タグ

ツールに関するharvestsignalのブックマーク (30)

  • UWSC

    harvestsignal
    harvestsignal 2017/08/12
    Windows 自動化ソフト
  • COPIPA - k本的に無料ソフト・フリーソフト

    エクスプローラの右クリックメニューから、ファイルの名前やパスをコピーできるようにするソフト。 設定により、ファイルのサイズ / 更新日 / フォルダ名 / ドライブ名 / 拡張子 なども、コピーできるようになります。 「COPIPA」は、エクスプローラの右クリックメニューに パスコピー ファイル名コピー といったコマンドを追加するソフトです。 その名の通り、「パスコピー」を選択すると、ファイルのフルパスがクリップボードにコピーされ、「ファイル名コピー」を選択すると、拡張子を含むファイル名がクリップボードにコピーされます※1。 1 フォルダのパス / 名前 も同様にコピーできる。 複数のファイルを選択 → 上記メニューを選択することで、選択状態にあるファイルのパス / 名前 を一括してコピーすることもできたりします。 ちなみに、同梱されている「copipa.xml」を テキストエディタ で編

    harvestsignal
    harvestsignal 2016/02/12
    右クリックメニューから、ファイルの名前やパスをコピー
  • ClipMenu.com: クリップボード管理ソフト - ClipMenu.com

    クリップボード履歴や定型文を管理 クリップボード履歴 ClipMenuは、プレーンテキストから画像まで、8種類のクリップボード形式を履歴として記録可能な、クリップボード・ユーティリティ。 記録したクリップボード履歴は、ショートカットキーひとつで、マウスポインタの側にメニューとしてポップアップ表示。メニューからペーストしたい項目を選べば、記録しておいた内容を簡単にペーストできます。 スニペット メールアドレスや顔文字などの定型文を、スニペットとして登録しておけば、いつでもショートカットキーひとつで呼び出せます。

  • CrystalDiskInfo 対応外付けディスク (USB)

    CrystalDiskInfo について 一部の USB 接続や Intel RAID、NVMe に対応し、ディスクに異常があればメールや音声で通知してくれるディスク (HDD/SSD) ユーティリティです。 ※ AMD_RC2t7(弦生ささとさん作)の統合によりAMD RAIDXpert2に対応 Aoi Edition

    CrystalDiskInfo 対応外付けディスク (USB)
    harvestsignal
    harvestsignal 2014/07/14
    ディスクに異常があればメールや音声で通知してくれるディスク (HDD/SSD) ユーティリティ
  • 『DeskTask』でOutlook上のイベントをデスクトップに表示 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『DeskTask』でOutlook上のイベントをデスクトップに表示 | ライフハッカー・ジャパン
  • 渡辺幸三の開発支援サイト「システム設計のこと、もっと知りたい」 - XEAD

    動作環境 J2SE の1.4.* 以上が必要です(*1) WindowsXP(SP1)にて動作確認してあります 解像度1024×768ピクセルかそれ以上の画面の利用をお勧めします *1.J2SE1.4.1で起動できないケースがあります。その場合には、1.4.2以降をインストールしてください。WindowsVistaでは、1.6.0以降をインストールしてください(そうでないと文字化けします)。コマンドプロンプトで java -version と入力すれば、現在のバージョンを確認できます。そのコマンドが無効とみなされたなら、Javaがインストールされていないということです。新規にインストールするのであればRuntimeでかまいません。なお、Javaの環境設定に関して当社へ問い合わせることはご遠慮ください。 よくある質問 なぜフリーウエアとして提供しているのですか? 当社としては、

  • 新3種の神器を導入しよう

    「開発支援ツール徹底調査2013」の結果を参考に、この数年の間にIT現場の必須ツールとなると予測し、この三つを選んだ。いずれもオープンソースソフトで、手軽に導入できる。現場のツール活用を進めてほしい 日経SYSTEMSはこれらを、IT現場の「新3種の神器」と定める。いずれも格的な普及はこれからという段階だ。しかし、統合開発環境(ビルドツールを含む)やソースコード管理ツールが今どのIT現場でも使われているのと同じように、Redmine、Jenkins、Chefも数年の間に必須のツールとなると予測する。システム開発に携わる読者のみなさんに、早くこれらを活用することを勧めたい。 導入の勢いでRedmineがトップ 聞いたことがないという読者の方もいると思うので、Redmine、Jenkins、Chefについて順に説明しよう。なぜ新3種の神器とするのかも併せて解説する。 Redmineは、PM

    新3種の神器を導入しよう
  • フリーランサー/小規模向けのプロジェクト管理·Solo MOONGIFT

    SoloはPHP製のソフトウェアです。 ごく小規模な、そう一人でも使えるプロジェクト管理は意外と使い勝手が良いものはなかったりします。少人数で使うにはちょっと大袈裟な機能がたくさんなので、手に余る感じでした。そこで紹介したいのがSolo、小規模にこだわったプロジェクト管理です。 インストール。ウィザードに沿って進めるだけです。 メイン画面です。プロジェクトが並びます。 プロジェクト作成画面。基的にこういったモーダルウィンドウで入力を行います。 プロジェクトにはタスクが追加できます。 カレンダー機能があります。タスクの期限に合わせて表示されます。 クライアント。 タスク管理プロジェクトを横断的にチェックできます。 ファイルの添付もできます。 プロジェクトテンプレート。 タスクはタイムトラッキング機能が備わっています。 Soloは主にフリーランスが集まってプロジェクトをこなすのに合わせた設

    フリーランサー/小規模向けのプロジェクト管理·Solo MOONGIFT
  • 無料のスマホサイト作成ツール5個|スマホ対応ホームページの作り方

    1500以上の会社、お店が利用中の月額無料HP制作サービス 「HPの制作を安心して任せられる業者が見つからない><」 そんなふうに頭を悩ますアナタ。 以下の「ウェブさえパック」はもうチェック済みですか? HPを作るのに必要なものがパッケージになってるお得なサービスです。 料金と事例を見てみる なぜ、スマホ未対応のホームページは時代遅れなの? その答えは非常にシンプル。 なぜなら、今が「ほとんどの人がPCではなくスマホでホームページを見ている時代」だからです。 この数字が何を表しているかご存知でしょうか? スマホ: 83.4% パソコン: 69.1% これは、「総務省」が発表した2019年のIT機器の世帯保有率です。(詳しいデータはこちら) なんと、パソコンよりスマホを持つ人のほうがはるかに多いんですね! こんな世の中ですから、よりたくさんの人にホームページを見てもらいたいなら、スマホサイト

    無料のスマホサイト作成ツール5個|スマホ対応ホームページの作り方
  • EPUBを作成するウェブサービス作ったよ - 電書ちゃんねるBlog

    数ヶ月前―― 電書ちゃん: ああっもうっ! 見てらんないわ。いつになったら電子書籍の普及=あたしの時代が来るのよっ! やっぱり制作環境かしら。手間をかけずにそこそこの品質のが作れる便利ツールがあれば、コンテンツはもっと増やせそうね。 よーし、決めた! ろす: ついに、電書ちゃんの気モードか? 僕も初めて見るぞ(ゴクリ) 電書ちゃん: じゃ、あとはよろしくね。 ろす: はい? 電書ちゃん: ちゃちゃっと作っといてよ、便利ツール。 ろす: あのー、僕プログラミングはあんまりやらないってゆうか…… 電書ちゃん: 今年のJEPA電子出版アワード程度は、軽く受賞しておきたいところね。 ろす: 聞いてないし…… 電書ちゃん: 黙ってコード書きなさいよ、ハゲ。 ろす: 僕はまだハゲてないし、それは誰かに強制労働させるために使う言葉じゃない。 電書ちゃん: あんたに成長の機会を用意してあげたあたしの心

    EPUBを作成するウェブサービス作ったよ - 電書ちゃんねるBlog
  • M電卓の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 ●ボタンの表示を消すことができ、コンパクトである。 Windows 標準の電卓は、テンキーボタンが表示されるため、場所を取ります。しかし、実際にはキーボードのテンキーを見て入力します。画面上のボタンは必要ありません。M電卓は"数値の表示部分"だけにすることができるので面積が小さくすみます。さらに、タイトルバーやタスクバーの表示さえも消すことができます。また、フォントの変更ができるので文字を大きくすることができます。ちょっとした計算に使うツールとしては十分な機能を備えております。 ●実物の電卓と同じように動作する(普通の電卓と関数電卓の両対応) 普通の電卓(シャープ・シチズン系)、数式表示のない関数電卓、数式表示のある関数電卓の3タイプの入力方式に対応しています。 ●日付・時間計算 ●ローン返済額計算 ●単位変換 (30坪は何平方メートルか?など) ●三角計算 (三角関数に詳

  • BitComet - A free C BitTorrent/HTTP/FTP Download Client

    高速かつパワフル BitComet は BitTorrent/HTTP/FTP ダウンロードクライアントで、たくさんの新しい BitTorrent プロトコルをサポートしています。例: Magnet Link, HTTP Seeding, DHT network, UDP tracker Protocol v2. 長期間シード たくさんのTorrentダウンロードは99%で止まります。それは、シーダーが去ってしまうからです。 BitComet は独自の長期間シード技術を用い、ダウンロード中により多くのシーダーを検索することができるようにしてこの改善に努めています。 高度なディスクキャッシュ 以前は、BitTorrentクライアントは大量の小さなピースを頻繁に読み書きすることで、ハードディスクにダメージを与えかねませんでした。 BitComet は初のメモリキャッシュを搭載してハードディスク

  • 右クリックにフルパス取得/一括リネーム/指定フォルダへのコピーや移動などの機能を追加するフリーソフト「FileMenu Tools」

    ファイルやフォルダを選んだ際の右クリックメニューにあればいいなと思う機能を好きな組み合わせで追加できるのがこのフリーソフト「FileMenu Tools」です。Windows 7/Vista/XP/2000の32bit&64bit版で動作し、日語化も可能です。 ほかにも、各種ソフトをインストールすることで表示される余計な右クリックメニューの削除、あらかじめ指定しておいたフォルダへ一発でコピー・移動、特定のファイルタイプのみを一括で選んで削除、「送る」メニューの中の整理、ごみ箱を経由せずに削除、復元ソフトで復元できないようなシュレッダー削除、フォルダのアイコン変更、フルパス・UNC形式パス・インターネット形式のパスによるコピー、複数ファイル名のコピー、フォルダの同期、といったように山ほど機能を追加できます。 ダウンロードとインストール、実際の使い方などは以下から。 FileMenu Too

    右クリックにフルパス取得/一括リネーム/指定フォルダへのコピーや移動などの機能を追加するフリーソフト「FileMenu Tools」
    harvestsignal
    harvestsignal 2012/12/24
    エクスプローラーの右クリック拡張。COPIPAがWindows7 64bitで動かないらしいのでこちらを試す
  • CLCL - クリップボードの履歴を取るソフト

    CLCL(クルクル)は、クリップボードの履歴を取るソフトです。 複数のクリップボード形式に対応 よく使う定型文などを階層化して登録可能 ホットキーで表示するメニューを自由にカスタマイズ メニューで選択した履歴や登録アイテムを編集中のエディタに自動貼り付け メニューにビットマップを縮小表示 メニューにツールチップを表示 履歴に残す形式や保存する形式を設定可能 履歴を取るウィンドウ、取らないウィンドウを設定可能 ウィンドウ毎の貼り付けキーを設定可能 履歴は終了時に自動保存され、次回起動時に復元 履歴に残す最大件数の制限は無し エクスプローラ風のビューアで履歴や登録アイテムを表示・編集 プラグインを追加することで機能を拡張 Unicode対応 フリーソフトウェア 動作画面 CLCL Ver 2.1.3 (2022/12/1) clcl213.exe (size 1,290 KB) インストーラ

    harvestsignal
    harvestsignal 2012/12/24
    Windows7 64bitで動作を確認。便利すぎて離れられない
  • ちょっとセキュアな「いつもの」パスワード - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 最近はメールでもなんでもWEB上の便利なサービスが増えてきましたね…! でも、いろいろ登録しすぎて、いよいよぼくもパスワードが管理できなくなってきました…! えっ! もしかして面倒だから、ぜんぶ同じパスワード使ってたりするるんでしょうか…! だめです!だめだめ!それはだめ。 全部のサイトで同じパスワードにするのってものすごく危険ですよ!!! これはほんと! だって、もしなにかあって、どれかひとつのパスワードがばれちゃったら全部芋づるだから…! 登録したWEBサイトの管理者の中に悪い人がいる可能性もあるし。 (個人運営のサイトはもちろん、たとえ大きな企業のサイトでもバイトちゃんが見れたりとか…) でもだからといって全部別のものにすると覚えられないんだよね。 たとえば自分宛にメールしておくとか… Dropboxのような共有フォルダにパスワードのメモいれとくとか… パス

    ちょっとセキュアな「いつもの」パスワード - ぼくはまちちゃん!
  • PDForsell(フォルセル)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 PDF編集ソフトPDForsellです。 ライセンス未登録の場合は、同時処理可能アイテム数2個までに制限されます。 有料版は<https://yomogisoftware.biz/?page_id=43>まで。 価格は200円です。 PDForsellはPDFファイルの結合、分解、回転の編集ができるアプリケーションです。プレビュー付き。 PDFは今や一般的なファイルフォーマットとなり、PDFファイルを簡単に表示することができます。ですが、Adobe ReaderではPDFファイルを編集することはできません。有償のAcrobatを購入すれば編集可能ですが、そう安いものではありません。 PDForsellを使用することで複数のPDFファイルの結合や、1つのファイルの一部ページを抽出や、あるページの回転をすることができます。また、PDFファイルにパスワード設定・解除もできます。文

    harvestsignal
    harvestsignal 2012/07/07
    PDFファイルの分割、結合、回転機能、文書プロパティ編集、プレビュー付き
  • CubePDFの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    PDF」カテゴリーの人気ランキング pdf_as PDFの結合、分割、追加、抽出、削除、回転、パスワード設定、プロパティ設定、ヘッダー・フッター設定可能(ユーザー評価:4) かんたんPDF EDIT シンプルで簡単なPDF編集ソフト(ユーザー評価:2) PDF-XChange Viewer 複数のPDF文書を同時に閲覧できる、タブ切り替え型の多機能PDFビューア(ユーザー評価:4) ConcatPDF PDF ファイルの結合・抽出(ユーザー評価:3.5) CubePDF 印刷ボタンから簡単に PDF を作成(ユーザー評価:3.5) 「PDF」カテゴリのソフトレビュー Apower PDFコンバーター - PDFをスピーディに一括変換。画像抜き出しもできるPDF×Office文書相互変換ソフト Apower PDF編集 - PDFをそのまま読み込み文字や画像を編集。ExcelやWord形式

    harvestsignal
    harvestsignal 2012/07/07
    会社ではPrimoPDF使っているけど、自宅用に試す
  • PrimoPDF 日本語版の詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 PrimoPDF は、さまざまな Windows アプリケーションから PDF を作成するフリー ソフトウェアです。PrimoPDF を使用することで、Office 文書、Web ページなどを簡単に高品質な PDF へ変換することが可能です。 PrimoPDF は、デスクトップ上での PDF 変換ツールとして、発表以来、世界中で数多くのユーザーが利用している大人気のフリーウェアの日語版です。 【特徴】 - スクリーン用(オンライン表示)、印刷用(標準のレーザープリンタ)、ebook、および prepress 用に適した PDF を出力することが可能 - PDF 1.4 の基準に沿った出力が可能 - 40 ビット、または 128 ビットの暗号化 - 文書情報 (タイトル、作成者、サブタイトル、キーワード) の追加可能 - non-TrueType フォントのサポート - M

  • 【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita

    2019/06/11追記: これは2012年の投稿です。なぜかはてなブックマークで拡散されていますが、内容は時代にそぐわなくなったものもあるのでご注意ください。 これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツールのコメントに寄せられたツールを分類分けしてみました。 解説は、ほぼコメントに寄せられた内容のコピペです。 URLのみの記述は公式サイト(か、ほぼ公式サイトと化しているサイト) 公式サイトとは別に、ページタイトルだけでツールを説明しきっているページへのリンクも付けておきました。類似ページが複数ある場合は、はてブのブックマーク数が多いものを選びました。 知らないツールもあるので、分類がいいかげんなところもあると思います。何か気づいたらコメントください。 解説が不十分なツールについても、補足(コピペで文に取り込める体裁だとありがたい)を頂けると助かります! 元ネタの投稿は現在進

    【まとめ】これ知らないプログラマって損してんなって思う汎用的なツール 100超 - Qiita
  • iTunesを使わずにiPhoneやiPadにファイルを同期する速くてシンプルな方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    iTunesを使わずにiPhoneやiPadにファイルを同期する速くてシンプルな方法 | ライフハッカー・ジャパン