タグ

2012年6月7日のブックマーク (35件)

  • 中国の人工増雨、環境への影響は? | SciencePortal China

    2012年06月06日 中国の人工増雨による雨量は年間約500億立方メートルに達する。人工的に雨を降らせるために散布されるヨウ化銀などの触媒は、生態環境に悪影響を及ぼさないのだろうか?中国気象局の鄭国光局長はこれについて、「ヨウ化銀、ドライアイス、液体窒素などの触媒が環境に及ぼす影響はごくわずかである」とした。人民日報が6日に報じた。 鄭局長は6日、中国政府網を訪れ、気象防災・減災、気候変動への対応についてネットユーザーと交流を行い、次のように述べた。 干ばつの時期に行われる人工増雨に注目が集まっているが、干ばつの季節に人工増雨に適した天候条件がそろうことは実は少ない。快晴の日に人工的に雨を降らすのは不可能だ。中国大陸では毎年6.1兆立方メートルの雨が降る。人工増雨で増える雨量には限りがあり、増加するのは10%-15%のみだ。人工増雨の量は年間約500億立方メートルとなる。 我々はヨウ化銀

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる: 中国の人工増雨、環境への影響は? | SciencePortal China
  • 有人宇宙港をめぐる冒険(2012-06-07)

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる:ブラッドベリ 永眠 有人宇宙港をめぐる冒険(2012-06-07)
  • KU-MA 子ども・宇宙・未来の会 | YMコラム「金星の日面通過」

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる: KU-MA 子ども・宇宙・未来の会 | YMコラム「金星の日面通過」
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる:【スライドショー】スペースシャトル「エンタープライズ」の30年超の旅:試験機から展示物まで - WSJ日本版 - http://t.co/wNMwd4pT
  • JAXA、7月21日に打ち上げられる「こうのとり3号機」の話題をビデオで紹介

    韓国中国、アジアなど海外のドラマ・映画音楽K-POP)、スポーツ、CMなどエンタメ、芸能最新情報を毎日発信しています。

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる:JAXA、7月21日に打ち上げられる「こうのとり3号機」の話題をビデオで紹介 - ナビコン・ニュース
  • 東京新聞:心を込めて種をまきたい… 宇宙かぼちゃ希望の種 東北7校から礼状:千葉(TOKYO Web)

    復興への希望にと、松戸市が東北や県内の東日大震災の被災地に贈った「宇宙かぼちゃ希望の種」に対し、被災地の学校から礼状が市に届けられている。 宇宙飛行士を務めた松戸市出身の山崎直子さんと一緒に、米国スペースシャトルで地球と宇宙を往復したカボチャの種を栽培して種を増やし、「希望の種」として山崎さんらのメッセージを添え、四~五月に贈っていた。

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる:東京新聞:心を込めて種をまきたい… 宇宙かぼちゃ希望の種 東北7校から礼状:千葉(TOKYO Web)
  • 【写真劇場】金星の太陽面通過 「ビーナス」のほくろ 世界がため息+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    太陽の手前を、小さな黒い点のような金星がゆっくりと横切る「金星の太陽面通過」と呼ばれる珍しい現象が6月6日朝、各地で見られた。5月21日の金環日に続く太陽を舞台にした天文ショー。金星が次に太陽を通過するのは、105年後の2117年となる。 6日は午前7時10分ごろ、太陽の縁から金星が重なり始め、約20分後にはすっぽりと内側に入った。金星は約6時間半かけて太陽面を通過。鹿児島県薩摩川内市では薄い雲の隙間から、太陽に金星が重なっていく様子がはっきり見え、太陽面に入った瞬間に金星が滴のようにゆがんでみえる「ブラックドロップ」という現象も観察できた。 ≪6時間半の天体ショー 次は2117年≫ 先月(5月)の金環日に続く“天体ショー”に世界中が盛り上がった。 米航空宇宙局(NASA)によると、今回の太陽面通過は、世界のほとんどの地域で観測が可能だった。 日周辺は、太平洋を進む台風3号の影響など

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    タイトルにビーナスきたーw 読んでる:【写真劇場】金星の太陽面通過 「ビーナス」のほくろ 世界がため息 - MSN産経ニュース
  • ロシア宇宙開発エネルギア、衛星システム大手アストリアムと合弁会社設立へ ロシア ニュース | EMEye - 新興国情報

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる:ロシア宇宙開発エネルギア、衛星システム大手アストリアムと合弁会社設立へ+ロシア+ニュース+|+EMEye+-+新興国情報
  • あなたの隠れたオタク度は!?

    いつも占って頂きありがとうございます。山咲さんの占いは時期も見ていただけるので嬉しいです! 彼と5月、進展に繋がり付き合っていく流れになれますように。またよろしくお願いします。

    あなたの隠れたオタク度は!?
    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    なんか懐かしい人が…: 世界が注目! 時代が求めた救世主 ユリ・ゲラー 今世紀最強の予言
  • 謎多き惑星に迫る 7日(木)〜プラネタリウム | さがみはら中央区 | タウンニュース

    市立博物館(高根)のプラネタリウムでは日7日(木)から、「火星人をさがせ!〜謎多き赤い惑星〜」の投影が始まる。地球の隣の惑星である火星では今何が起こっているのか、生命が生まれる環境にあるのかなど、科学的なデータをもとに真相を解明していく。遠い宇宙に思いを馳せ、火星の謎に迫ってみては。 期間は今月末まで。投影は毎日午後2時40分から(月曜日は休館)。観覧は大人500円、中学生以下は200円。詳しい問い合わせは同館【電話】042・750・8030まで。

    謎多き惑星に迫る 7日(木)〜プラネタリウム | さがみはら中央区 | タウンニュース
    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる:【タウンニュースさがみはら中央区版】 謎多き惑星に迫る 7日(木)〜プラネタリウム
  • 倉敷・南中2年 講演費“稼いで”工面 : 岡山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる:倉敷・南中2年 講演費“稼いで”工面 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  • 「聴き旅」使い観光を、秦野と開成でGPS端末貸し名所紹介/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社

    GPS(衛星利用測位システム)機能の付いた専用端末を貸し出し、観光名所を自動音声で案内する試みが今月から、秦野市で導入された。観光客にお目当ての場所以外にも足を延ばしてもらう狙いで、開成町も9日開幕のあじさい祭で試みる。 スマートフォン(多機能携帯電話)に似た専用端末を使った「聴き旅」と呼ばれるシステム。事前に設定された地点に近づくと、端末から音声による説明が流れる仕組みで、名所の魅力を伝えたり、付近のスポットを案内したりすることができる。 秦野市観光協会は、市内の寺社10カ所を巡る「南はだの村 七福神と鶴亀めぐり」で今月から導入。出雲大社相模分祠(同市平沢)に5台を用意し、1回500円で貸し出している。 市の観光PRキャラクター・丹沢あゆみちゃんの声で言い伝えや地名の由来、パンフレットには記載されていない七福神の説明、周辺の観光スポットの紹介などを行っている。 音声が流れるのは1

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる:「聴き旅」使い観光を、秦野と開成でGPS端末貸し名所紹介/神奈川:ローカルニュース : ニュース : カナロコ -- 神奈川新聞社
  • 河北新報 東北のニュース/太陽さん、ちょっくらごめんよ 金星、6時間半かけ通過

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる:河北新報 東北のニュース/太陽さん、ちょっくらごめんよ 金星、6時間半かけ通過
  • 普通の人が宇宙旅行できる時代がついに来る!?民間企業「スペースX」宇宙船ドラゴンの偉業

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 先だって、国際宇宙ステーションへ貨物を輸送し、無事地球に帰還した宇宙船ドラゴン。このドラゴンの成功は、民間企業による宇宙飛行時代がいよいよスタートしたことを世界に知らしめる画期的なできごととなった。 ドラゴンを送り込んだのは、宇宙ベンチャーのスペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ。通称「スペースX」として知られる企業だ。創業は2002年。たった10年足らずで、

    普通の人が宇宙旅行できる時代がついに来る!?民間企業「スペースX」宇宙船ドラゴンの偉業
    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる:普通の人が宇宙旅行できる時代がついに来る!? 民間企業「スペースX」宇宙船ドラゴンの偉業|ビジネスモデルの破壊者たち|ダイヤモンド・オンライン
  • 中日新聞:国連宇宙委議長に堀川氏 日本人初:社会(CHUNICHI Web)

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる: 中日新聞:国連宇宙委議長に堀川氏 日本人初:社会(CHUNICHI Web)
  • Nature Asia-Pacific: Log in

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる:Nature Highlights: 天の川銀河の「若い」ハロー:
  • Nature Asia-Pacific: Log in

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる:Nature Highlights: 紫外線によって浮び上がった火星メタンの新たな起源:
  • 今朝はこんなに晴れているのになぜ昨日ェ…

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    今朝はこんなに晴れているのになぜ昨日ェ…
  • 您所访问的页面不存在

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    八極拳の聖地もいまではハイテク産業区ができたりしているのか…。そこに太陽光エネルギー産業パークを設立、と。読んでる: 航天神舟光热产业园项目落户沧州
  • 您所访问的页面不存在

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    驚天動地五十年、中国宇宙開発における個体動力事業発展レポート、とな。読んでる: 新华社:惊天动地五十年--中国航天固体动力事业发展报告
  • 您所访问的页面不存在

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    リモセン衛星の次世代公共利用プラットホーム研究開発について、と。読んでる: 遥感卫星公用平台研制与应用迎来广阔空间
  • 您所访问的页面不存在

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    神舟九号ミッションに合わせて『中国航天報』でも特集組んでいくぜー的な。読んでる: 《中国航天报》拉开首次载人交会对接报道大幕
  • 您所访问的页面不存在

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    中星2Aの研究開発開始から5年、電気計測も通常の衛星なら1000時間程度のところを中星2Aでは2500時間行ったとかいろいろありました(まじめに訳せぃ) 読んでる: 中星2A卫星研制历经五年磨砺步步艰辛步步高
  • 您所访问的页面不存在

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    打上げ過密スケジュールをこなして無事打上げられた遥感十五号。十四号打上げ時には長征四号乙の打上げ準備に26日、十五号打上げの長征四号丙では20日でこなしたとかなんとか。読んでる: 在高强密度发射中长四丙火箭
  • 観測船「遠望6号」、有人ドッキングの観測に向け配備 | SciencePortal China

    トップ > 科学技術ニュース> 2012年06月01日-06月01日 > 観測船「遠望6号」、有人ドッキングの観測に向け配備 2012年06月04日 衛星や宇宙船の打上げに伴う海上観測制御任務を実施する観測船「遠望6号」は現地時間6月2日0時、補給と休養のためフィジー・スバ港に寄航した。「遠望6号」は停泊中、淡水・品・燃油などの物資補給を行うほか、船舶設備の点検などを行う。凌元船長は「今回の停泊では、まもなく行われる神舟9号と天宮1号の有人ドッキング任務に伴う海上観測制御に向け、全力で備えていく」とした。解放軍報が報じた。 中国の宇宙開発事業が急速に発展するに伴い、「遠望6号」は近年、年間100日間以上にわたり海上任務を行っている。高密度・高負担・高難度の海上観測制御任務を通じ、政治的素養が高く、技能に優れ、活力にあふれた若い技術人材チームが育成された。「遠望6号」は約40日前に中国を出

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    おや、観測船も準備に向け点検に入ったということは、打上げ時期もそう遠くない…とかかな?読んでる: 観測船「遠望6号」、有人ドッキングの観測に向け配備 | SciencePortal China
  • 国家最高科技賞受賞者の名前が小惑星名に | SciencePortal China

    2012年06月05日 国家最高科学技術賞を受賞した呉征鎰氏、王忠誠氏、孫家棟氏、師昌緒氏、王振義氏の名前がこのほど、小惑星に付けられた。国家最高科学技術賞は1999年に設置されて以来、計20人の受賞者が誕生しており、これまでに呉文俊氏、袁隆平氏、王選氏、黄昆氏、金怡濂氏、劉東生氏、王永志氏、葉篤正氏、呉孟超氏、李振声氏、閔恩澤氏、谷超豪氏ら12人の受賞者の名前が小惑星に付けられた。新華社が報じた。 小惑星は、発見者の意思に基づき、国際組織による審査・認可を通じて世界公認の惑星名をつけることができる唯一の天体だ。小惑星の命名には厳粛性、唯一性、恒久性があることから、小惑星に自分の名が命名されることは、世界的にも大変名誉なこととされている。 今回名づけられた小惑星は中国科学院国家天文台CCD小惑星観測プログラムチームが発見し、小惑星番号が確定したもので、国際天文学連合の認可を経て正式に命名さ

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    お、この前原文で読んだ記事だ。読んでる: 国家最高科技賞受賞者の名前が小惑星名に | SciencePortal China
  • 宇宙船「神舟9号」、宇宙で温かい食事が可能に | SciencePortal China

    2012年06月05日 上海航天局(宇宙飛行局)のドッキング機構開発チームと、青少年を対象とした宇宙実験案募集活動で1等賞を獲得した閔行三中の学生らは5月29日、大型テーマ展「都市新印象(2007-2012)」を共に参観した。 上海航天局によると、有人宇宙船「神舟9号」は6-8月に時機を見て打ち上げられ、宇宙空間でドッキング目標機「天宮1号」との有人ドッキングを行う。宇宙飛行士はドッキング機構を通って「天宮1号」の実験モジュール内に入り、そこで温かい事をとることもできるという。新民晩報が報じた。 ▽宇宙飛行士が「天宮1号」の実験モジュールへ 上海航天局によると、現在同局の「神舟9号実験チーム」はすでに酒泉衛星発射基地に到着し、各業務を進めているという。計画では、「神舟9号」は6-8月に打上げられ、「天宮1号」と有人ドッキングを行う。宇宙飛行士は同局が中心となって開発したドッキング機構を通

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    ほほぅ、 抜絲苹果を出来立ての熱さでとかかな(何 読んでる:宇宙船「神舟9号」、宇宙で温かい食事が可能に | SciencePortal China
  • 油井 亀美也 宇宙飛行士 | JAXA 有人宇宙技術部門

    地上から約400km上空に建設された巨大な有人実験施設。アメリカロシア、日など計15カ国が協力して計画を進め、運用しています。

    油井 亀美也 宇宙飛行士 | JAXA 有人宇宙技術部門
    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    おお、宙亀日記とゆーのが始まっていたのか。読んでる: さて、いよいよキー・ラーゴーでの訓練が開始されました:JAXAの宇宙飛行士 - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
  • 第7回 宇宙用の光センサは常に新規開発のものです|インタビュー|日本の企業紹介|日本の宇宙産業|JAXA産業連携センター

    [2012.06.06更新] ――浜松ホトニクスが宇宙に取り組み始めたのはいつからですか? 田中 1967年に当時の東京大学の宇宙航空研究所の依頼により、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所で使用するロケット追尾用の「XYトラッカ」を開発しました。当時、NASA(米航空宇宙局)はロケットの追尾に連続写真を使っていたのですが、当社は高レートのテレビカメラで追尾するシステムを開発し、NASAを超えた技術と評価されました。 その後78年にはオーロラ観測衛星「きょっこう」の紫外撮像装置、85年ハレー彗星探査試験機「さきがけ」の紫外撮像装置を担当しました。これらは光電子増倍管(フォトマル)を使った装置でしたが、95年に打ち上げられた地球観測用技術衛星「みどり」のOCTS(海色海温走査放射計)から半導体イメージセンサを使った装置になりました。すべて当社が新規開発したものです。 ISS(国際宇宙ステーショ

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる: 第7回 宇宙用の光センサは常に新規開発のものです|インタビュー|日本の企業紹介|日本の宇宙産業|JAXA産業連携センター
  • 月の化学組成に新しい発見 - お知らせ|月・惑星探査プログラムグループ

    月周回衛星"かぐや"のデータを用いた月の地殻形成過程に関する研究成果がNature Geoscience誌に掲載されました。なお、この研究成果はNature Geoscience誌のオンラインバージョンでも公開されています。(http://www.nature.com/ngeo/journal/vaop/ncurrent/full/ngeo1458.htm) マグマの海で覆われていた月の表面はどのように固まっていったのか ――。この研究成果により、これまで謎とされてきた月の地殻形成の成り立ちがわかってきました。 太陽系の天体のうち地球、月、火星など表面が岩石(地殻)で覆われた固体天体は、形成された直後は表面が非常に高温のマグマの海で覆われていたと考えられています。ただしマグマの海がどのように冷え固まったのか、古い時代のことだけに、解っていない事が数々あります。今回の研究では、月周回衛星

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    地球の保温効果かー。双方マグマの時代なら相乗効果もあったのかね。読んでる: お知らせ|月・惑星探査プログラムグループ
  • シー・ローンチ、通信衛星「インテルサット19」を打ち上げ | ゼニート | sorae.jp

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる:シー・ローンチ、通信衛星「インテルサット19」を打ち上げ | ゼニート | sorae.jp
  • 国立天文台が撮影した金星の太陽面通過|国立天文台(NAOJ)

    岡山天体物理観測所 65cmクーデ型太陽望遠鏡で太陽投影板に映した太陽像を、30秒間隔でインターバル撮影して動画にしました。 注意 投影された太陽像を撮影しているため、上下反転しています。 太陽像は反時計回りに回転しています。 太陽のおおよその向き 映像始め頃:画面左上が太陽の東、画面左下が太陽の北。 映像終わり頃:画面左下が太陽の東、画面右下が太陽の北。 「ひので」から見た金星の太陽面通過 可視光・磁場望遠鏡で見た第2接触前の金星、カルシウム(彩層):詳細ページ 電波で見た金星の太陽面通過 17GHz(マイクロ波)でみた現在の太陽面を通過中の金星 画面上部の黒い点が金星の影です。時間は世界時(日時間-9時間)で表示しています。:詳細ページ 速報画像 【速報1】撮影日時:2012年6月6日,09時58分23秒(JST) 望遠鏡:Vixen NA140SSf(D=140mm, f=800m

    国立天文台が撮影した金星の太陽面通過|国立天文台(NAOJ)
    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    こっちも読んでる:国立天文台 | 国立天文台が撮影した金星の太陽面通過
  • ISSから見る

    2012年6月6日午前7時過ぎから午後2時頃にかけて、金星が太陽の前を横切る"金星の太陽面通過"(日面通過)が見られました。 この天文現象を楽しみにしているのは地球に住む我々ばかりではなく、国際宇宙ステーション(ISS)滞在中の宇宙飛行士も同様でした。 5月21日の金環日における地球に写った月の影の撮影に続き、第30次/第31次ISS長期滞在クルーとしてISSに滞在中のNASAのドナルド・ペティット宇宙飛行士が、キューポラなど、ISS内の観測場所から撮影にチャレンジしました。 ISSのキューポラから撮影された太陽面を通過する金星

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    こっちもm: ISSから見る“金星の太陽面通過” - 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター - JAXA
  • 金星

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    読んでる: カシマミはらっぱブログ: 金星
  • ISAS | 「ひので」から見た金星の太陽面通過 / トピックス

    6月6日に日各地で観測された「金星の太陽面通過」は、太陽観測衛星「ひので」からも観測することができました。 「ひので」衛星がとらえた金星の太陽面通過の一部を公開いたします。 最新の公開画像、「ひので」衛星による観測の詳細は以下のページをご覧下さい。(観測画像は順次公開していく予定です。) 新しいウィンドウが開きます「ひので」から見た金星の太陽面通過(「ひので」プロジェクトサイト) 可視光・磁場望遠鏡(SOT)で見た第2接触前の金星 2012年6月6日7時30分頃(日標準時)に、金星が太陽の内側に入って見える「内蝕」の始まり前後に撮影した画像です。金星が太陽の北東の縁から太陽面に入り込む直前に太陽光が金星大気で屈折して金星の縁が光の輪のように光る現象が捉えられています。

    hadukino
    hadukino 2012/06/07
    本家のリリースも見とこうっと。読んでる:ISAS | 「ひので」から見た金星の太陽面通過 / トピックス