タグ

2024年9月5日のブックマーク (9件)

  • 40代子持ち女性がスタートアップ企業で3年がんばってみた話 - インターネットの備忘録

    2021年9月にSmartHRへ入社して、丸3年が経ちました。 hase0831.hatenablog.jp 入社したときはマネージャー直下の1人目ディレクターだったのが、あれよあれよという間に組織は拡大。所属していたコミュニケーションデザイングループも組織改編により、「ブランディング統括部」として生まれ変わりました。 note.com ちなみにわたしの社員番号は500番。今となっては1,000人を超える大所帯になったSmartHRですが、まだまだカオスで、やることは山積みです。これは言い換えれば、関わりしろがめちゃくちゃある状態なのですが、そういえば仕事についてはしばらく書いてなかったな〜と思っていたときに、以下のTweetを発見しました。 入社エントリと退職エントリよりも、3年とか5年いてこれからもやってくぜっていう在籍エントリ読みたい。自分はそっちの方が興味ある。 — あいぽん/米

    40代子持ち女性がスタートアップ企業で3年がんばってみた話 - インターネットの備忘録
    hase0831
    hase0831 2024/09/05
    書きました!
  • 働く環境は自分で作る。同じ考えを持つ“ネット上の知り合い”が、仲間になるまで|株式会社SmartHR

    SmartHRでは、リファラル採用に力を入れています。それは、紹介者にも入社する方にも良い影響があるから。このインタビューシリーズでは、リファラルの紹介者とそれにより入社したメンバーに、そのプロセスや工夫した点、リファラル採用のメリットなどを幅広くお話しいただきます。第3回目に登場していただくのは、 プロダクトデザイン統括部に所属する、プロダクトデザイナーの金森悠さん、浦聡宏さんです。 知っているのはハンドルネームと考え方だけ。インターネット上で知り合ったお二人──まずは自己紹介をお願いします。 金森:2020年3月に入社しました、プロダクトデザイン総括部でプロダクトデザイナーをしている金森です。主な仕事として、プロダクト基盤と呼ばれるSmartHRのプロダクト同士をつなぐ基盤を作っています。また、UIコンポーネントライブラリやデザインシステムサイトの開発・運用を行なっています。 リフ

    働く環境は自分で作る。同じ考えを持つ“ネット上の知り合い”が、仲間になるまで|株式会社SmartHR
    hase0831
    hase0831 2024/09/05
    わたしもリファラル入社なので、めちゃくちゃ共感した
  • イベント運営をNotion x Slack x GASによって効率化する - Algomatic Tech Blog

    はじめに こんにちは。Algomatic CTO室 でインターンしている藤巻(@makiart13)です。 普段は、さまざまな業務の改善やPoCを行っています。 弊社Algomaticでは、定期的に技術系ミートアップやカンファレンスを開催しています。イベント運営は開催の1ヶ月前から準備を始め、登壇者とのコミュニケーション、会場手配、資料作成など多岐にわたるタスクが発生します。これらの作業は運営側のマインドシェアを恒常的に割きがちです。これら問題を解決するために、LLMの活用はもちろん、SlackNotion、GASなどを活用した、イベント準備効率化ツールを作成、運用しています。 記事では、そのイベント準備効率化ツールの中から、いくつかをピックアップして紹介します。 対象読者 イベント開催や定期にコミュニティを運営するDevRelの方 作業効率化について興味のある方 イベントの運営をして

    イベント運営をNotion x Slack x GASによって効率化する - Algomatic Tech Blog
    hase0831
    hase0831 2024/09/05
    やば!!!!!!!!!!この記事ありがたすぎて泣きそう
  • SmartHR、実は想像以上の“実力主義カルチャー”だった──「あの会社の“実は”ここがすごい」Vol.1 | FastGrow

    SmartHRの現代表芹澤氏や現CPO安達氏ら合計10名以上のインタビューなどの中で、意外にも私の心に残っているのが、「実力主義」という側面だ。 外部に向けて「オープン・フラット・遊び心」を掲げる同社だが、その内実は想像以上に実力主義を貫く組織なのである。まずはこの円グラフを見てほしい。 SmartHR公式note「出社率は◯%!16のデータで紐解くSmartHR」から引用 社内アンケートでは実に72%が「実力主義だと思う」と回答したというのだ(「非常にそう思う」と「そう思う」の合計回答数)。 そしてまた別のアンケートでは、「挑戦できる環境がある」と答えた従業員の割合が83%にのぼるとも公表された。 SmartHRによる<人的資による価値創造ストーリーBook『well-working story』>2ページ目 もちろん、各メンバーが答えるタイミングでは「自社をよく見せたい」というバイア

    SmartHR、実は想像以上の“実力主義カルチャー”だった──「あの会社の“実は”ここがすごい」Vol.1 | FastGrow
    hase0831
    hase0831 2024/09/05
    ギャップフィードバック文化が成り立つの、根底に「Feedback is Gift」という価値観があるからなんだろうなと思う
  • 「祭りの交通規制で配達できない」をチャンスに ヤマト運輸の“臨時”サービスが面白い

    8月24~25日に開催された、東京高円寺阿波おどり。多くの連(阿波おどりを踊る団体)が2日間に渡って踊りを披露し、100万人近くの来場者が訪れた。 会場となった高円寺駅の周辺や近くの商店街には多くの屋台が並び、祭りの雰囲気を盛り上げていた。その中に、屋台とは違うあるサービスを提供する一団がいた。ヤマト運輸の配達員たちが、「手荷物預かります」と道行く来場者に声をかけていたのだ。 高円寺駅南口にいたのは、数人の配達員たち。足元には同社が自転車での配送で使用しているような大きめの箱が用意されていた。1人の配達員が掲げていた看板には「ベビーカーやスーツケースを1個当たり940円で預かる」との文言があり、支払い方法もキャッシュレスに対応していた。 ヤマト運輸の手荷物預かりサービスとは? これは、同社が観光客向けに提供している手荷物預かりサービスだ。主に駅や空港、観光客に人気のエリアやイベントなどで実

    「祭りの交通規制で配達できない」をチャンスに ヤマト運輸の“臨時”サービスが面白い
    hase0831
    hase0831 2024/09/05
    これ見た!手荷物預かりだったんだ!
  • フィードバックされやすい人になろう

    2024/9/2 LayerX 全社週次定例 LayerX 部門執行役員 AI・LLM事業部長 中村龍矢 https://x.com/nrryuya_jp

    フィードバックされやすい人になろう
    hase0831
    hase0831 2024/09/05
  • ミランダ・ジュライに聞いた、最近ハマっているアートないろいろ、ベスト5|ARTnews JAPAN

    ミランダ・ジュライに聞いた、最近ハマっているアートないろいろ、ベスト5|ARTnews JAPAN
    hase0831
    hase0831 2024/09/05
  • 「清潔になりたい男たちへ」に倣っておすすめアイテム書くよ

    9/5NEW その2(日焼け止め・保湿について)https://anond.hatelabo.jp/20240905170633その3(クリームの紹介)https://anond.hatelabo.jp/20240905171035 も書いたよ! anond:20240904005812 の主ではないけれど、ブコメに 「 id:doksensei せめてブコメでオススメのスキンケアとかないのか。デオコ以外にはてブで話題になったものないんじゃないのかこの役たたずインターネットめが」 とあった。ウム。役に立ちたい。というわけで、おすすめ書きます。 洗顔と保湿の1アイテムずつなので、取り入れやすいと思うよ。 個人の意見男性のほうが、保湿するだけでも(これまでやっていなかった分見違えるように)かなり若見えするので、 ぜひ洗顔と保湿だけでも見直してみて!「キレイになる」ではなくて、「若く見える」「ち

    「清潔になりたい男たちへ」に倣っておすすめアイテム書くよ
    hase0831
    hase0831 2024/09/05
    無印はかなり幅広くスキンケア製品カバーしてくれてるので、「めんどくせ〜」な人は無印で揃えればOK ネットでも買える
  • 日本では減少 街の書店が韓国では増加?いったいなぜ?| NHK | WEB特集 | 韓国

    「10年で全国の書店の数が3分の2に減少」 「自治体の4分の1が書店ゼロに」 日各地で書店が年々、街から姿を消す中、逆に書店が増えているのがお隣の韓国です。 韓国でも、インターネットやスマホの利用が進みを読む人は減っているのに、なぜ書店が増えているのか。現地を取材しました。 (前ソウル支局 長野圭吾) 私はが大好きで、日にいる間も大型書店、小規模書店、中古書店、図書館に日課のように通い続けてきました。 2021年に韓国赴任後、早速屋探しをスタート。 ソウルにある大型店はもちろん、地方に出かけた時はその土地にある書店を訪ねてきました。 「韓国にも小さくて、個性的な書店が多いな」と感じ調べてみると、それを裏付けるデータがありました。 オンライン書店の拡大などで減少を続けてきた韓国の書店数が、2015年から一転、増加傾向に転じているのです。 いったい現場で何が起きているのか、その理由を

    日本では減少 街の書店が韓国では増加?いったいなぜ?| NHK | WEB特集 | 韓国
    hase0831
    hase0831 2024/09/05
    近所に自分と趣味の合う本屋さんが一軒あるだけで生活が楽しくなる気がする。デカ書店のワクワク感も素敵だけどね