タグ

歴史と天文に関するhalca-kaukanaのブックマーク (107)

  • おとめ座「スピカ」、「真珠星」の話。和名の真実と背景

    創られた星の名前・・・スピカは「真珠星」 今日梅雨入りの発表がありましたねぇ・・・星空が遠くなります。そんなときは星にまつわるお話でもと思いちょっと書いてみました。 2018年6月5日、午後10時、木星が南の空に明るく輝いています。今は木星のほうが明るく目立っていますが、その近くに「アークトゥルス」「スピカ」ふたつの星が輝いています。このふたつの星は「恒星(こうせい)」つまり私たちの昼間の「太陽」と同じ、自ら光を出している天体で「星座」をつくる星です。もうひとつしし座の「デネボラ」とつないでできるのが春の大三角です。デネボラが「1等星」ではなく2等星なのでちょっと地味に感じるかもしれません。 このうち「スピカ」は「お誕生日の星座」、黄道十二星座のひとつ「おとめ座」の星で「おとめ座アルファ」とも呼ばれます。おとめ座生まれの方!このスピカがあるあたりが「おとめ座」です!「スピカ(Spica)」

    おとめ座「スピカ」、「真珠星」の話。和名の真実と背景
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/03/08
    スピカの別名「真珠星」太平洋戦争末期に野尻抱影が和名を付けるよう依頼され付けた。山本一清は対になるアークトゥルスを「珊瑚星」と。珊瑚海海戦から。初めて知った。
  • 「H3」打ち上げは種子島から、県内一の繁華街は「天文館」…実は宇宙と深く関わる鹿児島

    【読売新聞】 新型主力ロケット「H3」2号機が17日午前、種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町)から打ち上げられる。鹿児島県内には、ロケットの発射場が宇宙センターと内之浦宇宙空間観測所(肝付町)の2か所ある。実は鹿児島は、江戸時代に

    「H3」打ち上げは種子島から、県内一の繁華街は「天文館」…実は宇宙と深く関わる鹿児島
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2024/02/16
    天文館の由来、種子島宇宙センター建設の際立ち退いた集落の話、知らなかった。移転した神社と住民への感謝を刻んだ石碑。種子島に行ったら見に行きたい。
  • 25日放送、国立天文台水沢が舞台のラジオドラマ「計算の神様」

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/12/06
    岩手県水沢市の天文台にやってきた現代の悩めるポスドク天文学者が昭和初期にタイムスリップ、同地にあった緯度観測所の所長や「計算の神様」と呼ばれた計算係の女性に出会う物語
  • 閏月が定まらない? 2033年の中秋の名月やいつに|国立天文台(NAOJ)

    広報ブログ 2023年8月29日 閏月が定まらない? 2033年の中秋の名月やいつに 柴田雄(国立天文台 天文情報センター 暦計算室 ) 太陽暦の歴史 1873年以降の日はグレゴリオ暦(太陽暦)を用いています。1873年は明治6年にあたり、旧暦の明治5年12月に行われた改暦の直前、9月には新橋と横浜の間で初の鉄道が開通するなど、日では急速に近代化が進んでいた時期です。グレゴリオ暦自体は、1582年にローマ法王グレゴリウス13世が改暦を命じてから、徐々に世界に広がっていました。16世紀に始まった暦を明治初めに導入した日は、随分と遅いように思われますが、東方正教会に属するロシアは20世紀に入ってからの導入となっており、現代では世界標準となっているグレゴリオ暦も、当たり前に世界で使われるようになったのは最近のことだと分かります。 旧暦の扱い それでは、明治5年以前の日はどのような暦を用い

    閏月が定まらない? 2033年の中秋の名月やいつに|国立天文台(NAOJ)
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/08/29
    旧暦(天保暦)の規則だと2033年閏月の入れ方が定まらない。中秋の名月が9月8日か10月7日の説があり決まらない。中国の旧暦時憲暦だと9月8日。これはどうなるんだろう。
  • プラネタリウム100周年 まあるいドームの楽しみ広がる|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

  • 日本の古典籍中の「赤気」(オーロラ)の記載から発見された宇宙変動パターンの周期性と人々の反応に関する記述 | 2023年度 研究成果 | 国立極地研究所

    の古典籍中の「赤気」(オーロラ)の記載から発見された宇宙変動パターンの周期性と人々の反応に関する記述 2023年4月27日 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所 国立極地研究所の片岡龍峰准教授は、日の古典籍に残る、過去1400年にわたる「赤気」(オーロラの意)の記録から、太陽活動と地磁気の基的な変動パターンが読み取れることを明らかにしました。これは、将来起こりうる巨大フレアや巨大磁気嵐への備えとなる重要な知見です。 また、個々の古典籍について、改めて丁寧に見直していくことによって、興味深い記述・表現・絵図が幾つも残されていることも確認されました(図1に一例)。オーロラを見た当時の人々の反応の記録からは、その驚きの表現などに関して、時代によって変わらないこと、あるいは時代によって変わることについて、さまざまなヒントを伺い知ることができます。このような調査は、当時

    日本の古典籍中の「赤気」(オーロラ)の記載から発見された宇宙変動パターンの周期性と人々の反応に関する記述 | 2023年度 研究成果 | 国立極地研究所
  • 『星学手簡』が国の重要文化財に指定|国立天文台(NAOJ)

    『星学手簡』。上中下3巻の表紙(左)と、上巻に収録された書状の一部(右、マイクロフィルムより)。寛政8年(1796年)11月24日付で、江戸にいる間重富から京都にいる高橋至時にあてて送られたもの。作成した望遠鏡の出来について具合よくできあがっていることを伝えている。(クレジット:国立天文台) オリジナルサイズ(左)(159KB) オリジナルサイズ(右)(614KB) 国立天文台が所蔵する『星学手簡(せいがくしゅかん)』を国の重要文化財に指定することが、2022年11月18日の文化庁・文化審議会にて文部科学大臣あてに答申されました。国立天文台は、江戸幕府天文方が所蔵していたものを中心に、天文・暦・和算関係の古書を多数所蔵しており、『星学手簡』はその一つです。 『星学手簡』は、高橋至時(たかはし よしとき)(1764-1804)と間重富(はざま しげとみ)(1756-1816)の間で交わされた

    『星学手簡』が国の重要文化財に指定|国立天文台(NAOJ)
  • 88星座と国際天文学連合|国立天文台(NAOJ)

    2022年8月10日午後8時、東京の空に現れる星座(クレジット:加藤恒彦、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト) 画像(1.4MB) 古来、夜空に輝く星を見て、穀物の収穫時期や雨期を知ったり、また星を頼りに大海原に船をこぎ出したりと、人間の営みは星と深く結びついていました。さらには、夜空の星のならびに想像を巡らせ、思い思いに星々を結んでは、さまざまな動物や器物に見立て名前をつけていました。これが後に「星座」と呼ばれるものになりました。 現在の「星座」は、名称、略号、星座の境界が、国際天文学連合(IAU)によって決められていて(constellation)、その数は88あります。星どうしを結んでできる形、北斗七星や夏の大三角等のアステリズム(asterism)とは区別されます。「星座」の決め方には、20世紀初めまで世界共通のルールがなく、その数も名前も空での範囲も、時代や人によりまちまち

    88星座と国際天文学連合|国立天文台(NAOJ)
  • https://twitter.com/gejiqmq/status/1545565484229476352

    https://twitter.com/gejiqmq/status/1545565484229476352
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/07/10
    「チ。」はまだ1巻しか読んでないので読み終わったらまたこのツイート読む。
  • Amazon.co.jp: 江戸の宇宙論 (集英社新書): 池内了: 本

  • 『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空

  • 星の名前、決めちゃいました(6)

    IAUが採用した、南半球由来の星名南半球由来の名前を持つ恒星の位置を全天星図で示した。黄色い点線はカノープスの赤緯確かに大半が南天にはあるのですが、思ったほど南ではないという気がしませんか。東京などではぎりぎり見える星であるカノープスの赤緯を基準とすると、9個中7個が、日からでも割と簡単に見える星です(残る2つも沖縄からなら見えますが)。 カノープスより南には、今も無名のままの3等星が結構残っているのですが、どれも散らばっていて目立つ星群を形成しているものはありません。それらを差し置いて天の川の中の4等星などに名前がついているということは、物語は星が集まっているところで作られやすい、ということを教えてくれますね。 星名が集中しているさそり座などがいい例です。豪州北部のワルダマン(Wardaman)族は、さそり座のあたりに成人の通過儀礼を思い描いたそうで、天のリーダーのであるメレレベナ(

  • ツタンカーメンの墓から発掘の短剣 隕石から作られた贈り物か | NHK

    古代エジプトの王、ツタンカーメンの墓から発掘された鉄の短剣を分析したところ、隕石から作られて、別の国から贈られた物だった可能性が高いと、千葉工業大学の研究グループが公表し、鉄器の歴史を知る貴重な成果だとしています。 古代エジプトの王、ツタンカーメンの墓からは鉄製の短剣が発見されていて、イタリアのグループが隕石の鉄から作られていることを確認していますが、短剣の詳しい由来などは分かっていませんでした。 千葉工業大学の松井孝典学長などの研究グループは、可搬型の分析装置を使ってこの短剣の元素を詳しく調べたところ、つかに使われていた接着材の成分は、現在のトルコ付近にあったミタンニという国の周辺で使われていた接着剤の成分と特徴が似ていることが分かったということです。 また、エジプトの古い記述には、ミタンニからツタンカーメンの祖父に鉄剣が贈られたという記録があることから、この短剣は贈り物であった可能性が

    ツタンカーメンの墓から発掘の短剣 隕石から作られた贈り物か | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/02/19
    今年はツタンカーメン王墓発掘から100年。発掘された品々の研究はまだ手つかずのものが多いそうだし、今だからこそわかることもある。節目の年に嬉しいニュース。
  • ツタンカーメンの鉄剣の製造方法と起源の特定に成功 | Topics/お知らせ | 千葉工業大学

    千葉工業大学地球学研究センター及び惑星探査研究センター所長の松井孝典率いる研究チームが、エジプト考古学博物館において、ポータブル蛍光X線分析装置を用いてツタンカーメンの鉄剣の非破壊・非接触での化学分析を行った結果、鉄剣が低温鍛造により製造されたこと、エジプト国外から持ち込まれた可能性があることを明らかにしました。 この研究成果は、2月11日付の米国科学雑誌「Meteoritics and Planetary Science」電子版に掲載されました。

    ツタンカーメンの鉄剣の製造方法と起源の特定に成功 | Topics/お知らせ | 千葉工業大学
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/02/14
    オクタヘドライトという種類の隕石が鉄剣の原材料。ツタンカーメンの時代エジプトは鉄を製造できず、ヒッタイト帝国の隣国ミタンニからアメンホテップ3世に贈られたものがこの鉄剣らしい
  • Amazon.co.jp: 清少納言がみていた宇宙と、わたしたちのみている宇宙は同じなのか?: 新しい博物学への招待: 池内了: 本

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/01/21
    2001年に出版された『天文学と文学のあいだ』を改稿、書き下ろしも加筆。
  • 天文学者が大きな望遠鏡をつくろうとするわけ|国立天文台(NAOJ)

    10月2日は「望遠鏡の日」とも言われています。望遠鏡の発明者とされるオランダの眼鏡技師リッペルハイが、望遠鏡の特許を申請したのが1608年のこの日。結局その特許は受理されなかったということですが、その後、ガリレオ・ガリレイが自作した天体望遠鏡を天体に向けて、木星の衛星や天の川をつくる星々を観測し、大きな発見へとつながっていったことを思えば、天文学にとっても記念すべき日といえます。 ガリレオ・ガリレイが自作した天体望遠鏡のレプリカ。左は倍率14倍の望遠鏡、右は20倍の望遠鏡。現存するものはこの2のみで、イタリア、フィレンツェの博物館に所蔵されている。(クレジット:世界天文年2009日委員会/国立天文台)オリジナルサイズ(1.2MB) 望遠鏡の進歩と天文学の歩み ガリレオの発見以降も、天文学は望遠鏡の進歩とともに歩んできました。望遠鏡の進歩を代表するのは、その大きさです。大きなレンズや鏡を

    天文学者が大きな望遠鏡をつくろうとするわけ|国立天文台(NAOJ)
  • 「歴史もので『月』を描くリスク(と面白さ)」~鬼滅の刃の話題から、北崎拓、とり・みき氏らが語る

    たられば @tarareba722 『鬼滅の刃 無限列車編』の関連ニュースで個人的に一番面白かったのは、気象予報士の森田正光さんが、作中で描写されている月齢からこの決戦の日時(大正5年(西暦1916年)11月18日深夜から翌19日朝6時過ぎ)を特定してみせたこの考察記事。こういうの大好き。 news.yahoo.co.jp/byline/moritam… 2021-09-25 21:27:49 たられば @tarareba722 編集者/だいたいニコニコしています/Fav→/大屋雄裕/鴻上尚史/東浩紀/士郎正宗/西原理恵子/伊坂幸太郎/みなもと太郎/中村珍/リアル脱出ゲーム/まどマギ/嵐/おかざき真里/ゆうきまさみ/羽海野チカ/末次由紀/小山宙哉/内藤泰弘/篠原健太/清少納言/羽生結弦/FGO/葦原大介/杉田圭/山淳子/御用はリプ→DMで

    「歴史もので『月』を描くリスク(と面白さ)」~鬼滅の刃の話題から、北崎拓、とり・みき氏らが語る
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/09/27
    天文は好きだし、三日月が真夜中に見えるとか明らかに間違っているのは気になるけど、「月齢警察」には引く。タイタニックの星空の話は知らなかった。すごいなぁ…。
  • 星の名前、決めちゃいました(5)

    インドのナクシャトラに由来する固有名の一覧星宿については前回解説しましたが、もう一度おさらいしましょう。月は約29日半で満ち欠けしますが、この満ち欠けの周期とは別に、星々の間を巡る周期(つまりある星の近くを通ってから、もう一度その位置へ戻ってくるまでの時間)があり、これはおよそ27.3日となっています。そこで、月が27日か28日かけて移動していくのを知る目印として、27個か28個の星群を選んだのが星宿です。 中国では28個の星宿を定めたわけですが、インドでは紀元前5世紀ごろの時点で27宿の体系と28宿の体系の両方が存在したことが確認できます。しかしその後28番目のナクシャトラは使われなくなり、27宿で固定されました。そして、ここからがややこしいポイントなのですが、それ以来ナクシャトラは恒星から切り離されています。 いわゆる「星座占い」というときの「おひつじ座」等々は星空に輝くおひつじ座など

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/08/21
    インド版の「星宿」、「ナクシャトラ」からの星の名前は2つだけ。ナクシャトラの中には本来どの星だったかを決定できないものもある。
  • 明治の皆既日食記録、米大で発見 不明だった市民の観測分も | 毎日新聞

    現在の福島県南相馬市原町区で描かれた皆既日のスケッチ=The David Peck Todd Papers (MS 496B). Manuscripts and Archives, Yale University Library. 1887(明治20)年8月19日に北関東から福島、新潟県にかけて観測できた皆既日のスケッチなどの観測記録が、米エール大に保管されていた。その中には、市民に観測を呼びかけた当時の内務省が回収したものの、その後行方不明とされていた記録も含まれていた。川崎天文同好会(川崎市)副運営委員長の福島薫さん(73)が発見し、3月17日に日天文学会春季年会で発表した。 この皆既日では、米アマースト大のデビッド・P・トッド教授を隊長とする米国の遠征チームが、小峰城跡(福島県白河市)で大規模な観測態勢を敷くなど、国内では初めて近代的な科学観測がされた。日の大学や内務省地理

    明治の皆既日食記録、米大で発見 不明だった市民の観測分も | 毎日新聞
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/03/31
    1887年8月19日の皆既日食。文部省の他に内務省も一般市民に向けて観測し記録するように呼びかけていた。その内務省が回収した記録が行方不明、アメリカから観測しに来たトッド教授が保管
  • アレシボ天文台の305m電波望遠鏡が解体へ

    60年近くにわたり電波天文学をけん引してきたアレシボ天文台の305m電波望遠鏡について、今年8月と11月に破損した箇所の修復が困難であることなどを理由に、解体されることが決定した。 【2020年11月27日 アメリカ国立科学財団】 プエルトリコにあるアレシボ天文台の電波望遠鏡は、直径305mの鏡面と、高さ約140mの3基のタワーにつながれたケーブルから吊り下げられている900tの受信機から構成されている世界最大級の電波望遠鏡だ。 1963年の完成以来、電波天文学や太陽系科学、ジオスペース(地球近傍の宇宙空間)の研究などをけん引してきた。初めての系外惑星の発見や、1993年のノーベル物理学賞の理由でもある連星パルサーの発見など、成果は多岐にわたる。中でも、1974年にヘルクレス座の球状星団M13に向けられて「アレシボ・メッセージ」を発信し、地球外知的生命体からのメッセージの受信を試みたSET

    アレシボ天文台の305m電波望遠鏡が解体へ