タグ

h_kenanのブックマーク (3,645)

  • HTTPキャッシュを使いこなして、Webアプリを快適に(1) | IIJ Engineers Blog

    セキュリティセキュリティ情報統括室に所属 システム開発者。2000年問題で「2038年問題は定年で対応しなくていい!」とフラグを...。 cats_dogs開発者のヒラマツです。 HTTPキャッシュをうまく使う技術、HTTPキャッシュ制御を解説します。 HTTPキャッシュは、WebアプリなどのWebサービスの通信を最適化する技術です。 HTTPのCache-Controlヘッダーの使い方の話でもあります。 HTTPキャッシュ制御と言っても、Cache-Controlヘッダーの設定だけなので、簡単そうに思えます。 しかし、正しく設定しようとすると、案外、複雑で苦労します。 また、理解なしに使うと、情報漏えいの問題を起こす可能性もあり、適当に設定するのは危険です。 ぜひ、この文章を読んで、理解した上で、Catch-Controlを設定してください。 cats_dogsの仕様を書くときに、

    HTTPキャッシュを使いこなして、Webアプリを快適に(1) | IIJ Engineers Blog
    h_kenan
    h_kenan 2023/06/23
  • エッジで輝くフロントエンド

    Cloudflare Meetup #1

    エッジで輝くフロントエンド
    h_kenan
    h_kenan 2023/06/20
  • 山崎元がホンネで回答(1):「オールカントリー」より「S&P500」の方が優れているという検証、どう考えますか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    先ず、ご質問にコンパクトにお答えしましょう。 ある銘柄の集合の部分集合を取った時に、ある期間においてリターンが優れていることはよくあります。部分集合は銘柄数が減るので、リスクは低くならない場合が多かろうと思われますが、ある期間(例えば過去30年)を取った時に、リターンが高くて同時にリスクが低い部分集合が見つかることは十分あり得ます。世界株に対して、米国の大型株を代表するS&P500が過去にそのような部分集合であった可能性は十分あり得ます。 500銘柄もあれば分散投資は十分だし、一般に大型株は小型株よりもリターン変動がマイルドなので、米国の時価総額の大きな企業が好調だった過去30年間に、S&P500がそのような「好調な部分集合」だった可能性はデータ上大いにあり得ます。 データの解釈としては、それだけのことです。 さて、質問者に対して、私は何の悪意も意地悪な感情も持っていませんが、このご質問の

    山崎元がホンネで回答(1):「オールカントリー」より「S&P500」の方が優れているという検証、どう考えますか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    h_kenan
    h_kenan 2023/06/20
  • 300万使ったSkeb依頼者視点から見るAIイラスト|アホ

    大変久々に記事を書く 前回書いたのがskebを始めて間もない時期であったので3年ぶりくらいになる 古い記事ゆえに今見ると情報の差異があるが、未だにスキを貰えている履歴があるので多くの方へ参考になっていると思うと嬉しい この記事は、前回のような色々言葉を選んだような内容ではない 誰かに何かを伝えたりするといったエッセイ記事でもない この私自身の勝手な考えを垂れ流すために、かなり汚い言葉や表現を用いている 特に絵描きの方々には不快な内容を多分に含んでいる 記事内にR-18をトリミングした自出力AIイラストがあるのでそこも注意 (普段はこのような公的な場にAIイラストを貼らないが、参照として役に立つので特別に許してほしい) なので、読む方はそれを承知の上で進めて行って欲しい 近況skeb依頼を含めたコミッションは頻度は減ったが今でも行っている skebの総利用額が300万円だというメールが年末に

    300万使ったSkeb依頼者視点から見るAIイラスト|アホ
    h_kenan
    h_kenan 2023/06/17
  • 複数の環境でDockerfileを共通化するために使えるtips

    前提 コンテナを用いてアプリケーションのワークロードを構築することにはいくつかの利点があります。 なかでも、下記に上げられるポータビリティと環境の再現性は非常に強力です。 ポータビリティ コンテナは、アプリケーションとその依存関係をコンテナ内にパッケージ化します。 これにより、開発環境で構築したコンテナを番環境にデプロイする際にも、一貫した動作が期待できます。 異なる環境間でアプリケーションを移行する際に、互換性の問題や依存関係の不一致が生じるリスクが低減され、ポータビリティが高まります。 環境の再現性 コンテナは環境に依存しないため、開発者が特定の環境でアプリケーションを構築した場合でも、他の開発者や運用チームが同じ環境を再現することが容易です。 コンテナイメージにはアプリケーションのコードとその実行環境が含まれており、イメージを共有することで他の人が同じ環境でアプリケーションを実行で

    複数の環境でDockerfileを共通化するために使えるtips
    h_kenan
    h_kenan 2023/06/14
  • 管理や報酬と結びついた目標は“チート”を誘発する モラルを崩壊させない「目的ベースの目標設定」のやり方

    NTT Comの技術顧問が「目標設定の基」について講演する「エンジニアリングマネージャーと目標設定」。ここで株式会社アトラクタ Founder兼CTO / アジャイルコーチ兼NTT Comの技術顧問の吉羽氏が登壇。目標設定のやり方とその運用方法について話します。 「定量的に判断できる目標が良い目標」なのかはまぁまぁ怪しい話 吉羽龍太郎氏:さて、題に入っていきたいと思います。今日はどういう方が(このセッションを)聞いているかはわからないんですが、目標設定の時に、特に上司の方からよく言われる話ってこういう話なのかなと思います。 「目標を設定する時は、達成できたかどうかを定量的に判断できるようにしましょう」。「定量的に判断できる目標が良い目標なんだ」と。(言われたことがある方は)リアクションとかで教えてくれるとうれしいです。 僕もいろいろな会社に勤めましたが、若い頃とかによく言われた記憶があ

    管理や報酬と結びついた目標は“チート”を誘発する モラルを崩壊させない「目的ベースの目標設定」のやり方
    h_kenan
    h_kenan 2023/06/09
  • LookerStudioでDevOpsのレポーティングを自動化する - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは。ZOZOTOWN開発部アプリ部バックエンドの髙井です。普段は筋肉のビルドが趣味エンジニアをやっています。私のチームではZOZOTOWNアプリのバックエンド全般の開発から運用までを行っています。 突然ですが、皆さんご存知でしょうか? ZOZOTOWNはカスタマーサポートセンターの運営管理や従業員のマネジメント等を総合的に評価する「HDI五つ星認証プログラム」にて、五つ星認証を4回連続で取得しています。これは、CS(カスタマーサポート)対応をする弊社社員の皆さんの愛あるサポートの賜物で、同じサービスに携わる身としてもとても誇らしい気持ちです。 そんなCS対応ですが、問い合わせによっては原因調査をエンジニアが行っています。記事では、CSからエンジニアに来たお問い合わせ(以後、CS問い合わせと呼ぶ)をまとめたレポート作成の自動化についての事例を紹介します。運用コストを抑

    LookerStudioでDevOpsのレポーティングを自動化する - ZOZO TECH BLOG
    h_kenan
    h_kenan 2023/05/28
  • CloudWatch Logsの料金が高い原因はコレだった。CloudTrailとの微妙な関係 - クラウドワークス エンジニアブログ

    こんにちは。crowdworks.jp SREチームの田中(kangaechu)です。先日RubyKaigi2023に参加するため、松に行きました。街を歩いていると目線の先に山が見えたり、温泉が近くにあったりなど松の自然が近くにある感じがとてもよかったです。ちょっと住みたくなって不動産屋さんで家賃を眺めたりしておりました。 今回は小ネタとして、AWSのCloudWatchの料金が高くなったことで見つけたCloudTrailの設定についてです。 あなたのCloudWatch LogsとCloudTrailの料金、高くないですか? 先日、AWSのコスト異常検知サービスのCost Anomaly Detection からCloudWatchとCloudTrailのコストが跳ね上がっているとの通知が来ました。 Cost Anomaly Detectionで通知されたCloudWatchとClo

    CloudWatch Logsの料金が高い原因はコレだった。CloudTrailとの微妙な関係 - クラウドワークス エンジニアブログ
    h_kenan
    h_kenan 2023/05/27
  • RubyKaigiでJITコンパイラの書き方について発表した - k0kubun's blog

    RubyKaigi 2023Ruby JIT Hacking Guideというタイトルで発表してきた。 speakerdeck.com JITコンパイラを書くチュートリアル 今回の発表ではJITコンパイラが書ける人間を増やすことをゴールにしていたが、 30分という短い発表枠内では雰囲気を知ってもらうことにフォーカスし、 実際に手を動かしたい人たちにはそれ用のチュートリアルを触ってもらう形を取った。 github.com JITコンパイラは実は初心者向き 独学でコンパイラの作り方を学ぶ人は、Cコンパイラなどを実装することが多いように思う。 C言語は実装対象として一見シンプルそうに見えて実は結構機能が多いので、C11をゴールに始めてもC89の範囲すら実装しきらないままエターなる人も多いのではないか。 そんな僕みたいな堕落した人間にお勧めなのがJITコンパイラ。 インタプリタと併走する特性上、

    RubyKaigiでJITコンパイラの書き方について発表した - k0kubun's blog
    h_kenan
    h_kenan 2023/05/19
  • Markuplint - An HTML linter for all markup developers. | Markuplint

    Conformance checkingThe markup needs to written valid code. This is important to keep the promise of the standards that do not break webpages through each user agent. Markuplint can conformance checking given the specs that are HTML Standard, WAI-ARIA, and more. On Your House RulesYou may have the house rules on your project or your organization. You can check based on your policy or your manageme

    Markuplint - An HTML linter for all markup developers. | Markuplint
    h_kenan
    h_kenan 2023/05/07
  • 実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers

    「ユーザビリティチェックリスト」ということで、UIデザインの「あるある」を取り上げ、改善案とセットでまとめています。 今回は、10のヒューリスティクスをもとに分類してみました。10のヒューリスティクスについては、以前記事にまとめています。 具体的な事例を一緒に取り上げ、よりわかりやすく解説していますので、こちらもあわせてご覧ください。 また弊社ホームページにて、ユーザビリティチェックリストをダウンロードいただけます。こちらも合わせてご活用ください。 1. システムステータスの可視化(Visibility of system status)1-1. 入力項目が多いときはステップを分けるフォームの入力項目が多い場合は、項目をグルーピングして画面を分割しましょう。 フォームが長すぎると、ユーザーは入力を途中で辞めてページから離脱してしまうかもしれません。 その上で、ステッパーを設置して現在の進捗

    実案件から学んだ、本当に役立つUIデザインの法則50 ユーザビリティチェックリスト総集編|i3DESIGN Designers
    h_kenan
    h_kenan 2023/04/20
  • エンジニアが開発しやすい環境作りをする

    はじめに 自分は渋谷のWeb系開発会社にて執行役員兼エンジニアをやっています。(新卒入社3年目) 直近では6~8名程のエンジニアがいるプロジェクトで、ディレクトリ設計やissue作成、コードレビュー、スケジュール管理、PMへのUI/UX及び機能提案などを行なっています。 その中で自分が「エンジニアチームにとって開発しやすい環境整備」を色々試し、実践してきたので整理していきます。 この記事の主な対象者 エンジニアチームの開発モチベーションを上げたい人 エンジニアにとって開発しやすい環境の作り方 おことわり 今回紹介するのは自分が実践してきた一例であり、必ずしも正解というわけではありません 「こうしなさい」ではなく「こうするとより良くなるかも」といったモチベで書いています 具体的な開発の設計を紹介するものではありません エンジニアが開発しやすい環境作り 5つのセクションに分けて紹介していきます

    エンジニアが開発しやすい環境作りをする
    h_kenan
    h_kenan 2023/04/20
  • 注文住宅で15年後に後悔すること

    ・雨が当たるベランダ 100%漏水する。一見大丈夫でも接合部分のどこしら雨漏り&乾燥を繰り返し建物の劣化が進んでいる。定期的にコーキング必須。 ・天窓 100%漏水する。太陽の位置の関係で、夏は暑く冬は太陽が入りにくく、メリットが低い。 ・出窓 雨が当たる部分は100%漏水する。窓の断熱性能を下げまくる上に、最終的に収納になるだけなのでメリットが皆無。 ・ウッドデッキ 天然木は腐ったり刺さるので論外。人工木は割れる。接合部分から漏水したり床下が湿気と虫たまり場になって建物に悪影響なのでメンテできないならやめるべき。 ・アルミサッシ、樹脂複合サッシ 自明。 ・無垢のフローリング 寿命が長いらしいが歪んでゴミや水が隙間に入ったりするし、何より高すぎる。突き板か挽き板で十分で、劣化が目立ったら交換すればいい。 ・窯業系の外壁 窯業系サイディングはどんな高性能でも金属より寿命が短く、塗装を小まめに

    注文住宅で15年後に後悔すること
    h_kenan
    h_kenan 2023/04/05
    地震のときに出窓の部分がもろに衝撃を受けて窓が落下したり歪んで隙間風がひどかったなぁ
  • AWSエンジニアロードマップ2023 - Qiita

    AWSの学習順序を「路線図風」にまとめました。 ・黄色の丸は重要な項目です。 ・「AWS完全未経験」の方であれば、目安は「3ヶ月」の学習期間で「SAA資格に合格」が標準です。 (経験者であれば、より短い期間で合格が可能です。) ・SAA合格後は他資格の学習と合わせて、ハンズオンを中心に手を動かす学習を推奨します。 ChatGPTでも、ここまでのロードマップは出せないはず⛅️ 1週目:AWS基礎知識(AWS Basics) まずは「AWS」と「従来型のITインフラ環境」について整理していきましょう。 なぜAWSがこれほど世間から求められているのか?AWSのどのような点がメリットなのかについて理解するのが大切です。 オンプレミスのデメリットは ・多額の初期費用が必要 ・キャパシティの予測が必要 ・通常、サーバー購入から設置まで1ヶ月程度かかる などがあります。 一方、AWSは利用した分だけ支

    AWSエンジニアロードマップ2023 - Qiita
    h_kenan
    h_kenan 2023/03/19
  • APIをダウンタイムなしでAWSからGCPに引越しました - JX通信社エンジニアブログ

    こんにちは。JX通信社 サーバーサイドエンジニアの内山です。 私が所属するNewsDigestチームでは先日、モバイルアプリ用APIAWSからGCPにお引越しする、というプロジェクトを行いました。 会社の方針としてGCP利用を推進していることや、GCP特有のマネージドサービスの活用を視野に入れ、移行を決めました。 今回のAPI移行では、大きく以下2パートの作業がありました。 APIのホスティングサービスをGCP上のものにするためのCI/CD設定, 定義作成, アプリケーション修正などの作業 APIドメインのルーティング先をAWS -> GCPに切り替えるインフラ作業 記事では、後者のルーティングに関して取り上げていきます。 作業概要・前提 有効なSSL証明書を事前に用意するには セルフマネージドSSL証明書の発行・検証作業 トラフィック移行前の確認 安全なトラフィック移行作業をどう行う

    APIをダウンタイムなしでAWSからGCPに引越しました - JX通信社エンジニアブログ
    h_kenan
    h_kenan 2023/03/14
  • みんなベストプラクティスできてる?「AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」まとめ | DevelopersIO

    みんなベストプラクティスできてる?「AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」まとめ 「Security-JAWS Insights AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」の解説です。みんなベストプラクティスを実践できているのか、知ることができます。 こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSセキュリティベストプラクティス実践できてますか?(挨拶 今回は、Security-JAWS運営メンバーが調査を実施し、レポートとしてまとめた「Security-JAWS Insights AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」の内容を解説するとともに、僕自身の提言をまとめます。 これを読んで頂くと、「周りのみんなはAWSのベストプラクティスどれくらいできているの?」「自分たちは十分にベストプラクティスに沿えているのか

    みんなベストプラクティスできてる?「AWSセキュリティのベストプラクティスに関する利用実態調査レポート」まとめ | DevelopersIO
    h_kenan
    h_kenan 2023/03/07
  • ソフトウェアエンジニアとしての能力を高める方法について考えてみた - joker1007’s diary

    早朝の寝る前ぐらいの時間にぼやっと下記の様なツイートしたらちょっと反応を貰ったので、取り留めは無いが自分なりに考えていることを書いてみる。 人を育てるのも仕事の内というのは完全にその通りなんだが、そこにドキュメントやがあるから読みます、触って作ってみます、生きたコードを読みます、以外に学ぶ方法なんかねえし、知らねえよ。ただやればいいだけの事に説明も何も無いんだよな……。マジ分からん……。— joker1007 (アルフォートおじさん) (@joker1007) March 2, 2023 タイトルは雑に書いたけど、能力を高めるというと範囲が広過ぎるので、技術的な意味でできる事が増える、ということをテーマとして話をしていこうと思う。基的に自分の考え方の話なのでそこは御留意ください。 ツイートした通りで、状況や対象に依って割合は変わるかもしれないが基的にそのためにやることは3つしかないと

    ソフトウェアエンジニアとしての能力を高める方法について考えてみた - joker1007’s diary
    h_kenan
    h_kenan 2023/03/03
  • Rails 7.0でアセットパイプラインはどう変わるか | Wantedly Engineer Blog

    Rails 7.0ではフロントエンドサポートが刷新されます。新たなライブラリが多数導入され、選択肢が増えるため、「Rails公式のものを選べばOK」という戦略が通用しなくなります。 稿では、Railsフロントエンドを書くための選択肢について、その歴史と実装を踏まえて比較検討します。 結論から言うと(まだアルファ版なので今後も状況が変わる可能性はありますが、) 新規アプリケーションではSprocketsの役割は無くなりそうです。新しいライブラリとして Propshaft, importmap-rails, jsbundling-rails, cssbundling-rails が登場し、主要な選択肢として以下が提供されます。 (各ライブラリの詳細については後述します) Propshaft + importmap-railsデフォルトの選択肢。Node.jsが不要。トランスパイルを含め、複

    Rails 7.0でアセットパイプラインはどう変わるか | Wantedly Engineer Blog
    h_kenan
    h_kenan 2023/03/01
  • 複数の野菜に効く適切な農薬を簡単に見つけられるようにしてみた

    野菜を育て・販売する上で農薬(消毒)は欠かすことの出来ないものです。 研修時はスタッフの方から「今週はこんな症状が出たのでこれを使ってください」と何も考えなくとも病気を防ぐことができたのですが独立してからはそうはいきません・・・(当たり前)。 この半年、試行錯誤して思ったのは以下のようなことが実現できると楽なんだけどなということ。 症状から簡単に農薬を見つけたいできる限り農薬一つで複数の野菜の殺虫・殺菌を同時にすませたい(費用やオペレーションコストを考慮)同じものばかり使っていると効き目が悪くなるためローテションで何が使えるか把握したい収穫までに何回使えて、何日前まで消毒可能か容易に確認したい農薬が必要とはいえ、無機銅など身体に優しいものをできる限り使いたい GoogleスプレッドシートとGoogle Data Studioを連携して農薬検索サイトを作成 業がIT屋なので実現しました。

    h_kenan
    h_kenan 2023/02/23
  • 30分でわかるデータ指向アプリケーションデザイン - Data Engineering Study #18

    600ページを超える書籍である「データ指向アプリケーションデザイン」の要点を最近の話題を交えながら解説します。 Data Engineering Study #18 の発表資料です プレゼンテーション https://www.youtube.com/watch?v=ZiKWXc0fSCw …

    30分でわかるデータ指向アプリケーションデザイン - Data Engineering Study #18
    h_kenan
    h_kenan 2023/02/21