タグ

音楽と宇宙開発に関するhalca-kaukanaのブックマーク (48)

  • 「だいち」シリーズ衛星の応援アンバサダーにアーティスト・三浦大知さんの就任が決定!~JAXA初!地球観測衛星のアンバサダーとしてアーティストを起用~ – JAXA 第一宇宙技術部門 サテライトナビゲーター

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2023年2月12日(日)に先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)を載せたH3ロケット試験機1号機の打ち上げを予定しています(※)。そこでこの度、2006年に打ち上げられた陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)から続く「だいち」シリーズ衛星のさらなる認知向上を目的として、アーティストの三浦大知さんに「だいち」シリーズ衛星の応援アンバサダーに就任していただきました。アーティストを地球観測衛星のアンバサダーとして起用するのは、JAXAとしては初めてとなります。 就任に伴い、「だいち」シリーズ衛星のイメージソングとして三浦さんが「だいち」シリーズ衛星のために書き下ろした新曲「ALOS」(エイロス)が使用されることとなりました。また、JAXA筑波宇宙センターでの撮影の模様も入れたミュージックビデオも制作されました。新曲「ALOS」は2月1日(

    「だいち」シリーズ衛星の応援アンバサダーにアーティスト・三浦大知さんの就任が決定!~JAXA初!地球観測衛星のアンバサダーとしてアーティストを起用~ – JAXA 第一宇宙技術部門 サテライトナビゲーター
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2023/01/27
    三浦大知さん、種子島を見学、「だいち3号」実機とも対面。2月1日にイメージソング「ALOS」を発表。
  • 小澤征爾さん指揮、オーケストラ生演奏を宇宙の若田さんへ—史上初実現の舞台裏|三菱電機 DSPACE

    ISSの若田飛行士に向けてオーケストラを指揮する小澤征爾氏。(提供:小澤征爾/SKOxJAXA ONE EARTH MISSION /山田毅) 2022年11月23日、世界的に活躍するマエストロ、小澤征爾さんが指揮するオーケストラの生演奏が史上初めて、ライブ配信で宇宙に届けられた。国際宇宙ステーション(ISS)滞在中の若田光一飛行士が、「KIBO宇宙放送局」の双方向システムを使うことによって、長野県松市で演奏する小澤征爾さんとサイトウ・キネン・オーケストラ(SKO)のコンサートをリアルタイムで堪能。宇宙へのオーケストラ演奏のライブ配信が実現したのは、世界で初めてだ。 曲目はベートーヴェンの「エグモント序曲」。弦楽器などによる重低音の響きから始まりオーボエやクラリネットの独奏へ。重々しく暗い雰囲気から、徐々にテンポが加速し明るい曲調に変化していく。フィナーレではトランペットが鳴り響き、希望

    小澤征爾さん指揮、オーケストラ生演奏を宇宙の若田さんへ—史上初実現の舞台裏|三菱電機 DSPACE
  • 小澤征爾さん 3年ぶりオーケストラ指揮 長野 松本で 動画公開 | NHK

    世界的指揮者の小澤征爾さんが、3年ぶりとなるオーケストラの指揮を、23日、長野県松市で行い、その様子を収めた動画の一部が公開されました。 小澤さんが総監督を務める「セイジ・オザワ 松フェスティバル」の30周年特別記念公演が25日から開かれます。 公演で指揮をする予定はない小澤さんですが、23日、松市内のホールで3年ぶりにオーケストラを指揮しました。 無観客で動画が収録された今回の演奏は、新型コロナやロシアによる軍事侵攻で傷ついた世界に助け合いのメッセージを届けたいという小澤さんの思いから実現しました。 企画にはJAXA=宇宙航空研究開発機構も協力し、国際宇宙ステーションにいる宇宙飛行士の若田光一さんが演奏を聞き終えて手を振る様子も収められています。 小澤さんは「地球ではコロナや戦争でたくさんの大人たち、子どもたちが苦しみ悲しんでいます。音楽を通して僕らは同じ星に住む同じ人間であること

    小澤征爾さん 3年ぶりオーケストラ指揮 長野 松本で 動画公開 | NHK
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2022/11/24
    小澤征爾さんがサイトウキネンを指揮。ISSで若田さんも聴いてた。楽団員の着てるTシャツにJAXAのロゴも入ってる。動画は12月1日公開。
  • 【東京五輪2020】開会式 聖火台点灯で冨田勲「日の出/Rise of The Planet9」が使用されました | お知らせ | TOMITA information Hub

    EVENT2021年07月23日 東京2020オリンピック開会式の最終聖火ランナー、聖火台点火のBGMに冨田勲作曲「日の出/Rise of The Planet9」が使用されました 2010年に探査機「はやぶさ」が小惑星「イトカワ」への探査と60億kmの旅を終えて地球に帰還しました。 「はやぶさ」の孤独な宇宙の旅、そして様々な困難を乗り越えて人々に希望を与えたこのプロジェクトに冨田勲は感銘を受け「イトカワとはやぶさ」の楽曲は誕生しました。 そしてこの楽曲を収録したアルバム「惑星/PLANETS ULTIMATE EDITION」は、冨田と親交があり尊敬してやまなかった「日の宇宙開発・ロケット開発の父」糸川英夫博士を偲び、捧げられました。 冨田勲の「イトカワとはやぶさ」は、後に冨田自身の手によって「日の出/Rising Sun」として改編され2013年にフリーライブイベント「FREE DO

    【東京五輪2020】開会式 聖火台点灯で冨田勲「日の出/Rise of The Planet9」が使用されました | お知らせ | TOMITA information Hub
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2021/07/24
    「日の出/Rising Sun」(旧題「イトカワとはやぶさ」)初代「はやぶさ」に感銘を受けて作曲。没後オケ編曲された「日の出/Rise of The Planet9 by Dr.Coppelius」が開会式で使用
  • 外出制限 ストレス対策は? 世界各地で工夫も | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、世界各地で外出制限の措置が続くなか、長引く在宅生活によるストレスや心理的負担を和らげるための工夫も始まっています。 在宅勤務が長引くにつれて、不安を感じるスタッフが少なくなかったため、各チームごとに毎朝1回、ビデオチャットアプリを使った会議を行うようにしたほか、週に1回はビデオ通話をつなぎ、顔を合わせた状態で昼を取っています。 こうしたランチ会では、あえて仕事の話はせず、子どもに関する相談や、在宅生活の悩みなどの雑談をしているということです。 「ドットデータ」の藤巻遼平CEOは、「1週間や10日だけならよいですが、長引くにつれて気持ちが孤独になってしまう。気持ちを近くに保つために、顔を見て話すのを奨励しています」と話していました。 長引く外出制限で友人や同僚と会えなくなることの影響についてスタンフォード大学の心理学者ジャミル・ザキ准教授は、「感染拡

    外出制限 ストレス対策は? 世界各地で工夫も | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/03/31
    カナダ人宇宙飛行士クリス・ハドフィールドさん、どのようなリスクに直面しているのか具体的に理解することが大事。METのネット配信も
  • 2020/02/03 新着情報

    イギリスのロックバンド、クイーンのギタリストであり、 また天体物理学の博士でもあるブライアン・メイさんが、日でのコンサートツアー(1月25日〜30日)で来日されましたが、 その機会にお会いすることができました。 ブライアン・メイさんには、これまで「はやぶさ2」に非常に大きな関心を寄せていただいており、 小惑星リュウグウの立体視画像を作っていただいたり、応援メッセージを送っていただいたりしています。 これまでにいただきました画像やメッセージは、次のリンクをご覧ください。 ■リュウグウの立体視の画像: リュウグウ全体: http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180704je/index.html リュウグウ拡大: http://www.hayabusa2.jaxa.jp/topics/20180731/index.html リュウグウ全体: http:/

    2020/02/03 新着情報
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2020/02/04
    津田PM,吉川MMと会う。「科学と芸術はどちらかを選ぶものではなくて両立する」3時間宇宙の話ばかり。2ショットで写真を撮ってもらう津田PMのいい表情。メイ博士、素敵な方だ
  • はやぶさ2 話題のあの人も投稿「スバラシイデス!」 | NHKニュース

    探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」への着陸に成功したことを受けて、こんな人からもお祝いのメッセージが届いています。「Subarashides’!!(すばらしいです)」 メイさんが22日、自身のインスタグラムに投稿しました。実はメイさんは天体物理学の博士号を持つ天文学者としても知られ、日の天文学や宇宙探査のファンであることを公言しています。 メイさんは「はやぶさ2」が「リュウグウ」に着陸する直前もインスタグラムに「JAXAの『はやぶさ2』に幸運を! きょう、『リュウグウ』に着陸する!ライブ配信を見よう」と投稿していました。 そして「はやぶさ2」が着陸に成功すると、メイさんはインスタグラムやツイッターに「おめでとう!」とか「『リュウグウ』への着陸で、すばらしい成功だ!!!」などと相次いで投稿し、「はやぶさ2」の着陸成功を祝福していました。

    はやぶさ2 話題のあの人も投稿「スバラシイデス!」 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2019/02/22
    クイーンのブライアン・メイさんも祝福。最初からはやぶさ2を応援していてくれた。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,AP通信 との契約の掲載期限を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/03/15
    音楽家でもあるフランス人宇宙飛行士トマ・ペスケさん。ドラゴン補給船で誕生日プレゼントのサックスをプレゼント。
  • プーチン大統領 大学生のギターにあわせ歌声披露 | NHKニュース

    上半身はだかで馬に乗ったり、アイスホッケーの試合に出場したりするなど、さまざまなパフォーマンスで話題になるロシアのプーチン大統領が、今度は大学生のギターの演奏にあわせて歌声を披露しました。 この中で、男子学生がギターを演奏して、ソビエト時代に世界初の有人宇宙飛行を行ったガガーリンが宇宙で口ずさんだとされる歌、「発射まで14分」を披露しましたが、緊張のためか途中で歌詞を忘れてしまい、大統領が助け船を出すかたちで、一緒に歌いました。 プーチン大統領は首相を務めていた7年前に、チャリティーコンサートでみずからピアノを演奏し、英語の歌を披露したことがありますが、今回もロシアのメディアが大きく伝え、大統領の歌声が再び話題となっています。

    プーチン大統領 大学生のギターにあわせ歌声披露 | NHKニュース
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2017/01/27
    ガガーリンが宇宙で口ずさんだとされる歌「発射まで14分」を歌う。「プーチン大統領は首相を務めていた7年前に、チャリティーコンサートでみずからピアノを演奏し、英語の歌を披露した」ピアノ弾けたのか!
  • 松任谷由実、NHK『SONGS』で宇宙の大西卓哉氏と対談 | RBB TODAY

    11月3日放送予定のNHK『SONGS』は松任谷由実が登場する。 3年ぶり、38作目のアルバム『宇宙図書館』を発表した松任谷由実。これまでも宇宙をテーマに曲を作ってきた彼女は、なぜ宇宙に想いを寄せるのか?今回の放送では宇宙ステーションにいる大西宇宙飛行士との特別対談を企画。NHKと宇宙ステーションを20分限定でつなぎ、対談する。 タイトル曲「宇宙図書館」に加え、コンサートでもめったに歌わない名曲「VOYAGER~日付のない墓標~」「不思議な体験」を披露する。 《RBB TODAY》

    松任谷由実、NHK『SONGS』で宇宙の大西卓哉氏と対談 | RBB TODAY
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2016/10/26
    11月3日放送。宇宙をテーマに曲を作ってきた。なぜ宇宙に思いを寄せるのか?大西さんと松任谷由実さんの20分の対談
  • 宇宙初。バグパイプで「アメージング・グレイス」が演奏された理由とは

    宇宙初。バグパイプで「アメージング・グレイス」が演奏された理由とは2015.12.01 11:00 Rina Fukazu 演奏に使用されたのは、スコットランドの民族楽器バグパイプでした。 息を吹き込むことで音が鳴るこのリード楽器、特に高音を出すのが難しいようですが、舞台が国際宇宙ステーションともなれば、もはや想像以上の難易度であったはず。 そんな宇宙初の出来事を成し遂げた「アメージング・グレイス」の奏者は、NASAの宇宙飛行士でフライトエンジニアのチェル・リングリンさん。第45次長期滞在クルーとして、7月から国際宇宙ステーションに滞在中です。 BBCによると、同氏が使用しているバグパイプは、少し特別なもの。というのも二年前、リングリンさん人がスコットランドの会社McCallum Bagpipesにアイデアを寄せたことから始まって完成したのだとか。その特徴は、プラスティック製で通常よりも

    宇宙初。バグパイプで「アメージング・グレイス」が演奏された理由とは
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/12/01
    チェル・リングレン飛行士。10月に若くして亡くなられた科学者Victor Hurstさんを偲んで。うまいなぁ
  • 「国際宇宙ステーション」15周年記念、軽妙なカントリーソングをNASAが作成して公開中

    地上約400kmの高さを飛ぶ国際宇宙ステーション(ISS)は、1998年に建設が始まり、2000年10月31日に宇宙飛行士の長期滞在が開始して以来15年が経過しました。これを記念して、NASAがISSの実績内容を軽快なカントリーソングに乗せて紹介するムービーが公開されています。 The International Space Station: A Musical - YouTube 「ISSの実績をいくつか紹介するよ」 「ISSには世界の15か国が参加しています」 「建設のために、何度もロケットが打ち上げられ……」 「次々と物資が届けられました」これまでに打ち上げられたロケットの回数は136回にも及ぶようです。 「ISSの大きさは、フットボールのフィールドと同じぐらいの大きさがあります」 「ISS内にはトイレが2つありますが、バスタブはありません」 「90分で地球を一周するスピードで飛んで

    「国際宇宙ステーション」15周年記念、軽妙なカントリーソングをNASAが作成して公開中
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/11/09
    NASAはISSの大きさを「フットボールのフィールドぐらい」と表現。一方カナダはアイスホッケーのリンク5個分と説明。日本だとよくサッカー場の広さで表現されているけど、お国柄が出るんだね
  • Spending A Year In Space? Here's All The Music You'll Need

    Here's a new spin on Desert Island Discs: What tunes would you take if you were going to spend a year in space? International Space Station Commander Scott Kelly, now more than 200 days into his #YearInSpace mission, has just shared his Spotify playlist, and it hits on a wide range of genres. "My taste in music varies as does my mood," he wrote in a news release from Spotify. "Whether I am contemp

    Spending A Year In Space? Here's All The Music You'll Need
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/30
    スコット・ケリー宇宙飛行士のSpotifyプレイリストはここで見られる。日本からは見るだけ…
  • 聞いてみたい。宇宙飛行士のプレイリスト

    宇宙ではどんな気分で音楽を聞くんだろう。 長期の旅行には好きな音楽をプレイリストに編集して持っていく人も多いと思います。そしてそれは、地球から約400km離れた宇宙空間でも一緒。現在、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の宇宙飛行士スコット・ケリーさんは、Spotifyのプレイリストを公開しています。 ケリーさんは公開したプレイリストについて、「いくつかは個人的な意味があるもので、その他は好きなメロディーやリズム、歌詞のものを編集したんだよ」と語っています。残念ながらSpotifyは日ではサービスを開始していないので、この28曲を聞くことができません。これは悔しい、悔しすぎる! Spotifyの日サービス開始、はよきてくれ! ケリーさんはすでに200日以上ISSに滞在しており、合計では342日ISSに滞在する予定です。先日は人類史上最高となる7時間以上の宇宙遊泳を達成するなど、宇宙生

    聞いてみたい。宇宙飛行士のプレイリスト
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/10/30
    スコット・ケリー飛行士のSpotifyのプレイリスト。SpotifyをISSでも使えることに驚いた。でも日本ではまだ使えない…いつになるのだろう…
  • 奈良)宇宙で若田さんが吹いた「笙」、天理大学に寄贈:朝日新聞デジタル

    宇宙飛行士の若田光一さんが昨年5月、国際宇宙ステーションで吹いた日の伝統的な楽器「笙(しょう)」が27日、天理市の天理大学に寄贈された。いろいろな偶然が重なって宇宙に飛び立ち、奇跡的に帰還した笙を囲み、関係者は喜び、夢を語り合った。 話の始まりは2013年、東京駅と米国ニューヨーク・グランドセントラル駅が姉妹駅締結を結んだこと。ニューヨークで催された記念イベントに天理教ニューヨークセンターの関係者が雅楽で参加していた。 そこで笙の音色を聴いた音楽家のケンジ・ウィリアムズさん(40)がひらめいた。ケンジさんは宇宙で撮影された映像に音楽やダンスを盛り込んだショーを手がけ、NASAとの縁があった。「日の若田さんが宇宙で笙を演奏したら素晴らしい」。アイデア実現に動き始めたが、手元には笙が無かった。 人脈をたどり、天理大雅楽部の… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただ

    奈良)宇宙で若田さんが吹いた「笙」、天理大学に寄贈:朝日新聞デジタル
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/05/28
    2014年5月3日、ISSの若田さんが笙を鳴らし、衛星回線などを通じてアメリカでヴァイオリン、天理大雅楽部が「越天楽」を演奏。そんなのあったのか。チェックしてなかった。
  • 時事ドットコム:ブライトマンさん、宇宙旅行断念=日本の高松さんがソユーズ搭乗へ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/05/14
    ブライトマンさんはロシアで訓練していたが、母親の看病などのため、一時帰国を繰り返していたそう。
  • 歌手のサラ・ブライトマンさん、宇宙旅行を延期 交代要員に高松さんか | スペース・アドベンチャーズ | sorae.jp

    Image credit: NASA 宇宙旅行会社のスペース・アドヴェンチャーズ社は5月13日、今年9月に国際宇宙ステーション(ISS)への宇宙旅行を計画していた英国の歌手サラ・ブライトマンさんの「飛行計画を延期する」と発表した。これにより、バックアップ・クルーとして訓練を続けていた、日人の高松聡さんが代わりに宇宙へ行く可能性が高まった。 ブライトマンさんは声明の中で、延期の理由を「個人的な家族の事情」としている。また、あくまで延期であり、宇宙旅行をあきらめたわけではないという。ブライトマンさんの宇宙旅行をサポートしているスペース・アドヴェンチャーズ社のエリック・アンダースン氏は「彼女はこれまで宇宙飛行に向けた訓練を続けてきており、訓練や医学の検査にもすべて合格している。私たちは彼女の今回の決定を全面的に支持すると共に、将来の宇宙飛行の実現に向け、今後もサポートを続けたい」と語っている。

    歌手のサラ・ブライトマンさん、宇宙旅行を延期 交代要員に高松さんか | スペース・アドベンチャーズ | sorae.jp
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/05/14
    サラ・ブライトマンさん「個人的な家族の事情」で飛行計画を延期。バックアップの高松聡さんが行く可能性。これにもソユーズの延期が影響するが、記載は無く。当初の予定は9月。
  • 史上初の「宇宙アルバム」、カナダ飛行士が発売へ

    露モスクワ近郊のガガーリン宇宙飛行士訓練センターで、宇宙飛行の準備を進めるカナダの宇宙飛行士クリス・ハドフィールドさん(2012年11月28日撮影)。(c)Relaxnews/ALEXANDER NEMENOV 【4月22日 Relaxnews】カナダの元宇宙飛行士クリス・ハドフィールド(Chris Hadfield)さん(55)が国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)で録音した曲が、今年の秋にアルバムとして発売されることになった。宇宙で作曲され、レコーディングされた史上初のアルバムとなる。 ハドフィールドさんは2012年12月から2013年5月までISSに滞在。2013年に、アコースティックギターで英歌手デヴィッド・ボウイ(David Bowie)の「スペース・オディティ(Space Oddity)」をカバーした動画がユーチューブ(YouT

    史上初の「宇宙アルバム」、カナダ飛行士が発売へ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/04/23
    「スペース・オディティ(Space Oddity)」を歌ったクリス・ハドフィールドさん、ISSで作曲、レコーディングした曲を発売へ。音楽家ではなく、宇宙飛行士が最初になるのか…!
  • 「宇宙のソプラノ」 S・ブライトマンさん 今年9月にISSへ

    英ロンドンでフォトコールに臨む歌手のサラ・ブライトマンさん(2015年3月10日撮影)。(c)AFP/JUSTIN TALLIS 【3月11日 AFP】英ソプラノ/クロスオーバー歌手のサラ・ブライトマン(Sarah Brightman)さん(54)は10日、英ロンドン(London)で記者会見し、国際宇宙ステーション(International Space Station、ISS)で歌を披露する準備を元夫の作曲家アンドリュー・ロイド・ウェバー(Andrew Lloyd Webber)氏と協力して進めていると明らかにした。 「オペラ座の怪人(Phantom of the Opera)」の歌手であるブライトマンさんは、ISSで歌う初のソプラノ歌手となる。 劇場が多いロンドンのウエストエンド(West End)で開いた記者会見でブライトマンさんは、地上400キロの高度を周回しながら歌うという挑戦

    「宇宙のソプラノ」 S・ブライトマンさん 今年9月にISSへ
    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/03/12
    「宇宙というテーマに合っていて、シンプルで歌いやすい楽曲を探しています。/「コーラスや子どもたち、地上の他の歌手とつながる」ライブパフォーマンスにしたい」
  • 時事ドットコム:「宇宙のソプラノ」S・ブライトマンさん今年9月にISSへ

    halca-kaukana
    halca-kaukana 2015/03/12
    「(宇宙の)微小重力状態の中で歌うのは、地球を足場にして歌うのとは大違いです」発声は姿勢が大事。足場が不安定な微小重力下では発声が難しそうだ。