harahara888のブックマーク (139)

  • long_time_work_cannot_finish_tasks

    先日、会社のチームリーダーと面談を行った。 リーダーから「この会社で働いていて楽しい? 困ったことはない?」と尋ねられ、 僕は即座に「すごく楽しいですよ。日で働いていた会社とは大違いです」と答えた。 「日では毎日2時間から3時間残業するのが当たり前でした。 ときには週末を潰したり、徹夜でバグ修正を行ったりすることもありました。 それに比べてこの会社では残業が全然ないし、毎日適度な作業量を与えられて集中して仕事ができるから最高ですよ」 彼女はこれを聞いて、驚いたような呆れたような表情を見せこう語った。 「その日の会社、マネジメントがひどい。 いくら長時間仕事をしたところで仕事が終わるなんてありえないのに」 いくら働いても問題は無くならない 「それは生産性が落ちるからってことですか?」と尋ねる僕に、彼女はこう続けた。 「例えば、いま未解決のバグが10個ある。 すべて直すのに80時間かかる

    long_time_work_cannot_finish_tasks
    harahara888
    harahara888 2016/08/16
    バグの収束曲線のことは無視されているのか、単に知らないのか。
  • 55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由

    7月中旬、神戸市内の郵便配達員、三田剛さん(55歳、仮名)に会った。期間雇用社員の三田さんの二の腕から先は早くも真っ黒に日焼けしていた。その日焼け具合は正社員となんら変わらない。が、待遇には天と地ほどの違いがある。 たとえば昨秋、全国各地の社員たちが総出でこなした「マイナンバー通知カード」の配達。制度実施に先駆け、通知カードの入った簡易書留を全国約5400万世帯に一斉に配った。究極の個人情報の誤配は絶対に許されない。つねにない緊張感の下、社員らは通常の仕事をこなしながら、仕分けや住所確認などの作業に追われた。 このとき、正社員には年度末に7万~8万円の「奨励手当」が出たが、三田さんら非正規の期間雇用社員はゼロ。あまりの差別に「まったく同じ仕事をしてるのに、なんでやねん」とぼやく。 正社員の新人教育仕事のうち 実際には「同じ仕事」どころではない。現在、三田さんはこの春に新卒で入社してきた正

    55歳郵便配達員に生活保護が必要な深刻理由
    harahara888
    harahara888 2016/07/21
    しかも日本郵便って株主構成的にはまだまだ公営やで。都合よく民間ヅラしよるな。『非正規の期間雇用社員はゼロ。あまりの差別に「まったく同じ仕事をしてるのに、なんでやねん」』
  • 残業が減らないのは家に帰りたくないから

    残業削減のため様々な知恵を絞る日企業だが、成果を上げているのは一部にとどまる。残業が減らない背景には、経営層の1つの誤解と、諸外国にはない2つの事情がある。日人は皆、家に帰りたくない──。そのぐらいの前提に立って対策を練らないと残業は減らない。 24時間戦えますか──。 バブル華やかなりし1988年、こんなキャッチコピーのCMが流行した。俳優の時任三郎氏を起用した、三共(現・第一三共ヘルスケア)のドリンク剤「リゲイン」のCMだ。24時間戦ったかはともかく、昭和はそのぐらい「残業が当たり前の時代」だった。 バブル崩壊後残業は減ったか が、その後、バブルが崩壊。社員は一転、効率性を要求されるようになり、企業も残業削減のため様々な施策を打ち出した。 裁量労働制やフレックス制、在宅勤務、サマータイム、早朝出勤制などを導入し「無駄のない働き方」を目指した企業もあれば、定時消灯や罰金制、事前申告制

    残業が減らないのは家に帰りたくないから
    harahara888
    harahara888 2016/07/19
    経営者擁護に偏った記事だなー。総人件費倍にしたら全部解決。
  • 議事録を会議前に書き終える?元MENSAに学ぶ会議デザインの極意 - NaeNote

    2016 - 07 - 12 議事録を会議前に書き終える?元MENSAに学ぶ会議デザインの極意 仕事 仕事-生産性 管理人によるおすすめピックアップ 何気ない「いいね」が誰かの自信を支えている あなたの色めがねは何色?認知バイアスの功罪と利用法 はてブ数を示す「XX users」の正体 これが効かなかったら嘘。眠気覚ましのあわせ技5選 全ての仕事には意味がある!の当の意味 このくらいシェアされています LINE こんにちは、NAEです。 新入社員が必ず通る最初の難関。それが 会議の議事録作成 です。 ぼくはこれが大の苦手でした。初めてプロジェクトの現場で議事録を書いたとき、たった1時間の会議なのに議事録を書き終わるまで5時間もかかりました。しかもレビュー前の初版です。 目も当てられません。ぼくはダメ人間だなあ・・・と落胆したものです。 そんなとき、尊敬する先輩がぼくにこう言い放ちました。

    議事録を会議前に書き終える?元MENSAに学ぶ会議デザインの極意 - NaeNote
    harahara888
    harahara888 2016/07/12
    合意形成のための会議は集団浅慮に陥りやすいので危険。だからここまで周到な議事録が必要とも言えるんだけど。あとで「内心忸怩たる思いだったが反対出来ず・・・」とか反対の事言い出す奴が出てくるからね。
  • 「服装に関する指導」は、絶対この1点を誤るな

    前回記事:「パワハラ=禁止事項」発想は危険な勘違いだ こんにちは。メンタルアップマネージャの大野萌子です。 前回、広く一般的に行われている間違ったハラスメント教育が、いかに職場に悪影響を及ぼしているかをお伝えしました。怖くて指示出しに躊躇し業務がうまく回らなくなる現象、さらには、コミュニケーション不足によりメンタル不全者を増やしてしまう現象まであるのです。 問題の一端は、ハラスメントの基準に「相手の嫌がることをしない」という、人によって感覚の違う、混乱を招く基準が使われていることにあります。そこで前回に引き続き、個々のケースをもとに、どこから「嫌がられる」可能性が高まるのか、じっくり検証してみます。 「今日の洋服、カワイイね」はアウト? ■ケース3:服装に関して何か言う

    「服装に関する指導」は、絶対この1点を誤るな
    harahara888
    harahara888 2016/07/11
    一緒に働く人に対して敬意が無いってのが根本かな。
  • 「50代社員は無駄」若手にそう思わせる会社の罪

    「50代社員は無駄」若手にそう思わせる会社の罪
    harahara888
    harahara888 2016/07/05
    バブル入社、終身雇用逃げ切り世代だからな・・・。
  • 44歳男性を突き落とす「雇い止め」の理不尽

    脳出血による後遺症を負ったカズヤさん(44歳、仮名)が20年以上勤めた会社を追われた日、上司や同僚たちは不気味なほど穏やかだった。 6月中旬のある日、雇い止めに遭ったカズヤさんはその翌日もいつもどおりに出勤した。会社側の処分に納得ができなかったからだ。白を基調としたオフィス。彼が不自由な左脚を引きずりながら自席へと向かう。十数人の同僚たちは皆、口元に笑みを浮かべてそれぞれのパソコンや書類に向かったまま、誰ひとり彼を見ようとはしない。 私物が段ボールの中にまとめられていた ようやくひとりの女性が笑顔で近づいてきたと思ったら、数冊の書籍をカズヤさんのものかどうか確認すると、窓際に置かれた段ボール箱の中へと入れていく。箱の中にはあらかじめ彼の私物がまとめられていた。続いて、男性上司がなだめるように声をかけた。「契約は昨日までだから。出勤はちょっと……、ね?」。 穏やかなのに、かたくなな空気――。

    44歳男性を突き落とす「雇い止め」の理不尽
    harahara888
    harahara888 2016/07/05
    ブラックすぎる・・・。
  • マネジメントスタイルの違いがもたらす「圧倒的スピード感」の違いと「楽しさ」 - メソッド屋のブログ

    最近は、ソフトウェアの新しい技術や、考え方の日に対する導入の遅れをどうやったら無くすことができるか?ということを考えている。今回はインターナショナルチームに参加して感じたマネジメントスタイルの違いについて書いてみたい。 海外企業のリーダーシップスタイルの変化 ソフトウェアの世界では、2001年にアジャイル開発が登場以来、それ以降のパラダイムでは、「サーバントリーダーシップ」と呼ばれるタイプのマネジメントスタイルが主流になっている。 従来型のスタイルは「コマンドアンドコントロール」というスタイルで、リーダーが部下に指示をし、リーダーは部下の状況を把握、確認し、管理していく。一方、サーバントリーダーシップの場合、リーダーは、ビジョンとKPIを示すが、実際にどのようにするかは、チームが自ら考えて意思決定していく。 この考え方は、既に1969年に発表されているらしいというのを下記ので知った。

    マネジメントスタイルの違いがもたらす「圧倒的スピード感」の違いと「楽しさ」 - メソッド屋のブログ
    harahara888
    harahara888 2016/07/04
    そもそもアジャイル〜スクラムって日本の製品開発を参考にして考案されたもんだしな。日本は遅れているからダメという簡単な話じゃないかな。
  • 「忙しい」と言っている人は仕事ができない。その理由。

    「忙しい人」になっても、あまり良いことはない。それどころか、「忙しい人」は迷惑な存在である可能性すらある。 何故そう言えるのだろうか。 昔訪れた、web系の開発を行ってる会社の話だ。 その会社は「プロジェクトマネジャーの表彰制度」を持っていた。半期ごとに最も頑張ったプロジェクトマネジャーを表彰する、といった内容だった。 そして、その賞の多くは「難局を見事乗り切ったプロジェクトマネジャー」や「炎上したプロジェクトを見事に治めたプロジェクトマネジャー」などに与えられた。 私は「なるほど、頑張った人が報われる仕組みなのですね」と何気なくコメントしたのだが、その会社のマネジャーの一人は私を軽蔑したように言った。 「いやいや、あの表彰制度は全く機能してないですよ。」 私は驚いた。 「なぜですか?」 「あたりまえじゃないですか。ホントに腕の良いマネジャーは、そもそも難局など迎えないですし、炎上もさせま

    「忙しい」と言っている人は仕事ができない。その理由。
    harahara888
    harahara888 2016/06/29
    枯れた技術のベテランの技術者を集めて、ビジネス的にも安定した分野の開発であればあんまり炎上しない。つまり挑戦してないし、させてないってこと。炎上PMも評価されるべきところはある。
  • 求人情報と違う労働条件が横行し続ける理由

    「えっ! 求人広告と違うじゃないですか?」 「ああいうふうに書かないと人が来ないからさ」 初回から平均視聴率20%超えが続いているNHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」。失業した主人公・小橋常子(高畑充希)が職探しに奔走する中、ある会社を訪ねたときの1コマだ。常子は新聞の求人広告に記載されていたよりもはるかに低い給料を提示され、結局、その会社への就職はかなわなかった。 時代設定は昭和15年ごろ。「今から70年近く前だから、そんなこともあったのかな」「しょせんフィクションだろう」と思う人もいるだろうが、現実に今の日においても同じような話は山ほど転がっている。ハローワーク(公共職業安定所)や求人情報誌、就職・転職サイトなどに記載されている求人の情報と、実際の労働条件が異なる労働契約を結ばされる、いわゆる「求人詐欺」だ。 職業安定法に「懲役刑を含む罰則を加える改正」の検討 厚生労働省は、ハローワ

    求人情報と違う労働条件が横行し続ける理由
    harahara888
    harahara888 2016/06/26
    こうした悪質企業とは取引しないといった、企業側の取り組みも必要。
  • 派遣会社の社長には派遣のリアルがわからない。 - あれこれやそれこれ

    派遣のリアルは最前線にしかわからないのか こんな記事を読みました。 ddnavi.com 大崎氏によると派遣社員は「実は安定! 実は勝ち組」で、正社員よりもワークライフバランスが手に入る「理想の働き方」なのだそうです。 もしかしてこれはトンデモの類なのか。もしくは派遣会社の社長というのは当の派遣のリアルがわからないのかな。僕が見てきた派遣のリアルというものをちょっと書いてみようと思います。勝ち組?とんでもないです。 ※追伸 すでに僕は人材派遣業界から抜けてしまってるのであしからず。派遣業界を離れた目で見てます。真っ最中だったらこうは書けなかったかもしれません。 派遣のリアルは最前線にしかわからないのか 派遣で働くメリット? 派遣スタッフの苦悩 問題の質はどこにあるか 最後に 派遣で働くメリット? 大崎氏による派遣のメリットを箇条書きで書いてあるので、一つ一つちょっとコメントしてみます

    派遣会社の社長には派遣のリアルがわからない。 - あれこれやそれこれ
    harahara888
    harahara888 2016/06/25
    搾取しようとしてやってんだから、分かってない訳が無いわな。
  • 時代が変われば、マネジメントの考え方も変わる。

    「部下はほめて伸ばすべきか?叱って伸ばすべきか?」という議論が、つい先日あった。 もちろん様々な意見がある。 50歳以上のベテラン管理職は「叱って伸ばすべき。甘やかすな」と述べた。 逆に、40代の比較的若手の管理職は「褒めて伸ばすべき」という方が多かった。 では、30代の比較的若手の管理職は……というと、彼らは皆、口をそろえて言った。 「褒めてもだめでしょ。」 「叱って伸ばす、が正しいんですか?」 「それもちがう気がします」 「……なんで?」 「褒めるとか、叱るとかは、「なんとなく偉そう」だからです。偉そうな管理職なんて、チームとしてうまく行きませんよ。」 結局、その場では折り合いがつかず、40代以上と、30代は物別れに終わった。 ————————- どう思っただろうか。そして、「どちらが正しい」はあるのだろうか。前提から考えてみる。 40代、50代の管理職の方々に 「なぜ、褒める/叱るが

    時代が変われば、マネジメントの考え方も変わる。
    harahara888
    harahara888 2016/06/23
    うーん本質的。『褒める、叱るという行為は「命令に忠実に従った報酬、または懲罰」として与えられるものであり、人を操作しようとしている意志の表れではないか。』
  • 仕事の力に個人差は当然あるが、それは各々の個性(特徴)と不可分な関係にある - 松宮慎治の憂鬱

    「あいつはできない」論について 自分以外の誰かを「仕事ができない」と断じることに以前から疑問をもっている。 まさしくそれは「断じる」ということだからだ。 誰かをそんな風に評価できるほど,自分は立派ではないと思っている。 「ウソをついたことのない人だけが石を投げなさい」状態である。 一方,個人の力に差があるということもまた事実ではあると考える。 というのも,「できない」ということは言えずとも,「できる」ことはすぐに分かってしまうからだ。 個人の力に差がないのであれば,「できる」ことも来はわからないはずである。 しかしながら,「できる」かどうかというのは,少しでも一緒に仕事をすればわかってしまうのである。 「できる」「できない」は環境要因も大きいという問題 ところで,このように「できる」「できない」を考えるとき,その人が得意なことを発揮しうるか,という環境要因も重要になる。 すなわち, ベー

    仕事の力に個人差は当然あるが、それは各々の個性(特徴)と不可分な関係にある - 松宮慎治の憂鬱
    harahara888
    harahara888 2016/06/20
    環境要因を無視した仕事出来る出来ない論なんか価値無しだわな。
  • 「職場の人間関係」悩み・こじれの原因と根本解決に導く6つの心理手法

    「職場の人間関係」悩み・こじれの原因と根本解決に導く6つの心理手法
    harahara888
    harahara888 2016/06/17
    そもそも企業側が対処すべき問題。愛想笑いとかわざとらしい同調とか嫌いな人も多いし、あんまり効果も無いのでは。
  • 言いにくいことを言える職場 リーダーが必要な情報を得るために | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    リーダーやマネジャーは社員の率直な声を聞くことを望んでいると言う。ところが、そのためにさまざまな手段が講じられても、社員には逆のメッセージと感じられ、効果が上がっていないケースが多いのだ。たとえば、匿名で意見を募る提案箱などは、逆に自由に話すことのリスクを強調しているようなものだし、実際に問題を解決するには、当の社員に話を聞く必要も出てくるからだ。稿では、真に社員が自由に物を言える職場を実現するために、まずそれを阻害する「恐れ」と「諦め」という2つの要素について解説したうえで、声を上げやすい文化を創造するための具体策を提案する。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2016年7月号 よりお届けする。 門戸を開いていると 標榜はしていても…… 部下たちはおそらく貴重な情報をあなたに知らせていない。たとえば、見込み通りに進まなかったプロジェクトについて。態度の悪いマネジャー

    言いにくいことを言える職場 リーダーが必要な情報を得るために | DHBR最新号から|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    harahara888
    harahara888 2016/06/17
    うーんそのとおり。『匿名を認めるとむしろ自由に話すことのリスクが強調され、社員の恐怖心が強まる。「この組織ではオープンに意見を表明すると危ないので、必要な情報を得るために別のチャネルを設けました」』
  • 「同一労働同一賃金」 欧州発の働き方、日本に定着するか - Yahoo!ニュース

    正規雇用か非正規雇用かの違いにかかわらず、同じ労働であれば同じ賃金を払うべきだとする「同一労働同一賃金」。安倍内閣は6月2日、「一億総活躍プラン」を閣議決定し、同一労働同一賃金の実現に向けた施策を打ち出した。非正規雇用の待遇改善が狙いだという。もともとヨーロッパ各国で広まった同一労働同一賃金とは、どのような仕組みなのか。はたして、年功序列型の企業が多い日になじむのだろうか。(Yahoo!ニュース編集部)

    「同一労働同一賃金」 欧州発の働き方、日本に定着するか - Yahoo!ニュース
    harahara888
    harahara888 2016/06/16
    日本の企業で職務記述書を導入しても、「○○補佐」とか「〇〇担当部長」とかよく分からん役職が乱立しそう。
  • ゆとり世代が考える、組織で働くうえで絶対に大切なこと。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。 新米デザイナーののんちゃんです。 以前、わたしの仕事観について書いた記事が、予想外にたくさんの反響をいただきました! わたしの赤裸々な想いを伝えることができ、とっても嬉しいです。ありがとうございました。 ▼前回の記事 わたしは、いま書けることを等身大にお伝えしていきたいと考えています。 そこで今回は、大学3年生の頃から長期のインターンシップを含め、日海外の数名の組織から何千名の大きな組織に関わり、23歳で実は5社目を経験して思う、ものすごく当たり前の組織で働く上で大切なことについて書きたいと思います。当にものすごく当たり前ですが、悪しからず……。 嘘をつかない 嘘をつかないことはとっても当たり前ですが、一番些細でチクチクと悪い空気になっていく原因はこれだと思います。遅刻の理由や外出中の行動など、つける嘘は些細なものから大きいものまで、いくらでもあります。誰しもみな、悪者

    ゆとり世代が考える、組織で働くうえで絶対に大切なこと。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    harahara888
    harahara888 2016/06/14
    アメリカのミレニアル世代もこんな感じで仕事における倫理性を重視してるみたい。やっぱ世代って国を超えてもつながるとこあるんだなー。
  • もう『非正規雇用』って言うのやめにしない? - ゆとりずむ

    小学校の低学年くらいだったかなあ。先生が、『外人と言うのは、自分たちの仲間とは違うひとという意味を持つため、差別的な表現になります。外国人と言いましょう。』なんて言っていたことがありました。 『長ったるいから短縮しただけやん。』とは思うものの、世間一般では『ガイジン』というのは、『ジャパニーズ』を『ジャップ』と呼ぶのと同じように、侮蔑的に感じる人もいるそうです。 気がついたら、痴呆症が認知症と呼ばれるようになっていたり、保母さんが保育士さんと呼ばれるようになったり。色んな所で『こういう言い方はやめておきましょうねー』という言葉遣いは有ります。パターンとしては『差別的な表現だからやめましょう』というものと、『誤解されるので変えましょう』という感じでしょうか。 システム屋としての個人的な想いを言ってしまうと、同じキーワードで検索ができなくなるし、そんな言葉遊びをしている暇があるんなら、少しでも

    もう『非正規雇用』って言うのやめにしない? - ゆとりずむ
    harahara888
    harahara888 2016/06/14
    『みんな同じ労働者』で同じような労働をしているのに、賃金的に差がついていたり保護が受けられなかったりすることが問題になってます。
  • 【急募】他部署で他人が受けてるパワハラのうまい告発の仕方

    ウチの会社には、でかい部屋に複数の部署が入ってるフロアがある。スペースをいくつかのパーテーションで区切ってるっつー構造。 風通しの良い部署みたいなのを狙ったらしいが、その割にパーテーションはでかくて不透明で簡易壁みたいな感じなので、部署間のやりとりはあんまり無い。業務内容的にも連携することは少ないし。 ただ、簡易壁は簡易なので上下に大きめに隙間が取ってあって、物理的な風通しが、というか音通しが結構良い。 で、 隣の部署でまとめ役にめっちゃ叱られてる人がいる。具体的に作業とかご一緒したことはないので実際その叱られてる人がいわゆる「デキナイ人」なのかは俺は知らん。ただ、これは主観だが叱り文句が尋常じゃないので、デキなくてもそこまで言っちゃダメだろ的なのが常々あってもやもやしていた。 「子どもの使い」「(アンタがやってることは)仕事じゃなくて趣味になってる」「わかんなかったら聞きなよ。聞かなきゃ

    【急募】他部署で他人が受けてるパワハラのうまい告発の仕方
    harahara888
    harahara888 2016/06/11
    役所かな。「感情が問題になる時は大抵人が多すぎる」とドラッカーも言ってるので、人か仕事の分量を適正にして根本的に解決すべし。
  • 一流のリーダーはすべての会議をこうして30分以内にした

    青山学院大学、The University of Queensland大学院卒業。10年間、バンクオブアメリカ・メリルリンチ、ティファニー・アンド・カンパニー・ジャパン・インクなどの一流企業のトップエグゼクティブの秘書として活躍し、数々の業績を残し、組織から高い評価を受ける。その後、人材育成コンサルタントとして独立。2013年に、日での秘書人材育成の必要性を痛切に感じ、「一流秘書養成スクール」を創設。上司の右腕として活躍できる「真のエグゼクティブ・アシスタント」の育成を目指し、豊富な経験に基づく実践的な解決方法を伝える講演や企業研修、コンサルティングをおこなっている。また、サービス・ホスピタリティ・アワード審査委員を務めるなど、経営における「サービス・ホスピタリティ力」の重要性を説き、サービス・ホスピタリティ・マネジメントの普及啓蒙を行う。主な著書に、21万部のベストセラー「誰からも気が

    一流のリーダーはすべての会議をこうして30分以内にした
    harahara888
    harahara888 2016/06/07
    カイゼンはトヨタ用語。普通の改善と意味が違うことがあるからカタカナ表記する。