タグ

未来に関するh_kuwatakaのブックマーク (57)

  • 孫正義、民主党議連で吼える。「わが国の情報通信戦略について」書き起こし Part1 | kokumai.jpツイッター総研

    孫正義、民主党議連で吼える。「わが国の情報通信戦略について」書き起こし Part1 2010-11-10(20:59) : USTREAM : 日(11月10日)、民主党の「情報通信議員連盟」総会にて、ソフトバンク孫正義(そんまさよし)社長の講演が行われました。 政権与党の政治家である民主党議員を前にして、孫さんが普段と変わらぬ情熱で熱く語られました。 多くの人に読んでいただきたい内容であるため、勝手ながら書き起こしさせていただきました。 USTREAM動画(後ほど公式の録画が配信されると思われます)とあわせて御覧ください。 ※スライドはこれから追加します。 続きを読む前に応援クリックお願いします! ソフトバンクの孫です。 大変お忙しい先生方にお時間いただきまして、私の話をさせていただく機会をいただきましたことをまず感謝申し上げます それではさっそく、プレゼン資料を用意しておりますの

  • https://i.gyazo.com/34c4b5f3bba9c916ece6d4af332b802c.png

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/10/05
    スマートフォン市場規模予想
  • 2014年にインドの携帯電話普及率は97%に

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/09/28
    2014年にインドの携帯電話普及率は97%に
  • 2015年に中国のインターネット人口は7億超に

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/09/27
    2015年に中国のインターネット人口は7億超に
  • iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��

    「ITに、もはや戦略的価値はない」「ウェブ2.0の無道徳性」などの論文で有名な米国のテクノロジー思想家、ニコラス・カー氏がふたたび過激な書を世に問うている。今回の主題は、『THE SHALLOWS(浅瀬)』(邦題『ネット・バカ』青土社刊)。インターネットへの過度な依存が、わたしたちの脳に与える影響についてさまざまな学問を総動員して真正面から検証を試みた。ネット以前の世界を懐かしむ単純な議論ではけっしてない。電子書籍の普及などオンライン化へのシフトを不可逆的な流れとして捉え、それでもわれわれの思考が浅瀬に陥らないためには何をなすべきか、という考察に溢れている。グーグル、アップルをはぐくんだ現代米国において異彩を放つ著述家に、「ネット・バカ」論の真意を聞いた。 (聞き手/ジャーナリスト、大野和基) ニコラス・カー(Nicholas Carr) 米国を代表するテクノロジー思想家の一人。「ハーバー

    iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/09/22
    グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつある
  • 仮想化・クラウド・ネット端末の世界で、OSは消えていく - モジログ

    いつも質の高いIT記事を載せているPublickeyで、先日こんな記事があった。 Publickey - [速報]VMworld 2010、クラウド時代の新たなスタックが登場し、OSは消えていく(2010年9月1日) http://www.publickey1.jp/blog/10/vmworld_2010os.html ここで紹介されている、VMwareのCEOポール・マリッツ氏の基調講演の内容がおもしろい。VMwareは仮想化技術の代表的なベンダで、仮想化とはかんたんにいうと、物理的なコンピュータ(ハードウェア)をソフトウェアで模倣する技術だ。 <IDCの調査によると、私たちはいま、仮想マシンが、物理マシンの数を超えようとしているところにいる。まさにティッピングポイントを超えるところだ。 OSはもはやCPUやストレージやネットワークといったハードウェアをコントロールしていない。これらを

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/09/13
    OSが果たしてきたハードウェア管理(オーケストレーション)を仮想化レイヤが行い、Apps管理をCloud上のフレームワークが行う。結果、OSの消えていく
  • 電子書籍は人の意識と社会を変える。音読から黙読への変化と同じくらい。 - Shinichi Nishikawa's

    僕が電子書籍について考えていることを書きました。 今回は、先日のDTP Booster014レポートの続きでもあります。この時のレポートで書きそびれていた項目は、 ビジネスモデルは? 電子書籍はWEB化するのか。そもそもインターネットとはなんなのか。 テキストとは何か ユーザはどのようなものを受容し、5年後に一般に普及しているものはなんなのか。そもそもコンテンツとは何か。 →エクスペリエンスとコンテンツ受容の違いを抑えて考える といったことでした。ビジネスモデルについては、後日。今回は下の3つについてです。 論旨 電子書籍が普及することによって、人間の意識はどう変わって、社会はどう変わるんだろうというこれからの世界を考えています。では、過去、やテキストは人間の意識や社会をどう変えたのだろう。さかのぼれば、文字の誕生(声しかなかった→文字ができた!)というところが最初のポイントだと思います

    電子書籍は人の意識と社会を変える。音読から黙読への変化と同じくらい。 - Shinichi Nishikawa's
  • ペテン師と稀代のリーダーは大衆には区別がつかない|フランスの日々

    Douville, France前エントリでは、「今後の日は、衰退する米国と台頭するアジア、結束する欧州という新事態に対処するために、いつかの時点で大転換を決定をする必要が生じる」と書きました。今後起こる大転換で新規路線を提案するリーダーは、既定路線とは考え方自体が変わってしまうために、大衆にはペテン師との見分けがつかないということになると思います。 このエントリでは、この二つの区別がつかない理由として、リーダーが1)現実を変えた後に大衆の意識が変わるから、2)リーダーが究極目標を公表しないからという理由について書いていこうと思います。 リーダーが現実を変えた後に大衆の意識が変わるリーダーが現実を変えた後に大衆の意識が変わるという例は、「市民が望んでないことを実現するリーダーが必要 」で幕末と独仏和解を例に挙げて書きました。例えば、幕末に攘夷か開国かで揉めていた時に、開国する前に開国の方

    ペテン師と稀代のリーダーは大衆には区別がつかない|フランスの日々
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/06/08
    稀代のリーダーが大衆からペテン師に見える理由
  • 居ながらにして「中国価格」で買い物 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

  • 企業・IR | ソフトバンク

    54,986 人 携帯電話サービス 約 4,000 万 ユーザー Yahoo! JAPAN 約 8,500 万 ユーザー PayPay 5,800 万 ユーザー以上 LINE 約 9,500 万 ユーザー ※1 グループ企業数:子会社および関連会社数 ※ 売上高および従業員数:連結 ※ Yahoo! JAPAN:2022年1月~10月の月平均、PayPay:2023年6月時点、その他:2023年3月時点

    企業・IR | ソフトバンク
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/05/16
    ソフトバンクの光の道プレゼン資料
  • 異端の資本主義論 ― 樋口耕太郎

    の端沖縄から資主義社会を眺めていると、色んなことがずいぶん違って見えることがあります。そんな発想で資主義社会を逆さまから解釈してみました。冒頭は、資主義の基構造を示す(と私が考える)思考実験です。西暦元年に100円を預金して年5%の複利で運用したとき、2009年のお正月の預金残高を計算すると、 336,452,092,272,630,000,000,000,000,000,000,000,000,000,000円 になります*(1)。世界最大の銀行は日のゆうちょ銀行ですが、総資産は「僅か」 196,000,000,000,000円 (196兆円)に過ぎませんので、この膨大な預金を受け入れることができる銀行は、地球上において到底存在し得ませんし、人類がどれほどの経済成長を実現したとしても、この利息を賄うことはできません。この単純な算数が明らかにすることは、私たちが依って立つ資

    異端の資本主義論 ― 樋口耕太郎
  • iPadのインパクト、私の予想8

    iPadの米国でのローンチまで10日となったわけだが、色々と思うことがあるので書いてみる。 予測1:4月3日のローンチは成功する これは99.9%確実である。この手のデバイスのローンチには、(1)開発者に魅力的なプラットフォームを提供してアプリを作らせ、(2)ブロガーの興味をそそって発売前からせっせとブログエントリーを書かせ、(3)アーリーアダプターの心をくすぐって注文予約させれば良いのだが、まさにその戦略に100%ハマっている私がここにいる(笑)。 先日のエントリーで書いた様に、開発者としては、iPad用のクラウド棚付きeBookリーダー「Cloud Readers」をすでにAppleに審査のために提出済みである。ブロガーとしてはこのエントリーも含めてiPadに関しては何度も書いて来ているし、当然アーリーアダプターとしてiPadはオンラインで注文してある。Appleから表彰状をもらいた

  • ネット時代の距離感について - レジデント初期研修用資料

    新しい技術として登場したインターネットが、あって当然のインフラになって、「人がそこにいること」の意味は、むしろ増したような気がする。 研修医が減った もうしばらく前からずっとそうだけれど、大学みたいな大きな場所から、研修医がいなくなった。ローテーション制度が始まった頃だって、大学には研修医が60人とか、100人とか、小さな社会を作れる程度には集まって、「少なくなった」なんて頭を抱えながらも、大きな施設は、それなりに回ってた。 人が減る流れは加速して、大学規模の施設でも、中に残る研修医はせいぜい20人ぐらいのところが増えた。みんながどこに行ったのか、未だに把握できていないんだけれど、たぶん若い人たちは、都市部の市中病院に分散して、小さな集まりの中で研修を受けているんだと思う。 自分が研修医時代を過ごしたのも民間病院だったけれど、ほとんど毎日のようにカンファレンスがあって、研修医は、それに出席

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/09
    ネット時代の距離感について。大きな病院内の研修医が消えた例から考察する
  • テレビが「ダダ漏れ」になる日 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/05
    文字情報の爆発、ダダ漏れ社会に問われる技術。速読で必要な情報だけを抽出するフィルタリング機能
  • フェイスブックにも出資!ロシアから来た 新参者が米SNSを次々に買い漁る狙い | ビジネスモデルの破壊者たち | ダイヤモンド・オンライン

    最近、デジタル・スカイ・テクノロジーズ(DST)という会社名をよく耳にするようになった。DSTはベンチャー・キャピタル、それもロシアを拠点とする会社だ。DSTの名前 がアメリカで最初に広まったのは、SNS(ソーシャルネットワーク・サービス)のフェイスブックに、2億ドルの投資を行った昨年5月のことだった。 DSTはこの投資で、2%に近いフェイスブックの所有権を取得したのだが、数々の投資話を蹴ってきたフェイスブックが同意した背景には、他社の数倍もの評価額をフェイスブックに与え、巨額の資金を積んだからだとされている。その後DSTは、社員や他の先行投資家からも株を買い取って、所有率は現在5%近くにも達するとされている。 さらに昨年12月には、フェイスブックのユーザーの間で圧倒的な人気を持つソーシャル・ゲームの開発会社、ジンガにも1億8000万ドルの投資を行った。ジンガは、農園を耕したり、ニューヨー

    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/03/03
    検索からソーシャルへ。SNS要素のないサイトは駆逐される。マネタイズは「ターゲット広告」「ユーザーによるプリミアム・コンテンツに対するマイクロ・ペイメント」「オンライン・ビジンスの換金化」
  • 日経の電子新聞は成功するか失敗するか | TechWave(テックウェーブ)

    経済新聞の電子新聞事業は成功するのか失敗するのか。結論から言うと、何をもって成功、失敗とするのかという定義にかかっている。報道機関のデジタル部署のほとんどは、自分たちの取り組みが成功していると考えている。だがネットユーザーの大半は日の報道機関のウェブ事業が成功しているとは考えていない。以前の記事に書いた「新聞は氷河期を迎えようする恐竜」という比喩を使えば、新聞関係者の成功の定義は「飢えをしのぐために木の実を見つけること」であるのに対し、一般ユーザーの成功の定義は「哺乳類への進化」なのだ。 「木の実を見つけること」を成功と呼ぶのであれば、日経の電子新聞事業は成功するかもしれない。だが「哺乳類への進化」を成功と呼ぶのであれば、日経の成功はこれからの取り組み方次第だと思う。これが日経の電子新聞事業に対する現時点でのわたしの感想だ。 わたしはこれまで「新聞社の電子新聞事業は間違いなく失敗する

    日経の電子新聞は成功するか失敗するか | TechWave(テックウェーブ)
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/02/25
    日経の電子新聞は成功するか失敗するか。恐竜から哺乳類への進化・縮小が生き残りの条件
  • 「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには (1/3) - ITmedia News

    「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには(1/3 ページ) ゲーム業界が激変の時代を迎えている。家庭用ゲームの市場規模は2007年をピークに縮小を続け、ゲームメーカーの人員削減も珍しい話ではなくなってきた。iPhoneアプリやソーシャルゲームと呼ばれる新しい市場がぼっ興しているが、すでに過当競争に陥っている。 「コンテンツはあふれかえり、ものすごい勢いでデフレが起きている」――ゲームジャーナリストの新清士さんは2月17日、都内で開かれたゲーム開発者向けイベント「OGC 2010」の講演でこう指摘。新興のプラットフォームも米国企業が握っており、日のメーカーの不利な状況は今後も続くと予想する。 だが、まだまだチャンスはあるという。 ものすごい勢いでコンテンツデフレが起きている 昨年の今ごろまでは、ゲームの新市場として期待されていたiPhoneアプ

    「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」 ゲームメーカーが生き残るには (1/3) - ITmedia News
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/02/22
    「パッケージ市場崩壊、iPhoneアプリももうからない」
  • テクノロジー : 日経電子版

    日経 xTECH(クロステック)分解班による2018年度版iPhone全機種分解もいよいよ大詰め。18年10月26日に発売された米アップルの「iPhone XR(テンアール)」(以…続き iPhoneXRの増産中止 Apple、委託先に要請 [有料会員限定] iPhone開けてびっくり、XSとXS Maxの電池が違う [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/02/15
    日本の未来は外国人労働者の受入とGNPベースの成長戦略志向がカギ
  • 銀行守秘義務が崩壊寸前

    国外の脱税者がスイスに持つ預金口座をめぐり、外国からの非難が引きも切らない。米国、イタリア、フランス、ドイツがスイスの銀行に課せられた守秘義務を撤廃させようと躍起になっている。 スイス金融界の牙城は今、徐々にほころびを見せ始めた。 金融危機の影響 「スイスの銀行守秘義務が、長期的には崩壊していくことは10年前から分かっていた」と語るのはバーゼルの経済専門家、マーシャ・マデリン氏だ。組織犯罪捜査などでの各国の協力、ホールディング会社誘致のための税優遇措置といった問題はすでに1990年代、経済協力開発機構 ( OECD ) で討議されていた。スイスの銀行のアメリカ法人を舞台とした脱税事件も、現在大きな問題として取り上げられている。 ブッシュ米政権下の時代には、こうした問題に触れることはタブーだったが「オバマ米政権になって、脱税問題が再び注視されることは、わたしは分かっていた」とマデリン氏は言う

    銀行守秘義務が崩壊寸前
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/02/12
    スイスの銀行守秘義務が崩壊寸前。
  • Facebook、バナー広告を一掃へ--ソーシャル型広告に注力

    MicrosoftとFacebookは米国時間2月5日午前、両社の検索および広告事業における関係の大幅な変更について発表した。それによると、Facebookは自社ですべてのグラフィック広告を取り扱うことになり、MicrosoftがFacebookに2億4000万ドルを投資することで両社が2007年に合意した広告事業契約は破棄されるという。同時に、Microsoftの検索エンジン「Bing」の強化版をFacebookを通じて利用可能にする計画も明らかになった。 ただしFacebookは、自ら表明しているように、旧来型のバナー広告を一掃しつつある。 Facebookが発表した声明には、次のような記載がある。「当社は先ごろ、一部の国際市場において、Microsoftによるバナー広告の表示を中止した。Microsoftとのさらなる協議の結果、われわれはFacebook上におけるすべてのバナー広告の

    Facebook、バナー広告を一掃へ--ソーシャル型広告に注力
    h_kuwataka
    h_kuwataka 2010/02/08
    Fcebook、バナー広告をいっそうへ。ソーシャル型広告に注力。