タグ

ブックマーク / wa3.i-3-i.info (6)

  • ビジネスロジックとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ ビジネスロジック(英:business logic)とは そのシステムにおける、システム固有の処理を行う部分……的なニュアンスだけど具体的に何を指すかは結構あいまいで、みんな何となくのフィーリングで使っている用語。 もう少しざっくりと書くと システムにおける実際のお仕事部分のこと です。 サクッと一言で説明すると システムにおいて、そのシステムとしての実際のお仕事をする部分 が「ビジネスロジック」です。 ちなみに「ロジック」は「プログラムにおける処理の内容、手順、方法」ね。 例えば、そうですね。 ピヨ太君が「ピヨピヨ業務システム」を作ったとしましょう。 ピヨピヨ業務システムは、ぺちぺち情報を入力すると、あれやこれやの処理が行われて、その結果がデータベースに登録されるシステムです。 ピヨピヨ業務システムを見たピヨ子さんは、ピヨ太君に ピヨピヨ業務システムって何をするシステムなの

    ビジネスロジックとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • テストカバレッジとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ テストカバレッジ(英:test coverage)とは 「テストを全部やると、これだけ確認できるはずだよ。それに対して今はこれだけの確認が終わってるよ」な割合のこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として「カバレッジ」について簡単に説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 カバレッジは「カバーしている(した)範囲」をカッコ付けて言った表現です。 全体は、これくらいです。 ピヨ太君は、これくらいカバーしています。 ピヨ太君のカバーしている範囲がピヨ太君のカバレッジです。 以上を踏まえて テストにおける「全部で、これだけ確認するよ」に対する「これだけ確認できたよ」の割合 が「テストカバレッジ」です。 日語で「網羅率」と表現されたりもします。 テスト全体で、これくらいの確認をします。 そのうち、これくらいの確認が終わ

    テストカバレッジとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • IPパケットとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ IPパケット(読:アイピーパケット 英:IP packet)とは 通信用に細切れにしたデータ(パケット)の種類のひとつ であり 「IP」というお約束事に従って通信するときにやり取りされるデータのこと です。 順番に見ていきましょう。 まずは予備知識として ・通信プロトコル(プロトコル) ・IP ・パケット について説明します。 「そんなの説明されなくても知ってるよ!」な人は適当に読み飛ばしてください。 通信プロトコル(プロトコル)は「通信するときに使うお約束事」です。 通信するときは足並みを揃える必要があります。 片方が日語で話しかけたのに、もう一方が英語でお返事したのでは、コミュニケーションが成り立ちませんよね。 それと同じです。 そこで「○○通信をするときは××なお約束事に従ってやり取りしようね」と事前に決まっています。 言い方を変えると 通信するときは、お約束事が必要

    IPパケットとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    gt-r-blaze
    gt-r-blaze 2019/10/06
    PDUのパケット≠パケット通信のパケット
  • NAPTとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    IPアドレスを変換する技術だよ グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスを紐付けて変換するよ ポート番号を利用することで、1つのグローバルIPアドレスと複数のプライベートIPアドレスを紐付けられるよ 「Network Address Port Translation」の略だよ 簡単に書くよ NAPT(読:ナプト)とは NAT(IPアドレスを紐付けて変換する技術)のパワーアップ版 であり ポート番号(ネットワークとパソコンの間にあるドアの番号)を利用することで、1つのグローバルIPアドレス(全世界で通用するIPアドレス)と複数のプライベートIPアドレス(仲間内でのみ通用するIPアドレス)を紐付けて変換する技術 です。 分からないのを承知で書きますが、サクっと一言で説明すると ネットワーク間のアドレス(IPアドレス)とポートを変換する技術 が「NAPT」です。 NAPTを理解するために

    NAPTとは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    gt-r-blaze
    gt-r-blaze 2019/09/22
    NAT NAPT(IP Masquerade)
  • 「ルータ」と「ゲートウェイ」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    ネットワーク中のデータ(の中にあるIPアドレス)を見て、行き先を振り分けてくれる機器。ネットワークを中継する機械 似ているところ どちらもネットワークを中継する機械です。 違うところ 用語の適用範囲が違います。 ルータはOSI参照モデルにおける第3層「ネットワーク層」のデータ、つまりIPアドレスを見てデータの中継を行う機器です。 IPアドレスを見て「おまえはあっちに行けー」「君はこっちだよー」と振り分けます。 一方のゲートウェイは、もう少しふんわりとした意味合いの用語です。 どんなネットワークを中継するか、どうやって中継するかは特に決まっていません。 とにかく、規格の違うネットワークを中継する機器を指す用語です。 個人的な使い分け ルータはルータです。 機器の名称と理解しています。 ゲートウェイは、ネットワークを中継する機器全般を指す呼称との理解です。 ですから「ルータをゲートウェイとして

    「ルータ」と「ゲートウェイ」の違い|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • アーカイブ属性とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    簡単に書くよ アーカイブ属性(読:アーカイブゾクセイ)とは ファイルの属性のひとつで「まだバックアップしていませんよ(バックアップしてくださいね)」な目印のこと です。 マイクロソフトさんは、相変わらず紛らわしい名前を付けますね。 「アーカイブ」には「複数のファイルを1つにまとめる」的な意味があります。 ……が、今回は関係ありません。 綺麗さっぱり忘れてください。 サクッと一言で説明すると 「まだ、バックアップを取ってないよ」の目印 が「アーカイブ属性」です。 ソフトを使ってバックアップを取る場合、(基的には)アーカイブ属性がonのファイルがバックアップ対象になります。 順番に見ていきましょう。 バックアップは「同じ物を複製して保管しておくこと」ね。 バックアップのやり方は、ものすごい大雑把に分類すると 1.全部のファイルをバックアップする 2.まだバックアップを取っていないファイルをバ

    アーカイブ属性とは|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
  • 1