2010年12月5日のブックマーク (19件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    「今回…ようなホモフォビアに満ちた「健全さ」など、児童そのものにとっても有害でしかない」 →子供達には、「"都知事"健全育成条例改正案」を提出する権利があると思うが、あの人はもう手遅れかorz
  • NHK日曜討論の司会者が「『思いやり予算』は俗語だから使うな」だってさ - kojitakenの日記

    思わず耳を疑った。 NHKの「日曜討論」で、司会を務めるNHK解説委員の島田敏男が、「『思いやり予算』というのは駐留経費ですからね。『思いやり予算』は俗語ですからこの議論では使わないようにしましょう」とほざあいたのだ。 これは、「思いやり予算」が事業仕分けで「A査定」とされたことを内橋克人氏が批判し、それに野田財務相が反論する議論の最中に司会者が茶々を入れたものだ。 在日米軍の駐留経費だったら問題なくて、「思いやり予算」だと問題だとは、あの世で金丸信も苦笑していることと思うが、朝日新聞を筆頭とする新聞と歩調を合わせて、NHKの右傾化もひどくなってきたようだ。 この「日曜討論」では、土居丈朗なる御用学者の言説がひどかった。単なる経団連の代弁者である。慶応大学教授を務めるこの男は、1970年生まれの40歳のことだが、最近、竹中平蔵、池田信夫(ノビー)、鈴木亘と4人の共著で、「日経済『余命3年

    NHK日曜討論の司会者が「『思いやり予算』は俗語だから使うな」だってさ - kojitakenの日記
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    司会「『思いやり予算』というのは…俗語ですからこの議論では使わないように」 A氏「じゃあ"思いやり駐留経費"」 B氏「"駐留経費(1880億円)"だろ。厳密に"駐留費"はその3.5倍だがw」 司会「(もう帰りたい・・・)」
  • 外国人犯罪に関するメモ - heuristic ways

    近年、「少年犯罪」や「外国人犯罪」という言葉は独特のイメージを帯びている。未成年や外国人による凶悪犯罪が起こると、少年犯罪・外国人犯罪の増加や凶悪化といった論調がマスコミやネットを賑わすことになりやすい。少年犯罪に関しては、統計的データを基に反論が出されることもあるが、外国人犯罪に関して、そういう議論ははたしてあるのか、前から結構気になっていた。岩男壽美子『外国人犯罪者――彼らは何を考えているのか』(中公新書、2007年)は、「長年社会心理学者として異文化間コミュニケーションに携わり、同時に国家公安委員として治安維持に深く関わっていた経験」をもつ著者が、2004年秋に法務省との共同研究により、「全国五つの刑務所に服役中の犯罪者二一六五名(有効回答、日男女一三〇〇名、外国人男女八六五名)」を対象に行なった調査を分析・紹介したもので、「犯罪者自身の目線で捉えた犯罪行為と犯罪者心理」を明らか

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    "地域社会に受け入れられていないことが、かえって違法行為…をとりやすくしている""不法残留者…基本的には日本の…政策(あるいは場当たり的な無政策)の副産物""犯罪目的で来日した者のうち…大半…正規旅券で入国"
  • 「独立自尊」欠く日本外交(猪木武徳)in『読売新聞』11月22日 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

    肩を痛めてから一人の事はほぼ外。で、近所のファミレスにいくと読売新聞の無料サービスがあるのでそれを頂戴する。読売新聞は先日の竹森俊平氏もそうだが、今回の猪木武徳氏のように重厚な経済学者に論説を書かせているので面白い。これは「解題新書」という新書をまとめて紹介するコーナーでの記事だ。もちろんただ単に新書を紹介するだけではなく、猪木氏の現在の日外交の在り方への厳しい評価が読みとれる。 ここでは特に最近の尖閣諸島・北方領土問題についての日政府の外交への態度への自省が求められている。 「自戒すべきことのひとつは、日側の態度であろう。卑屈な態度が相手をますます尊大にさせるのは、外交も人間関係も同じである。そして日人と中国人の容貌の似ていることや歴史的な関係の深さから生まれる「無防備さ」も取り除かねばならない。同じく重要なことは、外交が世論への過度な配慮や国民への一時的な迎合に支配されては

    「独立自尊」欠く日本外交(猪木武徳)in『読売新聞』11月22日 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    「世論に引きずられず、外交はプロにまかせるべきだ、という猪木氏の示唆」 →まずはハロルド・ニコルソン『外交』が必読なんですよね。わかります。
  • 整理解雇の論点@日経経済教室 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日と今日の日経新聞の「経済教室」が「整理解雇の論点」というテーマで、八代尚宏さんと神林龍さんのお二人の経済学者を登場させています。お二人とも私の尊敬する労働経済学者であり、その論ずるところには共感するところが多くあります。 昨日の八代さんの文章は理論編としては、わたくしが『新しい労働社会』などで論じてきたところとほぼ共通する考え方だと思います。とりわけ、 >日の判例法に基づく厳しい解雇規制は、慢性的な残業や、配置転換・転勤を受け入れざるを得ない「無限定な働き方」の代償という論理がある。・・・ >雇用保障と年功賃金の代償に無限定な働き方を強いられる正社員と、不安定雇用で低賃金の非正社員との間に、その中間的な働き方を法律で認知する。例えば、特定の仕事がある限り雇用が保障され、転勤はなく、労働時間も自分で決められる「専門職正社員」である。・・・ >適切な金銭賠償を軸とした整理解雇のルールを定

    整理解雇の論点@日経経済教室 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    「一定量のジョブがなくなる以上一定量の労働力が削減されることを前提として、それが個別労働者に対する制裁や差別などに「悪用」されないように担保」 →"整理解雇"を"個別的解雇"に転嫁しちゃイカんでしょ、と
  • http://www.news.janjan.jp/culture/0801/0801260643/1.php

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    "鯨食をする地域でも、第二次大戦前は縁起物として、ハレの日のみに食べられることが多かった"。そんな"地域も全国的に見るならばそう多くはなかった" →1日3食白飯食えるようになるのも戦後。文化はそんなもの
  • Wikileaks:Paypal停止と「言論の自由」問題 | WIRED VISION

    前の記事 ワームホールの探し方:名古屋大研究者の新論文 Wikileaks:Paypal停止と「言論の自由」問題 2010年12月 5日 社会国際情勢 コメント: トラックバック (0) フィード社会国際情勢 Kevin Poulsen Julian-Assange氏。Lily Mihalik/Wired.com。写真は別の英文記事より 電子決済サービス『PayPal』は12月3日(米国時間)、内部告発サイト『WikiLeaks』への寄付を受けつけているドイツの基金のアカウントを凍結した。WikiLeaksがPayPalの利用規約に違反しているからだという。 また、DNSサービスを提供するEveryDNSは2日、サービス拒否攻撃を理由に、「WikiLeaks.org」のドメイン名を停止した。 Paypalのアカウント停止は、これまでWikileaksが受けてきた攻撃のなかでも最も影響力が大

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    「今回とった厳しい姿勢の論拠は、『New York Times』紙や『Washington Post』紙に対しても適用されるはずのものに見える」 →①情報元の秘匿・安全確保、②検閲の排除という点では旧メディアと同じはずなんだよね。
  • 中国人民解放軍 - Wikipedia

    中国人民解放軍の人員・装備数・組織構成等は、中国政府あるいは人民解放軍自身が情報公開に積極的でなく国防白書も定期的には発行されていない。2013年4月に中国国務院は『中国国防白書:中国の武装力の多様な運用』を発表して、陸軍機動作戦部隊が85万人、海軍23万5千人、空軍39万8千人とする兵員数の概要を公表した。陸軍機動作戦部隊は、18個集団軍および軍区直轄の独立諸兵科連合師団(旅団)に該当し、国境警備部隊・海岸防衛部隊・軍事施設警備部隊は含まないとしている。陸軍機動作戦部隊に該当しない前記の各部隊の兵員数は公表されず、したがって現役陸軍全体の兵員数は明らかにされていない。また第二砲兵、予備役の兵員数も公表されず、したがって人民解放軍全体の現役・予備役を含めた総兵員数も国防白書では明らかにされていない。 イギリス国際戦略研究所が発行した『2023年ミリタリーバランス』によると、正規軍は203

    中国人民解放軍 - Wikipedia
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    「購買力平価軍事支出で中国が世界1位になったといっても、…過去の膨大な軍事資産蓄積がある米露両国に軍事資産蓄積=軍事力で追いつくには時間を要する」 →中国はまだ、軍事的に追いかける立場だったりする
  • 米中関係 - Wikipedia

    アメリカ合衆国 中華人民共和国 在中アメリカ大使館 在米中国大使館 米中関係(べいちゅうちゅうトレインかんけい、英語: United States-China Relations、中国語: 中美关系)とは、アメリカ合衆国と中華人民共和国の両国関係である。 概説[編集] 米中関係は複雑で多面的であり、米中関係は同盟関係でも敵対関係でも無いともいわれる。しかしこれまでのアメリカ政府と歴代政権の中国に対する融和や関与を重視する政策から強硬路線に舵を切ったトランプ政権から続く激しい米中対立の影響により事実上の敵対関係下にある。また2021年1月20日に発足し、トランプ政権から多くの政策転換を図ったバイデン政権もトランプ政権よりかはやや慎重になったが対中強硬路線を一定継承している[1]。ホワイトハウスとアメリカ軍当局は中国を軍事的脅威とみなしており、また中国アメリカによる力を背景にした他国への影響

    米中関係 - Wikipedia
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    「中国は2007年防衛のため1日当たり1億2300万ドルを使ったとされる。これに対し米国は1日当たり17億米ドル使った」 →物価も考慮すべきだが、中国が米国を警戒する理由もわかるわww
  • 没有找到站点

    您的请求在Web服务器中没有找到对应的站点! 可能原因: 您没有将此域名或IP绑定到对应站点! 配置文件未生效! 如何解决: 检查是否已经绑定到对应站点,若确认已绑定,请尝试重载Web服务; 检查端口是否正确; 若您使用了CDN产品,请尝试清除CDN缓存; 普通网站访客,请联系网站管理员;

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    「公共事業の中身については経済の拡大には何の作用もしていません。…経済の拡大には失業さえ解消されれば良い…ただ、民業を圧迫すると別の失業者を生むので、そこを考慮」 →リフレのほうがいいですって。
  • シーレーン防衛という幻想 - 白砂青松のブログ:楽天ブログ

    2007年10月26日 シーレーン防衛という幻想 (2) テーマ:戦争反対(1189) カテゴリ:安全保障 インド洋での給油なんて活動を、現在の防衛省/自衛隊に任せるわけにはいかないという点については前エントリで述べましたが、そもそもその活動にどんな意義があるのかという点についても、どうも間違ったイメージが流布しているようです。 「テロとの戦い」なんて言ってますけど、結局やっていることは洋上無料燃料スタンドなんですから、「金を出す」のと大差なしという点に目をつぶるとしても、所詮はあの地域で活動する軍隊への援助という意味しかないんですよね。 ところが、日は石油のほとんどを中東に頼っている。シーレーンを守ることが大事、だから給油活動が必要なんだ、といった説を振りまく困った人々が最近増えているように思えます。 そもそも、シーレーン防衛って何なんでしょ。 軍事力で、商船の航行の安全を守るってこと

    シーレーン防衛という幻想 - 白砂青松のブログ:楽天ブログ
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    "平時に軍事力でシーレーンを守るなんて事態は発生しない…戦争はしないけどシーレーン防衛はするなんて「いいとこ取り」の状況があるかのような幻想" →シーレーン防衛はタイミングが肝だと永井陽之助も言ってた
  • 中国の海洋戦略:最近の動向 | 地政学を英国で学んだ

    今日の甲州は朝からよく晴れまして、かなり初夏の陽気でした。もう昼間は夏みたいですね。 さて、この前のエントリーでウォルトが指摘していた、NYタイムズに書かれた中国の海洋戦略に関する記事をひとつ。 ちょっと長いですが、またいつものようにポイントフォームで。 =================================== Chinese Military Seeks to Extend Its Naval Power By EDWARD WONG ●軍関係者によると、中国軍は中東の石油積み出し港から(米国海軍が長年支配している)太平洋の洋上路まで、自国の沿岸を遥かに越えて海軍力を投射しようとしているという。 ●中国はこの新しい戦略を「遠洋防衛」と呼んでおり、長距離移動能力をつけるスピードの早さは海外の軍事関係者を驚かせている。 ●この新しい戦略は昔からある台湾をめぐってのものや中国沿岸

    中国の海洋戦略:最近の動向 | 地政学を英国で学んだ
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    「米海軍286隻の戦闘用艦船と3700機もの海軍機を持っており、しかも船ごとに比べても質的には中国のものよりははるかに勝るものだ」 →中国の軍事力は相変わらず要注意だが、まだ現実的にはこんな感じ。
  • 大人の関係におすすめの出会い系サイト・マッチングアプリ比較ランキング!|メリット・デメリットも徹底解説

    当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。 「大人の関係になりたい・・」 「おすすめの出会い系サイトはどれ?」 マッチングアプリ出会い系サイトなどで目にする「大人の関係」=セフレですが、簡単に大人の関係相手と出会うのは難しいですよね。 そこでこの記事では大人の関係になれるおすすめのサイトや、実際に出会う際の攻略法・注意点について紹介しています。 大人の関係相手を探している方や、今の相手とマンネリ中という方はぜひ参考にしてくださいね。

    大人の関係におすすめの出会い系サイト・マッチングアプリ比較ランキング!|メリット・デメリットも徹底解説
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    「この本は、過去10年間に全国で4,000回近く行なってきた講演の総論部分だけをまとめたもの」 →実に10年もの間、マトモなマクロ経済学の本を読むことなく、こんだけ講演できたことがなにより驚き。
  • ナボコフ『ヨーロッパ文学講義』

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    "文学…細密に読むことが必要だ。…没個性的想像力を働かせ、作者と芸術的均衡をとることで、作品を読み解くことが可能となる" →"没個性的"な"想像力"という組み合わせがなんとも驚き。/いわずと知れた名著
  • 『「科学技術大国」中国の真実』伊佐 進一【著】(講談社現代新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「客観的な目でみた中国の科学技術開発と、日との関係」 日はいずれ中国に追い越されそうだ、という焦燥感が、今の日には蔓延している。その懸念にはある程度妥当な側面もあれば、単に隣の芝生を青く見ているだけの側面もあるだろう。 書は、科学技術担当の一等書記官として三年間、北京の日大使館に勤務した著者が、発展めざましい中国の科学技術について、何が優れており、またどこに問題があるのかを、客観的な筆致で網羅的に分析したである。 近年の新書の傾向と異なり、はっきりした専門のある著者が、一般にはほとんど知られていない科学技術、および中国におけるその発展の進行について、いわばマニアックに記述していくである。しかし読み進めるうちに、日々新聞やニュースで目にする情報の裏側が透けて見えるようになるという知的興奮が味わえる。 たとえば書出版後のつい先日、10月29日の新聞各紙では

    『「科学技術大国」中国の真実』伊佐 進一【著】(講談社現代新書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    「日本と中国は得意分野をまったく異にしている…いたずらに焦燥したり敵視したり、あるいは羨望したりしても仕方がない…日中関係をwin-winの関係として構築することが重要」 →貿易を例に等を考えれば当然ですよね
  • 石原知事「移転は天の声」に関係者激怒 - 社会ニュース : nikkansports.com

    発達した低気圧の影響で東京都内も3日午前、集中豪雨に見舞われた。移転問題に揺れる中央区の築地市場でも、あふれた雨水で青果市場の一部が水につかり、正午まで3時間半も停電した。手探りの中、ろうそくの炎などで処理作業を行った。市場関係者からは「もともと建物が手抜き工事だったんじゃないか」と都側に文句をぶつける声も出ていた。 東京都の石原慎太郎知事(78)は3日の定例会見で、築地市場(中央区)で大雨による被害が出たことについて、江東区豊洲地区への移転問題もあり「幸か不幸か大雨が証明してくれた。生々しい現実をふまえ、冷静に対処すべきだ。天の声だと思った」と述べた。東京都は築地市場の豊洲(江東区)への移転について、土壌汚染問題などで都議会と移転反対派とで対立している。 [2010年12月4日8時9分 紙面から]

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    都知事「築地は"危険"。やっぱ移転。天の声だ」 市場関係者「"危険"なままにしたのは都の手抜きだろ」 天の声「俺、何も言ってないけど」 地の声「土壌汚染の件もあるだろ。俺の声聞け」 非実在青少年「・・・」
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  文藝春秋2009年12月号 浜矩子『国債バブルがはじける時』

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 <お知らせ:12月14日より、3週間入院します。13日以降の、記事の更新は、来年になります> 文藝春秋2009年12月号 浜矩子『国債バブルがはじける時』 この人は、同志社大学経済学部の教授です。 彼女は、金融危機後に、各国の政府と中央銀行が、提供している低金利政策や財政支出の拡大について、「国債バブル」という表現を使っています。それらの財政出動や金利政策は、恐慌からの脱出にはふさわしくないと考えています。 過剰な生産と投資を調整し、膨らみすぎた世界経済を縮小させることが出発点になる というふうに主張しています。国債については、 政府が市場に投下している、巨額の札束の元手は、恐慌下で税収が減っているため、結局のところ国債という未来からの借金である。

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    「膨張しすぎた金融の世界をまともなサイズに縮小しなければいけない」論に対し、実際は「資本取引は実体経済(…)の90倍」。"国際経済のマクロ分析"が専門なのに、浜矩子氏が経済の実態を分かってない件を菅原氏が指摘
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会  荻原博子浜矩子 「ユニクロ型デフレで日本は沈む」 文芸春秋2010年1月

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 文芸春秋2010年1月「ユニクロ型デフレで日は沈む」荻原博子浜矩子 荻原さんは、経済学を知らないので、別に構いません(円高になると、輸入品が安くなり、デフレが加速するなどと言っていますが、まったく根拠はありません)が、浜さんは、経済学者なので、言っていることが間違っていたり、主張が変わるのは、混乱のもとです。 (1) 浜 …ここまでデフレが進んだのは、いわば日がグローバル化に過剰に反応してきたからだといえると思います。…安い労働力を求めて海外に生産拠点を移せば、失業者が増えます。失業しないまでも日の労働者は外国の安い労働力と競合関係に入りますから賃金は増えない。…だから、この10年のデフレは「ユニクロ型デフレ」とでも呼びたいですね。 (2)

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    日本は"サービス業が7割…サービス業は「輸出・輸入」することができません。日本の賃金の低下は…サービス業によるもの…最も大きなコストは人件費…製造業=デフレ要因とは言えない" →浜矩子の俗流デフレ論を批判
  • 人口減少デフレ論を考えてみた - taroyan155の日記

    VOICE12月号の中で、「人口減少デフレ論」について論じられている。 この項を何度か繰り返し読んでみたのだが、読めば読むほどいろいろな疑問が湧いてきた。 まず「デフレ」という現象は、物価の持続的な下落を意味するが、ここでの物価は、「一般物価」のことであり、個々の商品、サービスの価格(相対価格)ではないことをまず理解しておかないといけない。 次に、デフレという現象は、モノよりお金の価値が上がる=モノよりお金の量が不足している状態であり、あくまで貨幣的な現象であることを忘れてはいけない。 これは経済学の基であり、決してデフレが構造上の問題などで起こっている現象ではないし、マクロとミクロを混同すると議論があらぬ方向に行ってしまう。 続いて、人口が減少すれば需要が減るという理屈であるが、「量」という視点から見れば、確かに人口の減少→消費者の減少→需要が減少ということになるが、こんな単純なものだ

    人口減少デフレ論を考えてみた - taroyan155の日記
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2010/12/05
    「個々の商品、サービスの価格(相対価格)ではない」「モノよりお金の量が不足している状態…あくまで貨幣的な現象」「金融政策で対処し、まずは需給ギャップを埋めることが先決」 →物価全体が低下するのがデフレ