タグ

2011年5月2日のブックマーク (6件)

  • IDとclassを使わないで、HTML5とCSS3でコーディングしてみた。

    IDとclassを使わないで、HTML5とCSS3でコーディングしてみた。 2011-05-02 Webサイトをコーディングする時に、IDとclassを考えるのが面倒臭くなったので、IDとclassを使わないでコーディングしてみました。 シンプルなサイトなら簡単でつまらないので、IDとclassを使っても難しそうなデザインにしています。 今回もJavaScriptは一切、使用していません。 完成したサイト ID, classなしで組んだサイトを見る。 サイトでやってみたHTML5 HTML5では、html, head, bodyタグを完全に省略しても構わないとされています。 省略してもDOMツリー上に存在しているので、 body {background:#f00;} というCSSの記述も認識してくれました。 サイトで使用したCSS, CSS3の簡単なまとめ Child Selector 結

    IDとclassを使わないで、HTML5とCSS3でコーディングしてみた。
  • How to Create CSS3 Paper Curls Without Images

    This article provides a comprehensive understanding of the powerful useEffect hook, its usage, and best practices.

    How to Create CSS3 Paper Curls Without Images
    hashimoya
    hashimoya 2011/05/02
    わりとこのページカールが好きだったりする
  • jmblog.jp – YUI の CSS Fonts を使う場合は SCSS を利用すると管理しやすいよ

    YUI 3のCSS Fontsを使っている場合のフォントサイズ対応表をCSSのコメントに書いておくと便利ですよね :: 5509 というエントリーを見て、最近 CSS Fonts を SCSS で管理するようになってすごく楽になったので、ご紹介。 _fonts.scss といったような名前で次のような mixin を追加した SCSS ファイルを用意します。 これを style.scss などで include して使います。こんな感じ。 @import "fonts"; header { h1 { @include font_15; } } これをコンパイルすると、次のような style.css が生成されます。 /* YUI Fonts.css Copyright (c) 2010, Yahoo! Inc. All rights reserved. Code lice

    hashimoya
    hashimoya 2011/05/02
    実用的
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hashimoya
    hashimoya 2011/05/02
    「overflow: hidden;で手軽にやってしまうと、その仕組み上box-shadowがカットされてしまうことが多くデザイン上都合が悪い。」そういやそうか
  • JIS X 8341-3:2010の達成基準は難しい | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年4月29日19時45分頃 こんな記事がありますね……「中央省庁Webサイトのアクセシビリティ対応はまだ不十分 日経BPコンサルティングが調査結果を発表 (pc.nikkeibp.co.jp)」。 この調査では、同社が独自に設けた20の項目について調べた(調査概要)。項目は大きく3つに分類される。知覚に関する項目(説明が必要な画像に代替テキストを付与しているか、など)、操作に関する項目(キーボードのみで適切にページ移動ができるか、など)、理解に関する項目(Webページで使われている言語が明示されているか、など)である。いずれの項目も、2010年8月に公示されたWebアクセシビリティに関する規格「JIS X 8341-3:2010」を参考にして設定されている。 JIS X 8341-3:2010という名前はちらっと出ているものの、これはあくまで独自調査です。JIS X 834

    hashimoya
    hashimoya 2011/05/02
    アクセシビリティの評価の仕方について
  • WCAG 2.0 解説書

    【注意】 この文書は、W3C ワーキンググループノート Understanding WCAG 2.0 の 2016 年 10 月 7 日時点での最新版を、ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) が翻訳して公開しているものです。この文書の正式版は、W3C のサイトにある英語版です。正確な内容については、W3C が公開している原文 (英語) をご確認ください。この翻訳文書はあくまで参考情報であり、翻訳上の誤りが含まれていることがあります。翻訳上の誤りを見つけられた場合は、翻訳に関するお問い合わせからご連絡ください。 【注意】この文書にはより新しいバージョンが存在します: WCAG 2.1 解説書 WCAG 2.0 を理解して実装するためのガイド W3C ワーキンググループノート 2016 年 10 月 7 日このバージョン: https://www.w3.org/TR/2016/NOT

    hashimoya
    hashimoya 2011/05/02
    W3Cワーキンググループノート「Understanding WCAG 2.0」2010年3月27日時点での最新のEditor's Draftの日本語訳