タグ

Mendeleyに関するhappyteaのブックマーク (14)

  • Elsevier In Advanced Talks To Buy Mendeley For Around $100M To Beef Up In Social, Open Education Data | TechCrunch

    Elsevier In Advanced Talks To Buy Mendeley For Around $100M To Beef Up In Social, Open Education Data The world of ed-tech is ramping up another notch, and getting a lot more open in the process: educational publishing giant Elsevier is in advanced talks to buy Mendeley, a London/New York-based provider of a platform for academics to share research and collaborate with each other via a social netw

    happytea
    happytea 2013/01/18
    これはいろんな意味でやばい
  • 文献管理から解放されることを夢見る科学研究者 | SPARC Japan NewsLetter No.13

    筆者のブログ「5号館のつぶやき」 Mendeley に出会って興奮しながら使っている時の様子が「生々しく」記されている。 2010年の春のことだったと思います。Mendeley というフリーの文献(引用)管理ソフトに出会い、ものすごい衝撃を受け、しばらくはそれにどっぷりと浸かる日々が続いていたのですが、いつの間にか使わなくなってしまいました。その原因は、調子に乗って Mendeley に論文の pdf ファイルを登録し続けて、ある日1ギガバイトを越えてしまったところで、Mendeley からフリーではこれ以上使い続けることはできないというメッセージをもらってしまったからです。もちろん、そこで有料のコースに変更して使い続けることもできたのですが、いくら安価だと言っても使うかどうかの決断をする前に有料のコースを選択するという勇気もなく、結局そのまま放置するということになってしまいました。しかし

    happytea
    happytea 2012/09/03
    MendeleyからReadCubeに乗り換えた理由など
  • Mendeleyの可能性を探る:歴史学研究の立場から | SPARC Japan NewsLetter No.13

    ● 学術の未来 2011年12月に千葉大学にて、MendeleyのCEO、Victor Henning 氏を招き、アカデミック・リンク・セミナー「新たな文献管理技術が切り拓く研究・教育の未来」が開催された。私は後半のセッションにてディスカッサントを務め、人文学の研究者の立場から素朴な疑問を投げかけた。また Mendele yの人文学への影響については、『人文情報学月報』第6号に簡単な解説を寄稿した 。1 私が Mendeley に対して期待していることを簡潔にまとめると、次の3点に要約できるだろう。(1)学術情報の流通経路の開拓。特に日語で著述された学術情報の流通する領域の拡大が期待できる。(2)研究活動をこれまでとは違った指標で可視化することができること。Mendeley は登録した論文の「読者」、「属性」(職種・専門・地域)を示してくれる。Mendeley が提供するこのデータは、将

    happytea
    happytea 2012/09/03
    「Mendeleyの可能性を探る:歴史学研究の立場から」:「標準化された日本語論文のスタイルが策定されていない」ことは「日本の学術界の課題であり、学術情報の流通促進を考える場合、避けては通れない課題」
  • 大図研第43回全国大会(京都)2日目参加メモ #dtk43 - ささくれ

    2012年8月4日~6日に大学図書館問題研究会第43回全国大会(京都)が京都市のコミュニティ嵯峨(JR嵯峨嵐山駅すぐ)において開催されました. 大図研第43回全国大会まとめのまとめ - Togetter 大学図書館問題研究会第43回全国大会第六分科会/第14回関西文脈の会 つぶやきまとめ - Togetter #dtk43 第10分科会 研究支援・文献管理ツール #dtk43_10 (2012.8.5) - Togetter #dtk43 第5分科会 類縁機関との連携 #dtk43_05 (2012.8.5) - Togetter どうもこの全国大会は,例年, 1日目:全体会・研究発表・基調講演・懇親会 2日目:分科会 3日目:オープンシンポジウム という形式になっており,加えて,自主企画と称した開催地の図書館見学や「地酒の会」(いつも見る気がする)などが催されているようです. 出張でへろ

    大図研第43回全国大会(京都)2日目参加メモ #dtk43 - ささくれ
    happytea
    happytea 2012/08/09
    「IDEと同じように,研究においてもIntegrated Research Environmentとでもいうような統合的な環境を構築できるんじゃないか,文献管理ツールの延長線上にはそれがあるんじゃないか.」いいね!
  • ReaderMeter: research impact, crowdsourced

    It's been a while… but we're working to bring back ReaderMeter. About Using readership-based metrics we can estimate impact on the basis of the consumption of scientific content by a population of readers. ReaderMeter adapts two popular impact metrics for authors (the H-Index [1] and the G-Index [2]) and redefines them using bookmarks instead of citations as an HR-Index and a GR-Index respectively

    happytea
    happytea 2012/08/05
    Mendeleyデータを使った研究成果のインパクトを弾き出すツール
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Internal Mendeley Error

    happytea
    happytea 2012/06/14
    GGJ! / Group機能はソーシャルな輪読にも使えるなって思う
  • 文献管理ツールMendeleyの機関向けプラン“Mendeley Institutional Edition”が登場

    2012年1月12日、無料の文献管理ツール“Mendeley”を提供しているMendeley社が、英国の学術雑誌代理店大手のSwets社と提携して、その機関向けプランである“Mendeley Institutional Edition”をリリースしたと発表しました。Mendeley Institutional Editionでは、雑誌タイトルリストをアップロードする機能、リンクリゾルバとの連携機能、教員が学生に教材(course packs)を提供する機能、構成員のプロフィールや活動状況を閲覧する機能、構成員の業績を一覧できるページを作成する機能、それぞれの雑誌が何人に利用されているかを表示する機能、機関内で行われている研究の傾向を調べる機能等の諸機能が提供されるとのことです。現在、無料デモの申し込みが受け付けらているようです。 Mendeley Institutional Edition

    文献管理ツールMendeleyの機関向けプラン“Mendeley Institutional Edition”が登場
  • 第2回SPARC Japanセミナー2011 「今時の文献管理ツール」ワークショップの講演動画・発表資料が公開

    2011年12月6日に国立情報学研究所(NII)で開催された第2回SPARC Japanセミナー2011 「今時の文献管理ツール」ワークショップの講演動画・発表資料が公開されたようです。当日は、Mendeley、EndNote、RefWorks、TogoDocという4種類の文献管理ツールに関する講演及びディスカッションが行われたようです。来日した、Mendeley社のCEO・Victor Henning氏は、合わせて千葉大学でも講演を行ったようです。 第2回 SPARC Japan セミナー2011 「今時の文献管理ツール」ワークショップ(NII 2011/12/28付けで公開とあり) http://www.nii.ac.jp/sparc/event/2011/20111206.html 第2回 SPARC Japanセミナー2011 「今時の文献管理ツール」ワークショップまとめ(Toge

    第2回SPARC Japanセミナー2011 「今時の文献管理ツール」ワークショップの講演動画・発表資料が公開
  • 知のシェア - 学術論文における理論と実践(その2) from 『WIRED』VOL.2

  • 知のシェア - 学術論文における理論と実践(その1) from 『WIRED』VOL.2

  • Mendeleyが来た日。

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. Mendeley。いわゆる文献管理ツール。去年の今頃はそう思っていた。ところが。それはとんでもなく違う認識だったとしたら。 話は今年、2011年2月に遡る。Bloomington, IN で開催されたCode4lib ConferenceでのIan Mulvanyさんの発表、"Mendeley's API and University Libraries: Three Examples to Create Value"で語られたのは、「MendeleyからOAuthで認証してリポジトリにアクセス」「MendeleyのMy Libraryから自分の文献をSWORDでリポジトリに投入」というAPIをバリバリ使った実装例の紹介と、APIコンテス

    happytea
    happytea 2011/12/11
    「iTunesのように論文をMendeley経由で購入するビジネスモデルを検討している」。ふむ。#L-tunes
  • 国際学術情報流通基盤整備事業 │ イベント情報 │ H23 │ 2011年度第2回「今後の文献管理ツール」ワークショップ

    イベントは終了しました。88名の参加がありました。 ご参加ありがとうございました。 当日の発表資料と開催報告を公開しましたので,ご活用ください。 更新記録 ・ドキュメントを掲載しました。(2012/03/06) ・ビデオ映像を掲載しました。(2011/12/28) ・発表資料を公開しました。(2011/12/28) ・開催報告を公開しました。(2011/12/15) ・プログラムを公開しました。(2011/11/15) ・ウェブページを公開しました。(2011/11/02) 【概要】 ・ 格的な科学の研究においては,文献や引用は重要であり不可欠となっています。 研究者や学生は,関連する論文記事,引用可能な資料はもちろんのこと,今時のツールであるウェブ,ブログ,ツイートを駆使し,それらを研究や執筆活動に有効かつ効果的に取り入れる努力をしています。彼らは授業や研究室で知的資源を共有し,またイ

    happytea
    happytea 2011/11/14
    面白そう!
  • Mendeleyを使った論文管理法、Mendeleyの使い方 : My Scratch Pad

    ※2012/08/02追記 - 記事のMendeleyの情報について ブログにお越しいただき、ありがとうございます。 この記事は2010年5月現在の情報をもとに書いたものであるため、内容的に古くなってしまった部分があります。 最新の情報で見直しをして、大幅に加筆修正した記事が、以下になりますので、最新のMendeleyの情報を必要とされる方はこちらをご参照されることをお勧めいたします。 Mendeley(メンデレー)で文献管理を大幅に効率化できる理由と、Mendeleyの使い方 - My Scratch Pad ※2012/08/02追記 ここまで 論文管理についての以下のような状況を改善したい。 すでに論文を自分のPCに数百以上保存している。 その論文をテーマや年代ごとにフォルダ分けして管理している。 最近論文を探すのにとても時間がかかる。 論文を持っているのを忘れて、その論文をWe

  • 1