2012年5月10日のブックマーク (17件)

  • 荒川洋治の激しい詩人批判 - mmpoloの日記

    朝日新聞2012年1月24日夕刊に「現在の詩人を痛烈批判/同業の荒川洋治、著作で」という記事が載っていた。 〈詩の世界は、状況のない状況にある。動きがほとんどない〉。現代詩作家の荒川洋治が、近著『昭和の読書』(幻戯書房)や詩誌「詩と思想」で、詩と詩人について激烈な批判を展開している。 今の詩人が熱心なのは、〈保守的な仲間づくり〉〈自己満足と自己陶酔の朗読会〉〈うわべだけの国際交流〉だという。 なるほど、自己満足と自己陶酔の朗読会とはそのとおりだと思う。記事の中から、引用されている荒川の言葉だけを抜き出してみよう。 詩の世界から批判がほとんど消えた。互いに傷つきたくないから論争は避け、仲間同士で支えあっている。1970年代の終わりまで、僕は何を書いても徹底的に批判された。批判こそが元気のもとだった。 ・ 文字言語を選び、闘ってきた詩にとって朗読は自殺行為だ。朗読を意識したら詩の言語が甘くなる

    荒川洋治の激しい詩人批判 - mmpoloの日記
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "詩の世界から批判がほとんど消えた。互いに傷つきたくないから論争は避け""文字言語を選び、闘ってきた詩にとって朗読は自殺行為""朗読はやめて討論しよう" →荒川洋治。/闘う気もないのに朗読なぞするな、的な。
  • 横田夫妻がすべてを語った「政治家に利用されてきた」 - 雑誌記事:@niftyニュース

    横田夫がすべてを語った「政治家に利用されてきた」 (週刊朝日 2012年05月18日号配信掲載) 2012年5月9日(水)配信 2ページ中 1ページ目 前のページ | 1 | 2 | 次のページ 蓮池薫さんら、北朝鮮による拉致被害者5人が帰国して、この秋で10年がたつ。横田めぐみさん(拉致当時13)はいまだ帰ってこない。横田滋さん(79)と早紀江さん(76)夫が、日政府への批判や北朝鮮への怒りを率直に語った。 昨年12月に金正日総書記が亡くなり、三男の金正恩氏が政権を継いだことについて、早紀江さんは「日朝関係を動かすチャンス」として、こう語る。 「今こそ『被害者の命の安全を保障し、今こそ日へ送還せよ』と北朝鮮に発信してください。国のトップが『平和になりましょうよ』という思いを伝えることが大事。野田首相が『北朝鮮へ一緒に行って談判しよう』と言うなら、私たちも一緒に行きます」 滋さん

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "金正日…死去への…弔意を表すべき""金正日…が亡くなって交渉のチャンスがめぐってきたのだから…制裁を)緩めるべき" →解決してしまうと 政治家は票に利用できなくなってしまうというパラドクスの例 http://p.tl/ar_X
  • 上野修『スピノザ』 - charisの美学日誌

    [読書] 上野修『スピノザ −「無神論者」は宗教を肯定できるか』(NHK出版、06年7月) (写真は、スピノザ像) (実家の父を介護していた母が倒れて入院したので、少々ブログの更新が遅れています。) 「シリーズ・哲学のエッセンス」の『スピノザ』が刊行された。焦点を『神学・政治論』に絞った興味深いである。『神学・政治論』は、『聖書』を丁寧に分析したで、ある意味では『エチカ』以上に面白いともいえる。私は大学院生時代に、あの少し大きな古い活字の岩波文庫で読んだときの感激を忘れられない。『聖書』を、「聖なる文書」としてではなく、きわめて冷静に一つのテクストとして分析し、各文書の成立の前後関係や、個性豊かな預言者たちのキャラを縦横無人に論じるスピノザの醒めた眼差しに感心した。 『神学・政治論』は、1670年に刊行されると、ユダヤ教、キリスト教などの宗教保守派はもとより、もっともリベラルであった

    上野修『スピノザ』 - charisの美学日誌
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "預言者モーゼは「無知」だったからこそ、策略や欺瞞とはまったく無縁で、あれだけの力を発揮できたのだと、スピノザは言う""智謀に富んだアレキサンダー大王とは、まったく異なるキャラの持ち主" →上野修先生
  • 朝日新聞デジタル:竜巻対応、追及したいが… 自民、審議拒否で動けず - 政治

    関連トピックス野田佳彦竜巻の被災地を視察する自民党の谷垣禎一総裁=9日、茨城県つくば市、山岸一生撮影  猛威をふるった竜巻の被害対策に自民党が悩んでいる。災害対応は「民主党より上手」(谷垣禎一総裁)との自負があるが、国会で審議拒否を続けており、政権を追及できない。  谷垣総裁は9日、被災地の茨城県つくば市などを視察。記者団に「竜巻への対応をきちっと議論しないといけない」と語った。  だがこの問題を扱う衆院災害対策特別委には、問責決議を受けた前田武志国土交通相も関わる。自民党は、問責閣僚が出席する審議は拒否しており、特別委で論戦するめどは立っていない。谷垣氏は「議論の支障を取り除くのは、野田佳彦首相の責任だ」といら立ちを隠さなかった。 関連記事〈マイタウン〉竜巻のがれき 対応に住民苦慮(5/9)防衛・国交相の問責決議案可決 首相は続投させる方針(4/20)野党、首相に反発 問責2閣僚の続投方

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "自民党は、問責閣僚が出席する審議は拒否しており""「議論の支障を取り除くのは、野田佳彦首相の責任だ」といら立ちを隠さなかった" →ああ、"非実在責任野党"ですね、分かりますw/主張が斜め上すぎるw
  • 財金分離 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    これは直接労働法政策には関係ないのですが、日の労働組合のナショナルセンターが組織的に支持している政党が、中央銀行総裁候補を認めるかどうかの基準として、財政と金融の分離、つまりどんなに景気が悪化して労働者がひどい目に遭おうとも、断固として中央銀行の独立性を守るべし、という超タカ派的思想を明確にし、あまつさえ、低金利政策をとり続けたことを理由に反対するという事態は、もちろんいろんな考え方があってもいいわけですが、比較政治的には極めて奇妙な事態とは言えるでしょうね。 通常、まあ何が「通常」かは人によっていろんな考え方があるでしょうが、少なくともヨーロッパでは、労働組合や社会民主主義政党は、中央銀行の独立性には否定的で、政治的要請に迅速に応じて、できるだけ金利を低くしろというのが通常であるように見受けられますので、多分、連合の支持政党はそれとは正反対の経済思想をお持ちなのだろうなあ、と思うだけで

    財金分離 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "少なくともヨーロッパでは、労働組合や社会民主主義政党は、中央銀行の独立性には否定的で、政治的要請に迅速に応じて、できるだけ金利を低くしろというのが通常" →今更ながらブクマ。/当然。
  • ダニエル・L・エヴェレット『ピダハン― 「言語本能」を超える文化と世界観』 - Repeat The Ending

    ピダハンというのはアマゾンの奥地に暮らす少数民族。 元々言語研究のためというよりキリスト教者として聖書をピダハン語に翻訳してピダハンの人々に布教するためにピダハンの村に赴いた著者だったが、やがて現存するどの言語とも似ていないピダハン語と彼らの暮らしぶりのユニークさに惹かれ、ついには無神論者に転向してしまう。 右のキン肉マンに出てくる超人・アトランティスを思わせる(そんなことはない)おっさんがエヴェレットだ! 写真だけ見るとイロモノっぽいが(失礼)ピッツバーグ大学の言語学部長も務めたことのある学術論文を数多く発表している言語学のえらいせんせいです。 原著のタイトルは"Don't Sleep, There Are Snakes"で、これはピダハン流の「おやすみなさい」の言い回し。 amazon.comでは☆5を大量にげっとしている。あぁ、ジョン・サールやピンカーも褒めてんだねえ。 まあ、エヴェ

    ダニエル・L・エヴェレット『ピダハン― 「言語本能」を超える文化と世界観』 - Repeat The Ending
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "ピダハン語には色の概念もない""数の概念や計算体系もない""左右の概念もない""イエスを見たり聞いたりしたことのないエヴェレットの話には興味がないと宣言" →良書の予感。/エヴェレットの自伝を読みたいw
  • 冤罪で20歳から29年間服役、元無期懲役囚2人のドキュメンタリー「ショージとタカオ」監督に聞く/ニュース : 映画がもっとおもしろくなるハリウッドチャンネル

    映画より、桜井昌司さん(左)と杉山卓男さん (C)「ショージとタカオ」上映委員会 3月19日に公開を迎えたドキュメンタリー映画「ショージとタカオ」。2010年キネマ旬報ベスト・テン文化映画部門第一位に輝く作は、1967年に起きた布川事件と呼ばれる強盗殺人事件の犯人とされ無期懲役となり、20歳のときから通算29年間を拘置所と刑務所で過ごした桜井昌司さん(ショージ)と杉山卓男さん(タカオ)が主人公。1996年秋、仮釈放となった二人が刑務所から出てくるところからカメラを回し続けた井手洋子監督に話を聞いた。 【関連写真】「ショージとタカオ」フォトギャラリー 獄中から冤罪を訴え続け、社会に出てからも裁判のやり直しを求め続けたショージとタカオ。作は30年近く世間から隔絶されていた二人の日常を追い続ける。 「冤罪事件を扱った映画ですが、二人の暮らしに視点を置きたいとずっと思っていました」と語る

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "布川事件""20歳のときから通算29年間を拘置所と刑務所で過ごした""このオジサンたちは結構張り合ってますので(笑)、片方が少ないわけにもいかなくて" →タイトルが見事w/最近 書籍化された模様。
  • フェミニズム団体による反人身売買運動が、フィリピン女性達をさらなる苦境に追いやったという批判に関する議論

    『フィリピンパブ』(Wikipediaより抜粋) フィリピンパブは、主にフィリピン人が接客するパブ、飲店。フィリピン人ホステスとの会話や飲酒、事の他に、ダンサーによるショーやカラオケなども楽しむことができる。 特に若い女の子が集まらない地方においてはフィリピンパブは人気があり日各地に増えていった。 最盛期の2004年には、年間8万人以上のフィリピン女性が興行ビザで来日し労働していた。 2004年、アメリカの国務省による人身売買報告書の中で、日が人身売買容認国として名指しされた。 数十万人いた興行ビザでの若い外国人女性の日入国を「性的搾取による人身売買であり、被害者である外国人女性を全く保護していない」と批判した。 当時、日の外交政策の最優先戦略であった安全保障理事会入りの目標があったこともあり、日政府はなんら反論することなく、すぐに興行ビザの運用の厳格化を決めた。 具体的には

    フェミニズム団体による反人身売買運動が、フィリピン女性達をさらなる苦境に追いやったという批判に関する議論
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    コメ欄"格差社会が進行した事により、単に女性の立場は弱いとは言い切れなくなった。「弱い男性」が出現しそこから反発が起きている事が考えられます" →少なくともそれはデータには基づかないと思う http://p.tl/k5TW
  • Twitter / shido_tk: ck_um 相手が女だから、大声で間髪入れずに怒鳴 ...

    @ck_um 相手が女だから、大声で間髪入れずに怒鳴り続ければ怯むと踏んだから、ああいう手法(橋下話法の一つ)に出たんでしょう。彼は負けると思った相手や自分を利する相手、金と名誉と権力で自分を上回ると判断した相手には、絶対に喧嘩を売らない。

    Twitter / shido_tk: ck_um 相手が女だから、大声で間髪入れずに怒鳴 ...
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "負けると思った相手や自分を利する相手、…自分を上回ると判断した相手には、絶対に喧嘩を売らない" →経済団体にはけんかを売っていませんね、ええ、つまりそういうことですw/首輪を付けたハイエナw
  • 東浩紀社長「俺が会社に来ないことを自主的に察してくれない社員は甘え」

    東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma たとえば、ぼくがいまになってMLいっさい返信せずツイッターも閉じたとして、「東さんの回復をお祈りします」とかいいながら日々日常業務だけをこなしていきそうな感じがいまの社員には漂っている。しかしそれでいいのか? 2012-05-08 19:43:18 東浩紀 Hiroki Azuma @hazuma そんな社員は現時点では要らないです。。RT @analogotoko: サラリーマンって、そんなものでは? RT @hazuma たとえば、ぼくがいまになってMLいっさい返信せずツイッターも閉じたとして、「東さんの回復をお祈りします」とかいいながら日々日常業務だけをこなしていき 2012-05-08 19:50:53

    東浩紀社長「俺が会社に来ないことを自主的に察してくれない社員は甘え」
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    コメ欄"社員数人の会社なのに普段からまともに教育的なコミュニケーションを取っていないのでこうなる。しかもそれをtwitterに書くなんて、自分で自分のことを無能と宣伝しているのと同じ" →伊豆で休養すべきレベルw
  • 朝日新聞デジタル:大阪府教委の委員長、辞任へ 教育条例「責任感じる」 - 政治

    印刷 関連トピックス橋下徹  大阪府教委の生野照子委員長(68)は、23日午後の府議会で教育関連2条例が可決された後に辞任する意向を固め、府教委幹部らに伝えた。知事が教育目標を決めるという条例の内容について「政治が暴走する可能性を残してしまったことに責任を感じる」としている。  大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)は昨秋、政治主導の教育改革を目指す教育条例案を公表。知事に教育目標の設定権や、目標に従わない教育委員の罷免(ひめん)権を与えるほか、相対評価で最低評価を連続して受けた教員の処分、学力テスト結果の学校別公表などを盛り込んだため、反発した教育委員は「このまま可決されれば総辞職する」と表明した。だがその後のダブル選を維新の候補が制したことから、府教委は対案をつくり、知事裁量による教育委員の罷免権や教員の相対評価、学力テスト結果公表などを削除する形で2条例案が固まった。  だが教育

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "知事が教育目標を決めるという条例の内容""「政治が暴走する可能性を残してしまったことに責任を感じる」""教委の同意がなくても目標を決められることに" →政治家の"オモチャ"を増やしてしまいました、的な何か。
  • 「マッチ・ポンプ」橋下の「ポンプ」を評価する大甘の「リベラル」に呆れる - kojitakenの日記

    橋下「大阪維新の会」の「家庭教育支援条例案」撤回を「評価」する大甘の「リベラル」たちに呆れている。 これまでにも何度も繰り返されているように、橋下の質は「マッチ・ポンプ」である。つまり、自分で火をつけて自分で消火しているだけだ。 そして、終わってみれば必ずそれ以前より悪くなっている。それが「橋下流」だ。 だから、橋下を「撃つ」側は、橋下が「家庭教育支援条例案」を撤回したことなんかかけらほども評価してはならない。「大阪維新の会」がこのようなトンデモ条例案を提出しようとしていたことを徹底的に批判し続けなければならないのである。 ひところ流行った「『右』も『左』もない」式の流儀で、「橋下にも見どころがある」などと橋下に評価すべきところを見いだそうとする人たちは、橋下の思う壺にまんまとはまっていることをよく認識すべきだ。

    「マッチ・ポンプ」橋下の「ポンプ」を評価する大甘の「リベラル」に呆れる - kojitakenの日記
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "橋下を「撃つ」側は、橋下が「家庭教育支援条例案」を撤回したことなんかかけらほども評価してはならない" →部下が作った"腐ったカレー"を退けて、代わりに"ドブの臭いのするカレー"を持ってきてドヤ顔、まで予想w
  • 松田公太 on Twitter: "そんな事で自殺したら駄目だよ。就活がうまくいかなければ、起業でも何でもしてみよう。死ぬ気になれば何でも出来るはず。 :「就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に」(読売オンライン)→  http://t.co/Nh5PUZ6s"

    そんな事で自殺したら駄目だよ。就活がうまくいかなければ、起業でも何でもしてみよう。死ぬ気になれば何でも出来るはず。 :「就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に」(読売オンライン)→  http://t.co/Nh5PUZ6s

    松田公太 on Twitter: "そんな事で自殺したら駄目だよ。就活がうまくいかなければ、起業でも何でもしてみよう。死ぬ気になれば何でも出来るはず。 :「就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に」(読売オンライン)→  http://t.co/Nh5PUZ6s"
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "就活がうまくいかなければ、起業でも何でもしてみよう。死ぬ気になれば何でも出来るはず" →とっても勇ましいコメントですが、貴方のツテで どっかの就職先を斡旋してあげる気は一切ないんですよね、分かりますw
  • 池田信夫 on Twitter: "ロンドン条約を脱退すれば海洋投棄できるし、ロシア(ICRP基準を批准してない)に輸出してもいい。未来の技術としては「宇宙エレベーター」というのもあります。 http://t.co/s7jdseF5 RT @h104001: 最終処理方法についての意見をお聞かせ下さい。"

    ロンドン条約を脱退すれば海洋投棄できるし、ロシア(ICRP基準を批准してない)に輸出してもいい。未来の技術としては「宇宙エレベーター」というのもあります。 http://t.co/s7jdseF5 RT @h104001: 最終処理方法についての意見をお聞かせ下さい。

    池田信夫 on Twitter: "ロンドン条約を脱退すれば海洋投棄できるし、ロシア(ICRP基準を批准してない)に輸出してもいい。未来の技術としては「宇宙エレベーター」というのもあります。 http://t.co/s7jdseF5 RT @h104001: 最終処理方法についての意見をお聞かせ下さい。"
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "ロンドン条約を脱退すれば海洋投棄できるし、ロシア(ICRP基準を批准してない)に輸出してもいい。未来の技術としては「宇宙エレベーター」" →"ぼくのかんがえる~"はわかった。とっとと見積書を出してもらおうかw
  • エッセイ

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "言語論的転換をすでに一八世紀の文脈で先取り""純粋理性の限界は…身近な日常の言葉の直中にある""ハーマンは「女性」や「子供」に注目・連帯" →カントのよき好敵手。北方の博士・ハーマンの思想について。
  • シューカツがただの職探しじゃなくなってるから・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120508-OYT1T00690.htm?from=main4(就活失敗し自殺する若者急増…4年で2・5倍に) 就職活動の失敗を苦に自殺する10~20歳代の若者が、急増している。 2007年から自殺原因を分析する警察庁によると、昨年は大学生など150人が就活の悩みで自殺しており、07年の2・5倍に増えた。 いやもちろん、ハロワで職探しに失敗して自殺する人だっているかもしれない。だけど、不況の時に職探しがうまくいかないのは洋の東西を問わず当たり前の話。それを何とかしろ!と政府に文句を言うのも洋の東西を問わず当たり前の話。職探しがうまくいかない原因をことごとく自分に着せて、自分を責めて、自殺してしまうというようなことは、もちろんないわけではないけど、やはりあまり普通じゃない。 なぜそうなっているのかというと、や

    シューカツがただの職探しじゃなくなってるから・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "シューカツが…人生における人間の値打ちを決めるイベントになっちゃっているからなんでしょう" →もし彼らが"シューカツ = 優良(っぽい)企業に入れる数少ないチャンス"と考えて行動してるなら むしろ合理的ではある
  • リベラルってなあに? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    yeuxquiさんの http://twitter.com/#!/yeuxqui/status/199723215185133568 マスコミの人たちで自分をアメリカの意味でリベラルだと思っていたひとは、じつはまったく正反対で、むしろフランスの意味でリベラル=サルコジ風で、頭のおかしい共和党支持者に近かったことにそろそろ気がつくだろうか。 いやあ、そいつは無理でしょう。 もう6年も前に、同じようなことを言ってた記憶が・・・。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_c7ac.htmlリベラルとソーシャル) しかし、少なくとも欧州的文脈でいえば、リベラルとソーシャルという対立軸は極めて明確。それが日でぐちゃぐちゃになりかけているのは、ひとえにアメリカの(来ならば「ソーシャル」と名乗るべき)労働者保護や福祉志向の連中が

    リベラルってなあに? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2012/05/10
    "アメリカの(本来ならば「ソーシャル」と名乗るべき)労働者保護や福祉志向の連中が自らを「リベラル」と名乗ったため" →源流は多分、英国のグリーンの思想あたりからだと思われる(と、http://p.tl/jsVxに書いてあった)