タグ

2006年3月2日のブックマーク (40件)

  • 「デスノート=死亡筆記本」DEATH NOTE 日中対照ノート[絵文録ことのは]2006/03/02

    古い話で申し訳ないが、去年の7月に台北に行ったとき、日漫画雑誌の中国語版がコンビニにあったので、2冊ほど買ってきた。 1冊は「週刊宝島少年」で、集英社・週刊少年ジャンプの正式版権取得中国版と書かれている。もう1冊は「月刊少年漫画」で、こちらは講談社からの正式版権取得版。おもしろいことに、どちらも台湾側の出版社は「東立出版社有限公司」である。よりによって、集英社と講談社が台湾ではコラボレーションしているわけだ。 これが台湾のセブン・イレブンやファミリーマートやサークルKで販売されている。 さて、「月刊少年漫画」の方にもガンダムSeed Desteny(機動戰士鋼弾Seed Destiny)やサクラ大戦漫画版(櫻花大戰漫畫版)などが載っているのだが、日版をちゃんと読んでいないので対比できない。 今回は、「週刊宝島少年」の方から、日語版もしっかり読んでいる「デスノート」の日中訳語対比を一

  • はてなサービスAtoZ - MediaLab Love Chapter 2

    はてなのサービスはかなり増えましたが、どうせならAからZまですべて埋めてほしいものです。 a antenna アンテナ 完成 b bookmark ブックマーク 完成 c company カンパニー 重いはてなのサーバを、ユーザー協力によるP2P技術により負荷分散させます(たぶん世界初)。 d diary ダイアリー 完成 e editor エディタ 多機能テキストエディタ。ダイアリーとの連携もあります。 f fotolife フォトライフ 完成 g graph/group グラフ/グループ 完成 h hack ハック はてなAPIの公開。 i idea アイデア 完成 j joke ジョーク ゲームなど。 k kickoff キックオフ 何か新しいことを始めるときに役に立ちます。イメージとしては2chのまとめサイトのような感じで、ダイアリーやブックマークから自動的に情報を集めてくれます。

    はてなサービスAtoZ - MediaLab Love Chapter 2
    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    はてな愛
  • livedoor ニュース - 一線ジャーナリストに聞く、ライブドア事件(5)

    一線ジャーナリストに聞く、ライブドア事件(5) 2006年03月02日13時38分 / 提供:PJ 写真拡大 IT関連産業に詳しいジャーナリストの佐々木俊尚氏。(写真提供:佐々木俊尚氏) 【PJ 2006年03月02日】− 今回は情報通信技術(IT)産業や事件捜査に詳しいジャーナリスト、佐々木俊尚氏に話しを聞いた。  −ライブドア事件の社会的な背景とは。  「個人的に、ライブドア事件が生み出された社会的構図に興味がある。日は90年代までモラル中心社会だった。規範がまずあり、人々はそれに従って行動しなければならない社会だ。それは上からの押しつけ社会でもあった。その社会的な構造をもって、日は高度成長期を生き抜いてきた。その後、日は90年代の金融ビッグバンを経験する中で、その社会構造では結果的に行き詰まってしまうことに気付いた。つまり、日におけるモラルと、グローバリゼーションにおけるそ

  • 議員ブログ炎上とその対処~民主党永田メール騒動の余波~ : 週刊オブイェクト

    2月16日から始まった民主党・永田メール騒動は民主党が2月28日の会見でガセネタと認め謝罪、全面降伏という形で終結しました。(実際にYahooトップのトピックスに「民主党全面降伏」と載る有様)永田議員は勿論、執行部の責任は免れません。前原代表は、持って9月の代表選までですか・・・まぁ、2月の対抗予算を見て呆れ果てましたので、そのうち空中分解するだろうなとは思っていましたが・・・まさかこんな馬鹿げた事で致命傷を負うとは予想外です。 さてそんな永田メール騒動ですが、あちこちの民主党議員ブログで有権者の非難が殺到しています。その一つの長島昭久議員のブログを、民主党ネクスト内閣防衛庁長官ということで、その危機管理体制を取り上げてみたいと思います。 長島議員のブログが炎上を開始したキッカケは、党首討論が行われた日のエントリーからでした。 嵐の中の党首討論 [2/22 長島昭久 WeBLOG 『翔ぶが

    議員ブログ炎上とその対処~民主党永田メール騒動の余波~ : 週刊オブイェクト
  • 中国、漢字ベースの独自ドメインを作成--専門家はインターネットの分裂を懸念

    中国が、漢字ベースの新しいドメイン名を複数作成すると発表した。 中国は独自に、「.cn」「.com」「.net」のドメイン名を中国語で使うトップレベルドメインを3つ作成した。これらのドメイン名は、中国情報産業部が現地時間3月1日に運用を開始した。 漢字ドメイン名の作成により、中国がInternet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)から完全脱退し、Domain Name SystemDNS)の国際的な統一性が損なわれるのでは、との憶測が流れている。DNSはドメイン名のリクエストを解決するサーバのネットワーク。 中国政府公認メディアであるPeople's Daily Onlineは、「これで、インターネットユーザーは米国のICANN管理下にあるサーバを経由しなくてもウェブを閲覧できるようになる」と伝えている。 一方のICANN

    中国、漢字ベースの独自ドメインを作成--専門家はインターネットの分裂を懸念
    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    インターネットの信頼性を揺るがす問題かもしれない
  • 「情報流出、保全教育を徹底せよ」 - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記

    情報流出“事件”は、ついに陸海空3自衛隊に広がった。今朝の産経新聞によると、海自では「秘密情報や個人情報は私用パソコンからファイル交換ソフト『ウィニー』を通じてインターネット上に流出した」が、新に陸自と空自でも、「訓練計画などの情報流出があった」という。「いずれもウイルス感染した私用パソコンから流出したとみられる」ようだが、国家防衛に携わる自衛隊が、情報を「防衛(保全)できない」様では頼りにならない。 防衛庁では当然その対策に躍起になっていると思うが、上辺だけを取り繕っても根解決にはならないだろう。 聊か古い体験談になるが、私が現役時代、予算の制約で日用品はじめ、色々な機材不足で不自由した。例えば、飛行隊の「各種表示板」など、外注するにも予算がない。教材整備隊という専門部隊に発注しても、注文が多すぎるので一年先になる。それでも訓練は中断できないから、器用な隊員が「日曜大工」で勤労奉仕し、

    「情報流出、保全教育を徹底せよ」 - 軍事評論家=佐藤守のブログ日記
  • [徳力] mixi日記に慣れたら、ブログにも挑戦してみて欲しいと思う

    先日から、自分なりの「ブログのススメ」をまとめ始めていますが、「ブログを多くの人に読んでもらえる方が良いとは限らない」という記事に対して、鋭い指摘を頂いたので、ちょっと寄り道をしようと思います。 まず、ekkenさんには「多くの人が読むことも、頭に入れておこう」というトラックバック、Doraさんには「コミュニケーションを主とするなら、ブログよりまずSNSをやってみるのがいいのかも」というコメントを頂きました。 お二人の言うことは至極ごもっとも。 これから書こうと思っていたことを先に書かれてしまったので、話をはしょると。 ekkenさんの言うように、「ブログに書く」ということは、ターゲットを絞って書いたとしてもそれ以外の人に読まれるリスクがあります。 それを意識せずにネット上に音やプライバシーをさらしてしまって、炎上したり痛い目にあった事例は後を絶ちませんし、最近はテレビや雑誌でも「ブログ

    [徳力] mixi日記に慣れたら、ブログにも挑戦してみて欲しいと思う
  • 協会乱立の怪 - Mugi2.0.1

    ■[neta] 協会乱立の怪 似たような協会の乱立というのをときどき見かけます。「なんで,こんなにたくさんできるんだろう。みんな同じようなことやってるんだから,ひとつにまとめりゃいいのに」と思いませんか。でも,実際にはそうなりません。 協会の設立は,その業界なり分野なりの発展のために手を取り合って活動しよう,という目的の他に,会長はじめとする役員の売名という目的を持っているからです。少なくとも,会員のみなさんには,確実に名前と顔を売ることができます。設立時に大々的にぶち上げれば,会員にならないみなさんにも「○○協会 会長○○○」が認知されます。 誰が広く名前を売るか競い合う,という状況では,これらの協会がひとつになることはあり得ません。 また,目的は売名ですから,具体的,現実的な活動はさほど重要ではありません。重要なのは,いかにも立派そうな,また面白そうな名称を付け,カッコよく大々的にぶち

  • 無意根山。: Nice Touring ver.2

    昨日、今日と、定山渓にある無意根山で山スキーしてきた。 自分にとって最後のサークル活動だった。 無意根山での山スキーは、今回も含めて4回目。 2年、3年、4年と今年。 2年のときは、この山で足の骨を折った。 3月始めのアクシデントで、春休みを病院で過ごす羽目になった。 以来、冬になるとその頃のことがフラッシュバックしたものだ。 それでも懲りずに何度も無意根山にトライした。 この山が持つスケールのでかさと遊び斜面の広さは、 サークルの山スキーフィールドの中では間違いなく群を抜いているからだ。 今までのトライの中では、 半端ない強風がふく天候でピーク手前の稜線に立てたのが最高記録。 晴れたピークに立ったことはない。 というか、この山はなかなか晴れないのだ。 「一度ピークに立ちたい。そこから羊蹄山を見たい。」 その思いを果たせる最後のチャンスだった。 今回は自分がリーダーとして計画を出した。 そ

  • はてなSNS - audiofan.net@hatena

    はてなSNS hatena はてなアイデア - はてなSNSのユーザーページは、そのユーザー人によって表示・非表示を設定できるようにすべき。を受けて、問題点を考えてみた。 人が表示をコントロールできない 他のはてなのサービスは使わなきゃ何も起こらないわけだけど、はてなSNSは他のサービスを使ってるとそっから情報を持ってきちゃう。レイアウトもいじれないしね。はてなダイアリーのプロフィールの代替みたいなイメージで始まっていれば反感も無かったんじゃないかという気がする。 稚拙な見せかた 元々がシャレみたいなものだったけど、それをひねりも無く企業がやっちゃうのはどうかと思った。「お気に入り」をマイミクっぽく見せるのだってシャレならではの発想で、当はあくまではてブのものだから無理がある。いくら実験とは言ってももっと気の利いたものにして欲しかった。 実験と称するサービスに物のユーザーデータを使

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    ユーザに管理責任のあるページを自動生成しやがって、のまとめ
  • 『はてなWordLink』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなWordLink』へのコメント
    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    はてなwordlinkのヘルプみたいなもの
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    「Microsoftの検索機能では掘り下げることを約束する。」
  • 「正しい議論」という幻想 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    以下、議論のしかたより引用: 討論では勝ち負けがはっきりしますが、議決や対話では発言者に勝ち負けはありません。相手を言い負かすのが目的ではなく相手の意見を聞いて考えるのが目的なのです。 たしかに、「表面的」にはそういうフリをすることはたくさんありますが、実際には、みんなメタレベルで「プレゼンス・ゲーム」、「利害闘争」、「感情ゲーム」をやってるんですよ。現実の空間では。 プレゼンス・ゲーム、というのは、つまり、自分のブランドを構築するゲームです。周囲の人間が、どの人間の発言をより尊重し、耳を傾けるようになるか、というゲームです。議論において、表面上公正な議論を追求する姿勢を示すのは、じつは、「自分は公正な議論をする人間なのだ」というメッセージをブロードキャストして、自分のプレゼンスを勝ち取りに行く行為でもあるわけです。しかし、それだけが唯一のプレゼンスゲームに勝つ方法ではなく、たとえば、相手

    「正しい議論」という幻想 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
  • betaグループ - 別冊はてな話 - Web2.0時代の巨大類語辞典の誕生?「はてなWordLink」(Hotwired風)

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    betaグループ - 別冊はてな話 - Web2.0時代の巨大類語辞典の誕生?「はてなWordLink」(Hotwired風)
    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    ヤヴァイ、はまりそう
  • 泡沫ブロガーが何か言ってます。 - R30::マーケティング社会時評

    大笑いしながら眺めていた例のテンプレですが、はあちゅう先生自らコピペをご講評いただけるとの情報をid:maroyakasaさんのところで見たので、さっそく講評に間に合うよう、徹夜明けのテンションであちこちの記事からインスパイアされたものを一気に書いてしまいました。関係各所にひきつった反応を引き起こしそうな内容ですが、実在の人物・団体・固有名とは一切関係ございませんのであれこれ類推なさいませんよう、何とぞよろしくお願い致します。 ねえ、 日が可及的速やかに、しなきゃいけないことは何だと思う? 私は絶対教育改革だと思う。 この前もちおのブログのコメント欄で 「なんで世の中みんなネットのあちら側で処理しなきゃいけないのか説明してください」 とか執拗に書き込んでる某自称市民ジャーナリストを見て、 「は?」って思った。 もしあれが私の子供だったら、末代までの恥。 世の中には説明の要ることと要らない

    泡沫ブロガーが何か言ってます。 - R30::マーケティング社会時評
    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    2月後半のブログネタを実に上手くまとめたジョーク。
  • ぷらら、「Winny」や「Win-MX」のトラフィック制御を11月より開始

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    2003年10月。2006年3月現在、動画配信コンテンツが日本のネットインフラを圧迫していることを受けて思い出したのでブクマ
  • デジモノに埋もれる日々: 「世界」は「ワタシ」と違う - ブログが教えてくれる当たり前のコト

    新年明けましておめでとうございます。 昨年は当に、ブログに尋常ならぬパワーを捧げた1年でした。 それもこれも、ご覧くださっている皆さまから多大な励ましを 頂いた賜物でございます。この場を借りて心より御礼申し上げます。 そして年もデジ埋をどうぞ宜しくお願いいたします。(・▽・)m さて、「新春コラム」 です。こんばんは。 ・・・・・元旦が日曜日(=「コラムの日」)です。 そこ、「毎日が日曜日だったいいよね~」とか言わない! 毎日が日曜コラムの日だったら気で泣きますから orz 「はてなブックマークのコメント欄で陰口叩く人マジウザイ論争」 というのが、少し前にありました。これに絡めて、ネットに於ける 身の置き方というテーマについて少しお話しすることにしましょう。 この種のお話は手を変え品を変え話題になるものですが、 今回の火種となったのはこちらの記事でした。 ■caramel*vanil

    デジモノに埋もれる日々: 「世界」は「ワタシ」と違う - ブログが教えてくれる当たり前のコト
    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    「?Bや22chに見られる「言いっ放し」コメントには、近しい人々からはなかなか聞くことのできない、人々の素直な気持ちが表現されています。それを貴重な情報だと思えるかどうかは、あなた次第です。」
  • 筑摩書房<梅田望夫がブロガーと語る「ウェブ進化論」>

    発生日時: 2024/08/22 14:09:10 リニューアルにともない、アドレスが変更になっているページがございます。 トップページを再度ブックマークしていただくか、 http://www.chikumashobo.co.jp/ サイトマップから、お探しください。 http://www.chikumashobo.co.jp/sitemap/

  • Google が思考の枠を規定する? [memo]

    CNET Japan・森 祐治さんの 思考の枠を規定するグーグル という記事より. 私は Google について,このエントリー で,「新たな世界地図を描いて世界の覇者になるかもしれない」という表現をした.また梅田さんは,「ウェブ進化論」 で Google について彼なりの明快な説明をされている.最近,Google という企業が,「ただの検索エンジンではない」ということについて言及する記事も増えてきたように思う.上記 CNET 森さんの記事もその1つ (そのうちいちいち紹介できないほど増えていくかもしれない). この記事は,「メディア」という切り口から Google が我々に及ぼすかもしれない「思考の牢獄」というところまで議論を発展させているという点では非常に興味深い.ただ,全体的に少し悲観的な感じがしてしまう. そもそも,この記事の中で森さんの立ち位置が良く分からない.というのは,前半2

  • オンラインでも「交通渋滞」の懸念--ビデオ配信量の急増を受け

    文句なら、Steve JobsかYouTube.comに言っていただきたい。 映像のオンライン配信サービスが急増している。これらのサービスでは、過去の忘れられているような作品から映画予告編に至るまで、あらゆるコンテンツが配信されている。この現象がインターネットサービスプロバイダ(ISP)のネットワークにとっての新たな負荷となり、ISP各社は自社の回線容量を急増させる必要性を感じている。 そして今、一部の新興企業(その一部には見慣れた顔の人もいる)が、ネットトラフィックの交通整理の役目を果たそうと身を乗り出してきた。自分たちなら、映像トラフィックの急増をうまく管理し、ネットワークを健全な状態に保つことができるというのだ。 「今のシナリオのままでは全員が損をする」と言うのは、Hewlett-Packardの元幹部のMichel Billardだ。同氏は現在、インターネットビデオ技術を扱う新興企

    オンラインでも「交通渋滞」の懸念--ビデオ配信量の急増を受け
    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    Winny中毒のユーザをぷららが締め出したのはつい2年前。合法のサービスが原因でISPの設備増強の必要に迫られる時期がこんな早く訪れるとは
  • 音極道茶室: 日本のインターネット、マジやばくね?

    結論から言うと、「かなりやばい」感じ。 実際、今の日のインターネット中枢を支えるリーディング企業TOP達は相当深刻な危機感を抱いているみたいだが、その危機感がイマイチ一般人には伝わってこない。 しかし、内情を知るにつれ、その「深刻さ」が我々にも実感できる。以下、技術的な話に疎い方でも状況が理解できる様、できるだけ噛み砕いて解説を試みる。 まず予備知識として。アメリカのインフラ事情についてもこんな記事が。 オンラインでも「交通渋滞」の懸念–ビデオ配信量の急増を受け(CNET) 要するに、ブロードバンドコンテンツが格的に普及してきた影響で、プロバイダの回線容量がもーすぐパンクするかも増強費用どうしてくれんだよやべーよって話。日も根的には同じような話なんだけど、日の場合さらにお国事情が問題を深刻にしてる。その点については後述。 で、アメリカの状況に関しては、michikaifuさんの記

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    「日本のインターネットに従量課金が復活するのは、すぐ目の前と見た。」資料も提示されており冷静な分析
  • アイ・オー、“速度違反”対応DVD±R/RWドライブ

  • http://www.zakzak.co.jp/top/2006_02/t2006022825.html

  • メディア・パブ: 人気沸騰のYouTubeから,ビデオ削除の通知メールが日本にも

    YouTubeの人気がともかくすごい。alexaのデータで調べたが,ページビューの伸びは異常なほどだ。 このYouTubeフィーバーは,米国だけではない。米国のサイトなのに,日でも若年層を中心に,爆発的な人気を集めている。Googleの日語検索でも,“youtube”で検索すると37万5000件も出てくる。ブログが多い。 このブログでも昨年夏頃から,YouTubeを4回ほど取り上げた。どのエントリーも,通常の数倍近いアクセスが殺到した。このブログには珍しく,多くのリンクが張られた。リンク元のブログを追ってみたが,いつもとガラッと違って,ほとんどが20歳前後のブロガーである。 日からの利用が多いことは,YouTubeのサイトを覗けばわかる。日のTV番組やコマーシャルなどがチラホラと。NHKの番組もあった。“shizuka arakawa”で検索すると,以下のように15ものビデオが出

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    「もう無法地帯に近い。怪しいビデオもある。ほとんどの投稿ビデオがフィルタリングなしで掲載されているようだ。この危なかしさが,さらに人気を煽っているのかもしれない。」
  • 島根県の公立校で教員のPCからのネットワーク接続禁止 | スラド Linux

    yukichi曰く、"朝日新聞の記事によると、島根県は同県の教員の扱うパソコンのうち、個人情報を扱ったものは原則ネットワークへの接続を禁止し、ネットワークに接続する場合には別途マシンを用意する方針を打ち出した。またこれに伴い、私有パソコンの持ち込みも禁止となる。これは安全面を重視した結果の措置とのこと。 同記事によれば、全国でも10県が教育現場へのパソコンの配布を進めているが、他の県はネットワークの接続を認めており、島根県の措置は異例の模様。授業の効率とネットワークの安全性をはかりにかけた場合、どっちが優先されるべきだろうか。"

  • http://d.hatena.ne.jp/nodokaynihs/20060228/1141131552

  • 「曖昧な私の曖昧なタギング」でいきまっしょい | necoze LOG2 [ネコゼログログ]

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    「曖昧な私の曖昧なタギング」でいきまっしょい | necoze LOG2 [ネコゼログログ]
  • http://d.hatena.ne.jp/naoth/20060301

  • 好きな絵画(洋画)を教えてください。  ※以下の3点をお願いします。…

    好きな絵画(洋画)を教えてください。 ※以下の3点をお願いします。 1:絵のリンク ・より精細な画像のリンクがあればお願いします。なければ回答1のコメント欄にあるサイトで検索してみてください。 2:タイトルと作者 3:ここが好き! ・ここが気に入っているとかどこが良いとか、或いはその絵との出会いを書いて、魅力を教えてください。 ・好きかどうか分からないけど、衝撃を受けたものや力のある画でもよいです。 ・より詳しく書いていただけると嬉しいです。

  • 女ってアレなんだね - ぼくはまちちゃん!

    1年くらい前に(はまちや1が)mixiで書いてた日記がでてきた! こんなことを書いてたよ。 はまちやの日記 2005年02月19日 09:19 女はアレだ 泣いたり怒ったり辛そうにしているのを見ても 真面目に理由を聞いて合理的になんとかしてやろうと思ってはいけないね。 「あぁ辛いよね。わかる、ホントすごいわかるよ…」 いかにうまく↑ができるかがポイント。 と、女には縁のない童貞のぼくが想像してみたんだけど…! コメント 2005年02月19日 09:21 はまちや 女 vs 女友達 (↑これが素でできちゃう) 女 vs イケメン (慣れててパターン化してるからできる) 女 vs 童貞 (真面目になんとか助けてやろうとして、たいてい逆効果) 2005年02月19日 14:09 はまちや ↓なんかこんな感じなの (困っている人がいた!) 男の真面目な対処:原因を突き止めて、改善/解決策を出そう

    女ってアレなんだね - ぼくはまちちゃん!
  • ブログとは自分の行動・考えを公開すること - 北の大地から送る物欲日記

    日記に防備録、メモだったり、毎日べてる事の記録、他人のブログへの反応、自分の考えを述べる記事、ブログにはいろんなスタイルがありますが、要するにブログってのは、自分の頭の中で考えていることをログに残すことで公開してるってことなんです。 じゃ、なんで公開するのか。 ウェブ日記に感じた違和感 昔、ウェブ日記ってのが流行ってきたとき、それを見て最初に思ったのは「なんで日記をわざわざウェブ上で人に見える形で公開する必要があるんだろう?」ってこと。それまでの日記には「自分の考えを自分ためのだけに記録する文章」って意味を感じていて、それとウェブ日記は相容れないものだったので、すごい違和感を感じたのを覚えています。 でも、人の日記を読んでるうちに「なんか面白そうかも」と感じ出して、自分でもウェブ日記をつけだして、あぁ、これは日記って同じ名前はついてるけど、別のものなんだと認識するに至りました。人の日記

    ブログとは自分の行動・考えを公開すること - 北の大地から送る物欲日記
  • プロジェクターに関しての質問です。PCに接続して、毎日長時間(5−6時間)使う予定なのですが、光源などの消耗して買い換えないといけない部品はありますか…

    プロジェクターに関しての質問です。PCに接続して、毎日長時間(5−6時間)使う予定なのですが、光源などの消耗して買い換えないといけない部品はありますか?またその頻度(最大使用時間)や値段、購入できるWEBショップの情報も知りたいです。よろしくお願いします。

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    個人的に興味あり
  • 「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(後編)

    前回に続き、シリコンバレーのコンサルティング会社 ミューズ・アソシエイツ 社長 梅田望夫氏に、Google質と、日がとるべき道を聞いた。梅田氏は、GoogleはIntelやAppleの系譜に連なる、ネットワークの向こう側で「モノづくり」を行う技術志向のコンピュータ・メーカーだと指摘する(聞き手はITpro発行人 浅見直樹)。 -- Googleの強さの源はどこにあるのでしょうか。 梅田氏 Googleは研究開発指向が強いコンピュータ会社だと思った方がよいでしょう。 2000年にバブルがはじけた時、博士号をもつエンジニアを積極的に雇用したのは、GoogleとVMWare社くらいでしたから。そこが、単なるネット上のサービス業に留まっていたYahoo!などとの決定的な違いでした。 ですから、IBM社やIntel社、Apple社の流れを汲んだ、コンピュータ・テクノロジーの系譜に記載しないとい

    「ウェブ進化論」の梅田望夫氏が語る“Googleという隕石”(後編)
  • rir6氏退会 - 量産型ブログ

    予告通り退会しましたね。 参考 はてなブックマーク - NWatch ver.4 - はてなSNSが嫌なので抗議の意を込めてはてなを2月末日までに退会します http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/rir6/20060227/1140992105

    rir6氏退会 - 量産型ブログ
  • 衆議院TVのインターネット中継映像が1年で削除されてしまう件 - H-Yamaguchi.net

    民主党の高山さとし議員の質問に対し、衆議院事務総長が答えたもの。曰く: ・会期終了後1年間で削除している。 ・衆議院の正式な記録は議事録であり、映像はあくまで参考である。 ・動画では、不規則発言に対する対応も充分にはできない。 ・サーバの容量の問題もある。 ・映像の取り扱いには議運で決まった方針に基づいて行っているので、改めて決めてくれれば対応する。 高山議員の質問内容によれば、衆議院ではいったんサーバ増設の予算申請をしながら、その後取り下げたらしい。つまり、保存期間を延長させまい、あるいは短縮しようという「誰か」の意向が働いたということだ。 「不規則発言」を後で修正するという点に関しては、正直言って削除したり修正したりする必要はないと思う。そもそも国民の代表として選挙で選ばれた代表が「神聖なる議場」において語ったことばだ。それが何であれ記録しておくべき重みのあることばだし、議場において記

    衆議院TVのインターネット中継映像が1年で削除されてしまう件 - H-Yamaguchi.net
    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    「映像に関しては議事録と同様、無期限の保存をお願いしたい。さらにいえば、映像利用を一般に開放するぐらいまでやってもらいたい。NPOでアーカイブ化することだって考えられるし」
  • 「きっこの日記」についての松永の分析のまとめ[絵文録ことのは]2006/03/02

    どうも長文かつパスティーシュ文体だと論点を読解できない人たちがいるようなので、連載の内容をごく簡単にまとめなおしておく。一部、当初と考えが変わったところなどは追記している。 というのは、サンデー毎日での記載がかなり気に入らなかったからだ。自分の言ったことがほとんど反映されていない。まあ週刊誌記事的にはああいうキャラでないと困るのだろうというのは理解できる。ふだんならちょっとぐらい違ってもそう言ったということにしておくところだ。しかし、今は実害がありそうなので、きちんと述べておく。 ■前提 当に理解力がない人が多いので補記するが、一連の分析は「5年分の『きっこの日記』を通読すると何が読み取れるか」ということをまとめただけであって、それ以上でもそれ以下でもない。単に文献調査しただけのことであって、それが事実と合致しているか否かなどの検証には及んでいない。また、「きっこの日記」内から読み取れる

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    「要するに俺は「きっこの日記に書かれていることをそのまま鵜呑みにする奴はバカ」と最初から言っている。」
  • ありがとう富山港線 ライトレールへ引き継ぎ JR富山駅で式典(中日新聞)

  • 大切な文字を赤で印刷するのはやめて欲しいバトン

    世の中には、「一度こうするのが常識」と決まってしまうと、それが明らかに間違っていることであっても、疑問にも思わずに続けてしまう人が沢山いる。 その良い例が、左の写真のような「屋外にある機器の注意書きのうち、大切な文字を赤で印刷する」という習慣である。確かに印刷したばかりの時の赤い文字は目立つので良いのだが、赤のインクで印刷された文字は(特に日光に当たる場所に置かれていると)時間とともに薄くなり、しまいには読めなくなってしまうことは誰もが色々なところで見かけて知っているはずである。 にも関わらず、相変わらず「大切な文字を赤で印刷する」習慣をストップしてくれないのが私としては我慢ができないのだ。 そこでこのブログを通じて、この悪習を無くすためのキャンペーンの呼びかけをすることにした。題して、「大切な文字を赤で印刷するのはやめて欲しいバトン」である。 「そうそう、私も見たことがある」、「私はこん

    hatayasan
    hatayasan 2006/03/02
    「印刷したばかりの時の赤い文字は目立つので良いのだが、赤のインクで印刷された文字は(特に日光に当たる場所に置かれていると)時間とともに薄くなり、しまいには読めなくなってしまう」
  • RSSリーダーのすすめ

    RSSリーダーのすすめ 大野裕さんが、青空文庫の「新着情報」と「そらもよう」をRSS化してくれました。毎朝9時に自動的にその日の最新情報を生成してくれます。 http://topaz.ecis.nagoya-u.ac.jp/~yohno/aozora/whatsnew.rdf です。作品名、作家名、入力者名、校正者名、公開日、およびその作品の図書カードへのリンクが、最新30項目ここに記述されています。 で、RSSとは何だ! ということになるとは思うんですが、これはつまり、そのホームページの最新情報の要約を、ある決まったフォーマット(これをRSS【Rich Site Summary】という)で出力しておこうというものなんです。つまり、ニュースでいうところのヘッドラインのようなものが、ゴテゴテのグラフィック無しに簡潔に書かれてあるファイルなんです。それが出力してあれば、RSSリーダーと呼ばれる