タグ

2009年2月10日のブックマーク (3件)

  • ProjectDD

    最果タヒさんがつむぐ「詩になる直前」の言葉が並んでいるのですが、むしろ展示デザインを担当された佐々木俊さんとの「詩や言葉の、無限大の表現方法を探るインスタレーション展」と言った方がしっくりくる…それくらい言葉の表現方法のバリエーションに触れることができる展示になっています。

    ProjectDD
    hashimoya
    hashimoya 2009/02/10
    HTMLで動的にプロトタイピング。ワークフローと絡めての話は初耳かも。参考になります。
  • アクセシビリティメモ/社内用「アクセシビリティJIS(JIS X 8341-3) 理解度テスト」をシェア

    アークウェブアクセシビリティWiki Web制作会社アークウェブのスタッフが、アクセシビリティに関するTips・ノウハウをまとめているWikiです http://www.ark-web.jp/accessibility/235.html トップ ] [ 編集 | 凍結 | 差分 | バックアップ | 添付 | リロード ] [ 新規 | 一覧 | 単語検索 | 最終更新 | ヘルプ ] アクセシビリティメモ/社内用「アクセシビリティJIS(JIS X 8341-3) 理解度テスト」をシェア アークウェブでは昨年後半に、書籍「よくわかる ウェブ・アクセシビリティ&ユーザビリティ(改訂版)」をテキストにとしてアクセシビリティの勉強会をXR(エクストリームリーディング)形式で行いました。 またその後で、社員全員が確実に知識を活かせるようにするためにペーパーテストを作成して試験を行い、スタッフ全員

    hashimoya
    hashimoya 2009/02/10
    こうやって周知を徹底してもいいんだなぁ。追試の人は貼り出されたりするんだろうかw
  • ユーザの視線に配慮したページ作り:「表」編 (ユーザビリティ実践メモ)

    弊社のユーザ行動観察調査では、アイトラッキング(ユーザの視線分析)を利用していますが、ある程度ユーザ理解があれば、「認知的ウォークスルー」(ユーザになりきってそのサイトを検証する)という手法でも、視線の流れを意識したサイト評価・設計ができるようになります。 今回はWebページ内の表のつくり方を例に、「視線を意識したサイト設計」のヒントをご紹介しましょう。 このニュース一覧は、ぱっと見はきれいなのですが、実際にはユーザの情報収集を妨げています。その理由がわかるでしょうか? この例の場合、ユーザはまず文頭を見て自分に必要な情報を探すのに対し、文章が中央ぞろえになっているため、視線を左右に動かす必要があり、情報収集の効率を下げています。 そこで、文頭を左寄せにすることで視線がスムーズに流れ、表が読みやすくなります。 ただし、左寄せが万能なわけではありません。次の例をご覧ください。 いかがでしょう

    hashimoya
    hashimoya 2009/02/10
    ユーザの視線誘導。シチュエーションによって左・右(・あるいは中央も)寄せを使い分ける