がないかどうか、arpコマンドで確認することができる。また、手動によるARPテーブルの管理も行える。 書式 ●Windowsの場合 ――ARPテーブルへの追加 arp -s IPアドレス MACアドレス[ インターフェイス] ――ARPテーブルの削除 arp -d IPアドレス[ インターフェイス] ――ARPテーブルの表示 arp -a[ IPアドレス][ -N インターフェイス]

    arp ~ARPテーブルの表示/設定を行う
    gt-r-blaze
    gt-r-blaze 2020/08/31
    ARP(Address Resolution Protocol)
  • 【 chmod 】コマンド――ファイル/ディレクトリのパーミッション(許可属性)を変更する

    【 chmod 】コマンド――ファイル/ディレクトリのパーミッション(許可属性)を変更する:LinuxコマンドTips(14)

    【 chmod 】コマンド――ファイル/ディレクトリのパーミッション(許可属性)を変更する
  • WebサイトのリダイレクトをChromeで調べるときのコツ

    Google ChromeのデベロッパーツールでWebサイトのリダイレクト時の挙動を確認するには、デフォルトから設定を変更する必要がある。その方法は? 注意点は?

    WebサイトのリダイレクトをChromeで調べるときのコツ
  • 【 set 】コマンド――シェルの設定を確認、変更する

    連載は、Linuxのコマンドについて、基書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回は、シェルの設定を確認、変更する「set」コマンドです。

    【 set 】コマンド――シェルの設定を確認、変更する
  • RDBMSで使われるB木を学ぼう (1/3)- @IT

    第5回 RDBMSで使われるB木を学ぼう はやしつとむ アナハイムテクノロジー株式会社 2009/6/22 オブジェクト指向によって、アルゴリズムは隠ぺいされていることが多くなった。しかし、「用意されていない処理」が求められたときに対応できるだろうか(編集部) 第3回「AVL木で木構造を学ぼう」、第4回「もっとAVL木で木構造を学ぼう」と2回連続でAVL木について解説しました。 今回はAの後だからBというわけではありませんが、B木(B-Tree)を取り上げます。 B木の変種であるB+木やB*木は、OracleやPostgreSQL、Firebirdなどのリレーショナルデータベースでインデックスとして利用されている、メジャーな木構造です。 筆者はDelphi 2009でサンプルプログラムを作成していますが、Delphiをお持ちでない方は下記のURLからTurboDelphiをダウンロードして

  • Windows 10で素早くUEFIの設定画面を起動する

    Windows 10でUSBメモリから起動するなど、起動デバイスの順番を変更したいようなとき、UEFIで起動順番を設定する必要がある。また、システムの設定を変更するためにUEFIの設定画面を呼び出したいこともあるだろう。 このような場合、Windows 10の[設定]-[更新とセキュリティ]-[回復]画面を開いて、[今すぐ再起動する]をクリック(もしくは[Shift]キーを押しながら、いずれかの[再起動]メニューを実行)し、[オプションの選択]画面で[トラブルシューティング]を選び、[トラブルシューティング]画面で[詳細オプション]、[詳細オプション]画面で[UEFIファームウェアの設定]と次々と選択していく必要があり、工数が多い。 だがWindows 10 Anniversary Update以降ならば、Shutdownコマンドを使って、素早くUEFIの設定画面を呼び出せるようになってい

    Windows 10で素早くUEFIの設定画面を起動する
  • VS Codeで指定範囲をコメントにしたり戻したりするには

    VS Codeで行コメントやブロックコメントを作成/解除するためのコマンドやキーボードショートカットを解説する。

    VS Codeで指定範囲をコメントにしたり戻したりするには
  • 「超軽量」VPNを試してみよう、フレッツIPv6オプションで

    「超軽量」VPNを試してみよう、フレッツIPv6オプションで:羽ばたけ!ネットワークエンジニア(13)(1/2 ページ) 「フレッツ 光ネクスト」のIPv6オプションを使ったIPoEが、インターネット接続を高速にする手段として注目されている。この手法はインターネットと切り離された超軽量VPN(閉域網)の構築にも利用できる。超軽量とは技術はもちろん、通信コストが安いという意味だ。 インターネット接続サービスでは、IPoE(IP over Ethernet)による高速化が話題になっている。 従来はインターネットと「フレッツ 光ネクスト」(フレッツ)の接続点に終端装置を置き、PPPoE(Point-to-Point Protocol Over Ethernet)トンネルを確立していた。だがこの手法では速度低下が著しくなっている。原因は終端装置自体が混みあっていること、終端装置とインターネットの接

    「超軽量」VPNを試してみよう、フレッツIPv6オプションで