タグ

academicに関するhappyteaのブックマーク (8)

  • ギリシャにおける電子ジャーナルアクセスの現状(記事紹介)

    2015年7月2日付けのNature誌オンライン版記事で、財政破綻の危機に瀕したギリシャにおいて、大学・研究機関から電子ジャーナルにアクセスできない状態が生じていることが報じられています。 ギリシャの大学図書館等が参加するコンソーシアムHEAL-Link(Hellenic Academic Libraries Link)は政府の資金によって運営されており、その一部はEUからの支援によって賄われています。ギリシャ政府に今後の支払い能力がないことが見込まれるために、2015年7月1日以降、多くの出版社がサービスの提供を停止しているとのことです。 Greek scientists lose access to digital journals(Nature、2015/7/2付け) http://www.nature.com/news/greek-scientists-lose-access-to

    ギリシャにおける電子ジャーナルアクセスの現状(記事紹介)
    happytea
    happytea 2015/07/08
    ギリシャは年間契約・先払いじゃないのかな?年間契約なら少なくとも今年の12月までは使えそうなものだけど。
  • CrossRef、研究論文の助成金情報を収集・提供する“FundRef”を5月にリリース

    CrossRefが、2013年5月に“FundRef”を正式に提供開始すると発表しています。2012年3月から2013年2月までの一年間試行が行われていたもので、このたびCrossRef理事会によってリリースが承認されたようです。試行プロジェクトの報告書(2013年3月付け)も公開されています。FundRefは、学術出版社や助成機関と連携して開発していたもので、研究論文の助成金情報を収集・公開するというシステムです。 CrossRef Board of Directors Approves FundRef Tracking Service(CrossRef 2013/3/12付けブログ記事) http://www.crossref.org/crweblog/2013/03/crossref_board_of_directors_ap.html FundRef Pilot Project F

    CrossRef、研究論文の助成金情報を収集・提供する“FundRef”を5月にリリース
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • http://www.keio.ac.jp/ja/press_release/2012/kr7a4300000axfyq.html

    happytea
    happytea 2012/09/06
    「文系理系学部ともに、10年前と比べて自然科学、特に天文学と物理学を中心とする用語の知識度が大幅に上がり、また広く強く興味を持つようになった」
  • 京都大学アカデミックデイ

    ※ 「2.ポスター対話」の一般出展予定の研究者名を追記、「3.トークライブ」にUstreamを追加しました。(2012年8月30日) ※ 「3.お茶を片手に座談会「トークライブ」」のプログラムを追記しました。(2012年8月28日) ※ バナーおよびプログラムタイトル等を変更しました。(2012年8月15日) ※ 時間およびプログラム等を追加しました。ポスター等を差し替えました。(2012年8月6日) 京都大学百周年時計台記念館にて「京都大学アカデミックデイ」を開催します。 「京都大学アカデミックデイ」は、京都大学が「国民との科学・技術対話」支援事業の一環として、市民や研究者、文系、理系を問わず、だれもが学問の楽しさ・魅力に気づくことができるコミュニケーションの場です。 これは、国民と科学・技術に関わる者が直接対話をすることで、国民の声を、国の政策や学における研究活動に反映させることを一

    京都大学アカデミックデイ
    happytea
    happytea 2012/08/31
    いい企画ですなぁ。「ちゃぶ台囲んで膝詰め対話」「ポスター前で立ち話」「お茶を片手に座談会」など、構えずに参加できそうなゆるいタイトルが素敵。
  • 東洋文庫 - 現代中国研究資料室

  • ReaD & Researchmap

    {{ item.PressRelease.angular_publish_start }} — {{ item.CategoriesLanguage.name }} {{ item.PressRelease.research_area_discipline_text }} / {{ item.PressRelease.research_area_item_text }}

    happytea
    happytea 2011/10/20
    ReaD & ResearchMap. Webデザインも素敵。「Moyapedia」というコンテンツが面白そう〜
  • 京都大学医学研究科、コクラン・ライブラリーのエビデンスエイド等の翻訳・公開プロジェクトを開始

    2011年3月18日付けの京都大学のお知らせによると、同大学の医学研究科社会健康医学系専攻は、コクラン共同計画(Cochran Collaboration)の正式許可を得て、同計画が今回の震災のために無料公開した、震災・洪水に伴う健康障害の予防・医療に関する情報を含む同計画のエビデンスエイド等の翻訳・公開プロジェクトを開始したとのことです。なお、翻訳・公開される項目は以下の4つのようです。 1. コクラン共同計画エビデンスエイドとは何か 2. コクラン共同計画エビデンスエイド:地震に関する情報リソース 3. コクラン共同計画エビデンスエイド:洪水と水の汚染に関する情報リソース 4. コクランライブラリーより災害被害者および救援者のメンタルヘルス 東北地方太平洋沖地震による健康障害の予防・治療に関する学術情報リソース http://www.server-system.jp/resource/

    京都大学医学研究科、コクラン・ライブラリーのエビデンスエイド等の翻訳・公開プロジェクトを開始
  • 1