タグ

MOOCに関するhappyteaのブックマーク (15)

  • MOOCが機会となる人、脅威となる人 | Anotherway

    先日、10月11日に「日オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)」が設立されました。海外の高等教育界に大きな変化をもたらしているMOOC(大規模公開オンライン講座)の動きに対し、国内でも主要大学や大手企業が大規模に連携して、この分野で格的に活動開始する動きと言えます。 大学のオンライン講座の無料化を目指す「JMOOC」発足–ドコモがシステム開発(CNET Japan) http://japan.cnet.com/news/business/35038431/ MOOCに関して、1年前にどういう状況だったかちょっと確認してみたところ、コーセラへの東大の参加検討や今年3月に開催したBEATセミナーでコーセラのダフニー・コーラー教授の講演企画が動き出したのはもう少し後のことで、実は国内での動きがここまで来るのにまだ1年経っていないのでした。 BEAT特別セミナー 変革期を迎えた学習プラ

  • Coursera、Udacity―有名大学の教授による講義をオンラインで無料受講できるサービスが続々登場

    Coursera、Udacity―有名大学の教授による講義をオンラインで無料受講できるサービスが続々登場
  • FLIT -Department of Flipped Learning Technologies- 反転学習社会連携講座

    21世紀に生きる人々は、高次の思考能力を知識に基づき獲得し、また大量の知識を思考能力によって意味づけ応用できるようになることを求められています。この「知識習得」と「思考能力の獲得」を両立させるための大きな枷のひとつが「学習時間の確保」でした。 FLIT(反転学習社会連携講座)では、対面授業とオンラインの動画授業を組み合わせ、授業と自宅学習の連続化による学習時間の確保と学習目標に合わせた時間の再配置を可能にする、ブレンド型学習環境の研究と実践を2014年から2018年まで推進してきました。 これからも、私たちは「教室に合わせて学ぶ」から「学びに合わせて教室を変化させる」へと、学びの時間と空間を大きく組み換えていきます。 プロジェクトは2018年9月をもって終了しました。 Flit Department of Flipped Learning Technologies 東京大学大学院情報学環

    FLIT -Department of Flipped Learning Technologies- 反転学習社会連携講座
  • 日本オープンオンライン教育推進協議会(略称:JMOOC)、設立

    2013年10月11日、「一般社団法人 日オープンオンライン教育推進協議会(略称:JMOOC)」が設立されました。 報道によると、2014年4月のサービス開始を予定しており、講義の提供を予定しているのは、東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学など、現時点で13大学あるとのことです。 なお、一般社団法人登記は11月1日予定とのことです。 日初・大学講義を誰でも無料で受講できる“MOOC”推進団体 「日オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)」設立(日オープンオンライン教育推進協議会、2013/10/11付け) http://www.nikkan.co.jp/newrls/pdf/20131011-09.pdf ※日刊工業新聞企業発表のコーナーに掲載( http://www.nikkan.co.jp/newrls/ )、会員、役員の一覧あり。 大学講義を広く無償公開、希望者

    日本オープンオンライン教育推進協議会(略称:JMOOC)、設立
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    happytea
    happytea 2013/10/10
    受講は無料だけど、証明発行は有料というモデル。なるほど。
  • 情報化で生まれる新しい学習のかたち [山内祐平] | ISSUES | WORKSIGHT

    私が研究テーマにしている学習環境デザインとは、情報化により社会が絶えず変化する時代にあって、人が学習して賢くなるために何が必要なのか。ざっくり言うと、そんな内容になります。学習という人間の営みは古くから続いているものですが、情報化をきっかけに大きく変わろうとしており、時代に取り残されないためには、学校・企業組織を問わず、適応を迫られています。例を挙げてみましょう。 今、世界中の大学で「MOOC(ムーク)」(Massive Open Online Courses)が大きなインパクトをもたらしています。これは大学の講義をネットを通じて世界中に公開されるプログラムのこと。過去のオンライン講座と違うのは、授業を撮影した映像を一方的に流すだけに終わらないことです。宿題や試験があり、水準に達すれば修了証も出る。しかも無償です。スタンフォード大学の教員が立ち上げた「コーセラ(Cousera*)」というM

    情報化で生まれる新しい学習のかたち [山内祐平] | ISSUES | WORKSIGHT
  • MOOCs and Libraries: Massive Opportunity or Overwhelming Challenge?

    Research News & Events Events MOOCs and Libraries: Massive Opportunity or Overwhelming Challenge? MOOCs and Libraries: Massive Opportunity or Overwhelming Challenge? This meeting featured thoughtful and provocative presentations about how libraries are already getting involved with MOOCs, and engaged attendees in discussions about strategic opportunities and challenges going forward. Tweet: #moocl

    MOOCs and Libraries: Massive Opportunity or Overwhelming Challenge?
  • Minerva Project

    As a university leader, how do you shift from assessing progress in each course individually, to assessing learning across the curriculum? Are you measuring the acquisition of knowledge or the application of it? Does assessment reform fall solely on faculty? In Minerva’s white paper, you’ll learn: How to assess specific, measurable learning outcomesWhy multidimensional assessment mattersHow to mak

    Minerva Project
  • 教育 - iPad - iTunes U - Apple(日本)

    iTunes Uが新しくなりました。宿題の提出、成績管理、ディスカッションなどの 機能で、クラスの管理がシームレスにまとまります。授業の進行、課題の評価、 そして生徒とのやり取りまでがとてもシンプルに。すべてiPadから。 計画して投稿する 生徒たちを学びに引き込む、すばらしい授業を作成することが、これまでになく簡単になりました。そのすべてがここ一か所で実現できます。 課題の設定はあっという間に、作成したらすぐに生徒に共有できます。教えるあなたは無駄なく、そして学ぶ生徒たちはちゃんとついて行けます。 今の授業から。 必要な教材がすでにそろっている場合は、文書、ワークシート、URL、写真、ビデオなど、 いつもの教材をiTunes Uに取り込むだけで、授業や課題をすばやく組み立てることができます。

    教育 - iPad - iTunes U - Apple(日本)
  • 62 Universities Have Partnered With Coursera - Coursera.org

    Learn without limitsBuild AI skills for just $20/monthExcel in an AI-driven future with unlimited access to cutting edge courses from Vanderbilt, IBM, and more. Get Coursera Plus for just $20 per month, billed annually.

    62 Universities Have Partnered With Coursera - Coursera.org
  • Home Page | edX

    Home Page | edX
  • Udacity - 21st Century University

    Prove Mastery Through Hands-On Projects Our open-ended projects are modeled after real-world workplace scenarios, and require in-depth critical thinking and creative solutions. Succeed with Personalized Feedback Every project receives personalized feedback from industry experts, and our mentors are available to answer questions whenever you're feeling stuck. Udacity helped me gain on-the-job confi

    Udacity - 21st Century University
  • AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    メール受信設定のご確認をお願いいたします。 AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、 下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

    AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • E1433 – MOOCについて図書館員が知るべきことは?<文献紹介>

    MOOCについて図書館員が知るべきことは?<文献紹介> Wright, Forrest. What Do Librarians Need to Know About MOOCs?. D-Lib Magazine, 2013, 19(3/4). 2012年に世界の高等教育機関で急速に注目を集め,今なお発展し続けているMOOC(Massive Open Online Course)。大規模な無料オンライン講義の総称である。オンライン教育自体は新しいものではないが,教える側には今までにないほど多数の受講生に講義を提供できる点,学生には時間的に柔軟な受講形式や無料で一流大学の教員による授業を受けられる点が魅力となり,MOOCは拡大している。高騰し続ける従来型の大学教育コストと,新たなオンライン・インターフェースの登場もその背景にある。 この新たな講義形態は大学図書館界でも関心を集めている。例えば2

    E1433 – MOOCについて図書館員が知るべきことは?<文献紹介>
  • 東京大学が無料の大規模公開オンライン講座(MOOC)を9月開講

    東京大学は2013年2月22日、インターネット上で誰でも無料で履修できる大規模公開オンライン講座(MOOC、ムーク)の提供を開始すると発表した。実証実験としてまずは2コースを英語で配信する予定。9月から順次開講し、世界各国から数万人の受講を見込む。 インターネットを通じた大規模なオンライン講座は「MOOC(Massive Open Online Course)」と呼ばれ、ハーバード大学、スタンフォード大学、プリンストン大学など著名な大学が相次いで参入するなど、教育分野で大きな注目を集めている。主なサービス(プラットフォーム)として「Coursera(コーセラ)」「edX(エドエックス)」「Udacity(ユーダシティ)」などがあり、いずれも2012年にスタート。海外では急速に普及しつつある。 東京大学が今回採用するのは、このうちCourseraのサービス。2012年4月のサービス開始以来、

    東京大学が無料の大規模公開オンライン講座(MOOC)を9月開講
    happytea
    happytea 2013/03/06
    大学の国際化に向けた広報活動の一環でもあるのね
  • 1