タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとclaude codeに関するhajimepgのブックマーク (34)

  • Claude CodeのSub agentsでコンテキスト枯渇問題をサクッと解決できたはなし

    Claude CodeのSub agentsという機能が今自分が困っているユースケースの改善に役立ちそうだったので使ってみました。 結論から書くと、1-2時間くらいでサクッと作った割には期待された効果を発揮できました。便利ですね。当面積極活用していきたいと感じました。 開発において定型的な作業は多く発生します。これまではそれをルールファイルに記載して制御していましたが、Sub agents に適切に分離することで、責務が明確になり、不要なルールを読み込まなくて良くなり、エージェント全体を通してルールと責務が整備できるようになったなと感じました。 Sub agents とは? Create and use specialized AI sub agents in Claude Code for task-specific workflows and improved context mana

    Claude CodeのSub agentsでコンテキスト枯渇問題をサクッと解決できたはなし
  • claude-code-explorer

    Claude Code Explorer is a React Ink-based CLI tool that provides an interactive terminal interface for discovering, previewing, and managing Claude Code configuration files and slash commands. Navigate through your codebase to find CLAUDE.md files, slash command definitions, and other Claude-related configurations with a beautiful terminal UI. 🔍 Interactive File Discovery - Automatically finds Cl

    claude-code-explorer
  • 開発コンテナ - Anthropic

    事前設定されたdevcontainerセットアップは、VS CodeのRemote - Containers拡張機能や類似のツールとシームレスに動作します。 コンテナの強化されたセキュリティ対策(分離とファイアウォールルール)により、claude --dangerously-skip-permissionsを実行して無人操作のための権限プロンプトをバイパスできます。ニーズに合わせてカスタマイズできるリファレンス実装を含めています。 devcontainerは実質的な保護を提供しますが、すべての攻撃に対して完全に免疫のあるシステムはありません。常に適切なセキュリティプラクティスを維持し、Claudeの活動を監視してください。 主な機能 番対応のNode.js: 必須の開発依存関係を含むNode.js 20上に構築 設計によるセキュリティ: 必要なサービスのみへのネットワークアクセスを制限す

    開発コンテナ - Anthropic
  • Claude Code でモックアップを HTML と Tailwind CSS (CDN 版) で作る

    Claude Code で HTMLTailwind CSS (CDN 版) でモックアップを作るのが便利という話をお手伝い先の CTO から教えて貰って、試したところとても良かったので雑に書いて行く。 そもそも HTML はなんとなくわかってるが、 CSS はまったく書けないのでモックアップは今までは Figma を使って作っていた。なぜ Figma なのかというと、単に Figma 有名だし、おそらく多くの人が使ってるっぽいから情報が多いのだろうというだけ。 Figma の解説書を読んだり、Figma 公式 YouTube を見たりして色々学んで、当に最低限は作れるようになった。実際自社サービスを作る時に開発担当者には Figma でこんなデザインがよいですみたいなものを作り、共有して作業をお願いしていた。 Claude Code でのモックアップ作成Claude Code を

    Claude Code でモックアップを HTML と Tailwind CSS (CDN 版) で作る
  • Claude Codeに要件をヒアリングしてもらった体験がかなり良かった

    ローカルLLMを用いた簡単なLLMアプリを作ってみた / Building a Simple LLM App with Local LLM

    Claude Codeに要件をヒアリングしてもらった体験がかなり良かった
  • Claude Code完全攻略Wiki(隠しコマンド編 - think,拡張機能,思考予算)

    はじめのはじめに 初投稿になります。Claude Max x20課金勢です。ここ最近はVibe Codingに土日の9割を持ってかれています。 はじめに Claude 3.7 Sonnetで導入され、Claude 4 Opus, Sonnetでも使われている拡張思考(Extended Thinking)機能。 ある時Twitterを眺めているとこう言う投稿が回ってきた。 気になって調べていくうちに、Claude Codeに隠された謎のキーワードの数々を発見した。 当記事では、拡張思考機能の仕組みと、その裏側で動く思考予算の制御メカニズムについて解説する。 拡張思考とは何か 拡張思考(Extended thinking)は、Claudeが複雑な問題に取り組む際の内部的な推論プロセスを可視化する機能を指す。 通常のレスポンスの前に、Claudeがどのように考えているかをthinkingブロック

    Claude Code完全攻略Wiki(隠しコマンド編 - think,拡張機能,思考予算)
  • Claude CodeではじめるAgentic Coding入門 - Sansan Tech Blog

    Bill One Engineering UnitのPurchasing Groupでアーキテクトを務める豊田(@helloyuki_)です。今日は業務中に行っているAgentic Codingについて紹介したいと思います。 Agentic Codingとは 定義 Vibe Codingとの違い Claude Codeとは 定義と機能 特徴 IDE(IntelliJ)との統合 実務での利用事例 何をやらせてみたか どうやったか 学んだこと 探索空間を絞る Plan Modeは積極的に利用する docの整備を進める MCPサーバーの活用 作業が軌道にのるまで「手懐け」 Bill OneでのAI駆動開発 まとめ Agentic Codingとは 「Agentic Coding」という言葉を最近にわかに聞くようになってきました。まずAgentic Codingという言葉が何を指すかを押さえておき

    Claude CodeではじめるAgentic Coding入門 - Sansan Tech Blog
  • Hooks - Anthropic

    Customize and extend Claude Code’s behavior by registering shell commands Introduction Claude Code hooks are user-defined shell commands that execute at various points in Claude Code’s lifecycle. Hooks provide deterministic control over Claude Code’s behavior, ensuring certain actions always happen rather than relying on the LLM to choose to run them. Example use cases include: Notifications: Cust

    Hooks - Anthropic
  • Claude Codeの「すぐルール忘れる問題」を解決する超効果的な方法を見つけた気がする

    どうもこんにちは Claude Codeを使っている人ならみんな感じてると思いますが、CLAUDE.mdでどれだけ緻密なルールを組んでも3ラリーくらいするとすっかり忘れてどんどん適当に動き出すというどうしようもない現象があります そのたびに「ルールを守ってください」と500000000回は打ち込みましたし、指摘し疲れて「/a」で「ルールを再確認してください」というカスタムコマンドまで組んで対処しているような状況でした この問題で難しいのが、「語尾を◯◯にして」だったりそういうしょうもないロールプレイはずっと守るわりに、「事前に確認を取って」とか「このルールで報告して」とかそういう挙動系のルールをすぐ忘れるという点です これをどうにか解決できないかなーと考えていたのですが、そもそもなぜ語尾ルールは守れるのか?という部分から答えを見つけるべきだと思い調査を開始しました なぜ語尾ルールだけは守ら

    Claude Codeの「すぐルール忘れる問題」を解決する超効果的な方法を見つけた気がする
  • Claude Codeにコマンド一発でMCPサーバを簡単設定

    デフォルトはlocalです。スコープによって、設定ファイルに書き込まれる場所が変わったり、設定ファイル自体が変わるのがなかなかトリッキーですね(最初ずっと混乱してました)。.mcp.jsonは、プロジェクトで複数人でMCPサーバの設定を使うときに便利かもしれませんね(APIキー設定とかは困りそうですが)。 設定ファイルを直接編集してClaude Codeを起動することでも、MCPサーバを設定することができます。具体的にはプロジェクトのルートディレクトリに.mcp.jsonをおいて、そこでClaude Codeを起動すれば設定が自動で反映されます。 ~/.claude.jsonの場合は、書く場所で影響範囲が変わる形になっています。ただ、~/.claude.jsonはすべてのプロジェクトのMCP以外も含めた設定ファイルが保存された大きいファイルなので、直接編集が難しいです(一回派手にぶっ壊しま

    Claude Codeにコマンド一発でMCPサーバを簡単設定
  • Claude Codeを使い倒す方法|suthio

    僕はべ放題だとついついべ過ぎちゃうし、Netflixなども見放題だと永遠と見ちゃいます。 なんだか◯◯放題って使わないと損って思っちゃう派です。 Claude MAXも同様で、定額課金(しかも20xだと月200ドル)だと使わないと損って思ってしまいます。 使い倒した結果がこちらです Claude Codeを使い倒したいときに下記2つの問題があります。 Claude Codeに渡すタスクを作るのが大変でなかなかClaude Codeに渡せない Claude Codeが実装してくれた内容をレビューするのが遅れて、次のタスクが渡せない つまり、下記のような作業フローになっており、自分自身がボトルネックになってしまうのです。 これでは当はもっとClaude Codeを使い倒したいのに使い倒せないのです。 できれば常にClaude Codeを立ち上げてなにかをやらせておきたいところです。 なの

    Claude Codeを使い倒す方法|suthio
  • 個人的CLAUDE.mdのすゝめ

    配置する場所によって優先度や効果範囲が異なりますのでご注意ください。 また、CLAUDE.mdは自分で作成するほかに/initコマンドを使用してAIに作成してもらうことができます。 自分は今回紹介するようなCLAUDE.mdをさまざまなプロジェクトで使いまわしています。 Claude Codeのおすすめ CLAUDE.mdを紹介する前に自分が普段使用していてClaude Codeの精度が上がったと実感した操作をご共有させていただきます。 作業ごとに/clearコマンドを使用してコンテキストを切る Claude Codeは一定数コンテキストが溜まってくるとcontext compactといって自動的にコンテキストを要約し、リフレッシュします。 しかし、この機能にて行われる要約が個人的には精度が低いように思えるのでコンテキストを引き継がなくて良い場合には必ず/clearコマンドを使用してコンテ

    個人的CLAUDE.mdのすゝめ
  • Claude Code の .claude/commands/**.md は設定した方がいい - じゃあ、おうちで学べる

    はじめに Claude Code でよく同じコメントを打ってませんか? 「毎回『テスト実行して、lint チェックして、問題なければコミットして』って言うの面倒だな」とか「プロジェクトごとに決まった手順があるんだけど、毎回説明するのダルい」とか思ったことないですか? そんなあなたに朗報です。 Claude Code にはカスタムスラッシュコマンドという機能があって、よく使うプロンプトをコマンド化できるんです。しかも設定は超簡単。Markdownファイルを置くだけ。手順書やMakefileが自然言語で書ける時代ですね⋯。 docs.anthropic.com 正直なところ、この機能を知ったときは「え、こんな便利な機能あったの?」って感じでした。公式ドキュメントをちゃんと読んでない自分を殴りたくなりました。というか書くって言って書いてはいてかなり前なのにいろいろやることがあって公開は遅れました

    Claude Code の .claude/commands/**.md は設定した方がいい - じゃあ、おうちで学べる
  • Claude Code に壊されないための denyルール完全ガイド - izanami

    結論:Claude Codeのdenyは、ガッツリ書いておけ ワイは、Claude Code と Supabase MCP で、Supabase のDB全部削除させてしまったことがある。目の前でテーブルが「ッポン」といった感じで消えてトラウマになった 思い返せば permissions.deny に書いておけばよかったのかもしれない permissions.deny とはなんぞや? Claude Codeのpermissions.denyは、AIが危険な操作や機密情報へのアクセスを行わないよう制限する設定やね。これがあるおかげで、AIに任せても「壊さない・漏らさない・暴走しない」が実現される AIに対してのガードレール設計ですね この記事では、Claude Code の deny リストを読み解きながら、「なぜその操作が禁止されているのか」「自分の環境でも取り入れるべきか?」を考えてみる

    Claude Code に壊されないための denyルール完全ガイド - izanami
  • Claude Code 逆引きコマンド事典

    これは何? 「Claude CodeのXXXで困った時どうする?」という逆引き一問一答形式でまとめたClaude Codeのコマンド集です。 僕は普段から説明書を読まないタイプ(爆)で、Claude CodeもBest Practiceを斜め読みした程度で使ってたのですが、ある時 claude -r コマンドを知って「そんな便利なコマンドあるのか!」と驚愕しました笑。 ちゃんと説明書読まないとなぁと反省し、メモをとりながらClaude公式ドキュメント(+多少の入門記事)を読み直したので、メモをまとめて公開してみます。とはいえ、単なるコマンド一覧では「過去の僕」は読まないかなと思ったので笑、逆引き一問一答形式にしています。 内容は2025年6月23日現在では正しいはずですが、界隈の速さを考えると一瞬で陳腐化すると思います。動かない場合は公式ドキュメントを参照していただけると幸いです。また、明

    Claude Code 逆引きコマンド事典
  • 社内専用オンラインミーティングツールを Claude Code で作ってる

    自社製品の WebRTC SFU を利用した社内専用のプライベートオンラインミーティングツールを Claude Code で作ってる。プロダクト名は Misora (み空色) 。 全くコードは書いていないし、見てない。CLAUDE.md をしっかり書いて、指示は複雑なタスクになりそうな場合は、かなり詳細に指示してる。 モチベーションもともと自社専用のオンラインミーティングツールが欲しかったが、開発ツールを利用で困っていたわけではなかった。 またコストかけて作るメリットがあまり見えなかった。ただ Claude Code であれば、かなりコストを抑えて作れると判断してチャレンジしてみた。実際 1 日で最低限の機能を搭載したミーティングツールが出来た。 前提VS Code の Claude Code 拡張を利用Claude Opus 4 (/model opus) を利用WebRTC SFU S

    社内専用オンラインミーティングツールを Claude Code で作ってる
  • Claude Code (MAX plan) + ghコマンド + 英語プロンプトが一旦完成系だと思った話

    Claude Code × GHコマンド × 英語プロンプト:開発ワークフローを革新する最強の組み合わせ はじめに 正直これまでVibeCodingだと言われてもしっくりこない自分がいた。 LLMに対するリクエストで、ガラガラポンで出てきたものがバッチリであることは少なく、結局それを修正してく手間に追われて、便利ではあるけど、壁にぶつかり続けるストレスもあったからである。 LLMの精度が向上してもそれは拭われることはなかった。 しかし、Claude Codeがその開発体験を大幅に変えた。 精度が高いだけではなく、並列実行可能な対話的なCLIで、その修正のストレスがとても低い。しかも、対話途中での追加注文可能だ。 API課金制ではないMAXプランとの相性も非常に良い。 結果現時点で、Claude Code、GitHub CLI(ghコマンド)、そして英語プロンプトの組み合わせは、エンジニア

    Claude Code (MAX plan) + ghコマンド + 英語プロンプトが一旦完成系だと思った話
  • Claude Codeに保守しやすいコードを書いてもらうための事前準備やガードレール - くらげになりたい。

    Claude Codeを使いはじめて、いろいろ試してるけど、 なかなかいい感じのコードを書いてくれないな〜と思い、 いろいろ調べてみたときの備忘録(*´ω`*) えいや、でコード生成してくれるけど、 あとで自分で変更したり、保守したりするときに大変なので、 自分がいいとおもう感じに生成してほしかったりする。。 ドキュメントとサンプルコード大事... 事前準備やガードレール一覧 このあたりを用意しておくと、よさそうな感覚 プロジェクトに関するドキュメント(メモリ/コンテキスト: CLAUDE.md) lint/format/自動テストの設定&実行コマンド サンプルコード or テンプレートリポジトリ このあたりは任意、あるとより安心・便利 git-secrets Git Hooks(pre-commits) DevContainer Git Worktree ※おまけ ドキュメント大事・カー

    Claude Codeに保守しやすいコードを書いてもらうための事前準備やガードレール - くらげになりたい。
  • Claude Code活用において、メンタルモデルを変える必要がある / rethinking-claude-code-mental-models

    https://layerx.connpass.com/event/355449/ 「AI Coding Meetup #2 Cline/RooCode/Claude Codeの活用事例」の登壇資料です

    Claude Code活用において、メンタルモデルを変える必要がある / rethinking-claude-code-mental-models
  • Claude Codeで効率的に開発するための知見管理

    Claude Codeで効率的に開発するための知見管理 はじめに Claude Codeは、Anthropicが提供するAIアシスタント「Claude」をコマンドラインから直接利用できるツールです。しかし、プロジェクトが大きくなるにつれて、過去の試行錯誤や設計決定をClaudeに効果的に伝える仕組みが重要になってきます。 記事では、Claude Codeを使った開発で得られた知見を体系的に蓄積・活用するための実践的な方法論を紹介します。 知見管理の課題 Claude Codeを使い始めると、以下のような課題に直面します: 同じ問題について何度も説明する必要がある 過去の設計決定の理由をClaudeが理解していない プロジェクト固有の制約や要件を毎回伝える手間 デバッグで得られた知見が散逸する これらの課題を解決するために、構造化された知見管理システムを構築することが重要です。 提案する知

    Claude Codeで効率的に開発するための知見管理