2014年11月9日のブックマーク (22件)

  • 戸籍改革における「噛み合わせ」の重要性 - 梶ピエールのブログ

    NHKBSドキュメンタリーWAVEの番組「1億人が漂流する〜中国・都市大改造の波紋〜」の再放送をビデオでみた。 先日四川省の農村と地方都市の都市化に着いて調査をしてきたところなので、非常に興味深かった。番組では河南省鄭州市における農民工に居住証を与える代わりにスラムから追い出して再開発を行うという改革を扱っていた。農民工にとっては、居住証を手に入れることは社会保障や教育などの権利を手にする一歩になるが、同時に保険料の負担も大きくなるのであえて居住証を取らない者も多い、という状況を番組は描いていた。 番組を見ながら、僕はこれは農民工の送り出しを行う地域と、受け入れを行う地域の改革が噛み合わないために生じている現象だな、と思った。どういうことか。農民と都市住民の間の社会保障や住宅に関する差別をなくすための戸籍改革は、四川省の農村のような農民工の送り出し地域でも同様に行われている。そして農民工に

    戸籍改革における「噛み合わせ」の重要性 - 梶ピエールのブログ
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "どこの戸籍をとるか、といった重大な決定を取るには、今後の改革の進展に関する状況が不確実すぎ""ホームレス同然の暮らしになっても居住証の申請をしようとしないのはそのため" →不安定な人治主義の帰結。
  • 研究メモ 『所有と国家のゆくえ』+ちょっとだけ本田ブログ閉鎖事件(追記あり)

    今日は泊り込みの介助(介護)の仕事の日。寝付けないのでパソコンを借りて書くことにした。時期的には、『所有と国家のゆくえ』で扱われているネタについて時間をかけて書きたくないし、田ブログ閉鎖事件についてはもっとそうだ。最近はそういうことについてあまり考えていない。だけど、せっかくだし、なるべく単純に、書くことにしよう。あまりの内容には触れずに、立岩氏と稲葉氏の立ち位置について書く。 所有と国家のゆくえ (NHKブックス) 作者: 稲葉振一郎,立岩真也出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2006/08/01メディア: 単行購入: 2人 クリック: 11回この商品を含むブログ (57件) を見る 『所有と国家のゆくえ』についてはブログ上では 『所有と国家のゆくえ』反響 http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20060903/p2 『所有について

    研究メモ 『所有と国家のゆくえ』+ちょっとだけ本田ブログ閉鎖事件(追記あり)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    米欄"山形""ふーん、障害者がそこまで図々しい考え方をしているなら、そっち方面の寄付を今後減らすことにします。ありがとうございました" →勝手に期待して勝手に失望するサイテーな人のパティーンだw
  • 北田暁大准教授の大屋雄裕教授に対する評価は明らかな間違い - 法華狼の日記

    「説得や意見表明を離れたデモにテロに似たところがある」という「ど真ん中の左翼」 - 法華狼の日記でとりあげ、大屋教授の主張から異議をとなえたid:zaikabou氏と北田准教授*1のやりとりだが。 しかし今回、まったく別件で北田准教授の主張に反する情報を知った。 まず[twitter:@flurry]氏が大屋教授の過去エントリを紹介し、それに対して大屋教授が「違いがわからない人々」と評し、そもそもflurry氏は違いを主張していないことを[twitter:@NakanishiB]氏が指摘する、そういうやりとりだ。 やりとりの内容そのものには踏みこまないが、先日に私自身が下記のように大屋教授から反駁されたことを思い出し、微妙な気持ちになった。 この大屋教授の主張を信じたのか、「言ってないことを読み取るマン」*2というコメントをしていたid:frothmouth氏だが、今回の大屋教授に対して同

    北田暁大准教授の大屋雄裕教授に対する評価は明らかな間違い - 法華狼の日記
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    米欄"ハイエクがピノチェトの熱心な支持者""大屋氏の言説にはエリート主義でありながらむしろ吉本的な…多数派)へのもたれかかりと利用が" →党派性が透けて見える安っぽさ、、、いえ、なんでもありません
  • ダグラス・ラミス 『イデオロギーとしての英会話』

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "彼らの盲点の中に…自身の一種の人種差別感がなかったと言いきれるだろうか""黒人と同じカテゴリーに入れて考えることを避けようとする欲求が彼らになかったと言いきれるだろうか" →連帯と(不)可能性。
  • セザンヌとピカソを殺した男、マレーヴィチ。 - ankeiy’s diary

    ムンクの叫びが90億円なら、もし売りに出されたら軽く100億円を超えるであろう20世紀の至高の名画がある。それは「Black Square」(白地の上の黒い正方形)と呼ばれるたった1メートル四方の抽象絵画だ。この絵を描いたのは20世紀初頭、革命のロシアで波乱の人生を芸術にささげた男、そしてソビエト共産主義によって長い間世界の美術史から封印されてきた男、カジミール・マレーヴィチ、その人である。 なぜ、単に白地に黒の正方形を描いた絵画に今そんな大きな価値があるのか。それはこの絵が現在に至るまでの抽象絵画の歴史、いや絵画芸術そのもの歴史を決定付けた革命的な絵画だからだ。同時代、マルセル・デュシャンが市販の便器にサインを入れる「レディメイド」というアイディアで芸術そのもの捉え方を変えたとすると、マレーヴィチは間違いなく「Black Square」で有史以来の絵画の概念を変えてしまった。それはまさに

    セザンヌとピカソを殺した男、マレーヴィチ。 - ankeiy’s diary
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "欠けている作品群をもう一度書き直す""彼の作品は年代がよくわからなくなったもの…が存在""同じ絵画を記憶や資料をもとに描き直す。こんなことをする作家がいるだろうか?" →ベンヤミン的には正しい。http://urx.nu/dUC2
  • データベースとしての美術館——ベンヤミン「複製技術時代の芸術作品」の射程 暮沢剛巳

    前回は「『ミュージアム』の質は複製とデータベースという問題を通じて顕著となる」という主旨のことを述べて締めくくった。根拠を明示しない断定はやや拙速だった気もするが、しかしこの断定に対してまず異論が生じないことも確かなように思われる。美術作品のコレクションをはじめとして、膨大な情報が格納された「ミュージアム」は、確かに極めてアーカイヴァルな施設である。施設が巨大化し、作品の点数が増大すればするほど、年代やジャンルなどの精密な基準に応じた分類が不可欠になるわけだから、その内実をデータベースという比喩で語ることには何の違和感もないであろう。その意味では、「ミュージアム」とはまさしく、コンピュータの普及に先立って確立された概念に先行したデータベースなのである。 しかし、いまや疑う余地のない「ミュージアム」とデータベースのアナロジーが自明のものとなったのは、果たしていつのことなのだろう? 少なくと

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "ベンヤミンはリアリズム絵画と複製技術の関係をめぐる或る断章を著しているが、その中でもやはり、「作者は十回続けて同じ絵が描けるほどに徹底して非個性的でなければならない」と" →職人さんみたいだw
  • なぜ自衛隊は「暴発する機銃」を使うのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ自衛隊は「暴発する機銃」を使うのか
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "防衛省の対応も実に甘いものだった。指名停止措置はわずか5カ月、賠償請求金額は247万4916円に過ぎなかった""にもかかわらず、極めて軽いペナルティである" →ああ、美しいニッポソの絆がここにw
  • 憲法改正問題をあつかうというアダルトゲームの中二病にむせかえる - 法華狼の日記

    「憲法九条改正恋愛AVG」というジャンルを自称し、『ディベートスクールナイン』というタイトルで、2015年に発売予定とのこと。 ディベートスクールナイン ストーリーページを見ると、教師がディベートをはじめると決めて、護憲派と改憲派にふりわけるのが発端らしい。 ストーリー - ディベートスクールナイン 「ディベートとは、ある公的な主題について異なる立場に分かれ議論することをいう」 しかもわけわからんテーマ。 「憲法改正問題です。特に憲法九条について改正した方がみんな幸せなのか、このままの方がハッピーなのか考えましょう!」 大和さんが改憲派で、九條が護憲派のリーダーって……… 教師の台詞内の説明とはいえ、文章がWikipediaの冒頭と全く同じなのは、あまり良いことではない。 ディベート - Wikipedia ディベート(debate)とは、ある公的な主題について異なる立場に分かれ議論するこ

    憲法改正問題をあつかうというアダルトゲームの中二病にむせかえる - 法華狼の日記
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "対立する派閥の裁定者をきどるような中立派は…日和見主義者などより、護憲派と改憲派の双方から手ひどく批判されるべき""はてな村ならば観客席などない" →あの世に行かれた坂本義和先生を呼び戻そう!(マテヤコラ
  • mashimo_8890さんはTwitterを使っています: "いま消費増税を撤回させるということは、その財源に基づく予算で予定されていた政策や事業を断念させるために、関係者を説得していくということ��

    いま消費増税を撤回させるということは、その財源に基づく予算で予定されていた政策や事業を断念させるために、関係者を説得していくということを意味する。増税反対派が向き合うべきは、財務省や日経新聞などでなく、これまでも予算不足で散々苦しんできた現場の福祉事業者たちであるはずだろう。

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "増税反対派が向き合うべきは、財務省や日経新聞などでなく これまでも予算不足で散々苦しんできた現場の福祉事業者たちであるはず" →"人質司法"という言葉があるなら、"人質増税"という言葉があってよい(マテヤコラ
  • メディアの棚 : たった4カ月で31人自殺 自衛隊員の驚異的な自殺者数はなぜ

    2004年08月19日16:06 カテゴリ政治 たった4カ月で31人自殺 自衛隊員の驚異的な自殺者数はなぜ * 写真は近時増えつつある女性自衛官のイラク派兵に関連しての米軍クウェート基地での訓練中の一こま。 自衛官の自殺者が増えてしまい、過去最悪ペースという。以前からこの問題は指摘されていたが、これほどの多数に上ることは防衛庁幹部にとっても全く想定外だったろう。たった4ヶ月、今年4月から7月末までで31人もが自ら命を絶っている。このまま続けば過去最多だった一昨年2002年度の78人を上回る。下手をすると3桁に届きそうな勢いである。異常事態としかいいようがない。 東西冷戦後、自衛隊の役割は大きく変わった。部隊組織などを合理化したことは大きいようである。単身赴任が増えるなど職場環境が変化したことが背景にあるとの見方も出ているが、決してそれだけではないだろう。たしかに効果はあると予測できるが、全

    メディアの棚 : たった4カ月で31人自殺 自衛隊員の驚異的な自殺者数はなぜ
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "華麗な天下りも確保されている防衛大学卒業の幹部候補生エリートとは全然扱いが違う。こうした厳しい現実を鑑みれば、自殺者の増加はさもありなんということである" →軍隊あるある(鬱/2004年記事。
  • 紫苑 on Twitter: "決算説明会で、「配当払うのが無理というのはですね、嘘吐きの言葉なんですよ。途中で止めてしまうから無理になるんですよ。途中で止めなければ無理じゃ無くなります。」って問い詰める株主がいたら、大笑いしながら全力で支持するだろうなぁw"

    決算説明会で、「配当払うのが無理というのはですね、嘘吐きの言葉なんですよ。途中で止めてしまうから無理になるんですよ。途中で止めなければ無理じゃ無くなります。」って問い詰める株主がいたら、大笑いしながら全力で支持するだろうなぁw

    紫苑 on Twitter: "決算説明会で、「配当払うのが無理というのはですね、嘘吐きの言葉なんですよ。途中で止めてしまうから無理になるんですよ。途中で止めなければ無理じゃ無くなります。」って問い詰める株主がいたら、大笑いしながら全力で支持するだろうなぁw"
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "「配当払うのが無理というのはですね、嘘吐きの言葉なんですよ。途中で止めてしまうから無理になるんですよ。途中で止めなければ無理じゃ無くなります。」" →(無関係) 「そんなに一億欲しいのか!」
  • mashimo_8890さんはTwitterを使っています: "神野「日本は戦後、シャウプ勧告によつて日本の租税制度の基礎ができてからは、増税は一回もやっていない。より正確に言うと、政府の経費を増加��

    神野「日は戦後、シャウプ勧告によつて日の租税制度の基礎ができてからは、増税は一回もやっていない。より正確に言うと、政府の経費を増加させるための増税はやっていなくて、減税しかやっていない。消費税を入れていますが、あのときは税収中立で、ほかの税を減税しているんです」

    mashimo_8890さんはTwitterを使っています: "神野「日本は戦後、シャウプ勧告によつて日本の租税制度の基礎ができてからは、増税は一回もやっていない。より正確に言うと、政府の経費を増加��
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "神野「日本は戦後、シャウプ勧告によつて日本の租税制度の基礎ができてからは、増税は一回もやっていない。…消費税を入れていますが、あのときは税収中立で、ほかの税を減税しているんです」" →法人税!w
  • 【羽生結弦】国際スケート連盟は選手を守るルールを作るべき。

    Masaru Suzuki@平和を望む @rupinas72 激突し転倒して頭部打撲脳震盪を起こした選手が、棄権せず出てきていることを、根性あるすごいやつだと実況解説していることに、違和感を感じる。 2014-11-08 21:36:44

    【羽生結弦】国際スケート連盟は選手を守るルールを作るべき。
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    米欄"ペア競技でも危険な落下事故が数件起きているんですよ(プロレスのパイルドライバーの形で落下する事故もあり)。これを機にルールに明文化されることを願いたい" →氷上の格闘技(美しさだけで十分)案件。
  • 山形浩生をどう思いますか。研究者は彼を毛嫌いしがちなんですかね | ask.fmhttps://ask.fm/tiseda

    大学があり授業がある限りはだれかしら雇わないといけないわけで、教えながら哲学の研究をするというポジション自体は残っていくとは思います。ただ、漠然と自分の好きな研究だけしていれば評価されるというわけでもありませんし、どういう人がどういうところに採用されたかみたいなことを見て、早いうちから研究者としての生存戦略を考えるみたいなことは必要になると思います。「そういう小賢しいのがいやだから研究者を目指したのに」という人にとっては大変生きにくい時代になっていると思います。 哲学業界としては優秀な方たちにあとを継いでいただかないと先細りになっていくので、能力のある方には哲学の研究者を目指してほしい反面、とても「どんどんおいでください」と勧誘できる状況でないのも事実で、苦しいところです。

    山形浩生をどう思いますか。研究者は彼を毛嫌いしがちなんですかね | ask.fmhttps://ask.fm/tiseda
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    " 研究者は彼を毛嫌いしがちなんですかね""経済学関連の書き物や翻訳には大変勉強させていただきました。 " →「には」という言葉、そして日本語の奥深さを、非日本語使用者たちに学んでほしい(マテヤコラ
  • 「公安を舐めるな」元警視庁刑事が、イスラム国騒動北大生、京大拘束騒動に反論! - TOCANA

    11月4日、京都大学構内で公安捜査を担当する京都府警の30代の私服警官が、学生に拘束される事態が発生した。警察官は挙動が不審であったことから学生たちに問いただされ、そのまま監禁状態に置かれた。大学構内で行われていた政治集会を監視していたと見られている。数時間後に、大学当局、京都府警、学生らの話し合いが決着し、警察官の拘束は解かれた。 大学の周囲には、警察車両や警察官が駆けつけ、一時辺りは騒然となった。京都大学と京都府警の間には、日国憲法23条で保障された大学の自治の観点から、警察官の学内侵入には事前通告を求める申し合わせがなされていた。 さらに6日発売の『週刊文春 11月13日号』(文藝春秋)では、イスラム国への参加未遂騒動を起こし、話題となった北大生に関する記事が掲載された。騒動以降、北大生には公安の尾行がついているが、「バレバレで面白い」と茶化す内容となっている。 公安警察といえば、

    「公安を舐めるな」元警視庁刑事が、イスラム国騒動北大生、京大拘束騒動に反論! - TOCANA
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "北大生の件も、尾行がバレバレだからといって『公安はバカだ』となるのは短絡的です。尾行にもさまざまなタイプがあり、嫌がらせとしての尾行もあります" →本日の「ほかに することは ないのですか?(aa略」案件w
  • 『羽生選手の怪我を、感動として消費するのはどうしても抵抗がある - 田舎で底辺暮らし』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『羽生選手の怪我を、感動として消費するのはどうしても抵抗がある - 田舎で底辺暮らし』へのコメント
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "演技前の練習中に羽生選手はものすごい勢いで中国人選手と激突" →元々練習時のリンクが過密過ぎて怖い、と昔から選手たちも言ってたわけだから、とりあえず、国際スケート連盟に責任がある(こなみかん
  • 駒崎弘樹 @ フローレンス on Twitter: "消費税再増税が経済に悪影響を与え、低所得者層に対しても良くない、というのはよく分かる。でも、ようやく消費税増税分から7000億円確保して、子育て支援が強化できるようになった。確実な代替財源が約束されるなら再増税延期は賛成できるが、そうでないなら中々賛成しづらいのが悩ましい。"

    消費税再増税が経済に悪影響を与え、低所得者層に対しても良くない、というのはよく分かる。でも、ようやく消費税増税分から7000億円確保して、子育て支援が強化できるようになった。確実な代替財源が約束されるなら再増税延期は賛成できるが、そうでないなら中々賛成しづらいのが悩ましい。

    駒崎弘樹 @ フローレンス on Twitter: "消費税再増税が経済に悪影響を与え、低所得者層に対しても良くない、というのはよく分かる。でも、ようやく消費税増税分から7000億円確保して、子育て支援が強化できるようになった。確実な代替財源が約束されるなら再増税延期は賛成できるが、そうでないなら中々賛成しづらいのが悩ましい。"
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "ようやく消費税増税分から7000億円確保して 子育て支援が強化できるようになった" →甘い、もっと金をよこせ(子育て支援には足りねぇぞ)、という、緊縮財政を推し進める政府への批判をすべき(マテヤコラ
  • 米「イスラム国」とは別の過激派組織空爆 NHKニュース

    イスラム過激派組織「イスラム国」に対して空爆を続けるアメリカ軍は、シリア国内に潜んでいる別の過激派組織がアメリカやヨーロッパに対する攻撃を計画していたとして、組織の拠点への空爆を実施したと発表しました。 アメリカ軍は、トルコとの国境に近いシリア北西部の町サルマダの周辺で、過激派組織「ホラサン」の拠点5か所に対して、爆撃機や無人機などで空爆を実施したと6日、発表しました。 空爆はアメリカ軍が5日に単独で行ったもので、「ホラサン」の車両のほか、爆発物を製造していた工場や訓練施設などを破壊したとしていて、国防総省のウォレン報道部長は記者団に対し、「空爆は成功したとみている」と述べました。 「ホラサン」は、国際テロ組織アルカイダ系の組織で、パキスタンやアフガニスタンとつながりのある戦闘員が中心となっているとみられていて、アメリカ軍がことし9月にもシリア国内の組織の拠点を巡航ミサイル「トマホーク」で

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "「アハラル・シャム」は「イスラム国家の樹立」を掲げてはいるものの、アメリカなどが支援するシリアの穏健派の勢力と連携" →シリアの天地は複雑怪奇w/"ホラサン"はメリケン側がつけた名前:http://urx.nu/dTCU
  • 47NEWS(よんななニュース)

    【詳報】長野県内最大イオンモール須坂、テナント構想 「サンクゼール」「ユニクロ」「GU」「アルペン」も【出店が想定される企業・店舗の一覧表付き】

    47NEWS(よんななニュース)
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "大阪都構想の協定書(制度案)を否決した市と大阪府両議会の対応の是非を問う住民投票を直接請求によって実現するため、署名運動を実施する市民団体が設立されたと報告した" →そのトップは機長のオトモダチかな?w
  • 全部が原発にブーメランで戻ってくる 隅田金属日誌(墨田金属日誌)

    「再生エネルギーで日々300億円が消える」で、櫻井よしこさんが再生可能エネルギーを憎悪している。 櫻井さんは、再生可能エネルギー買い取りで、電気価格が値上がりして、国が滅びるという。実際は、櫻井さんが憎んでやまない菅首相が決めたので、亡国の政策のように言っているだけかもしれないが、要約すればそんなものだ。 だが、櫻井さんの主張の中身をみると、全部、櫻井さんが愛してやまない原発へのブーメランになっている。 曰く、再生可能エネルギーは「巨大な金い虫」(櫻井)、「無駄が経済成長を阻害」(櫻井)であり、「私たちは原発停止で日々、100億円余分に燃料費を払っている」(櫻井)とのこと。だが、これもことごとく原発にブーメランで戻ってくる。 実際に、櫻井さんが憎む再生エネルギー買い取りより、原発のほうが「巨大な金い虫」(櫻井)である。 「経済成長を阻害」(櫻井)した実績としても、再生エネルギーよりも福

    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "再生可能エネルギーは「巨大な金食い虫」""「無駄が経済成長を阻害」""「私たちは原発停止で日々、100億円余分に燃料費を払っている」""ことごとく原発にブーメランで戻ってくる" →"ブーメランはよしこさん"案件w
  • 『大卒3人に1人が卒業後3年以内に離職 NHKニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『大卒3人に1人が卒業後3年以内に離職 NHKニュース』へのコメント
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "大学を卒業後3年以内に会社を辞めた人の割合は、2年連続で増加し、ほぼ3人に1人に上った" →ブコメの指摘通り、これは昔っからのことなので、海老原嗣生『雇用の常識「本当に見えるウソ」』案件。
  • クロマグロの幼魚が空前の不漁です - 勝川俊雄公式サイト

    クロマグロの幼魚(ヨコワ)が全然捕れません。親が減っているから、子供が減るのも当たり前なのですが、かなり危機的な状況です。 太平洋クロマグロ加入量モニタリング速報(2014年9月末) 太平洋南(※1)及び九州西(※2)において設定した曳縄モニタリング船の、7~8月(南西諸島海域で生まれたものと推定)における漁獲状況をもとに分 析。 • 太平洋南における2014年のCPUE(漁獲努力量当たり漁獲量)は、2013年の40%、2012年の71%。 • 九州西における2014年CPUEは、 2013年の20%、2012年の35%。 • 2011~2012年の加入量水準は歴史的な平均値より低く、2012年は過去61年で下位8位の低加入と評価されている。太平洋南と九州西における曳縄モニタリング船の2014年のCPUEは、2012年よりも低い。 http://www.jfa.maff.go.jp/j/p

    クロマグロの幼魚が空前の不漁です - 勝川俊雄公式サイト
    haruhiwai18
    haruhiwai18 2014/11/09
    "クロマグロ資源が直線的に減少しているなかで…形式的な規制を導入して、資源がV字回復をするという見通しは いくらなんでも甘すぎ" →もし減少したら、「鯨が食べました」という鯨食害論が出て来る!(マテヤコラ