タグ

2016年1月26日のブックマーク (16件)

  • 2016年、インドのeコマースはどう変わるか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    eコマースは、まぎれもなくインド経済を支える主要な産業の1つになっている。Goldman Sachs のレポートによると、2015年から2018年度の間で41%のCAGR(複合年間成長率)で伸びると予想されている。 インドの消費GDPは10年以内に2兆5,000億米ドルになり、そのうち10%はオンライン消費となる。つまり、eコマースは、2,500億米ドルもの消費を生み出す重要な役割を担うことになると予想されている。 2016年からは、インドのeコマース産業は顧客満足やビジネス規模の拡大を信頼性、確実性、収益性を通して実現するために、長期的なビジョンに注力するよう再調整する必要がある。 企業は、全株主により良い体験を提供するために革新的で顧客志向のソリューションを提案する必要がある。これまでにないほどのインパクトのあるデジタルコマースエコシステムを生み出すには、4つの分野に重点を置くことが重

    2016年、インドのeコマースはどう変わるか? - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
  • kakeru.me

    This domain may be for sale!

    kakeru.me
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
    もち子、天使すぎるのでは……?
  • 飲み会はもうチャットでよくないですか

    先日、打ち合わせをLINEですませたことがあった。会って話すよりアイデアもよく出た。 これなら飲み会もチャットですませられないか。話すよりも書くほうがおもしろいことを言える気がする。 チャットだけの飲み会を実施した。結論からいうと一長一短だったがやってみる価値はあると思う。

    飲み会はもうチャットでよくないですか
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
    世界中の人と飲み会ができるね!
  • 「デブ、ブス、ハゲ、いい歳して独身の人は笑いものにしていい」というテレビの常識はおかしくないですか - 限りなく透明に近いふつう

    前回、もっとお笑い全体について書きたい事があった気がしてたのに、気がついたら全然バカリズムについての話しか書けてなかったので小倉智昭ばりに「ど〜なってるの?」と思いました。 さて前回、私は「なんとなくお笑い番組を観ていて自分が『これ、笑えないなぁ』と感じるネタや場面が多くなっているような気がしている。」と書いたのですが、今日はそのお笑いを全体的に見た時の「これ笑えないなぁ」について書こうと思います。(頭の中ではまとまってないのでうまく書けるか分かりませんが) 私は最近テレビのお笑いやバラエティ番組を見て笑えない場面がちょこちょこあるのですが、それを整理すると以下の2つのパターンになります。 身体的ダメージ系 芸人を落とし穴に落としたり、熱々おでんを顔につけたり、水槽に沈めたりするようなやつ。 精神的ダメージ系 「デブ、ブス、ハゲ、いい歳して独身」などの、芸人の容姿やプライベートな事情を

    「デブ、ブス、ハゲ、いい歳して独身の人は笑いものにしていい」というテレビの常識はおかしくないですか - 限りなく透明に近いふつう
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
    おかしいかは分かんないのでおいといて、わたしは苦手だなあと思う……
  • BLOG | HOUYHNHNM(フイナム)

    ZOZOTOWNでしか買えないMountain Martial ArtsのTシャツ(「みんなとつくったTシャツ30枚。Save fashion, Keep addict」) 渋井勇一 RASSLIN'&CO.代表 / Mountain Martial Artsディレクター

    BLOG | HOUYHNHNM(フイナム)
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
    わかりすぎる
  • 「仕事はお金じゃない」デイリーポータルZ初代編集長・林雄司さんの習慣を聞く【前編】

    お探しのページは見つかりませんお探しのページは一時的にアクセスできない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。

    「仕事はお金じゃない」デイリーポータルZ初代編集長・林雄司さんの習慣を聞く【前編】
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
    有益な情報だ “ 仮病は具体的に考えておく”
  • サイボウズが考える「多様性」の本当の意味

    1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒。松下電工(現パナソニック)を経て、1997年愛媛県松山市でサイボウズを設立。2005年代表取締役社長に就任し現在に至る。サイボウズのワークスタイル変革を推進し離職率を6分の1に低減することに成功、自らも3児の父として3度の育児休暇を取得するなど「働き方改革の旗手」として注目される。総務省の働き方変革プロジェクトの外部アドバイザー、一般社団法人コンピュータソフトウェア協会副会長などを歴任。選択的夫婦別姓の実現を目指して2018年に国を提訴した。 著書に『チームのことだけ、考えた。――サイボウズはどのようにして「100人100通り」の働き方ができる会社になったか』『ちょいデキ!』『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』など サイボウズはどのようにして「100人100通り」の働き方ができる会社になっ

    サイボウズが考える「多様性」の本当の意味
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
  • 元長距離ドライバーの私が夜行(高速)バスに乗りたくない理由 ~安全とはかけ離れた、長距離運転の危険性~

    雑記 元長距離ドライバーの私が夜行(高速)バスに乗りたくない理由 ~安全とはかけ離れた、長距離運転の危険性~ 先日、BUMP OF CHICKEN のライブを観に仙台から横浜まで行った帰りに、およそ5年ぶりに夜行バスを利用しました。 5年前は学生だったので特に意識はしていませんでしたが、今回久々に夜行バスに乗ってみて「夜行バスはローコストな分、かなりリスクの大きな乗り物だ。」と感じました。 学生から社会人になって私が最初に勤めていた会社は、営業職でありながら配達がメインの仕事。1週間に数回、一日の移動距離が700㎞を越える「長距離ドライバー」にならなければならない業務がありました。 その経験を踏まえたうえで、「ドライバー目線」で自ら夜行バスに乗り込んでみて、その危険性に改めて気付いたのです。 ※関連記事で、この記事もよく読まれています 元運送ドライバーが語る「ポケモンGO」の危険性。交通死

    元長距離ドライバーの私が夜行(高速)バスに乗りたくない理由 ~安全とはかけ離れた、長距離運転の危険性~
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
  • 特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞

    東京五輪の2年前、国鉄(現JR)東京駅近くの路上風景。植え込みも路上もごみだらけ=東京都中央区京橋1丁目で1962年5月27日、池田信さん撮影 日人は「伝統」という言葉にヨワいらしい。例えば選択的夫婦別姓制度の是非を巡る議論。安倍晋三首相ら反対派は「同姓が日の伝統だ」と主張し、いくら専門家が「同姓は明治中期以降の新しい制度」と指摘しても聞く耳を持たない。このように最近は、新しく、ウソに近い「伝統」がやたらと強調されている気がするのだが……。【吉井理記】 この記事は有料記事です。 残り2618文字(全文2777文字)

    特集ワイド:それホンモノ? 「良き伝統」の正体 - 毎日新聞
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
  • マネジメントとリーダーシップはどう違うか | タイム・コンサルタントの日誌から

    大学でプロジェクト・マネジメントを週1回教えていることは前にも書いたが、授業は毎回必ず、前回の復習と、学生から出た質問への答えからはじめることにしている。出席シートに質問欄を設けて、そこに気になったことへの質問をかいてもらうのだ。むろん授業でも最後に「質問は?」ときくのだが、だいたいの学生はなぜかその場では質問せずに、紙に書いてくる。 いろいろ出た質問の中から、いつも「日のBest Question」を選出し、その質問者の名前を明示してほめることにしている。良い質問を考えることは、単に回答を考えるよりも、ずっと価値があるからだ。一般に、マネジメントの問題には正解がない。正解がない中で、自分で考えて決めていかなくてはならない。これは、たくさんの正解を覚えてどれだけ早く答えるかを競ってきた東大みたいなところでは、とくに大切だ。 さて、「マネジメントとは何か」という授業をやった後で、面白い質問

    マネジメントとリーダーシップはどう違うか | タイム・コンサルタントの日誌から
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
    うまくいったなと思うプロジェクトは各フェーズで核となるタスクの得意な人それぞれが都度リーダーシップを発揮してたなと思い出した
  • 「Amazonの個人情報や購買情報は流出している」はマジでした。 - canadieの日記

    結果から先に書くと、即答に近い形で個人情報が漏れた。購買情報に関しては聞いてもないのに勝手に教えてくれた。 予想より反響が大きかったので文末にgmailを使った対策を追記した。 なお、米Amazonと同様、数日遅れて問い合わせ内容についてのメールが来たので追記しました。 Amazonのカスタマーサービス経由でアカウント情報が流出したことが判明 - GIGAZINE http://gigazine.net/news/20160125-amazon-customer-service-backdoor/ こーんな記事があったものだから、嘘くせえと思って実際に(英語めんどくさいので日の)カスタマーサービスにチャットで問い合わせてみた。いうまでもなく、ソーシャル・エンジニアリングはクラックの基である。セキュリティにうるさいAmazon社がこんなにザルなわけがないと思ったからだ。 なお、ニセの住所

    「Amazonの個人情報や購買情報は流出している」はマジでした。 - canadieの日記
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
  • 2月から桜木町勤務 - ウォーキングと美味しいもの

    11月の後半から大崎で働き始めたと思ったら、またまた異動で2月から桜木町勤務になった。短時間ながらも早速今日初めて勤務先のお店に入ってみると、ゆったりと時間が流れる個人的にはとても好きな雰囲気で、2月からが楽しみになった。(ただ、せっかく引越ししたのに家からやや遠い・・。仕方が無いか。)磯子区の汐見台出身なので「横浜勤務」となってなんとなく帰ってきたような、なんとも言えない不思議な気分。(実際他のスタッフも地元が近かったり、話が合う。) > 「横浜」と言えば、昨年の12月に映画を見るついでにたくさん歩いた(約3万歩。)のが良い思い出。(見たいなあと思っていた「岸辺の旅」が横浜シネマリンでまだ上映されていることを知り、14時50分の回を見に行くことにした。)せっかくだから美味しいものもべたいし、周辺を色々歩いてみたいなあと思って、12時前に馬車道に集まった。何べようか、カレーや蕎麦、どれ

    2月から桜木町勤務 - ウォーキングと美味しいもの
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
    横浜探索も楽しみにしています
  • 洗う男 - 暮らしの点と線

    もう一〇年近く一人暮らしをしているが、家事スキルに進歩が見られない。大学進学を機に上京してから今日に至るまで、ぼくの炊事力は「お湯を沸かす」地点より先へは到達していない。洗濯・掃除についても同様で、「洗濯機のボタンを押す」「物を一箇所に積み置く」より先は闇の中にある。これらは言い付けを守る三歳児と大差のない動きであるが、そこから二〇年以上を費やして、ぼくはそれらを自発的に行うまでに成長した。尤も、洗濯かごから衣類が溢れていたり、床面積が著しく狭まったりと、ある種の外圧に押し負ける形でしか家事を行わないので、それを成長と言えるかは疑問であった。 唯一頻繁に行うのは皿洗いだ。気ままな一人暮らしには最小限の器さえあれば良く、そのため一皿あたりの回転率が高い。――これも外圧と言えば外圧なのだが、流し台が一杯になるずっと前に、ぼくは粛々と皿を洗い始めるのだった。たっぷりの洗剤でスポンジをわしゃわしゃ

    洗う男 - 暮らしの点と線
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
    しびれる名文。またおいしいものを囲みましょう。
  • ブックウオッチング:街の本屋さん 文庫ボックス大地屋書店(東京都豊島区) - 毎日新聞

    文庫の世界に浸る 全国的にみても珍しい新刊の文庫専門店が東京・池袋にある。「文庫ボックス大地屋書店」がその店。約90平方メートルの店に並ぶ文庫は約5万冊。日の作家は、著者名が50音順に並んでいて、探しやすさも特徴になっている。店の歴史は大正末期にさかのぼる。専務取締役の大曽根治さん(49)の祖父、〓治(けいじ)さん(故人)が現在地とは異なるが同じ池袋で書店を開いた。現存する池袋の書店では最も古く、かつ、池袋駅西口では唯一、大規模書店でない書店だ。 1974年に池袋−銀座一丁目間で開業した東京メトロ(当時は営団地下鉄)有楽町線。池袋から地下鉄成増(同、営団成増)への延伸工事が70年代前半から80年代前半に行われた。開削工法で建設されたため、路線の上の建造物はすべていったん撤去された。大地屋書店も店舗の北側半分が地下鉄建設用地にかかった。 この記事は有料記事です。 残り1005文字(全

    ブックウオッチング:街の本屋さん 文庫ボックス大地屋書店(東京都豊島区) - 毎日新聞
    hase0831
    hase0831 2016/01/26
    文庫専門店ここです。通りかかって初めて見つけたとき、こんなお店が実在するなんて夢かな?と思ってドキドキした
  • みんなどれくらいのペースで本屋に行ってるの? 問題 - shimotsu

    narumiさんと夏目さんのpodcast「donguri.fm」は毎回欠かさず聴いているんですけど、この間更新された「風呂ねたりうむ」の放送回で気になる内容がありまして。 060 風呂寝たりうむ by donguri.fm というのも、どんな流れでその話になったかとか、詳細は聴いてみてほしいんですけど、夏目さんが「毎日屋に通う」というんですよ。勤務地が東京駅で、その周辺にある丸善、八重洲ブックセンターなどの大型書店に毎日通っているそうなのです。 この夏目さんの例は少し極端だとは思いますが、そこでちょっと気になったのはみんなどれくらいのペースで屋に行くんだろう?ということ。僕はだいたい毎週1回は吉祥寺か浜田山あたりの啓文堂、TSUTAYAには行くようにしているんですけど、この「週一回」がもはや多いのか少ないのかも分からない。 例えば、「はもうすべて電子書籍で揃えているので、屋には全

    hase0831
    hase0831 2016/01/26
    職場近くの大型書店と家の近くの小さな書店と両方あわせて週に3〜4回かな