タグ

翻訳に関するharaxのブックマーク (16)

  • 無料でここまでできる→外国語を書くのに役立つサイト24選まとめ

    外国語を書くのに、すべて丸投げしておまかせできるウェブサービスは存在しない。 有料で、向こうにちゃんと翻訳できる人がいる場合でもできるのは、〈外国語で書く〉という問題解決を支援することである。 複数の情報源(ソース)から得られたものを突き合せて信頼性を高めるのが情報に関する問題解決の基スタンスである。 どのような辞書も事典も専門家も、間違えることは必ずあるから、ひとつの情報源だけに頼ることは避けられる。 突き合わせるだけで問題が解決する訳ではないが、突合せにより浮かび上がる情報源の間の違いが、問題解決の糸口になる。 機械翻訳 英語←→フランス語、日語←→韓国語などに比べて日語←→英語その他の外国語の機械翻訳は、現在のところ実用レベルにはほど遠い。 しかし、とても信用できない機械翻訳も、異なる機械翻訳から得られる複数の結果を突合することで、見えてくるものがある。 ◯翻訳比較くんwith

    無料でここまでできる→外国語を書くのに役立つサイト24選まとめ
    harax
    harax 2012/05/03
  • SYNODOS JOURNAL : 山形浩生は何を語ってきたか(前編) 山形浩生×荻上チキ

    2012/2/239:52 山形浩生は何を語ってきたか(前編) 山形浩生×荻上チキ SF、科学、経済、文化、コンピューターなど幅広い分野で翻訳や評論活動を行う山形浩生さん(47)。大手調査会社の研究員として地域開発にも携わり、貧困国の開発支援をテーマにした翻訳『貧乏人の経済学』(エスター・デュフロ、アビジット・バナジー著)が近く上梓される予定だ。海外の先端学問を取り入れ、論客としても数々の論争を繰り広げてきた山形氏が、日の言論空間に残してきたものは何だったのか。荻上チキが鋭く迫った。(構成/宮崎直子・シノドス編集部) ■他人がやらないことを面白がる 荻上 今日は、「山形浩生は何を語ってきたか」というテーマでお話を伺いたいと思います。8年前、ライターの斎藤哲也さんが行った「山形浩生はいかにして作られたか」と題されたインタビューがありましたね。 “読者としての山形浩生”が、自身の読書遍歴を

  • 「翻訳業界に価格破壊を」 ソーシャル翻訳「コニャック」がリニューアル

    ネットベンチャーのエニドア(東京都千代田区)は1月11日、ユーザーが多数のアマチュア翻訳者に対してテキストの翻訳を依頼できる“ソーシャル翻訳”サービス「コニャック」の全面リニューアルを実施したと発表した。料金体系を見直したほか、ユーザーが翻訳者を「ブラックリスト」指定できる機能などを追加した。 コニャックは、ユーザーがメールやブログ、ECサイトの文章など任意のテキストの翻訳を、サイトに登録しているアマチュア翻訳者に依頼できるというサービス。翻訳依頼は約5000人(1月現在)の翻訳者にメールで一斉通知され、先着で2人の翻訳者が翻訳した結果がユーザーに返ってくる――という仕組みだ。対応言語は英語中国語、ロシア語など47言語。 従来は1文字当たり約1円(日語→英語の場合)という料金体系だったが、今回のリニューアルに伴い新たに共通通貨「クレジット」を導入。ユーザーは1クレジット=2ドルから購入

    「翻訳業界に価格破壊を」 ソーシャル翻訳「コニャック」がリニューアル
    harax
    harax 2012/01/11
  • Android 版 Google 翻訳に手書き入力機能 登場

    この度、AndroidGoogle 翻訳 に手書き入力機能が試験的に追加されました。たとえば、中国語やフランス語等の入力アプリがインストールされていない時でも、タッチスクリーンに文字を書くだけで、簡単に入力、翻訳できるようになります。機能は、日語、中国語、英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語スペイン語に対応しています。 さっそく使ってみましょう。Google 翻訳の画面上で、ペンのようなボタンをタップすると、入力用の画面が表示されます。日語や中国語の手書き入力では、ひらがな、カタカナ、漢字を一文字ずつ書き、画面上部に表示された候補をタップして確定してください。(アルファベットは単語での認識も可能です) 入力後は、画面下部の矢印キーを押すことで、翻訳画面に戻ることができます。 音声検索やGoogle 翻訳 と同様に、この手書き入力の機能もクラウドを活用しており、多くの方にお使

    Android 版 Google 翻訳に手書き入力機能 登場
    harax
    harax 2012/01/10
  • 「ただの女装っ子で妥協しちゃダメ」は違うと思う。てか「ただの」「妥協」ってなによそれ。 - *minx* [macska dot org in exile]

    わたしは日では年末に紅白歌合戦なんてものがあることすら覚えていなかったわけだけど、NHKによるレディ・ガガの曲の字幕翻訳がツイッターで議論になっているのを見かけた。で、なにかおかしいなあと思いつつ放送を見ていないわたしには分からない話だと思って放置していたのだけれど、id:saebouさんがブログでこんなことを書いているのをみかけて、とても驚いた。 動画が消されているので全部の字幕を検証することはできないのだが、途中一番ひどいなと思ったのが"Don't be a drag, just be a queen"を「ぼやいてないでいっそ女王になろう」と訳したところである。英語映画テレビドラマを普段から見て英語を勉強している人にはすぐわかると思うのだが、これはdrag queen(女装する男性エンターテイナー、日語で表記するとドラァグクイーン。男装する女性エンターテイナーはdrag kin

    「ただの女装っ子で妥協しちゃダメ」は違うと思う。てか「ただの」「妥協」ってなによそれ。 - *minx* [macska dot org in exile]
  • NHKのレディ・ガガの字幕翻訳は隠蔽の意図とか以前の問題かな? - Commentarius Saevus

    2012年紅白歌合戦に出場したレディ・ガガの"Born this way"の翻訳がおかしいということで酷評されている。エントリはこの件について、なんで字幕があんなこと(NHKによる自己検閲が疑われるような内容)になったのか私の推測(あくまでも推測)を書いたものである。 NHK紅白・レディー・ガガの歌詞字幕について YouTubeに無許可アップロードされていた動画が消されてしまったので(海外在住者には無許可アップロードが唯一NHKにアクセスする手段なのだが)、上のブログから歌詞の写しを引用するほかないため、一応上のトランスクリプトが正しいものとして引用する。まだYouTubeに動画があった時点で私が見た限りでは全体的に翻訳がヘンだったのだが、一番問題視されているのは下にあげる箇所で、NHKでは以下のように翻訳されていたらしい。 Whether you're broke or evergre

    NHKのレディ・ガガの字幕翻訳は隠蔽の意図とか以前の問題かな? - Commentarius Saevus
    harax
    harax 2012/01/03
  • カオスちゃんねる : googleで「おちんちんランド」を英訳してみろwwwww

    2011年11月16日17:00 googleで「おちんちんランド」を英訳してみろwwwww 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/16(水) 06:48:39.57 ID:mAP90f2c0 http://livedoor.blogimg.jp/chaos2ch/imgs/0/4/044ba1ab.jpg Google翻訳 http://translate.google.co.jp/ 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/16(水) 06:49:51.87 ID:SaWWeJ3oO 哲学スレ 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/11/16(水) 06:52:37.78 ID:hEL2NUAC0 あながち間違ってはいない 4 名前:以下

    harax
    harax 2011/11/16
  • ドコモ「通訳電話」を試験提供――音声サービスで“アラジンの魔法のランプ”を目指す

    NTTドコモが11月4日、異なる言語での会話を可能にする「通訳電話サービス」の試験サービスを提供することを発表した。 同サービスは、音声認識、翻訳、音声合成などの処理をドコモのネットワーク上で行うことで、端末の処理能力に依存せずに通訳ができるのが特長。一般ユーザー向けには11月4日から11月20日まで「通訳電話サービス紹介サイト」(http://pr.docomo-translation.com/)でモニターを公募し、11月下旬から2012年3月下旬までサービスを提供する。対象となるのは、データ専用プランを除くFOMAサービスの契約者(400人)。利用料金は無料。企業や団体(15社以上)とも協業し、観光、教育、小売、医療、社内コミュニケーションなどで活用してもらう。対応言語は日英と日韓。 「遠隔利用型」と「対面利用型」の2種類を提供 通訳電話サービスは、「遠隔利用型」と「対面利用型」の2種

    ドコモ「通訳電話」を試験提供――音声サービスで“アラジンの魔法のランプ”を目指す
    harax
    harax 2011/11/04
  • 書籍「アインシュタイン その生涯と宇宙 下」が機械翻訳だったため回収へ

    読者からのタレコミによると、株式会社武田ランダムハウスジャパンが2011年6月に発売した「アインシュタイン その生涯と宇宙」上下巻のうち、下巻の内容になんと機械翻訳された部分が含まれており、回収騒ぎになってしまったようです。しかもこの件に関わった翻訳者がAmazonのレビューで事情を詳しく説明しており、普段はあまり表沙汰になることのないトラブルの中身がわかるようになっています。 まず、これがお詫びの文章。 武田ランダムハウスジャパン - お詫びとお知らせ http://www.tkd-randomhouse.co.jp/news/index_0701.html 平素は小社刊行物をご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。 この度、年6月に発売いたしました『アインシュタイン その生涯と宇宙』上下巻のうち、下巻の一部に校正・校閲の不十分な箇所がございました。読者の皆様には多大なるご迷惑

    書籍「アインシュタイン その生涯と宇宙 下」が機械翻訳だったため回収へ
    harax
    harax 2011/07/30
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Google翻訳の下ネタがひどい件 - はぁはぁブログ

    久しぶりにGoogle翻訳ネタがまわってきたので私もやってみました。 Google 翻訳 英語→日語で「oh!」と入れると「ああ!」となる。 「!」を増やしていくと6個目で面白い結果になるからやってみよう! (via @td0408さん) oh! oh!! oh!!! oh!!!! oh!!!!! oh!!!!!! オハイオ州でなにがあったし。 ちなみに 「!」が6個目でおもしろいことになったあと 8個目で元に戻ります。が、辛抱強く増やしていくと 23個目で再び…ということを教えてくれた人ありがとう(via @dj_asaiさん) とのことでした。 Google翻訳謎ですね。 ほかにもいくつかくだらないGoogle翻訳ネタを。 「あ」 「あ」を増やしていくと Oh Yeah‥‥ 「子供たちは菜の花が好きです」 これを英語から日語へ再翻訳すると 「菜の花」っていうのが隠語なんでしたっけ!

  • Google翻訳で遊ぼう

    グーグル翻訳で遊ぶのがまたまた流行ってますね! 前は野球界VIPやGReeeeNやくるりが面白かったのだけど今は普通になっててつまらない...楽しめるうちに楽しみましょう。ここでは海外の裏技も交えながら現役のイースターエッグを紹介します! 1. 「Oh! 」のビックリマークを増やしていく(発見者:@td0408さん。再ブームの火付け役) 2. 「あ」をひとつずつ足していく(via 2ch) 3. 「Ah」のhを増やしていく(あの現象はいずこ...) 4. 「Will Justin Bieber ever hit puberty」(ジャスティン・ビーバーは思春期に入るだろうか)を英からベトナム語に訳し、訳文拾ってベトナム語から英語に訳し戻すと...(via Web Talk) 5. 「miku」、「haruhi」、「WTF」、「Facebook」、「iPad」を和訳 6. 「魔女の宅急便」、

    Google翻訳で遊ぼう
  • https://jp.techcrunch.com/2010/12/17/20101216world-lens-translates-words-inside-of-images-yes-really/

    https://jp.techcrunch.com/2010/12/17/20101216world-lens-translates-words-inside-of-images-yes-really/
    harax
    harax 2010/12/18
  • Google 翻訳がもっと便利になりました

    Google はこの度、Google 翻訳をリニューアルしました。 テキスト、ウェブページ、そしてドキュメントの翻訳をさらに快適にするためのさまざまなツールを順次公開していきます。 Google 翻訳は、毎日のちょっとした検索でも活用できます。たとえば、Google 検索の[翻訳して検索]オプションを使うと、日語のキーワードが自動的に最適な言語に翻訳され、世界中の情報の中から最適な検索結果を表示します。検索結果はもちろん、日語に翻訳されて表示されます。そのほかにも、Gmail で受信したメールをすぐに翻訳したり、携帯電話でGoogle 翻訳を使うこともできます。このような便利なサービスを詳しくご紹介するページを新たに設けました。これらは、リニューアルされたGoogle 翻訳のトップページからもご覧いただくことがでたきます。 また、Google 翻訳の仕組みを知ることができる「Googl

    Google 翻訳がもっと便利になりました
    harax
    harax 2010/08/31
  • Google 翻訳

    単語、フレーズ、ウェブページを日語から 100 以上の他言語にすぐに翻訳できる Google の無料サービスです。

  • リアルタイムに多言語翻訳してくれる『Nice Tranlater』がすごく便利だな・・・ | 100SHIKI

    これ、かなり便利ですな。 Nice Translaterではリアルタイムに多言語翻訳してくれる。 使い方はすっごく簡単で、まずは翻訳した言語は上部メニューから選択し、普通に文章をタイプするだけである。 ちょっと試してみたがわりと良い精度なのではないだろうか(Google翻訳を使っているようだ)。 旅先で覚えておくとなにかと便利かもしれないですな。

    リアルタイムに多言語翻訳してくれる『Nice Tranlater』がすごく便利だな・・・ | 100SHIKI
  • 1