タグ

ブックマーク / kuranuki.sonicgarden.jp (29)

  • 硬い組織よりも、折れない組織づくり 〜 チームのレジリエンスを高めるザッソウ | Social Change!

    仕事が多様化して複雑になり、成果を出すために組織やマネジメントの変化が求められています。そんな時代において「チームの強さ」とは一体どのようなものでしょうか。 これまでであれば、ミスをなるべく減らすための徹底した管理や、売上や利益、営業成績や契約件数などといったわかりやすい指標が、チームの強さをあらわすものだったのかもしれません。 しかし、変化が激しく不確実性が高い現代においては、ミスや失敗をしないということはありえません。たった1つの指標に根ざした強みの設計をしてしまえば変化に対応できずに、むしろ強みだったものが一変して大きな負債になってしまうことさえあります。 稿では、これからの時代における当に強いチームとは何かを考えます。(ちなみに、書籍「ザッソウ」から最終稿に残らなかった原稿から再構成しました。ザッソウも合わせて、ご覧頂けると幸いです。) これからのチームにも必要な「レジリエン

    硬い組織よりも、折れない組織づくり 〜 チームのレジリエンスを高めるザッソウ | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2019/12/12
    サッカーの話になるけどfootballistaでケガとともに生きるという特集でレジリエンス出てた(https://bit.ly/2PerS4r)。サッカーのクラブ運営とチーム開発みたいな文脈って何となく通じるものがあるなぁと勝手に思ってる
  • ビジネス書を出版するまでの道のり(本を出したい人のための参考に) | Social Change!

    先日、単著としては3冊目となる「管理ゼロで成果はあがる」を出版しました。 「を書くのはどれくらい大変ですか?」「どうしたらを出せますか?」そんな質問を受けることがあり、私のケースですが備忘録もかねて、ビジネス書を出したい人の参考になればと書いておきます。 書籍を出版するまでにはいくつかハードルがあります。 出版社から出す商業出版の場合は、(1)まず出版できる機会が得られるかどうか。(2)次に出版の企画が通るかどうか。(3)最後に出版できるだけの原稿が書けるかどうか。あとハードルではないけれど大変なことの一つが、(4)書いた後の編集〜校正作業です。 実際は、ビジネス書を出しただけでは売れるわけもなく、むしろ出した後の方が大変だったりしますが、稿ではひとまず発売されるまでを書きます。 自費出版と商業出版、自筆と代筆 前提として出版には2種類あります。自費出版と商業出版です。(正しい表現か

    ビジネス書を出版するまでの道のり(本を出したい人のための参考に) | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2019/03/07
    校正作業が終盤に差し掛かった頃にペアプログラミングならぬペア校正するとか、 ビジネス書コーナーめぐってビジネス書の傾向つかみつつ書店でミーティングとかアイデア&実行力が倉貫さんらしいアプローチ!
  • 準備なし、宿題なし、購入なし、手ぶらでOKの読書会「アクティブ・ブック・ダイアローグ®」 | Social Change!

    読書会といえば、好きな人たちが集まって自分の好きなを紹介したり、何回かに渡って全員で少しずつ読み込んでいく、そんなイメージがあると思います。それはそれで楽しいし、チームビルディングの手段としても良い。 とはいえ、ちょっと大変なイメージもありますね。各自で読んでくるスタイルだと予習する時間が取れなかったりして、だんだん参加できなくなったり・・・ だから読書会って参加するのはハードルが高いな、と少し思ってました。今回の記事で紹介する「アクティブ・ブック・ダイアローグ®」(長いので以下ABD)も同じかなと思っていたんですが、一度体験してみて印象が変わったのです。 稿では、ABDについての簡単な紹介と私が実際に体験して感じたことを考察してみます。を読むのは好きだけど、なかなか分厚いは手が出なかったり、買ったものの積ん読になってしまう、そんな人にこそABD読書会はぴったりです。 「アクティ

    準備なし、宿題なし、購入なし、手ぶらでOKの読書会「アクティブ・ブック・ダイアローグ®」 | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2019/02/05
    これは良いなぁ。アクティブ・ブック・ダイアローグ®(ABD)のイベントやりたいなぁ
  • 手を動かせるプログラマの市場価値が高まる理由 〜 この10年間で起きた4つの環境変化 | Social Change!

    プログラミングができるITエンジニア人材の市場価値は、以前と比べて非常に高まってきているように感じる。そこで求められている人材とは、自ら手を動かすことで問題解決をするナレッジワーカーとしての「プログラマ」である。 決して、仕様書通りにコーディングだけする職種のことではない。それは以前に書いた。ソフトウェアエンジニアの目指す道 〜 ナレッジワーカーとしてのプログラマ 今回の記事では、この10年間で起きた市場や環境の変化から、手を動かせるプログラマの市場価値が高まってきた背景について、そして、これから求められるITエンジニアの姿について考えてみた。 12年前の転職市場で求められていたスキル 私が30歳を過ぎた頃、今から12年前(2004年頃)の話になるが、その当時に転職しようと少し調べたことがある。自分の年齢と経験をもとに探した応募要項で求められるスキルは、マネジメントであり大規模プロジェクト

    手を動かせるプログラマの市場価値が高まる理由 〜 この10年間で起きた4つの環境変化 | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2016/06/17
    その4の旧来市場へのIT企業の参入はここ1年ほど自分が色々な環境で仕事したり話を聞く中で結構感じてる。といってもまだ規模の小さい所での話なので今すぐそういうのが主流にはならないだろけど。
  • ガントチャートの功罪 〜 新規事業で工程表を作ることに意味はあるか? | Social Change!

    「納品のない受託開発」を通じて、新規事業におけるソフトウェア開発を手伝わせて頂いていることもあり、そこで得た知見を活かして新規事業の審査員のような仕事をさせて頂くことがあります。 そこで審査のために提出された資料の中にあるガントチャートや工程表を見るとき、いつも違和感を感じていました。この記事では、ガントチャートが新規事業においては有効ではないという気付きについて書きました。 ガントチャートは決められた工程の管理をするのに最適 ガントチャートや工程表は、あらかじめ完成品が見えており、工程がはっきりしたものを「製造」していくときに非常に役に立ちます。どの工程にどれくらいの工期がかかるのか見えるようにすることで全体の計画が把握できます。 ガントチャートを有効に使うためには、きちんと工程を分解できること、とりかかる工程の順番がはっきりしていること、それぞれの工程にどれくらいの期間がかかるのか見積

    ガントチャートの功罪 〜 新規事業で工程表を作ることに意味はあるか? | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2015/11/10
    "計画をした過程はメモとして残すことはできるし、取り組む課題は一覧で管理することはできるけれど、それをガントチャートや工程表のような形で確定させて、それに従って進めようとすることが現実的ではない"
  • クリエイティブかコンサルティングか、起業か安定か。プログラマに残された4つの未来の可能性 | Social Change!

    今、プログラミングの仕事をしている人たちにとって、技術の変遷の激しいこのIT業界の中にいて、あと10年後20年後の近い未来において、どういった仕事が残されているのか、自分は生き残っていけるのか、気になる人は多いと思います。 この記事では、私の考えているソフトウェア開発のエンジニア、とりわけプログラマが生き残っていくために残された4つの将来像の可能性について考えてみました。 未来に残されるのは2種類の仕事 プログラマの未来を考える前提として、これからの日の社会が局面する現状を考えてみると、人口減少・高齢化というのは避けて通れない現象です。人口の1/3以上は60歳以上になることは数字から見えている現実なのです。 そうした中で、どういった職業が生き残っていけるのか考えてみましょう。まず大量生産や頭数で勝負するような産業は、経済成長および人口増加を続けている新興国では成立しても、人口減少していく

    クリエイティブかコンサルティングか、起業か安定か。プログラマに残された4つの未来の可能性 | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2015/04/03
    "「納品のない受託開発」の本質は、ただシステム開発をして納品をしない、ということではなく、お客様の顧問として相談に乗りつつも、その相談に乗る担当者自身がプログラミングまでしてしまうというところにありま
  • なぜアジャイル開発はうまくいかないのか 〜 Don’t just do agile. Be agile. | Social Change!

    私たちソニックガーデンの「納品のない受託開発」に取り組むソフトウェア開発のスタイルは、一般的に「アジャイル開発」と呼ばれるものに近いです。 しかし実際のところ、私たちは「アジャイル開発」をしようなんてかけ声をかけたこともないですし、普段から社内で「アジャイル開発」が話題になることもありません。「アジャイル開発」をしようと思ってしている訳ではないにも関わらず、「アジャイル開発」をやっているように見えるというのです。 この記事では、「アジャイル開発」について私たちが考えていること、そして、なぜ多くのアジャイル開発は失敗してしまうのか、うまくいくためにどうすればいいのか考えてみました。 2012-12-28 / Giåm 結果としてのアジャイル開発〜究極のアジャイル 「あなたにとってのアジャイルとは何ですか?」 先日、ある勉強会で質問されました。ちょっと想定外の質問だったので、しばし考えたあと私

    なぜアジャイル開発はうまくいかないのか 〜 Don’t just do agile. Be agile. | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2014/08/27
    "しかし、もしビジネスのゴールに直結するなら、アジャイルのメリットなど言わなくても取り組んでくれるはずです。「アジャイルの良さ」なんてものを持ち出さないといけない時点で、無理があるのです。" fmfm
  • 売上目標をなくしてもうまくいく? 〜 案件よりも人を優先する経営哲学 | Social Change!

    2014年7月からソニックガーデン4期目に入りました。支えてくださる皆さまのおかげです。当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。Facebookでの私の挨拶全文は以下よりご覧ください。 よくこうした挨拶では「過去何%アップしました」「今期の売上目標はxxです」みたいな数字での成果や売上目標に言及することがよくありますが、あえて私たちはそういったことには触れていません。実際のところで言えば、毎年おかげさまで黒字で過ごしていますし、少しずつですが成長もしていますが、そういった数字をそこまで重視していないからです。 なぜならば私たちソニックガーデンでは、数字よりも大事にしている価値観があるからです。それは、何においても”人”を優先するというカルチャーです。この記事では、私たちの考える「社員優先」の経営哲学について書きました。 案件よりも人ありき 案件や仕事があって、それを実行す

    売上目標をなくしてもうまくいく? 〜 案件よりも人を優先する経営哲学 | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2014/07/08
    “営業目標や売上目標がなくて、社員が頑張れるのか?と心配されるかもしれません。しかし、小さな会社では当たり前のことですが自分たちが頑張らないと自分たちの給料が出なくなってしまいます。” すごく実感して
  • ソフトウェアエンジニアの目指す道 〜 ナレッジワーカーとしてのプログラマ | Social Change!

    私たちソニックガーデンでは、「プログラマを一生の仕事にする」ということを一つのビジョンにしています。 このブログではよく書いていますが、私たちの考えるプログラマとは、ただコンピュータに文字を打ち込むだけの仕事ではなく、ソフトウェアそのものの企画から、関連するすべての設計、そしてコーディングと、動かすための運用までの、ソフトウェアエンジニアリングのすべてを行う仕事です。 それらは「何をするか」という観点からプログラマの仕事を表したものですが、より抽象的に考えると、プログラマの仕事は何か、そして何を目指すことで「一生の仕事にする」ことができるのか、この記事では考えてみました。 Employees hand rolling cigars in a cigar factory: Ybor City, Florida / State Library and Archives of Florida プ

    ソフトウェアエンジニアの目指す道 〜 ナレッジワーカーとしてのプログラマ | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2014/05/23
    “仕事として大変なことですが、顧客と直接繋がって価値を届けられるということは、何にも代え難い働く喜びを得ることができます。”
  • 「働くということを先輩に聞いてみよう」というテーマで東工大の学生たちに話してきました | Social Change!

    先日、東京工業大学にてお話をさせて頂く機会を頂きました。現役の学生さんたちに向けて話すという機会はあまりないことなので、何を話そうかと思いましたが、私が学生時代にはわからなかったこと、社会に出たからこそ知ったこと、などを話してきました。 今回の記事では、その際にお話ししたことを思い出しながら、ちょっと追記しながら書いてみました。 お話しする機会を頂きありがとうございます。今日は3つのことをお話しようとします。 1つ目は私のキャリアについて。私が社会にでてから既に15年以上経ちますが、学生時代に知りえなかったことを、私自身のキャリアを振り返りながらお話します。 2つ目は、これから就職したい会社を選ぶ皆さんにとって、その会社を選択する際のポイントについて、3つの観点からお話します。 そして最後の3つ目は、会社と個人のあり方と考え方について、私の考える大事なことを「オーナーシップ」というキーワー

    「働くということを先輩に聞いてみよう」というテーマで東工大の学生たちに話してきました | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/11/25
    “会社がなくなってしまった時に、その会社の常識だけで生きてきたとしたら、とても苦労することになると思います。積極的に外の世界を知って、自分にとっての基準を見つけていくと良いと思います”
  • 助け合いの社会を作りたい! 〜 AsMama甲田社長がソニックガーデンを選んだ理由 | Social Change!

    そのAsMamaさまの「ワンコインの子育てシェアが社会を変える!!: 欲しい子育て支援は自分たちの手で創り出そう」では、AsMamaのこれまでの歴史やこれからのビジョンなど、甲田社長によるAsMamaにかける想いが綴られています。 そして、なんと私たちソニックガーデンとの出会いや仕事の仕方についても、数ページに渡って書いて頂いています。 AsMamaのシステム開発を担当しているのは、株式会社ソニックガーデン(東京都渋谷区)というちょっぴり変わった技術者集団。「納品のない受託開発」というビジネス手法で、いちど関わったお客さんと月額定額契約を結んで長く長―くつきあい、試作と評価を繰り返しながらサイトを構築していきます。 その開発プロセスは、まさに子育てそのもの! 子育てに終わりがないように、AsMamaのシステム開発にも終わりはありません。「おぎゃあ!」と生まれたばかりの子育てシェアサービス

    助け合いの社会を作りたい! 〜 AsMama甲田社長がソニックガーデンを選んだ理由 | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/11/06
    “ソニックガーデンの好きなところは、そういうところをどうでもいい、と思っていないこと。普通の会社は、そういうことは、どうでも良いと思うんだと思う”
  • 「納品のない受託開発」ビジネスモデルをオープン化! 〜 「ソニックガーデンギルド」を開始しました | Social Change!

    先日のブログで事例を公開した「納品のない受託開発」ですが、実際に現場で動くビジネスなので、必ずしも何も問題が起きないということはないですが、その上で前向きに一つ一つ問題をクリアしていっています。新しいことへの挑戦なので仕方ないですが、そうしたことを差し引いても、それでもやっぱり従来の開発よりも、お客様にも喜んで頂けているし、働くエンジニアもやりがいを持って働けているように感じています。 この「納品のない受託開発」をいくつも経験するにつれて、始めるまでは仮説だったお客様とエンジニアの両方の幸せを追求するこのビジネスモデルが、当に良いものなんだと、実感を伴ってより深く感じるようになってきました。そして、このビジネスモデルをもっともっと広めたいという思いが強くなりました。 そのために私たちソニックガーデンが出来ることを考えていくつか実験した結果、「納品のない受託開発」ビジネスモデルのオープン化

    「納品のない受託開発」ビジネスモデルをオープン化! 〜 「ソニックガーデンギルド」を開始しました | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/08/08
    東京R不動産を運営してる会社の考えと凄い似てるけど、報酬の所が流石に違うなぁ。
  • 「バーチャルCTO」としてエンジニア不在のスタートアップを支援! 〜 「納品のない受託開発」事例を公開 | Social Change!

    2011年に「納品のない受託開発」を始めてから、これまで非常に沢山のお客様からご相談頂きました。当にありがとうございます。この2年間でお客さまと一緒に実現させて頂いた事例の中から、3つの事例を紹介したいと思います。 「納品のない受託開発」では、一般的なプロジェクトのように終わりのある関係ではないので、どこまでやって事例と言うのも難しいところで、今回は既にローンチされているサービスから選びました。 この記事では、「納品のない受託開発」の3つの事例を紹介することと、そこから見えて来たニーズについて書きました。 子育てシェアサービス ー 株式会社AsMama様 AsMama様は、子育てを助け合い、頼りあうことのできる地域ネットワークを実現する「子育てシェアサービス」( http://asmama.jp/ )を提供されています。 長い期間、信頼できるお抱えのエンジニアがいない状態が続き、システム

    「バーチャルCTO」としてエンジニア不在のスタートアップを支援! 〜 「納品のない受託開発」事例を公開 | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/08/07
    "試行錯誤しながら開発をしていきたいスタートアップと、従来の開発会社でのやり方は向いていないのです。従来の開発会社が目指すのは、どうしても「ソフトウェアの完成」になってしまいます" ちょっと気になった
  • 会議室がない?!チームの生産性を高めるオフィスの作りかた | Social Change!

    先日、私たちソニックガーデンはオフィスを移転しました。移転するにあたり、新しいオフィスの内装やレイアウトを検討したんですが、そのことは改めてオフィスとチームの生産性の関係について、じっくりと考える良い機会となりました。 この記事では、チーム活動における生産性とオフィスのレイアウトについて考えてみたことを書いています。 在宅勤務かオフィス勤務か ソニックガーデンでは、在宅勤務を許可していて、実際に社員の1名は地元の兵庫県の自宅でずっと在宅勤務をしています。また、ある社員は海外に行きたいということで、1年間の海外生活をしながらリモートで、通常の仕事をこなしていました。以下の記事で、その様子がわかります。 リモート勤務と娘の子育て – give IT a try 『国境なきプログラマ』を目指す~ノマドワークの究極のかたち 離れた場所で働くチームのつくり方〜1年間のアイルランドでの実践で学んだこと

    会議室がない?!チームの生産性を高めるオフィスの作りかた | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/07/23
    「だから、僕らはこの働き方を選んだ 東京R不動産のフリーエージェント・スタイル」を今読んでるけど、オフィスだけでなく組織作りとか、倉貫さんの考えって東京R不動産の人たちと凄い近い気がするなぁ
  • 「納品のない受託開発」とは 〜 これからの時代にあったソフトウェア受託開発のビジネスモデル | Social Change!

    昔は技術的に出来なかった為に運用でカバーしてきた慣習が残り続けているけれども、実は今の技術で考え直すともっと無駄なく簡単に出来ることって、多くの業界で起きているように思います。 もちろん、ソフトウェアの受託開発の世界でも起きています。ソフトウェア開発を生業とする私たちの会社で考えたのは、昔ながらの商習慣によって様々な問題を引き起こしているのは「納品」ではないか、ということでした。 この記事ではソフトウェアにおける「納品」のもたらす問題と、私たちの会社で解決している方法「納品のない受託開発」について書きました。(自社のウェブサイト用に書いた原稿をブログにしただけなので、それっぽい表現になってます。) 「納品」が引き起こしている問題 私たちソニックガーデンの受託開発では、一括委託を行っていません。ソフトウェア開発における「一括請負での受託開発」のビジネスモデルは、多くの問題を生み出してきたから

    「納品のない受託開発」とは 〜 これからの時代にあったソフトウェア受託開発のビジネスモデル | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/06/12
    "これまで要件を決めようとしても決まらなかったのは、そもそも未来を予測して要件を決めるという行為が難しいものだったからです。"
  • 社内ベンチャーの経験から学んだ新規事業の失敗を防ぐための5つのポイント | Social Change!

    企業が新規事業を創り出す為にはどうすれば良いでしょうか。それまでの延長上にない事業を創り出すためには、それまでの延長上でない形が必要なはずです。その一つの取り組みが「社内ベンチャー」でしょう。 社内ベンチャーとは、既に事業をもっている大企業の中で、新規事業創造を目的に独立した事業部隊として作られる組織のことです。法人登記をしていないため、法人格をもった会社ではありません。 「Soup Stock Tokyo」が、三菱商事の社内ベンチャーから始まったことをご存知の方も多いでしょう。以下のに詳しく書かれており、私も読みましたが、とても興味深い内容でした。 私たちの会社ソニックガーデンも、元々は大企業の社内ベンチャーとしてスタートして、今は買い取って完全に独立した会社にさせてもらっています。社内ベンチャーをしていた期間は2年間でしたが、そこでは非常に沢山のことを学ばせてもらいました。 ただ、私

    社内ベンチャーの経験から学んだ新規事業の失敗を防ぐための5つのポイント | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/05/16
    "新規事業を創り出したいならば、まず作るべきは「チーム」であって、事業ではないのです。" fmfm
  • セルフマネジメントのレベルと欠かせないスキル 〜 自己組織化されたチームを作るためには | Social Change!

    私はよく講演などで「弊社はマネジメントしない会社です」と言ってます。ソニックガーデンでは、指示や命令などすることなくて、スタッフは各々で状況判断しながら仕事に取り組み、働くことを監視されたりすることはありません。 マネジメントしない、というのは、あえて気を引く言葉を使っているだけで、当は、各自が自分で自分のマネジメントができるから、なんです。つまり、全員がセルフマネジメント出来れば、マネジメントは不要になります。そうすると自己組織化されたチームが出来上がります。 とはいえ、セルフマネジメントにもいくつか段階があると最近感じるようになりました。最初から高いレベルのセルフマネジメントができる人は稀です。順番に身につけていくような気がしています。この記事では、そんなセルフマネジメントのレベルについて考えてみました。 Jogging on a bright November morning /

    セルフマネジメントのレベルと欠かせないスキル 〜 自己組織化されたチームを作るためには | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/04/23
    ”思考停止にならずに考えながら” そっか身近なところで聞くスピード感と自分が考えるそれとのギャップを感じるのはそもそも何の為にやっているのかを常に考えながらやってるかどうかに起因してそうだな
  • あのとき飲んだ酒なんだっけ?を解決してくれるiPhoneアプリ「SakeLover」をリリースしました! 〜 その開発の経緯と裏側、今後について | Social Change!

    おかげさまで大変好評を頂いていて、瞬間風速ですがアプリストアのフードカテゴリの4位までいくことができました。ブログやニュースでも取り上げて頂くなど、とても良いスタートをきることが出来ました。ありがとうございます。 日酒専用の記録アプリ「SakeLover」 – ITmedia ニュース SakeLover – 日酒ノート:お気に入りの日酒を記録して簡単にリスト化できる! – 産経アプリスタ SakeLover – 日酒ノート ~あのときの酒を忘れない!お気に入りのお酒を記録して、自分だけの「旨い酒リスト」を作ろう!~ 酒飲みは必携!飲んだ日酒を記録していくiPhoneアプリ「SakeLover」 日酒好き必見!お気に入りのお酒を記録するアプリ「SakeLover – 日酒ノート」 | CatchAppNews – iPhoneアプリ検索サイト[CatchApp] 飲んだ日

    あのとき飲んだ酒なんだっけ?を解決してくれるiPhoneアプリ「SakeLover」をリリースしました! 〜 その開発の経緯と裏側、今後について | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/04/10
    ”色々な観点を確認するために、フィールドワークと称して何度も3人で呑みにいったものです。” このフィールドワークはいいなぁw
  • どうすれば小さなチームでも大きな成果を出せるのか 〜 少人数のチーム、低コストで開発を続けていくためのプロセスを学ぶ | Social Change!

    先日3月21日に、スクー( http://schoo.jp/ )という、ウェブ上で様々な授業が受けられるサービスにて、ひとつ講義を受け持って授業をしてきました。 「どうすれば小さなチームでも大きな成果を出せるのか 〜 少人数のチーム、低コストで開発を続けていくためのプロセスを学ぶ」というテーマで授業をしてきました。 オンラインで生放送の授業をするという初めての経験で緊張しましたが、質疑応答で沢山質問も頂けたので、とても良かったです。オンラインの方が、質疑応答で質問が出やすいような気がしますね。 この記事では、その授業での内容や、スライドと質疑応答について書きました。 授業内容の紹介 大きな組織で沢山の量をこなすのは当たり前のことで、あまりクールではありません。少ない人数でも大きな成果を出すには、スピードをあげることと、そのためにも無駄をなくすことがポイントになってきます。 ウェブサービスを

    どうすれば小さなチームでも大きな成果を出せるのか 〜 少人数のチーム、低コストで開発を続けていくためのプロセスを学ぶ | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/03/25
    ”調整出来るのは「スコープ」だけです。なので、間に合わなければ、機能を減らしてリリースすれば良いのです。リカバリなんてする必要はありません” そっか。機能を減らすという発想が全く無かった
  • 変化はなぜ大切なのか 〜 成長する為の Embrace Change (変化を抱擁する)という価値観 | Social Change!

    Human Evolution? / bryanwright5@gmail.com 先日、ソニックガーデンの安達(通称いんてる)が、あるイベントにて”DevOps”についての講演をしてきました。 その時の詳しい様子については、いんてるのブログにて紹介されていますし、資料もSlideshareにアップされています。 今回は、いんてるの資料を読んで改めて感じたソニックガーデンの価値観について、記事にしました。 方法論よりも目的を重視する この資料で「伝えたいこと」として、2つのことが挙げられています。ひとつは「DevOpsは方法論であって万能なものではない」ということ、そして「変化することは大切なこと」ということです。 ひとつめの「方法論は万能ではない」という考えかたは、ソニックガーデンで取り組んでいるどんな方法論にもあてはまることです。企業としての目的があって、そのために最適化していくことに

    変化はなぜ大切なのか 〜 成長する為の Embrace Change (変化を抱擁する)という価値観 | Social Change!
    h5y1m141
    h5y1m141 2013/03/12
    "人間は基本的に保守的で、変化を望みません。それは、今の状態を維持して変化しないでいる方が楽だからです。また、得意なことができれば出来るほど変化することは難しくなります。"